日記 2012年1月
元日から揺れる
2012.01.01 (日) vol.02931

年が明けましても、やることがありません。とりあえず4分冊ぐらいになってる新聞で新年気分を読んでいき、お雑煮で終了。元日から関東・東北の広範囲で震度4の揺れ。震源が深さ370キロと深かったからいいけど、M7.0のかなり大きな地震だった。去年は辛かったから今年は良いことあるなんて期待は持つな。そんなこと関係なく時は流れていく。その中で自分がどう感じどう歩いていくか、それだけの事でしかない。17時からガンダムAGEを観て、夕飯を食べて帰宅。浴室のシャワーから水がズーっと出ているのに気づいてゾーっとした。兄貴夫婦からの年賀状に第二子を授かったことが書いてあった。やりおる。

10年後の初年賀
2012.01.02 (月) vol.02932

元日に届いた年賀状4通。2通は俺からも出してるのでいいとして、1通は初めてもらうMさんから。前職のドラッグストアにバイトで入った時の店長だった人。10年ちょっと前の、俺が二十歳になったばかりの頃の話だ。現職の正社員登用が決まった時に喜んでくれて、次から年賀状出すよって言ってくれていた。去年は喪中とのことで事前に葉書が届いていたので出さなかったけど、今年出さなかったのは俺が悪い。慌てて出しに行こうとしたら自転車のギアが壊れた。壊れてたのかもしれない。ギアチェンジ出来なくて自力でも直せない。近所の自転車屋は4日まで休み中。先月お土産でもらった、沖縄そばを夕食に。

戻ってきた年賀状
2012.01.03 (火) vol.02933

元日に届いた年賀状4通。最後の1通は自分がAさん宛てに出したもの。「配達準備中に調査しましたが、あて所に尋ねあたりません」という判を押されて戻ってきてしまった。いや、この前遊びに行った時に住所確認したし、当の本人から昨日届いた年賀状の住所とも一致している。新築で場所が分からないならまだしも、ネットで住所検索してもピンポイントで地図が出てくるから、俺の仕事が間違っているわけじゃない。今日Aさんと連絡が取れたので話してみると、同様の連絡が数件あったとのこと。でも何通かは届いているという、謎。沖縄そばにトッピングしたねぎと紅ショウガを使って、ひきわり納豆炒飯を夕食に。

年賀状の再配達
2012.01.04 (水) vol.02934

宛先間違っていないのに戻ってきてしまった年賀状の話の続き。受取人のAさんが郵便局に事の次第を連絡した結果、再配達してくれることになったそうだ。理由については申し訳ありませんと言うだけで詳細は不明。自宅まで取りに来るというのだけど、逆に面倒くさいなと思いながら、特に待つでもなくサイトメンテをしていたら、夜来た。申し訳ありませんと言って宛名を確認している。俺としては裏に書いた絵を見られたら恥ずかしいなと思いながら、かといってもう二度と書けないので、それを早く持って行ってもらうしかない。毎月恒例電気検針。暖房使ったせいで1日あたり4.45kWhと高めながら、削減比31.3%。

トップスタート
2012.01.05 (木) vol.02935

仕事始めで、シャドーチェック柄のスーツを初着用。生地が柔らかく着心地も軽くてお気に入りだけど、自転車が重い。壊れたギアが6速のトップで固まっているから初動が辛い。平地はいいけど最大勾配の大宮公園連絡橋はスピードをつけて立ちこぎでなんとか越す。続いて県営球場とNACK5スタジアムの間の坂にさしかかる。シーズンオフの球場側には改修工事の足場が組まれていて通路が狭まっている。そこに氷川神社に向かう初詣客がいて、登坂手前で一時停止を余儀なくされる。助走なしからは無理かと思ったけど息んで登りきった。自分を含め5人いる同期のうち2人に今年子供が生まれるそうだ。

自転車のサイクル
2012.01.06 (金) vol.02936

今朝のスタートも重い。昨夜、自転車屋に持ち込んだけど修理しないで戻ってきた。まず「壊れたギアは内部の機構自体がダメになってるから交換」と言われた。それはしょうがないけど「他の部分もガタがきてるのでこれからも乗り続けるならそのメンテも含めて結構かかっちゃいますよ」と言う。そういえば前も聞かされた。整備費が新車購入費を上回ってくるのが8年ぐらいなんだって。初代愛チャリを8年乗って、2代目愛チャリ「グラッシー」に乗り換えてから早7年・・・とりあえず異動の有無が分かるまで保留にしようと思ったけど、やっぱりなんだかつらい。仕事帰りに大宮東図書館に寄って、1本返して2本1CD借りた。

マイグラブ
2012.01.07 (土) vol.02937

7年経って劣化がひどいのは家にあるZETTのグラブ。前職でバイト仲間だったSさんからの「まさかのプレゼント!」で、たまのキャッチボールで使っていたけど、今やはめると表面がボロボロ剥げて手が真っ黒になってしまう。始めたばかりの野球練習ではチーム所有のを借りていたけど、マイグラブが要る。オールラウンド用を探して店頭でいろいろ見て、ビクステかガチかで迷っていた。今のが黒なので、色はナチュラルで。グラブサイズは全く知らなかったけど、8・9・10あたりに絞る。あとはネットでデザインと値段をみて決めた。ミズノビクトリーステージ「Winpulse II」サイズ9が今日届いた。幼少時代から数えて3代目となる。

新三郷
2012.01.08 (日) vol.02938

「柏か三郷か越谷に行くのでお茶でも」とお誘いがきた。前からIKEAに行ってみたかったので、「じゃあ三郷で」と返事をした。3連休の中日のせいか渋滞がハンパなくて、残り1キロに2時間ぐらいかかってしまった。相当待たせてしまったのに嫌な顔一つせず付き合ってくれたNさんはつくば時代のパートさん。俺の目的は、破れて中身が出てきてしまうようになった枕と割ってしまったコーヒーの保存容器の買い替え。独特のつくりをしたIKEAの店内は万博のパビリオンを見て回るようで面白かったけど、欲しいのなかった。隣のららぽーとに戻って、枕はニトリ、容器はロフトで買って、京鼎樓で小龍包を食べて早閉店時刻。

カバー
2012.01.09 (月) vol.02939

夕方16時過ぎになってようやく起き出す。明け方まで起きてたからといって、ちょっと寝すぎた。買い替えたばかりの新しい枕での初寝は全くの快眠だった。低反発の感触もよく、寝違えたとか痛いとかそんなことも一切なかった。枕が破れるより先に破れて捨てた枕カバーの代わりにタオルを巻いて使ってきたけど、今回同時に枕カバーと掛布団・敷布団カバーの3点セットを買った。布団自体は10年以上使っているものだけど、見た目が一新されただけでも気分がいい。実際掛布団カバーは破れはじめていたし、敷布団カバーも得体の知れないシミが無数にあった。成人の日三連休が終われば正月も早完全に明ける。

ボランティア保険
2012.01.10 (火) vol.02940

「人に気付かれないのが本当の優しさ、本当の親切」とがばいばあちゃんは言っている。それに反するように書くけれど、災害ボランティアに参加するには被災地のボランティアセンターに行って、受付票を提出する手続きが要る。それに先立って、ボランティア保険に加入することが求められる。それは地元の社会福祉協議会で出来るのだけど、窓口が平日昼間しか開いてない。今日はふじみ野市、富士見市の役所を回るのがメインの仕事だったから、ついでに聞いたら居住地以外でもその場で加入が出来た。あとは必要とされるかどうか。会社にボランティア休暇の制度があるけど、自分の休みで行くつもりでいる。

年賀状の消印
2012.01.11 (水) vol.02941

「出すのが遅くなってごめんね!」と、大学の友人N君夫婦から年賀状が届いた。なんかちょっと違和感があるなと思ったら、年賀状に消印が押してあった。何日以降に出したものから消印が付くのか知らないけど、日付と郵便局名がスタンプされている。去年もやり取りしたから出しただけなんだけど、迷惑だっただろうか。出したけど返信がない年賀状も何通かある。もともとうまい方だとは思わないけど、人付き合いにますます自信がなくなってくる。どこに線があるのか分からなくて、だから騙されたりもするんだろう。「騙される方が悪い」「勘違いはする方が損をする」って本当だろうか。きっと誰も本当の事は分からない。

おやすみなさい
2012.01.12 (木) vol.02942

おやすみなさいといってお行儀よく布団に入って眠れるほど自分は強くなかった。こたつに潜って何をするでもなく冷え切った体を温めて、そのうち寝てしまえればいい。そう望んだ。起きたらもう8時前で、ため息つく暇もないのにいつも通りの用意をして家を出る。タイミングの悪いことに今日は朝礼当番で、自転車通勤の結果太ももが太くなったなどとどうでもいい話をした。友達と思ってた人を失うのは哀しいけど、それ以上の自己嫌悪が胸に刺さる。カメラを車の屋根の上においたのも忘れて発車してしまい、カーブで振り落した時のことを思い出す。俺の全てがそれと同じことのような気がして、無力感に包まれている。

チェーン規制
2012.01.13 (金) vol.02943

仕事帰りにワークマンで長靴を買った。これで準備は整ったのだけど、あまり眠れないままに23時頃家を出た。震災をきっかけに新設された会社の拠点が宮城県にある。同じフロアで働いていたOさんがそこに赴任して早半年。12月からの東北の高速無料化措置を利用して、遅ればせながら訪問することにした。季節も反転し真冬を迎えている。1月の東北は初めてのことで、太平洋側とはいえノーマルタイヤでは少々不安だ。岩槻から東北道に乗ると、案の定、福島県内の須賀川と本宮の間でチェーン規制になっていることが分かった。それでもまずは100キロ、上河内SAに着く。休憩の間に規制は解除された。

がれき撤去
2012.01.14 (土) vol.02944

那須から北はずっと雪だった。仙台港北で高速を降り、仮眠をとった松島の双観山で日の出を見た。高台にあるベイサイドアリーナの敷地内に南三陸町の仮庁舎とボランティアセンターがある。そこでOさんと合流して、がれき撤去に向かう。表面的には片付いて見える地面の下に様々な生活が埋まっていた。津波堆積物の層は想像以上に厚く、その上に繁茂した草が今は冬枯れしている。ほとんど跡形もなく流された志津川の市街地にも信号の灯りが戻ってきている。仮設ながらコンビニやGSも数軒営業していて、そこでお昼を調達し給油した。さかなのみうらで買った刺身などを夕飯にして、Oさんちに宿泊。

松島 双観山の朝日
薄氷
2012.01.15 (日) vol.02945

Oさんの助手席で気仙沼に行く。昨夜降った雪も日中はわずかに残るだけの沿岸部。南気仙沼の一体は地盤沈下で捌けない水たまりが点在し、薄氷が張っていたり鳥が群がったりしている。津波火災のせいか冬でも少し臭いを感じる。鹿折唐桑の駅前には大型船が打ち上げられたまま動けないでいる。お昼になり復興屋台村気仙沼横丁の男子厨房で海鮮丼を食べ、近くのお魚いちばで買物をした。登米の道の駅「みなみかた」に寄った後、Oさんと別れ、みやぎ県北道路を通って築館から東北道に乗る。ETCカードの入れ忘れでゲートが開かずに焦ったけど通行券を取って、実家経由で無事帰宅。

合鴨スモークブレスト
2012.01.16 (月) vol.02946

合鴨スモークブレストを薄切りにして、サラダ菜とミニトマトを添えてサラダとして食べる。昨日、夕飯食べに帰るからと言って寄った実家でもらってきた鴨肉。去年の正月も同じくマイスター山野井の生ハムをもらったので、また?と思ったけど、それ以上に俺の方が何度もお土産持って帰ってるから、また行ったの?と思われてるかもしれない。まあ気にしない。高校生の時、大学見学で横浜行って、中華街のとあるお店で思い切って鴨を食べたことがある。その時のお肉に臭みがあったので、鴨は苦手かもってイメージが残っていたけど、この燻製は臭みもなくうまい。ブレストって胸肉のことだとこれ書きながら気付いた。

味噌
2012.01.17 (火) vol.02947

おにぎり用の海苔買うの忘れてた。具にしてる海苔の佃煮がまだ残ってるけど海苔なしでは握れないので、味噌おにぎりにした。この味噌も正月に実家で持たされたやつ。貰ったカタログギフトに欲しいのがなくて味噌にしたのだと母親は言ってた。俺もまだ選んでないカタログギフトが部屋に眠っているけど味噌は載ってない。そのカタログギフトと味噌の期限が4月の下旬になってる。ひとり暮らしで、味噌汁も作ってないので、どんどん使っていかないときっと無くならない。今期分の仕事に一区切りつけた帰り道、大宮公園に初めて見る看板が。2月中は野球場とサッカー場の間の通路は通れないらしい。別道を行かねば。

2012.01.18 (水) vol.02948

8時15分、がばっと起きる。仕掛けた目覚ましはとっくに鳴り終わっているから、逆によく起きたもんだと感心する。遅刻はしない時間だけど自転車は急いでいる。トラブルはそんな時を狙ってやってくる。大和田公園通りの坂を下るあたりから、シュ、シュ、シュと突然異音が鳴り出した。タイヤの回転と同期しているので、パンクかよって思いながら、市営球場の角を曲がったところで自転車を下りる。巨大化したホッチキスの針みたいなのが後輪にコの字に刺さっている。傷が浅いうちに抜くことが出来たので何事もなく無事に着いた。ところが今度は仕事上でまさかのドタキャンを食らう。今までのやり取りはなんだったのさ。

ロッテリアの思い出
2012.01.19 (木) vol.02949

今日は起きて「みのもんたの朝ズバッ!」を見る。朝練してた中学時代から朝は「めざましテレビ」って決まっていたけど、うちの会社が朝ズバで取り上げられるというので、毎朝チェックしてたら放送後も見るようになった。そんな朝ズバとロッテリアのコラボメニュー「ヒレカツ 朝ズバーガー」をお昼に食べた。西武新宿線を周る仕事の途中で。一口食べて昔あった「カツレツバーガー」を思い出す。家族で外食なんて皆無に等しかった我が家の歴史の中で、母親と兄弟3人で図書館に行った時に食べたロッテリアの事は数少ない幸せの記憶として残っている。人生初のハンバーガーだったと思う。妹は今、近い所で働いている。

雪合羽
2012.01.20 (金) vol.02950

予報通り雪の朝。1センチぐらいは積もっているだろうか。セパレートタイプのレインウェアの下だけはいて、上はモンベルのストームジャケットを着ていく。未計画の冬山登山を念頭に用意したハードシェルだ。先日の東北では、ライトダウンの上に着て寒風下でも快適に作業が出来た。やりもしないスノースポーツタイプで、防水透湿素材と保温材が使われているので、冬のカッパとしても十分通用した。もう雪のない帰り道、人もまばらな大宮東図書館。「がばいばあちゃんの笑顔で生きんしゃい!」「がばいばあちゃんの幸せのトランク」(島田洋七、徳間文庫)を返して1冊借りた。がばいばあちゃんの話は温かい。

今年初練習
2012.01.21 (土) vol.02951

「今日やります」大宮駅を出た直後の車内でチーム監督からメールが来た。一ヵ月以上も雨降らずの乾燥注意報が続いていたのに、今年初練習を前に雪になったので中止かと危惧しつつ先に家を出ていた。王子駅付近で起きた沿線火災の影響で、京浜東北線・宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインが止まっていて、都心に近づくにつれ混雑を極め遅れていく埼京線。それでもなんとか間に合った。グラウンドは前回と同じだけど、霙がちらついて寒いので他に野球してるチームもなく、初着用の練習着の上に昨日のジャケットを着たまま練習した。帰りは日本橋の武揚堂に寄ってオーサグラフのポスターを買った。

AuthaGraph World Map
2012.01.22 (日) vol.02952

オーサグラフは限りなく正積に近い図法でありながら、地球が見事に長方形の地図に収まる。これもうちの会社が取り上げられると言うので見た番組の中で紹介されていたのがきっかけで興味を持って、昨日ようやく手に入れた。メルカトル図法に慣れた目には南極大陸をはじめとした世界の大きさが新鮮に映る。額縁に入れて飾りたいけど、壁に穴を開けるわけにもいかないから、近所の文房具屋で壁紙用のはがせる両面テープ買ってきて貼り付けた。昨日使ったグラブとスパイクは丁寧に泥汚れ落として、室内に置いて乾かしている。陸上のスパイクだってこんな大事に扱ったことないのに。ずっと見てても飽きない。

羽落ち注意
2012.01.23 (月) vol.02953

午後から雨か雪の予報だったので、今日もカッパ兼用でモンベルジャケットにする。職場に着いてジャケットを脱ぐとパートのN君が「糸くずめっちゃついてますよ」と言う。スーツの上着を脱いでみると糸くずじゃなくてダウンだった。昨シーズンに買ったミズノのライトダウンからやたらと羽が抜ける。初めてのダウンだから、そういうもんだと思ったりもしたけど、今シーズン買ったやつはそんなに抜けない。土曜日にダウンの上にジャケット羽織ったので、それを媒介してスーツに羽が移ったようだ。帰りはやっぱり雨でジャケットが役に立った。今夜からのお米は、登米市南方町産の省農薬ひとめぼれ。びっくりドンキー御用達米だそうだ。

携帯電池
2012.01.24 (火) vol.02954

昨夜の雨が早いうちに雪に変わり、3,4cmぐらい積もっている。それが一晩経って凍ってしまい、さすがに自転車は乗れない。天気は回復しているので、いつものコートに戻して駅まで歩いていく。轍はアイスバーンになっていて滑るので、路肩のまだ雪のところ選んでザッザッと踏みしめる。電車は案の定満員状態で、乗れるの?っていうところに体を押し込んだ。交通機関のマヒで遅刻する人が出る中で、北部から来る人が大宮の雪っぷりに驚いていたので、南部の方が降ったようだ。車と部屋のメンテナンスの関係で、お昼に2箇所電話をする。外部電源なしでは通話できないほどに携帯のバッテリがくたくたになってる。

フェンスの内外
2012.01.25 (水) vol.02955

自転車通勤に戻る。まだ危い所もあるので、道を選んで進む。幹線道路に雪はなく、日中は車で蓮田・白岡方面へ。ミニストップでサンドイッチと缶コーヒー買って、公園でお昼。フェンスを隔てて野球のグラウンドが目の前。あー野球やりたいなぁ。仕事という生活基盤あっての趣味だけど、この時間さえ惜しい。初心者の自分にとって、週2時間程度の練習じゃ全然足りなくて焦ってしまう。やっぱり野球は1人じゃ出来ない。指導者は野球が出来ることに感謝するようによく言うけど、これなんだって痛感する。だから週一でもありがたいと思うし、出来ない悔しさも愛おしかったりする。いつかきっとうまくなれるはず。

車内の会話
2012.01.26 (木) vol.02956

先輩社員のYさんと富士見市で仕事。大宮で一緒になってもう2年が経つのに、二人で出るのは初めて。親睦がないわけじゃないけど、お昼は職場でおにぎり食ってるような自分なので、二人きりで話す機会は今まであまりなかった。といっても、移動中の車内の会話は今までしたことあるような話の繰り返しと、来年度の異動の話で埋まった。ひとりは間違いなく動くだろうということと、それが誰かと決めるにはそれぞれに同じぐらい可能性があるという意見で一致した。ただ総入替はないだろうと思う。そんなことをあーだこーだと言わずにはいられない季節なのだ今は。雪はだいぶ溶けたけど、日陰にはまだまだ残ってる。

震災復興応援鍋
2012.01.27 (金) vol.02957

大宮開催2回目の毎年恒例お鍋会。今回は震災復興応援を目的に被災地産品を選んでいって最後にスープを決めた。買物後一足先に自転車で戻ると、りょうちん&たろー。カーがスーパーを出た所で縁石に乗り上げてしまいJAFを呼ぶことになったとのこと。先日の雪を被ったままの愛車にお湯をぶっかけて、食材だけ迎えに行って先に準備を進める。意図せず2部構成となった今夜のお鍋。第1部は塩釜産のおでんセット。第2部はおでんの残り汁で煮た三陸産のもうかさめと宮城産の鶏肉をメインに各地の野菜やキノコを入れた醤油ベースの鍋。旭産卵で閉じた登米産米の雑炊で締め。スイーツは別腹。

初めてのバッセン
2012.01.28 (土) vol.02958

「ユニフェチ等は資格に値しない」。渡されたサークル規約の会員資格の項に書いてあった一文に少なからずショックを受けた。ダブルマイノリティはつらいよ・・・。仮入部が終わって、今日が正規メンバーとしての初練習。シャワーを浴びて気持ち新たに練習着に袖を通している時にメールに気付いて唖然とした。「本日中止」。先週の雪の影響が残ってグラウンドが使えないらしい。行き先を変更して代替企画のボウリングをした後、バッティングセンターに初めて行った。90kmと110kmを20球ずつ、半分ぐらいは当てられた。夜は久々にNさんに会った。・・・だけどその前に書いてある。「野球活動自体に興味ある者。」

東京都庁
排水管再清掃
2012.01.29 (日) vol.02959

予定通りの時間に清掃業者がやってきた。キッチン、洗面所、風呂場の三カ所を手際よく10分ぐらいで終わらせて帰って行った。今月初めに、【排水管清掃のご案内】という葉書が不動産屋から届いた。「極力ご在宅頂きますように」という作業日が野球と重なる1月21日になっていたけど、「不在の場合は外部排水管から実施致します」とあったので、気にせず練習に行った。帰宅すると「再清掃のご案内」というチラシが投函されていた。「不在だった方も改めて室内からの清掃にご協力お願い致します。」「都合のよい日程を当社までお知らせ下さい。」なぜそれを最初に書かなかったのか、意味が分からない。

強烈な眠気
2012.01.30 (月) vol.02960

眠気がこんなに辛かったことは今までになかったかもしれない。自分が悪いんだけど、諸事情がありましてついつい徹夜してしまったんです。体を動かさない仕事なので、じっとしてるとうとうとしちゃって、つねってみたり、伸びをしたり、目薬差してみたり、歩き回ってみたり、落ち着きがない。お昼もほとんど寝てたのに、結局何やっても眠くて、頭が働かなくて、仕事に対して申し訳ないことをしました。いつもはぴったり飲み切るようにしてる持参のお茶も、飲むペースが早くて、自販機で缶コーヒーを買って追加で飲んでました。旅先とかではよく飲むんですが、職場では初めてなので、珍しいなんて言われて。今日はきつかった。

密閉容器
2012.01.31 (火) vol.02961

またコーヒーの保存容器を落としてしまった。つい一ヵ月前も落として、容器を割って中身の粉もダメにしたばかりで、自分でも呆れるほどのドジぶりを発揮している。新しく買い替えた保存容器はプラスティック製なので割れることはなかったけど、床に触れていない表層だけわずかばかり回収しても中身は半分以上ダメにした。落したのは全く自分の不注意で、この容器自体はすごく気に入っている。透明の容器に白いフタがついている。そのフタの上部にポットのお湯を出す時に押すような大きめの丸いプッシュボタンがあって、そのオンオフで密閉と開封ができる。フタを外した状態で落としたらそりゃ中身は出てしまうけど。