日記 2011年12月
発熱効果
2011.12.01 (木) vol.02900

仕事帰りにロフトに行って、時計を受け取ってきた。駅方面は自転車では行きづらいけど、駐輪場が何カ所かあるのを分かってきたので、そこに止めた。2時間までは無料だから、ちょっとした用事なら全然使える。今日は朝から雨だったけど、冬グローブの本領発揮で全く濡れることはなかった。ただ、10度にも満たない寒い一日だったので、指先はどうしても冷たかった。発熱素材も自分が熱を帯びないと効果が薄いので、冷え性の自分は末端がきつい。寝坊して朝抜きしたのも良くなかった。月曜日に続き、お昼がカップラーメンになったので、"おにぎり止めた疑惑"が浮上したけど否定した。今年も早、残り一ヵ月。

ハイブリッド車初運転
2011.12.02 (金) vol.02901

フィットハイブリッドに乗った。ハイブリッドの運転は初めてで、イグニッションを回してもエンジンがかからない静かさにまず驚く。電化製品の起動っていう感じ。情報画面にモーター駆動かエンジン駆動かが表示されるけど、その入れ替わりはスムーズで体感的には全く分からない。そして停車するとアイドリングはオートストップになる。ハンドルに「CRUSE」っていうボタンが付いてて気になったんだけど、後で調べたら、アクセル踏まないでも自動で定速走行するらしい。今のクルマってすごい。毎月恒例の電気使用量がきた。1日あたり3.5kWhは、前月に次ぐ低さで、前年同月比36%減。去年は既にこたつが出ていた。

がっかり雨
2011.12.03 (土) vol.02902

雨上がりに大宮東図書館に行った。職場での昼休みが読書のメインタイムだけど、今その時間を通信教育の勉強に充ててるので、図書館は二ヶ月半ぶりだ。今日は野球の初練習の予定だったんだけど雨で中止。勇気を出して参加希望のメールを出してから3週間経つのにまだ一度もボールを握ってない。がっかりしてる自分は、久しぶりに人生に期待している。人に裏切られるんじゃなくて雨だから傷つかない。1本1CD借りて、Something Elseの「ラスト チャンス」を繰り返し聞いてる。「give me a chance 無くしたものを取り戻すよ once more chance このままじゃ終われないんだ」。来週は晴れろ。

こたつ出る
2011.12.04 (日) vol.02903

晴れたのでこたつ布団を洗濯して干した。その間に部屋を掃除。2台ある旧デジカメの処分を迷いつつ、現状維持。30代になった心境の変化やらで、先月からいろいろ思い切って買い物しているけど、結局はどこかで思い切って捨てなきゃならない。夕方、こたつ布団を取り込む。震災をきっかけにプラグを外して、以降使わなかったこたつが再び部屋にセットされた。なんだか信じられなくて、まだプラグは差さない。17時からガンダムAGEを観る。放送時間にフルでテレビ前にいるのは初めて。もちろん前回分までは無料配信で視聴済み。肺の空気を吐き切れば、生身でも宇宙空間で15秒なら耐えられるそうだ。

伊佐沼のカメラマン
2011.12.05 (月) vol.02904

川越方面に行くには荒川を渡らなければならない。だいたいは国道16号の上江橋を通って行く。荒川と入間川が合流する地点でもあり広く開けているので視界は抜群にいい。今日みたいに澄み切った晴天なら、富士山がありありと見える。帰りはスカイツリーまではっきり見える。新宿のビル群との距離を考えても抜群に高い。そんな橋の川越側近くに伊佐沼という沼がある。お昼休憩のためにそこの駐車場に向かうと、湖岸にずらっとカメラマンが並んでいた。一様に三脚を立てて望遠レンズを構えている。有名な桜の木の周囲でもここまでは見たことない。それでいて何を狙ってるのか全く分からず、恐怖さえ感じた。

休めない日の風邪
2011.12.06 (火) vol.02905

仕事終わって検温したら38度9分もあった。寝るしかない寝るしか・・・昨日から風邪の兆候はあって今朝起きたらやばかったけど、今日は山越えでどうしても仕事は休めない。気力で乗り越えるしかない。なんとかお昼になって、職場の常備薬からパブロンSを頂戴して飲んで、半分は寝た。午後もふーふー息を吐きながら残業までして仕事を終わらせた。雨の中の帰りがきつかった。体温が何度だろうとすぐ寝るしかないのは分かっていたけど、栄養は取らなきゃとコンビニのうどんを買って食べた。あとは寝るだけ。ぐっすり眠れるわけもなく、コアラのマーチの湯たんぽ抱えながら布団の中でひたすら体を温めるのに務めた。

明日へ
2011.12.07 (水) vol.02906

心配されながら所沢へ車を走らせる・・・一晩寝て、寝汗をびっちょりかいたらすっきりした。今朝の体温は37度1分にまで下がった。そんな一連の風邪話を朝礼当番のネタにした。昨日、調子悪かったことは言ってなかったから、”38度9分"のところでザワっときて、いい反応がもらえた。今日はもう大丈夫。帰りにロフト6FのHMVに寄って、ガンダムAGEオープニング曲「明日へ」を買った。おお振りOP曲以来、2枚目のGalileo Galileiになる。YouTubeとかで既に何度もフルコーラス聴いたけど、手元においておきたかった。2曲目の「ぷにぷにわんちゃん」っていうインスト曲は、ロックバンドのサウンドじゃなかった。

朝はワンプッシュで
2011.12.08 (木) vol.02907

朝、シャワーを浴びようと思って浴室開けたら、シャンプー・コンディショナー用の透明容器が空のまま転がっていた。使い切ったので入替えようと思ってそのまま忘れて、中身も洗っていない。今、そんなことしてる暇はないので、買っておいた詰め替え用を開封して、そこから直接手の平にのせて使う。コンディショナーは一回分床に落とした。最近、出勤時間の遅さに磨きがかかって、始業10分から5分前の間に着く。パートさんと同時刻か遅いぐらいのダメ社員っぷりである。残業はするけど、まだ本調子じゃないんで早く帰りたいのが本音。三郷の事件に始まり、久喜・白岡と県内で刃物男が相次いで目撃されてる。

天空の城ラピュタ
2011.12.09 (金) vol.02908

雨じゃなくて雪だった。出勤してみると始業時刻になってもパートのT君が来ない。特にこんな時だから、何か事件・事故に巻き込まれたんじゃないかと心配になる。結局は寝坊だったので、本来は叱る立場かもしれないけど、ほっと胸をなで下した。夜は学校行って勉強してる子なので、無理せず頑張って欲しいと思う。今日は今週2つ目のピークだったけど、ラピュタの放送時間までには片づけた。ラピュタはジブリ作品中でも一番好きで、テレビ放送がある度に観てしまう。ニューマスター版となればなおさら。夕飯を作らなきゃいけなくて、シータ救出のハイライトシーンを含む一部は観れなかったけど、さらに好きになった。

初練習と皆既月食
2011.12.10 (土) vol.02909

スカイツリーが目の前に突き出て見えるグラウンドで2時間、野球の練習に初参加。他チームとの合同練習でむこうのメニューでやったので、初心者講習なんて皆無だったけど、下手なりに楽しかったです。塁間でボール届かないし、外野フライの落下地点に入れないし、バッティングは当りもしないし。観るのとやるのは大違いって分かってたつもり以上に難しかった。練習後は食事へ。2次会まで行くみたいだったから先に帰った。それじゃ練習時間より長いし、今夜は皆既月食。自宅近くの公園で設定をいろいろ変えながら撮影。みるみる地球影に蝕まれていく満月。やがて妖しげな赤銅色に染まる。そして光は戻る。

皆既月食
震災後9ヶ月
2011.12.11 (日) vol.02910

「史上最速の甲子園 創部1年目の奇跡 創志学園野球部」(松永多佳倫、メディアファクトリー)を読んだ。震災から9ヶ月がたった今日思い出してみても、当時はセンバツどころじゃなかったからこんなドラマがあったこともほとんど知らなかった。久々の野球本でモチベーションだけが高くて、でもまだ咳痰が出る。それで今回も東京モーターショーには行かずに終わった。BRZが観たかったけど、市販予定車なのでそのうち街で見かけることになると思う。自転車で大宮東図書館に返却に行ったら、CDの歌詞カード忘れてきてて大失敗。1冊借りて1CD持ち帰り。明日から4日間は特別整理休館だそうだ。空回り。

梅のど飴
2011.12.12 (月) vol.02911

咳が続くのでマスクをしていく。職場に着くと目の前に座っているYさんもマスクをしている。同じく咳が出るのでエチケットでしてるとのこと。自分もそのつもりだったけど、すぐに喉がガラガラになって声が変わってしまった。休みで家にいるとほとんど声出さないからこんな状態になってるなんて気付かなかった。風邪のぶり返しはきっと野球と観月のせいだろう。でもうまい具合に写真が撮れたから、携帯待受にも月が昇っている。昼休みにコンビニにのど飴を買いに行く。カンロののど飴に「since1981」と表示があって、俺と同じ30才だと知った。というわけで今日はカンロの梅のど飴に助けられた。ちょうど皆既月食のような色形で。

大宮駅
2011.12.13 (火) vol.02912

今日初めてする仕事で、大宮駅をうろちょろしていた。1つの駅の中にこんなに長くいたことはないと思う。ターミナル駅だから人ごみのかたまりみたいな場所で、昨日から喉の状態もあまり変わらないし、今日もマスクをしていた。見た目にはかなり怪しいけど、在来線はもちろん新幹線改札もフリーパスという特権を得ている。頻繁に行き交う新幹線、E5系のロングノーズを間近にみて心躍らないわけがない。新幹線上りホームから上野・東京行きに乗る人がいるか見てみたけど、そんな人はいなかった。14年度末に金沢まで延伸予定の北陸新幹線向けにE7系を開発するというニュースがあったけど、もう近い将来だ。

居酒屋ランチ
2011.12.14 (水) vol.02913

今日も大宮駅でマスク。こんなに連日マスクするのは給食当番以来だと思う。声が枯れてるのでひどい風邪をひいてるように見られるけど、調子悪いのは喉だけ。念のため測った体温も36度4分と平熱を保っている。のど風邪をひくと唾を飲み込むのも辛い時があるけど、そんなこともなく食欲はいつも通りかそれ以上。昨日は西口の天狗、今日は東口のさくら水産でお昼。どちらも居酒屋のランチで、こういうの探して回る楽しみがちょっと分かった気がする。在来線ホームには撮り鉄さんがちらほらいる。東武線直通の253系特急「きぬがわ」の赤い車両が、栃木方面から帰ってきて東京方面に走り去っていった。

箱マスク
2011.12.15 (木) vol.02914

調子良くなってきたので、マスクしようかどうか迷ってマスクの箱ごとカバンに入れて出勤。箱と言っても厚めの新書ぐらいの大きさ。1枚ずつ個包装なら問題なかったけど、ポケットティッシュみたいにフィルムの中にマスクが束になって入っている。「完全に治るまではしてた方がいいんじゃないですか」というN君のアドバイスを採用して今日もマスク。明日は忘年会、明後日は野球だから、日曜日に返し損ねたCDは今夜のうちに返しておこう。大宮東図書館は今日まで休館なので、大宮図書館に行く。ついでに何か借りようかと思ったけど、今借りてる1冊も読めてないので止めた。大学のI先生が3月で退職されるらしい。

焼肉で忘年会
2011.12.16 (金) vol.02915

今夜は職場の忘年会。幹事役は去年の自分から、唯一の20代になったY君にバトンタッチ。たまにはワンランク上に行きましょうということになったらしく、2時間飲み放題付で5000円のコースになりました。みんな高けーなという反応でした。普段はそんなもんだということです。お店は「和牛炭火焼肉 韓国料理 じろべ」。個人的に久しぶりの焼肉で、カルビは人生で一番おいしかった。急いで帰って「借りぐらしのアリエッティ」を観ました。人間に見つからないように隠れて暮らしている小人の一家。自分たちだけだと思っていたところに別の小人が現れて驚き喜ぶシーンなど、マイノリティぶりがいろいろ重なって見えた。

チーム単独練習
2011.12.17 (土) vol.02916

飛行機が行き交うグラウンドで3時間練習。東京モノレールは羽田に行くためだけのものだと思ってた。参加3回目で初めてのチーム単独練習。キャッチボールに始まり、ボール回し、内野ノック、フリー打撃、最後に3塁ノック。ノックは初心者運転って感じで、捕るのもおぼつかないのにカバーに入る動きまで一度に処理出来ない。バッティングは5分やってショートゴロひとつだけ。外角のボール球ばかり振って当たらず、ストライクゾーンがのけぞるぐらいの感覚で体に近いことが分かった。もっとやりたかったけど、今年最後ってことで、総会・忘年会に移行。収支報告と成績表彰もやってた。そういえば京急に初めて乗った。

階段あり
2011.12.18 (日) vol.02917

先週オープンしたアルペン岩槻店に行ってきました。前は見沼区内のもっと近いところにあったんですが、売り場が小さかったので1回見に行ったきりでした。そこと春日部の店舗が閉店して新たに出来た形です。こっちから行くと国道16号線の反対側なので、行きづらいイメージがあって自転車を走らせました。思ったより遠くて、しかも途中に階段があって自転車降りて押しました・・・そこそこ大きな店舗で2階の野球コーナーにはバッティングゲージもありました。オープン記念か何かで某プロのユニ着た人が少年にバッティングを指導していました。俺はトレーニングでダンベルでも買おうかと思って来たけど止めときました。

26歳以上本人限定
2011.12.19 (月) vol.02918

お昼休憩にネットニュースで金正日総書記の死去を知りました。これは号外出るなと思いながら、これからどっちに向かって行くのかその先が気になります。もちろん平和になることを祈ります。さて自動車保険の継続案内のハガキが届いているので、今日手続きをしました。SBI損保にしてから次で3年目になります。30歳になったので年齢限定割引が受けられると期待していたのに、今年度から年齢区分の改定があって26歳以上は全部同じになってしまいました。なんだか年だけとって損した気分ですが、新たに本人限定割引が設定されていました。今までは本人・配偶者限定でした。社会制度の問題です。

スパイク
2011.12.20 (火) vol.02919

昨日の帰宅時間、野田線が自転車との事故の影響で大宮-岩槻間でしばらく止まってたらしい。言われてみれば普段よりタクシーが多く走っていて渋滞していたように思う。そこを使って通勤してるパートのOさんと狭山市で仕事。Oさんは事故前に乗ったので足止めは食わずに済んだとのこと。いろいろ話をしてみると、高校で半年だけ軟式野球をやってたことが発覚。普段おとなしい人なのでちょっと驚いた。俺の方は注文してたスパイクが届いたので、金属歯の感触を確かめてみる。草野球だから白にしたけど、カタログ外の革底仕様でデザインもかっちょえーの。しかも半額以下でget。今だけだから履いて寝よっと。

ミルキークイーン
2011.12.21 (水) vol.02920

そうは書いてみたものの、 さすがにスパイクを履いて寝るのは止めといた。水を得た魚というか海に出た魚の勢いではしゃいでいる。そこには境目なんてなくて、流れに対する自制が大事になる。子どもの頃はコントロールが出来なくて、顔に水をつけるだけでも溺れてしまいそうで怖くて、水面が映す世界だけを見ていた。壁を作るのも乗り越えるのも自分でしかない。20代の観戦経験は今の野球に通じる大切な時間になる。今更ではなく今から。そんな環境があることもありがたいと思う。先日オープンした全日食チェーン大宮店で買物兼仕事。今日から茨城県稲敷産のミルキークイーンでご飯。もちもち感がうまい。

ゆず
2011.12.22 (木) vol.02921

今日こそ冬至。昨日だと思ってて、全日食でゆずだけ買ってある。今日は別にカボチャを買って茹でて、マヨと絡めてサラダにして、ほうれん草の幼葉ベビースピナッチで飾る。「生で食べるほうれん草」というキャッチがついてるけど、俺は普通のも生で食べる。メインは豚の生姜焼き。ゆずもおろして少し足して焼いてみた。食後はゆず湯。乾燥肌にヒリヒリ、でもすべすべ。入浴後は届いたユニを試着。改めて揃えるのに普通じゃつまらないから、店頭では見かけないグローバルエリートの練習着とストッキング、ベルトは軽量タイプにした。ロゴは隠れてて欲しかった。四国旅で買った馬路村のゆず茶は今夜が最後の一杯。

クリスマス寒波
2011.12.23 (金) vol.02922

今日は天皇誕生日で土日と合わせて三連休になる。クリスマスには絶好の並びだけど、寒波が襲来していて風がビュービュー鳴っている。均等に並べてかけた洗濯物もすぐに一方に寄って重なって舞っている。それはそのままに大宮東図書館に行く。「うまくなる!野球」(新日本石油野球部監修、西東社)を返して1冊借りる。部屋で出来るトレーニングとストレッチはいいけど、プレーの動きが自分にも出来るのか読むほどに不安になった。ついでに年賀はがきを買って、クリーニング屋でスーツを受け取って帰ってきた。今年も結局プリンタがない。こたつに入ってすべらない話を見ながら、先に宛名を書いていく。

えがく
2011.12.24 (土) vol.02923

予定を反故にされて土日がぽっかり空いてしまった。ヒトを信じるとやっぱりロクなことがない、最低だ。すげーひどいことされたと思うけど、傷つかないための自己防衛機能が働いていて、感情の針が大きく振れることはない。ミタじゃないけど、いつからか喜怒哀楽を表現する能力が薄れてきてる。意識してコントロールしてきた部分もあるけど、もはや自分でも引き上げることが出来ない奥底に沈んでしまっている。湧き上がってくるものじゃなくて、事象を頭で翻訳して出してるに過ぎないのが寂しい。なんかもうどうでもいい。年賀状の裏面にはそれぞれ違う絵を描いた。PCで写真加工してデザインした方がよっぽどクールだ。

ゴールドフィルター
2011.12.25 (日) vol.02924

年賀状投函という大義名分を持って外に出た。つもりが部屋に置き忘れてきた。クリスマス当日に恋人と過ごしたことなんて一度もないけど、今年は余計に意識してしまう。そのくせ街にいる。コーヒーメーカーが水漏れするようになって、ドリッパー部分だけを取り出して直接お湯を注ぐ形でだましだまし使っていたけど、ペーパーフィルターも切れたのでもういい加減買い替えることにする。前見て気になってたゴールドフィルターっていうフィルターとドリッパーが一体になってるのを買った。電気もペーパーフィルターももう要らない。冬登山用のズボンも買ったけど、勢いで手を出し過ぎたかも。年賀状は戻ってから改めて出した。

クルミパン
2011.12.26 (月) vol.02925

コーヒーの保存容器を割ってしまった。去年、お茶用とデザインを合わせて買った陶器製の保存容器。冷たい水でお米を研いだ後、握ったつもりの手から滑り落ちた。当然中身も入っていたわけで、粉が床に散ってダメになった。ちり取りでかき集めたところで、今更洗って元に戻せるわけもない。新品のゴールドフィルターといえど粉がなければ何を漉していいのか。エスプレッソのような濃厚な香りが部屋に充満している。それを思いっきり吸いこんでみてもため息になって出ていくだけでおいしくない。クルミパンにクリームチーズをぬって食べる楽しみも半減した。僕の心は冷たく乾ききっていて、気持ちが喉を通らない。

あ!
2011.12.27 (火) vol.02926

午前中は戸田、午後は志木に行ってきた。せっかく戸田に来たので駅名にもなっている戸田公園にお昼休憩で行ってみた。ボートレース場の脇を通って公園の小さな駐車場に停める。目の前は漕艇場で、名だたる大学や企業の漕艇庫がずらりと並んでいる。その北側の道路上に「あ!」という路面ペイントが何カ所かあった。追い越し禁止の黄色のセンターラインと同じ色で。志木へは秋ヶ瀬橋で荒川を渡るルート。富士山は霞んでいたけど、特徴的なとんがりの武甲山とその右に拳のような両神山がいた。登った山が見えるのは嬉しい。四国に行ってる間に登場したアザラシの「志木あらちゃん」はまだいるの?

ラップに付いたのり
2011.12.28 (水) vol.02927

出る予定がずれ込んで内勤になった。事前に分かっていたから今日もお昼はおにぎり。最近の具は四国で買った四万十のりの佃煮。ごはんの中に完全に閉じ込めることが出来ないので、ラップで包んで握る時にどうしてもラップ側にのりがついてしまう。最後にそれをのりで巻く。お茶は知覧茶が飲み終わったので狭山茶にする。狭山茶はセシウムで打撃を受けて、前回初めて狭山茶を買ったときの製茶園「橋本園」さんは倒産してしまった。21時からのたけしの番組で原発の議論をしていた。現在の放射線量について、えらい学者さんたちが安全だ危険だという。要するに誰もが分からない中でそれぞれ生きている。

お疲れ会
2011.12.29 (木) vol.02928

今日が仕事納め。年とか月とかが区切りになる仕事ではないから、いつも通りのはずなんだけど、やっぱり雰囲気が違う。心もちょっと浮かれていて、あまり集中してないのが分かる。でも最低限やることやって、最後は簡単な納会。というかパートのダブルN君たちとお疲れ会をすることになってるから、そこそこに切り上げて大宮駅方面に歩いていく。南銀で個室の居酒屋探したけどなくて、結局前に送別会した北の家族で2時間話した。2人は今の仕事気に入ってくれてるみたいだけど、残り1ヶ月ちょっとで契約満了で辞めなきゃいけない。毎回毎回もったいないと思う。そう簡単に次の道が決まるわけじゃないのに。

佐賀のがばいばあちゃん
2011.12.30 (木) vol.02929

今日から年末年始休暇。大掃除もせず、早々と実家に帰省する。といってもやることはないから、「佐賀のがばいばあちゃん」(島田洋七、徳間文庫)を読む。読みやすいし面白いしで、その日のうちに読み終えてしまった。母親と別れて広島から佐賀に移ることになった島田さんの小中時代が描かれている。節約の天才がばいばあちゃんと二人の明るい貧乏生活に泣き笑い。靴が減るから裸足で走れと言っていたばあちゃんが、島田少年が中学野球部でキャプテンに選ばれたと聞くなり、一番高いスパイクを買いに行く。少年は嬉しくて枕元に置いて寝て、翌日履いて登校し、机の上に置いて授業を受ける。

桃鉄
2011.12.31 (金) vol.02930

大晦日。暇つぶしに携帯アプリの「桃太郎電鉄JAPAN豪華版」を最長の20年やる。開始直後、手持ちの1億円で宇都宮の餃子屋(1000万円×3件)を買い占める。収益率80%×独占2倍なので4800万円の収入になり決算1年目で元が取れる。勝負とは別に自分に関係のある物件は手に入れたい。北九州の住宅地図制作会社5億円。といっても相手のコンピュータが弱いから、終盤になると全国独占状態になる。物件も買えずお金だけが貯まってくると、キングボンビーよりもスリの銀次の方が怖い。年越しは池上彰の学べるニュースSPで。それにしても桃鉄シリーズ終了のニュースは残念だ。