日記 2011年10月
四国計画
2011.10.01 (土) vol.02839

20代も残すところ1ヶ月となった。そんなものは放っておいても流れていくので、目下、来週からの連休にどう向かっていくかがテーマである。旅の舞台を四国に決めたこと以外にプランはほとんど立ってない。ここまで積んできた経験から、走り出しさえすればなんとかできる自信はある。でも、それは高揚と同時に疲労もある程度想像出来るようになったということで、実は哀しいことかもしれない。出発前の食材減らしもいつものことだ。ただ今回は、お米が既にほとんどない。ここで買い足さずに、食いつなぐために夕飯はあまり買わない焼きそばにしてみた。昨日特別便で届いたたろー。さんからのお土産も早速いただいた。

四国地図
2011.10.02 (日) vol.02840

四国行き前最後の休日。なんだかのんびりして「ギリシア神話を知っていますか」(阿刀田高、新潮文庫)を読み切ってから外出。空海とか龍馬の本でも読めばよかったかもしれないけど、もう遅い。さいたま新都心のcocoonで買い物。まず紀伊國屋へ。2003年の北九州行きの時に買った中国・四国地図で事足りると思ってたけど、古いし縮尺が小さいので最新版の四国道路地図を買う。続いて買おうと思ってたものが見当たらないので、これは旅の後にして、きらしていたコーヒーをライフで買う。帰りに給油を済ませておく。洗車はしてあるので、軽く汚れを拭きとるぐらいに。足りない物は現地でも間に合う。

スーパークールビズ
2011.10.03 (月) vol.02841

10月、後期のスタート。今日から上下スーツにネクタイ着用になるところですが、今年は10月いっぱいまでクールビズ期間となっています。さらにポロシャツにチノパン、スニーカーでもOKなスーパークールビズが適用されています。ただ、涼しくなった今はもちろんのこと真夏でも誰一人その格好で仕事はしていませんでした。慣習を破るのはなかなか難しいものです。録画しておいたBDを整理したくなって「孤高のメス」を観ました。法整備前に脳死肝移植に挑む先生の話を看護婦の視点から描いた作品です。何を成すべきか、純粋な気持ちの強さをみました。3夜連続の焼きそば、昨日今日は豚キムチ味にしました。

引き続き焼きそば
2011.10.04 (火) vol.02842

涼しさのあまりスーツ上下を着て出勤。室内では半袖ワイシャツで過ごす。昨日、10月分の電力使用量のお知らせが届いた。31日間で137kWhは1日あたり約4.42kWhと前月から増加傾向。普通は逆だろうな。昨年比で13%削減してるとはいえ、節電を前ほど意識しないとこうなる。ごはんが残り4食分しかないので、今日・明日・明後日の朝ごはんと今日のお昼に充てる。夕飯は飽きもせず焼きそばを買ってきたので、6夜連続に拡大。ただし今夜からは塩やきそば。でもやっぱり具材は豚キムチで。四国前準備として、貯まったポイントを高速の走行還元ポイントに移行申請した。往復には足りないぐらい。

地震の影
2011.10.05 (水) vol.02843

朝から雨。15度がやっとという程の気温で、雨が降ったら涼しくなっていいなんて思っていたのが懐かしいぐらい、めっきり寒くなった。旅に持っていくのに長袖シャツばかり取り出してみたものの、ふと週間天気予報を確認してみると、旅行中の四国は軒並み最高気温25度以上の夏日だった。車内はもっと暑くなるだろう。季節の変わり目は服装選びも難しく、荷物が多くなりそう。牛乳が少し多めに残っているので、コーヒーを何杯か淹れて飲んでいる。23時33分ごろ熊本県で最大震度5強の地震が発生。アラートメールで知って、すぐテレビをつけた。長野に緊急地震速報も出たし、旅に出るのがちょっと怖くなった。

雨上がりの夜に
2011.10.06 (木) vol.02844

雨上がりで気温も上昇。朝こそスーツ上下を着て行ったものの、帰りは半袖ワイシャツで自転車を漕いだ。職場を出るとき、ハンガーにかけた上着をあやうく置いていきそうになった。今日忘れるのはまずい。忙しい中連休をいただくことを申し訳なく思いながら出てきた。悪いけど、それはもう忘れよう。連休明けの朝一から健診という懸念材料も、スケジュールを入れ替えてもらったので心置きなく時間が使える。6夜目の焼きそばを食べながらのアメトーク。運動神経悪い芸人が少年野球と対戦するコーナーが面白すぎてついつい見続けてしまった。だけど自分も客観的にはあんな感じだろうと、旅の準備を進める。

四国旅01 みやげは鳴門で買う
2011.10.07 (金) vol.02845

旅は0時に始まる。さいたま見沼から鳴門北までは東北道全線に匹敵する約670キロの道のり。首都高埼玉新都心線・大宮線、新名神、京滋バイパス、神戸淡路鳴門道など初走行区間を交え、12時には明石海峡大橋で淡路島に渡った。正にお昼時の淡路SAでたこラーメンを食べる。初淡路もスルーして、14時半には大鳴門橋で旅の目的地四国へ。15時半に満潮を迎えた鳴門海峡、瀬戸内へ向かう潮流の中を小さな渦が湧いては消えていく。初上陸の徳島、鳴門で早くもお土産を買い、徳島市内で徳島ラーメンを食べ、あいあい温泉に入り、阿南の道の駅「公家の郷なかがわ」で就寝。

浜名湖橋と朝日
鳴門の渦潮
孫埼灯台
大鳴門橋
ウチノ海
四国旅02 室戸岬を二度三度
2011.10.08 (土) vol.02846

四国最東端の蒲生田岬、伊島の右手から太陽が顔を出し始める頃、地面がドンっと突きあがった。眼前の紀伊水道を震源とする震度3の地震で、灯台のある高台にいるとはいえ緊張した。日の出後、海岸沿いに南下して道の駅「宍喰温泉」であおりイカ天丼のお昼。水床トンネルを抜けると初めての高知県。国道55号は世界ジオパーク認定に沸く室戸岬に達する。乱礁遊歩道や灯台などを周る。道の駅「キラメッセ室戸」で鯨の刺身が食べたくて、開店まで時間を潰すことに。鯨の資料館で骨格標本などを見学。シレストむろとで海洋深層水の露天風呂。夕食後、安芸の道の駅「大山」で就寝。

蒲生田岬灯台
紀伊水道の朝日
日和佐城
千羽海崖
鹿岡鼻の夫婦岩
御厨人窟
ビシャゴ岩
アコウ
室戸岬灯台
最御崎寺
四国旅03 土佐湾は弧を描き
2011.10.09 (日) vol.02847

アイスクリン屋が開店準備でパラソルを広げはじめた桂浜の朝、8時。旅中のコアタイムは日中時間、今なら6時から17時半になる。三連休の中日は混雑回避で春野で高校野球を観る。高知県大会最終日の今日は3位決定戦と決勝戦の2試合。閉会式まで見届けてみれば早15時半。優勝した明徳義塾のある横浪半島を経由して道の駅「かわうその里すさき」へ。B級グルメの鍋焼きラーメンと釜揚げちりめん丼のセットで夕食。降出した雨の中を心細い山道を通って、四万十源流の家で入浴。蛇行する四万十川沿いの道を走っても暗闇で何も見えない。四万十町の道の駅「あぐり窪川」で就寝。

高知灯台
野良時計
坂本龍馬像
桂浜
宇佐大橋
帷子崎
四国旅04 明けの黒潮 宵の宇和島
2011.10.10 (月) vol.02848

入野海岸に日が昇ると、サーファーたちは波乗りをはじめる。四万十川にかかる佐田の沈下橋を渡って、四国最南端の足摺岬へ。八十八ヶ所には触れないつもりでいても、室戸の最御崎寺と足摺の金剛福寺は道すがらにあって寄らずにはいられなかった。土佐清水の足摺黒潮市場でカツオのたたきをお昼に。竜串の奇岩を経て、西海岸に出る。愛媛県に入りリアス式海岸を惜しみながら国道56号を一気に北上する。宇和島城を見学する夕方。宇和海へ急ぐと法花津湾に沈む夕日が美しかった。内子のりんすけで鯛めしを食べ、オーベルジュ内子で入浴、道の駅「内子フレッシュパークからり」で就寝。

入野海岸の朝日
佐田の沈下橋
四万十川橋
足摺岬灯台
金剛福寺
竜串 大竹小竹
叶埼灯台
宇和島城
法華津湾の夕陽
四国旅05 佐田岬は夕暮れに
2011.10.11 (火) vol.02849

内子の街が起き出す前に、八日市・護国の街並みを散歩。四国カルストへの道は、どうやってもワインディング。一部未舗装路を挟んでカルスト台地へと出る。牛が草を食む横で発電風車が2基立っている。大規模林道を下り、檮原の千枚田に出る。道の駅「日吉夢産地」で媛っこ地鶏の親子丼でお昼。大洲、八幡浜を経由して片道50キロにも及ぶ佐田岬半島に入っていく。5年前、大分佐賀関から九四フェリーで渡ってきて四国初上陸の地となった三崎港、それを超えて最西端を踏みたい。豊予海峡と夕暮れをバックに灯台は独り佇む。亀ヶ池温泉で入浴と夕食。道の駅「伊方きらら館」で就寝。

八日市護国
四国カルスト
大洲城
佐田岬
四国旅06 石鎚山
2011.10.12 (水) vol.02850

四国最高峰石鎚山に挑む。登山口の土小屋に続く石鎚スカイラインの開門は7時。知らずに直後に通過して8時に登山開始。朝霧の後の快晴、輝く紅葉の中を歩き、気付けば山頂。しかしここは弥山で眼前の天狗岳が最高峰。細い岩尾根を慎重に渡り無事登頂。さらに南先鋒まで行って天狗岳を撮る。怖いけど絶景だった。下山すると12時、駐車場は満車。瓶ヶ森林道は撮影のため通行止めとのことで、別道経由で高知市街まで一気に下りる。高知城を見学後、五台山公園に行き黄昏の夜景を眺めた。温泉探しで迷走して、香南の黒潮温泉龍馬の湯に入浴。道の駅「南国風良里」で就寝。

石鎚山と紅葉
二ノ森
石鎚山 天狗岳
高知城
はりまや橋
満月
高知の夜景
四国旅07 眉山再び
2011.10.13 (木) vol.02851

日本一の大杉を見上げる朝は雨。祖谷渓のかずら橋はまだ駐車場も開いていない時間から営業中だった。思った以上に広く開いた隙間に足がすっぽり落ちそうで、傘差し撮影は怖くて出来なかった。祖谷渓を北上して大歩危まで南下する。吉野川に沿って再び北上し、池田で進路を東にとり、脇町のうだつの町並みを散策。その中の茶里庵で郷土料理そば米雑炊をいただく。徳島市に入り徳島城を見学後、眉山へ。イベント中で駐車出来なかった旅の初日以来で、夜景を撮るまで粘った。四国4県目の香川県入りして、東かがわのベッセルおおちの湯に入浴。高松の道の駅「源平の里むれ」で就寝。

杉の大杉
祖谷の蔓橋
琵琶の滝
祖谷渓の小便小僧
うだつの町並み
川島城
旧徳島城庭園
徳島の夜景
四国旅08 1日分の讃岐
2011.10.14 (金) vol.02852

四国最北端は観音様が祀られている竹居岬。地図的にはこの西側が先端な気もするけど、今雲間からわずかに朝日がのぞいている。高松市街、栗林公園を散策。改札もない栗林公園北口駅から高松駅まで電車で移動し、駅前の高松城を見学。徒歩で栗林公園に戻る途中で雨に降られてびしょ濡れに。お昼は池上製麺所で釜玉うどん。満濃池経由で金刀比羅宮に参拝。多くの観光客が長い石段を行き来する中、少し外れて旧金毘羅大芝居へ。ガイド付きの見学で歌舞伎の舞台を少し勉強。石垣の見事な丸亀城を最後に香川を出る。新居浜の道の駅「マイントピア別子」で入浴&就寝。

竹居岬の朝日
栗林公園 飛来峰にて
高松駅
高松城
金刀比羅宮
旧金毘羅大芝居
丸亀城
四国旅09 道後締め
2011.10.15 (土) vol.02853

東洋のマチュピチュとも呼ばれる別子銅山跡東平地区。近代産業遺産は人の営みが近く、静寂が少し怖い。ふもとは新居浜太鼓祭りで、今朝も山車と鉢合わせる。今治城見学後、テクスポート今治で特産のタオル選びに迷う。糸川公園から来島海峡大橋を眺め、海岸沿い国道196で松山へ。途中の道の駅「風早の郷風和里」でぼっかけ丼とじゃこ天でお昼。松山城見学の前後でフジグラン・三越・高島屋でお土産探し。夜、道後温泉椿の湯で四国旅最後の入浴。国道317で今治に戻り、フジで買い物。今治ICから西瀬戸道、しまなみ海道に乗る。来島海峡SAで焼鳥丼の夕食&仮眠。

別子銅山跡
今治城
来島海峡大橋
松山城
四国旅10 しまなみは見残して
2011.10.16 (日) vol.02854

少しでも四国で最終日を迎えてから帰ろう。問題は朝を待つかどうかだ。起きたのは1時20分だった。しまなみ海道を夜のうちに通るのはもったいないと思う。だけど明るくなるまでいては、半日はかかる帰り道をまともに走り切る自信がない。島々にはまたいつか会いに来よう。西瀬戸尾道ICでしまなみ海道は終わり。国道2号線を挟んで山陽道福山西ICから高速に乗る。パーキングで休み休み、関越道川越ICまでの約770キロをひたすら走る。予想より早く15時に自宅に着いた。暑いぐらいの天気がもったいないけど、2度に分けて洗濯した大量の洗濯物もなんとか干せた。早速、愛媛県産こしひかりで夕食。

受取は旅行の後で
2011.10.17 (月) vol.02855

そのメールは四国旅の前夜に届いた。クロネコヤマトのお届け予定eメール。宅急便が届く前にメールが届いて受取日時や受取場所を指定出来る便利なサービス、と思っていたけど今回ばかりは余計なお荷物になった。受取日を10日以上も先の旅後に設定出来ないし、電話で問い合わせるにも受付時間を既に過ぎている。24時間自動受付の再配達依頼も、配達前だから伝票番号を入力してもはじかれてしまう。どうしようもなくて、旅に持ち込んで処理せざるを得なくなった。翌朝にはすっかり忘れてて、ご不在連絡eメールが届いたことで思い出し、PAから電話をかけた。そして、ようやく今夜届いたのです。

支払は期限の後で
2011.10.18 (火) vol.02856

昨年のExcel関数に続いて、今年はペン字&文章力の通信教育を受けることにした。昨夜届いた教材を開けてみたところ、受講料の支払い期限が一昨日の10月16日になっていた。確かに受講開始日を10月16日に設定したのは自分で、その前に教材が届くだろうことも考えなきゃいけなかったのかもしれない。ただし、休暇を予定より1週間遅らせたのは業務都合である。そんな言い訳は何の意味もなくて「納付書は2ヶ月間有効なのでそのままお使い下さい」とのこと。なーんだと思って昼休みにATMに行ってお金をおろした。その足で支払いもと思ったけど、昼の混雑を避けて帰宅時のコンビニで済ませた。

原発賛否のあり方
2011.10.19 (水) vol.02857

日中、幸手方面に行ってきた。ケンタでブレイザーを食べた後、車中で聞いていた文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」のゲストは山本太郎だった。福島第一原発の事故を受けて、所属事務所を退社してまで反原発の立場で活動している。以後、メディアに出演して発言しているのを初めて聞いた。原発の即刻廃止、放射線量の高い福島県内の子供たちを移住させる事などを訴えていた。俺は後方支援になると思って福島産の野菜などを買ったりするけど、それは現状の福島を肯定することになる。そこで頑張ってと言うには無責任で、人が住むには危険だという意味では否定も必要なのかもしれない。

リビア内戦の終結
2011.10.20 (木) vol.02858

カダフィ大佐が死亡した。初め「拘束されて、その際足を負傷した模様」という内容の速報だったが、次に見たときは死んでいた。真相は不明だけど、どちらにせよ殺されたのだろう。アメリカ軍がビン・ラディンを殺害した時もそうだったけど、個人的には違和感を覚える。その人物が原因で多くの人命が奪われたとして、探し出して殺したい感情があるとして、でもそこで殺してしまっては同じじゃないかと思う。裁判にかけて争うより結局は暴力の方が強い。アラブの春によって内戦状態に突入したリビアに、NATOが軍事介入して、42年に及ぶ独裁政権は崩壊した。リビア国民評議会が早く平和な体制を築くことを祈る。

尾瀬の日焼け?
2011.10.21 (金) vol.02859

10月も下旬。職場は相変わらず熱がこもっていて、長袖ワイシャツを腕まくりしている。水曜日あたりから右腕の皮がむけてきているのにN君が気付いたので、「山焼け」だと言った。そしたら別のN君が「尾瀬すか?」と聞いてきた。んなわけねーじゃん、尾瀬行ったの8月の頭だし・・・本当は高知での野球観戦焼けが主で、帽子はかぶってたけど右の首筋が焼けて2,3日は温泉がしみた。あまり日光を浴びなくなった体には、10月とはいえ日焼け止めなしで長時間の紫外線はきつかったようだ。ただちに健康に影響がないことでも、それが続いたらどうなるか。生きていく以上は全てが身体に影響があるに決まってる。

切れてるタルト
2011.10.22 (土) vol.02860

平日同様、朝7時にコンポのタイマーが作動して文化放送が流れる。知らない番組だけど聞いたことある声だなと思ったら、玉川美沙だった。平日15時半からやってた「たまなび」が産休で終了してから1年、10月8日から始まった「玉川美沙ハピリー」は今日が3回目だそうだ。前2回は四国旅中だったので、復帰してたのを全然知らなかった。今週末は平日に全く進まなかった旅の事後処理にあてる。そしてお土産に買ったはずの愛媛銘菓ハタダの御栗タルトさえも自ら食べる。見た目はロールケーキだけど、食べやすいようにカットされてたので、職場に持って行っても良かった。でも明日賞味期限を迎えてしまう。

室戸の塩
2011.10.23 (日) vol.02861

引き続き、旅の事後処理をする。先週の帰宅時間が15時と比較的早かったおかげで、その日のうちにある程度片づけられたのだけど、昨日はほぼ一日かけて通ったルートを地図に書き込んでいた。こうしてみるとずいぶん長い旅だったという実感が湧いてくる。四国の全95市町村のうち70を走ったので74%が埋まった。全国でも4%アップして同じく74%という結果になった。それを受けて日記を書き始めたのだけど、うまくまとまらない。半分は書いたけど、全10日揃えてから出したかったので、更新はおあずけ。しめじと合わせて北海道産の秋鮭をムニエル風にした夕飯。室戸で買った海洋深層水の塩を使った。

健診2011
2011.10.24 (月) vol.02862

県営球場前に山形ナンバーのバスが停まっている。点灯しているスコアボードには山形VS福岡と表示されているが、何の試合だかさっぱり分からない。少し早めに職場に着いたのは、これから乗り合わせで健診に行くからだ。前日21時以降の飲食は控えることになっているから、旅明けの月曜日を避けて一週間ずらして今日にしてもらったけど、あまり意味なかったかもしれない。場所は昨年同様大宮医師会館。ドライバー役の自分、覚えてるつもりの道を間違って少々迷ってしまった。特に問題なく結果を細かには覚えなかったけど、視力が左右で0.8、0.6だったのが気にかかる。免許更新手続き期間中なので。

峠を越える
2011.10.25 (火) vol.02863

「リハビリ期間もなくいきなり忙しくてごめん」と言われて始まった旅明け月曜日から残業続きで、今日ようやく大仕事が片付いた。俺が不在の間にクレームが立て込んだらしくて、だいぶ予定もずれ込んでいたんだけど、それでも根本原因は明らかに俺の連休取得にあるわけで、申し訳ない気持ちで先週月・火と2日連続でお土産配った。それでも足りなくて、というか10日も異国にいれば自分でも興味あるものがあって、買ったものが結構あるんだけど、慌しい雰囲気の中でさすがにうざいなと思って3つ目は控えたまま引き出しに入っている。帰宅してみれば、globeのKEIKOがくも膜下出血とのことでかなり心配。

松葉納豆
2011.10.26 (水) vol.02864

松葉納豆で朝食。月曜日、健診に行く途中の車内でSさんが「松葉納豆って食べたことある?」って切り出したのがきっかけ。今まさにそのお店の横を車で通り過ぎていくところだった。「ここで作ってるの?」って驚くほど住宅街に埋もれている。1年半経ってもまだまだ知らないことばかりだ。そんな年度途中の人事異動で、下半期のスタートにあたる今月からひとりが赴任してきた。今夜は歓迎会。別のテーブルに座ったので会話は交わさなかったけど、隣になったHさんは語る。自分も旅に出ていろいろみてきたけど、似たような街ばかりだと気付いて、結局は灯台下暗しなんだ、と。生きていくことが旅のようなもんだしね。

南浦和と武蔵浦和
2011.10.27 (木) vol.02865

今日は南浦和と武蔵浦和を歩き回った。行きは蕨に向かう別件の車に乗せてもらって南浦和で降り、武蔵野線で武蔵浦和に渡り、埼京線で大宮に戻った。両駅とも交差駅だけど、武蔵浦和の方で開発が進んでいて近代的。来春には駅前に公共施設棟が完成して南区役所や武蔵浦和図書館が入る予定だ。市内にプラザノース(北区)、プラザウエスト(桜区)、プラザイースト(緑区)があるので、ここはプラザサウスだろうと思いきや、愛称候補にその名はノミネートされていなかった。駅南にはロッテの工場があって、ロッテ浦和球場がその敷地内にある。駅改札内のロッテリアで遅めのランチを食べた。

風邪の前夜
2011.10.28 (金) vol.02866

昨夜ようやく四国旅10日分の日記を書きあげて、でもまた10日分の日記をため込んだまま、2度目の週末を迎えようとしている。そしてまた来週に山を迎える仕事。風邪でダウンしていたN君が2日ぶりに復帰した。段階的に快方に向かうのかと思いきや、早速ピンピンしている。2日前の夜、地元に帰ってきた友達とスパ銭に行き、木枯らし一号が吹きすさぶ露天風呂に入って調子を崩したとのこと。そして、今日3時頃目覚めてもう大丈夫だと気付いたそうだ。だけどまだ喉が痛いらしい。いつも喉から風邪が来る俺も昨日寝る前に若干違和感があったので用心している。サイト更新のために夜更かしが続いてるから。

多忙で不精
2011.10.29 (土) vol.02867

PCの前に座って日記を書いていて、行き詰ってくるとあごひげをしごきにかかる。ひげを剃って1日以上も経てばだいぶ伸びてくるから、外出しなかった休日の夜なんかは抜き放題になる。爪で挟んで何度か試みて、スッっと抜けたときの快感は文章がはまったときの開放感に似て、軽いストレス解消になってる気がする。やり過ぎで爪の方が痛んでくるので止める。もてあました指が頬を触ってくる。連日の睡眠不足でここのところ肌が荒れてる。気にしない方がいいと思いながら、つい潰してしまったりする。それでスカッとするか血が出る。なんだか面倒で最近カップ麺が多い。今日は今治で買った「金ちゃんラーメン」ランチ。

ガンダムAGE
2011.10.30 (日) vol.02868

18時半からの「奇跡の地球物語」を観ようと、17時過ぎにテレビをつけると「ガンダムAGE」だった。ガンダムの新シリーズが始まっていることを知らなくて、そのまま第4話を観た。といっても途中からじゃよく分からないので、今までのシリーズと同様にどこかで再放送してるだろうと思ってHPを検索すると、第1話から第3話が無料配信中。ナイス。「三つの運命が 歴史になる」というキャッチコピーで、史上初の3世代に渡るガンダム大河ストーリーとのこと。2代目3代目の主人公も既にHPに掲載されている。そこは隠しておいて欲しかったなと思う。今回の敵は突如現れたUE、Unknown Enemy、 として謎になっている。

二十代最後の写真
2011.10.31 (月) vol.02869

つくばでお世話になったMさんが退職することになった。新事業での負担が大きく、家事もままならない状態が続き疲れてしまったのだそうだ。続けたい気持ちはあるというから、すごく残念に思う。そんなMさんにフォトブックを贈る計画らしく、メッセージ付きで写真を撮って送るように依頼があった。締め切りは今日まで。一緒に大宮に異動してきたOさんと、今日撮り合うことになっている。メッセージは昨日遅くまで考えて、でも最後はシンプルに「今日も一日、お疲れ様でした。」という一言を、真っ赤な太陽の写真に重ねた。それを印刷して手に持って写真を撮る。夕陽に見えるけど実は朝陽だ。終わりは始まりなのだ。