日記 2011年8月
たんぱく
2011.08.01 (月) vol.02778

半袖では肌寒いぐらいのチャリ通勤。真夏とは思えない過ごしやすさで、今日明日は大宮夏まつり。去年の花火大会を思い出すけど、今年は土曜日開催で音だけ少し聞かせてもらった。気温は低いけれど、夏らしくメインをそうめんなどあっさり系にした場合、タンパク質をサラダで摂るバランスを最近覚えた。例えば、冷しゃぶサラダにしたり、ツナサラダにしたり。昨日今日は、ミミガーサラダにした。ミミガー自体初めて食べる。「そのまま食べられます」と、スライス状のものがとベーコンとして売られていた。メインは白米に山形のだしでいける。日付の変わる直前になって揺れを感じて、テレビをつけると静岡で震度5弱。

夏休みの自由研究
2011.08.02 (火) vol.02779

ほぼ終日、日高市役所で仕事をして、お昼も所内の食堂で食べた。はたから見れば公務員、だけど自分の中では図書館かどこかで夏休みの自由研究の調べをものをしているような感覚だった。庁舎内はノー冷房で、全開の窓からそよ風とセミの声が流れ込んでくる。今日は涼しく、不思議と蚊の一匹も飛んで来なかったので快適だった。さて、今月も「電気ご使用量のお知らせ」がきた。そこに"昨年比31%減"と記載があった。でもこれ使用日数が違うのに総量で比較してるから使えない。29日間で111kWh。1日あたり約3.8kWhで昨年比26.3%、前月比6.3%の節電を達成。これ以上は厳しい。

尾瀬への道
2011.08.03 (水) vol.02780

尾瀬・燧ケ岳登山が明後日に迫ってきた。今年こそ尾瀬に行く、と去年から決めていて、5月の打ち合わせの後すぐに休みも取った。ドライブ旅行をメインとする自分にとって"マイカー規制の地"は遠く感じられ、そして憧れでもある。行くつもりで買った地図も2年が経ち、いよいよというところで先週末にかけて新潟・福島豪雨が起きた。その県境に跨る尾瀬も木道流失・土砂崩れなどにより多くが通行止めとなった。去年の両神山でも、山行前の豪雨で登山道が崩落。していたにも関わらず、知らずに行って怖い思いをした。今年は情報収集が欠かせない。今日になって鳩待峠ルートは通行出来るようになった。

熊よけ鈴
2011.08.04 (木) vol.02781

尾瀬行き前日。出発は明日早朝。昨日のうちに準備を全て整えておいて、今日は帰って寝るだけ。というのが理想なのだけど、仕事帰りにアウトドア専門のICI石井スポーツに寄った。職場から近いところにありながら、脇道に入ったところにお店があって、先月までその存在に全く気付かなかった。だからといって前日になって駆込まなくてもよかったのだけど、熊よけ鈴を買った。熊は警戒心が強いので、鈴の音で人の存在を知らせておけば、お互いに鉢合わせしなくて済む。今回はしゃべりながら歩けばいいのだけど、宿泊地付近はツキノワグマが出るらしいし、今後一人で入山するような時には心強い味方になる。

尾瀬ヶ原
2011.08.05 (金) vol.02782

3時起床。りょうちん&たろー。さんを迎えて、4時に出発。沼田ICで下り、7時戸倉着。運転手さんの勧めもあり、大清水に駐車して鳩待峠までタクシーに乗る。先日の大雨で川の流路が変わってしまったとかいろいろ話を聞けた。8時鳩待峠からの入山、約3年に一度という種子落しマットの張り替えに遭遇。山の鼻から先はいよいよ湿原が広がっている。牛首ではヘリがベンチの運搬作業をしていた。竜宮からヨッピ橋へ。山頂の雲も晴れてくる。先に東電小屋で宿泊手続きをしてから、三条の滝を観に行く。想像以上の落差と水量。山小屋に戻ると17時。豪華な夕食にお風呂、大満足の個室で就寝。

コオニユリ
ノアザミ
ヒツジグサ
ニッコウキスゲ
尾瀬ヶ原
三条ノ滝
燧ヶ岳
燧ヶ岳
2011.08.06 (土) vol.02783

4時半起床。5時半出発。朝霧の尾瀬ヶ原。燧ヶ岳から朝日が昇ると至仏山まで一斉に晴れた。見晴で弥四郎清水を汲んで、6時半いよいよ登山開始。急坂の岩場をひたすら登り続け、東北最高峰の柴安嵓(2356m)には11時到達。雲が上がってきては消え、眼下の尾瀬ヶ原や尾瀬沼が見え隠れする。おにぎり2つにおかず付きの東電小屋のお弁当を食べて13時下山開始。俎嵓を経て尾瀬沼湖畔着は遠雷が聞こえる16時。さらに三平峠を越えて大清水に戻れたのは夕闇迫る19時だった。東奔西走して20時から1時間花咲の湯で汗を流す。22時バーミヤンで夕食。23時沼田ICから帰りを急ぐ。

ヨシッ堀田代
オゼミズギク
ミツバチ
コバギボウシ
コーヒーを淹れて飲んだり
2011.08.07 (日) vol.02784

岩槻ICを下り、ふたりと別れて、1時半に帰宅。程なく眠って7時に起きた。いい天気で、布団干したり、洗濯したり、登山靴洗ったり、バッグをリセッシュしたり、エアーサロンパスしたり、写真取り込んだり、家計簿つけたり、高速記録簿つけたり、到達自治体記録簿つけたり、地図塗ったり、ゴミ分別したり・・・日記書いたり、写真編集したり・・・夕方、雷が聞こえてきたから、布団と洗濯物を取り込んだ。下界は暑くて、雨で涼しくなるのを期待していたけど、なかなか降り出さなくて、降っても少しだった。尾瀬沼湖畔の尾瀬沼ビジターセンター前の水道で汲んでおいた水でコーヒーを淹れて飲んだり、そのまま飲んだり。

白い針葉樹
2011.08.08 (月) vol.02785

尾瀬土産として「白い針葉樹」というお菓子を職場に持っていった。あちこち出かける度にお土産を買っていたら大変なので、休みをもらって遊びに行ったときは買って帰ることにしている。今回は1泊2日の登山で荷物も時間もフルに使ったので、現地で買ってる余裕がなく、高速道路のSAに寄って選ぶことにした。ところが、新潟と赤城のお土産品ばかりで、尾瀬的なものがなかったので、沼田市の業者さんが販売者と書かれたこのお菓子を最寄として選んだ。しかし、蓋を開けてみれば製造は長野県と判明。元々は福島県で作られていたものが、引き継がれて現在に至るらしい。まあでも、お土産は気持ちだから。

尾瀬に行ったキャラメル
2011.08.09 (火) vol.02786

起きたら5時過ぎだった。電気つけっぱなし、PCつけっぱなし、炊飯器保温しっぱなし。昨夜、ご飯炊いておきながら眠りに落ちてしまったので、夕飯すら食べていない。あーもったいない。登山に持って行ったカロリーメイト2箱がまるまる残ったので、毎日2本ずつ朝食替わりに食べている。そして余ったキャラメルと飴は職場に持って行って、少しずつ舐めている。尾瀬に行ったキャラメルですと言って配るのはどこか胡散臭い。帰りに大宮図書館に寄って2CDを返却して、1本を延長してもらった。その際、職員が古い貸出票を本から引き抜いて、新しいのを挟んだ。だけどそれ、しおり替わりに挟んでいたんだけどな・・・。

フルーツヨーグルト
2011.08.10 (水) vol.02787

朝から暑い。猛暑日予想だし。立秋を過ぎたので、残暑とは言うのだけれど、お盆前のここが盛夏だろうと思う。職場への扉の前で別方向から来たN君と鉢合わせた。暑いねーが挨拶変わり。今年一番暑いんじゃない?なんて言った根拠は、自転車で走ってきた感じと、額に浮かんだ汗の量。それをハンカチでぬぐっていると、別のN君が出勤してくる。青いシャツの背中がリュックの形にびっしり汗をかいていた。今までそんなの見たことなかったのに、今日になってなぜ?あまりに濡れてたんで、調査用ユニに着替えて過ごしていた。ドールのパイン&パパイヤの缶詰が安かったので、ヨーグルトも買って合わせて食べた。

節電力
2011.08.11 (木) vol.02788

いや、今日も暑い。戸田、川口、朝霞、さいたまと車で回った。申し訳ないけれど、カーエアコンを使わずにいられなかった。一度使ってしまうと我慢が効かなくて、職場に戻ると設定温度の違いからしばらく暑くて、いやな汗が出た。要するに相対的な問題で、夜の方が暑いと寝苦しい。震災から5ヶ月が経ち、電力不足になると言われた真夏を迎えている。今のところ需給が逼迫するような危機的状況に陥ることなく日常生活を送ることが出来ている。ひとりひとりの意識が変わって節電への理解が社会全体に広まったことで大きな力を持った。東北電力へ融通する余裕すらある。快は不快を、不快は快を生む。

オネスト
2011.08.12 (金) vol.02789

未明、福島県浜通りで震度5弱の地震。揺れで起きて、テレビで原発の情報を確認して寝た。今なお、いつどこでどんな地震が引き起こされるか全く分からない。明日から16日までお盆休みになる。万が一に備えて情報の確認と連絡は怠らないようにと、支店長が朝礼で言っていた。帰りに足を延ばして先日オープンしたスーパー「オーケー大宮宮原店」に行った。北区役所前に今春出来た島忠の中に入っている。安いし、オネストカードにも好感がもてる。うちの近くにも欲しいと思った。夜はフジテレビの震災特番を観た。揺れや津波の広がりを映像で検証し、今だからわかる政府の情報隠ぺいも突いている。

スピンネットワーク
2011.08.13 (土) vol.02790

お盆休み初日。特に予定もないと、午前中はごろごろしているだけで終わってしまう。それでもやることはいっぱいあるので、日記や写真の更新を進める。作新学院の2回戦を後半から観る。1点差でなんとか勝った。それにしても日中の部屋の中は暑い。尾瀬の岩清水で汲んだ1Lの水は飲んでしまったけど、アイスコーヒーがうまい。出来るまでの時間に対して、飲み干すまでの時間の短いこと。夜、髪切って、風呂場の掃除して、ぬるま湯に浸かりながら「世界が変わる現代物理学」(竹内薫、ちくま新書)を読んだ。スピンネットワークにより空間が出来るという。観測者によって結果が異なるのは理解できる。

パンプキンカレー
2011.08.14 (日) vol.02791

光化学スモッグ注意報が出た。大宮東図書館の入口にそれを知らせる看板が立っていた。防災無線の最初のチャイムだけは聞こえてたけど、正体はそれだった。夏場に風が弱いという、ただでさえ暑苦しい条件に大気汚染まで加わって、今年6回目の発令。快適な図書館は人も多め。本の背表紙検索と立ち読みしながらゆっくり2冊選んだ。イイダで買い物して帰ると、注意報が解除された。夏はカレーってことで、定番の具に今回は安かったカボチャを入れる。ルウは金曜日にオーケーで安くてつい買った2段熟カレー中辛。池上彰の戦争を考えるSPを観ていたら、20時過ぎに急に涼風が吹き込んで来た。

ほこ×たて
2011.08.15 (月) vol.02792

日中の暑い盛りにぬるま湯読書。66年目の終戦記念日を迎え、12時の黙とうを見届けた後、本日分のサイト更新ノルマを片づけて、ゆったりとお風呂に入る。「日本百名山」(深田久弥、新潮文庫)を25座目魚沼駒ヶ岳まで読んで出て、さらに夕闇で読めなくなるまで部屋で30座目谷川岳までを読んだ。そしてそのまま寝た。20時過ぎに起きて、パンプキンカレーの残りを食べた。毎週月曜23時からフジテレビで放送中の「ほこ×たて」が面白くてたまに観る。今日はちょっと趣向が違う内容で、餃子日本代表決定戦。浜松対八幡(北九州)対宇都宮。お母さんが具を詰めていた事で浜松が選ばれた。

トマトカレー
2011.08.16 (火) vol.02793

作新がベスト8進出。春夏連覇以来49年ぶりという数字が躍っているけど、県勢として14年ぶりという方がしっくりくる。甲子園にあまり興味を持てなかったのは、そういう意味でも遠かったからで、なでしこ的に応援したいところだけど、次戦は仕事中だ。一ヶ月かかって地方大会の写真もようやく片付いたので、秋プランを組んでいきたい。突如ざーっと雨が降ったけど、短時間で溜まった熱を奪うには足りなかった。カレールゥの残り半分はトマトカレーにした。カットトマト一缶を放り込んだだけで、ちょっと酸っぱい。ぬるま湯読書は北関東と北アルプスの山々を巡って60座目御嶽まで来た。夜はやはり涼風が心地いい。

原発の再開
2011.08.17 (水) vol.02794

泊原発3号機が調整運転から営業運転に移行した。震災後では全国初となる。高橋北海道知事が運転再開を容認し、保安院が検査終了証を北海道電力に交付したことによる。稼働状態に変わりはなく、法的手続きをしたに過ぎないが、政治的にOKが出た意味は大きい。原爆のスイッチを自然に委ねてしまった。そんな気がする。地震と津波という原因が分かっていて、それを防ぐ手段がない。福島第一原発の事故処理中で、被害の全貌がまだ分かっていない。誰も責任などとれやしない。そんな中での運転容認。中国の高速鉄道衝突脱線事故より質が悪い。我々はいつも自然の手の平の上にある。

しじみの佃煮
2011.08.18 (木) vol.02795

トマトカレー最後の残りで朝カレー。お盆で田舎に帰ったN君にリクエストした"しじみの佃煮"は"鬼太郎カステラ"になったので、昨日の帰りに買った"しじみの佃煮"を具におにぎりを作って出勤。朝礼当番で、尾瀬・燧ケ岳の話をした。自然を自然のままに保全するために枯れ枝も拾ってはいけないと注意されたことと、ミュンヘンオリンピックラベルの空き缶が捨てられたままになっていたこと。そんな話をしながら後頭部から首筋がもぞもぞすると思ったら、白い小さないもむしがくっついていたので、吃驚して声をあげそうになった。朝礼後ビルの外に逃がした。さて、作新がベスト4に進出!これはもう優勝しかない。

代表
2011.08.19 (金) vol.02796

朝、埼玉県南中部に大雨洪水警報が出た。雷の聞こえる曇だったので、いつも通り自転車で出た。職場まで半分以上を残して降出す。昨日、一昨日と試合をやっていた県営球場も国旗だけを残して、スコアボードに光はなかった。着いた頃にはズボンが張り付くほど濡れた。徒歩でもみんなそんな感じだった。1時間に59.9ミリ。さいたま市観測史上最大の雨だった。昨日38度近くまで上がった気温はグングン下がって、夜には22度になり、半袖では寒いぐらいに。作新は準決勝で光星学院に敗れた。悔しい。栃木県内では敵でも、出身中学の後輩もベンチ入りしていたし、我らが代表として健闘を称えたい。

涼しき決勝
2011.08.20 (土) vol.02797

光星学院対日大三の決勝戦は9時半に始まった。節電のため午前中の開催は早々に決まっていたが、今日は前線の影響で全国的に気温が低く、冷房不要の秋の空気に包まれた。東電管内でみても今日のピーク時電力使用量は今月最少に止まった。そんな大震災の影響下にある今大会で、東北勢の初優勝を期待した人も多いと思うが、試合は日大三が11-0で優勝した。「がんばろう!日本」のスローガンがどう働いたのか知らないが、今年は職場でもそれなりに高校野球が話題になる機会が多かった。そして自分もそれなりに話に参加した。午後はTBSで「バッテリー」を観た。映画は窮屈だった。

人はなぜ走るのか
2011.08.21 (日) vol.02798

トライアスロン初参加の兄からメールがきた。制限時間オーバーで失格だったそうだ。メールの最後にトレイルランはしないの?と質問があった。登山道を走るなんてとんでもない。山ではスピードを競うのではなく、ゆっくり自然を味わいたいし、写真が撮れなきゃ楽しくない。どうせ走るならマラソンがいいと返事した。これからも山に登り続けるなら、定期的な運動が必要だと思う。毎日何キロも歩いていた頃と違うし、もうすぐ30代の体を受け入れなくてはいけない。そのためのランニングなら悪くないと思っている。24時間テレビは夕飯のつまみに最後だけみた。自分が目指すピークに辿りつくための道をどうとるかが問題だ。

だましだましだまし
2011.08.22 (月) vol.02799

これは四合だ。三合炊きの炊飯器なのに、ぼーっとして4カップすくってしまったらしい。お米を研ぎながら、量が多いことに気付いた。気付きながら研いだ。そこから1カップすくい出して、残りは炊飯器にかけた。1合をどう料理するか。豚肉とゴーヤーの炒め物にしようと思っていたけど、それらを炊き込んでみた。おこげの醤油ごはんはおいしかったけど、ゴーヤーの苦みが染み出てしまい、おろししょうがを添えてだましだまし食べた。TBSで映画「オーシャンズ」を観た。ドキュメンタリーのはずが一部加工したと最後に出て騙されたと思った。フジテレビの「ほこ×たて」は精巧な食品サンプルから本物のメロンを見分ける対決。

自殺スイッチ
2011.08.23 (火) vol.02800

島田紳助の芸能界引退に衝撃が走った。暴力団関係者との付き合いが原因で、引退は本人が申し出たそうだ。トップスターはどんな時に仕事を辞められるのだろうか。問題を突きつけられてからわずか二日足らずでの表明。引き際を考えていたのではないかと思う。選手の喫煙が発覚した光星学院には、またかと思う。選手自らブログで喫煙した事を書いていたらしいが、なぜ今発覚するのか。驚いたのは、抗ウイルス新薬の話だ。感染した細胞を探して自殺させる、元々人が持っている免疫機能を利用して、風邪からHIVまで全てをカバーし副作用もないという。治療薬が買えるまでに10年はかかるそうだ。

日本百名山
2011.08.24 (水) vol.02801

「日本百名山」(深田久弥、新潮文庫)を読み終えた。ここに挙げられている百座は一著者の選定の域を超えて一般化し、それを目指した登山やツアーがブームになっている。でも"愛する教え子を落第させる試験管の辛さ"で篩にかけられた名山がまだまだある。人によって価値感が異なることはよく理解しているつもりだ。けど結局6年前の富士山に始まり、今年の燧ヶ岳に至るまで、一年一座として登ってきた7座は全て百名山だった。さらに別の機会に4座の山頂に立っているから、11座の経験がある。そんな風に数えてしまうのも、そこにステイタスを感じてる証拠だ。でもそれは結果であり、目標ではない。

矛盾する世界
2011.08.25 (木) vol.02802

「やさしくわかる量子力学」(久我勝利、永岡書店)を読んだ。面白くて一日で読み切ってしまった。高校の時読んだ本から、アインシュタインは量子力学に反対していたというイメージが自分の中にあった。でもそれは主流派のコペンハーゲン解釈に対するものだと、今頃になって理解してきた。そして自分も直感的にはアインシュタインを支持したい。人の限界に合わせて世界を都合よく丸め込んでるだけのような気がするからだ。ただ、計算式は正しい。そのおかげで、こうして日記を書いていられる。様々な矛盾を抱えながら、世界を知ることで世界は変わってきたのに、知られようと知られまいと世界は変わらない。

円を描く前に
2011.08.26 (金) vol.02803

パートのNさんの送別会をした。今月で1年間の契約が満了となるからだ。そんな時期が近づいてきた頃、出来たら続けたいという希望を持っているらしい事を聞いた。それなら尚更俺としても続けて欲しいと思うのだけど、会社のルールで決まっていてどうしようもない・・・。だから採用の際に、延長は出来ませんと必ず説明している(はず)。寂しいことに、教えても教えても覚える頃には別れがやってくる。2周目に入った時こそ、経験と成長を実感し、自ら考動する楽しさを味わえると思うのだけど。せめて、ここで得た事がこれからの人生で少しでも役立てばいいなと思う。そして今、また3人の新人さんを教えている。

桜木図書館
2011.08.27 (土) vol.02804

桜木図書館に行ってきた。昨夜、大宮で初めて参加した2次会のカラオケ。相変わらず歌が唄えない自分の気分は複雑で、どうしてこうなったんだろうと思い返す帰り道。図書館の返却ポストに本を返すことはすっかり忘れてしまった一方で、誰が歌ったわけでもないスキャットマンを久しぶりに聞いてみたくなった。収蔵検索の結果、桜木に行くことにした。先に2冊の返却のため、借りた先の大宮東図書館に寄ったら、間違って自分所有の本を持ってきていて出戻り。シーノ大宮地下駐輪場に停めて、4Fの図書館に上がって、2本2CDを借りた。駐輪無料の案内はHPにすら出てなくて冷たい。スキャットマンすごい。

on your mark
2011.08.28 (日) vol.02805

丑三つ時、窓全開の部屋の外で誰かが長電話してる。気が散り散りになる。予定の無い予定を実行する機を失して、録画しておいた映画を2本観た。まず近未来SF「アイロボット」。次に実話を基にした「ブタがいた教室」。飲むつもりのコーヒーをテーブルの上に置き去りにさせた。ここまで惹きつけられたので原案本をいずれ読みたいと思う。残念だったのは世界陸上、100m男子決勝でボルトがフライングで失格になったことだ。故意の違反には厳しいペナルティが必要だと思うけど、一発退場には白けた。人の限界に挑む競技なのに、スタブロの0.1秒センサーはそれを勝手に決めている。分かっちゃつまらん。

無言のプレッシャー
2011.08.29 (月) vol.02806

いつもの職場が、いつもと違う。うちの部署単独で初めて2次会まで行った金曜日の送別会。それでより結束が強くなったように思うし、Nさんを失う寂しさも現実のものとなった。ただ、俺はHさんとの距離を意識してしまって落ち着かない。それはHさんが俺から「無言のプレッシャーを受けている」と宴会の席でみんなに言ったからだ。俺は全くそんなつもりなかった。同じ業務を担当する上でHさんは欠かせない存在で、確かに頼ってる面がある。それが重圧なのかもしれないし、違うのかもしれない。室伏広治が男子ハンマー投げで世陸初優勝。初投から先頭に立ち、投げる度にシーズンベストを更新していく。強い。

党内融和
2011.08.30 (火) vol.02807

民主党代表選を昨日制した野田さんが次期首相に指名された。そして、菅さんには本当にお疲れ様と言いたい。在任中にこれほどの大災害に遭い、社会が混乱する中、全てを背負ってしまった。きっと誰がやっても基本的な部分は変わらなかったと思うけど、なにせ四面楚歌で、政局でドタバタしてる国会には呆れるしかなかった。そして今「党内融和」とか「ノーサイド」とか「全員野球」とか言ってる。いかにも爽やかな感じがするけど、"復興より喧嘩してました"ってことを今更言われても、茶番にしか聞こえなくて腹立たしい。なんで震災直後から一致団結出来なかったのさ。とりあえず、これからに期待しています。

夏休みの冒険
2011.08.31 (水) vol.02808

移動中の車内ではラジオのチャンネルを文化放送に合わせることが多い。今日は13時からの「大竹まこと ゴールデンラジオ」を聞いていた。そのオープニングトークで水谷加奈アナウンサーの息子さん(高1)が自転車で仙台を目指した事の顛末が語られた。出発は先週の水曜日で、その日の放送もたまたま聞いていて、ちょうど茨城県内の国道6号線を北上中とのことだった。そのルートは原発の影響で行けないんじゃないかと気にしながら、今日聞くまで忘れていた。案の定、一部引き返したらしいけど、金曜日には仙台に着いたそうだ。細かいところはさておき、こういうの好きです。冒険心は忘れずにいたい。