オフィス内にいて大雨洪水警報が出ているのにも気付かなかった。外に出てみると西日が射していて、東空に大きい雲があった。冷たいのと温いのとが混在したような風を受けながら帰宅。玄関のドアノブに佐川のメール便がぶら下がっていた。以前、普通郵便を受取る時間が合わないからと玄関前に置くように依頼したことがあったけど、こうやってみると不用心だと思う。俺が欲しいものを他人が欲するかは別問題だけど、今回は結局amazonで買ったCDが入っている。「Digitalian is eating breakfast 2」(小室哲哉, avextrax)。夕食はセロリをズッキーニに替えた野菜が大きいミートソース3夜目。
「Boom!」(Maia Hirasawa, Victor Entertainment)を聞きまくってる。新PCになって再生カウントがリセットされたので、現在トップを独走中。JR九州の九州新幹線全線開業キャンペーン「祝!九州」のCMソング。一度視聴してからというもの、通勤で自転車を走らせるときには脳内プレイヤーからポップなメロディが流れてくる。そして今日、いつの間にかドアノブにCDが届いていた。歌詞は英語だけど、ブンブンブンブン口ずさんでしまう。元気になる。応援ソングとして球場で見たい気もする。来週開幕だなぁ。今週も東北新幹線をテストデータにGoogleMapをいじる。いつか九州新幹線も乗りに行きたい。
「メローイエローは、時計を気にせずに 自分のペースで ゆったりしたひとときを 楽しみたい人のための なめらかな味わいの シトラス系炭酸です。」 ホントかよ と思いながら 復刻してから2本目を プログラミングしながら 飲みました。朝から引き続きGoogleMapをいじっていて、「Boom!」の再生カウントは150回を超えた。夕方になって、ホワイト急便に預けていたスーツ他を受け取りに行くついでに、ちょっと買い物したのが今週末唯一のお出かけ。3曲目の「It Doesn't Stop」もいいな。just because。ローカルで動くからといって、サーバーにあげたら動かなくて、慌てふためき、全くすっきりしない終わり方だ。
「計画停電を行う場合のグループは3-Bです」と、電気ご使用量のお知らせに書いてあった。今日検針があった7月分の電気使用量は32日間で131kWh、1日あたり4.09375kWhだった。昨年は30日間で156kWh、1日あたり5.2kWhだったので、削減比は約21.3%を達成!だけど先月より使ってる。センサーが反応してすぐ点いてしまう玄関と、でかい電球が2つもついてる洗面台の電球を取り外したばかりなので、次回8月分は強制的にさらなる削減を目標とする。せっかくサイト作りにのってきたところなので、もう少しPCを使いたい気もするけど、今日のくまはひどかった。更新夜更かしはなるべくやめよう。
節電で最近テレビをつけてないので、あまりニュースも見てない。昨夜和歌山で震度5強の地震があったのも、今日のお昼にYahoo!トピックスで知った。松本復興相の辞任も。国には全く呆れてしまう。こんなシステムにサービス料なんか払いたくない。今年度から税金が大幅に増えた。昨年の収入が基準になるから仕方ないのだけど、結果として所得は去年より減ってる。徴収額を全部復興に回してもらいたい。減額されたけどボーナスも出たので、ちょっと贅沢でもしよう。と思って買ったのが、びわとクリームチーズ。贅沢って他人の評価で、自分でしようと思って出来るもんじゃなかった。意識するほど買えない。
仕事あがりにNさんと会った。昨夜突然のメールで、大宮に来る用事があるとのことで、駅前のスタバで軽くお茶をした。先月俺が行って会うはずだったつくば時代のパートさんのひとりだ。お世話になったから、といってお土産までもらってしまった。帰宅すると、またドアノブにCDが届いていた。今日発売の「ブラバン!甲子園U-18」(UNIVERSAL MUSIC)演奏はなんとイチカシこと市立柏高校の吹奏楽部。売上の一部は音楽を通じて被災した子どもたちの夢を紡ぐ活動に使われる。さらに時間帯指定通り「ちゃりT」が届いた。宇都宮BLITZENとDATのコラボTシャツで、1枚購入すると1000円が義援金に。
※そのままでは食べられません。容器のまま冷凍庫で8時間以上凍らせてお召し上がりください。昨日いただいたお土産を開けると「BARBARA SUMMER SOLBET」と書かれた紙にそう注意書きがあった。その下にジャムみたいなガラス容器が4つ入っている。マンゴー、白桃、ブラッドオレンジ、キウイ。今朝、出勤前にマンゴーを選んで冷凍庫に入れた。仕事中、ガリガリ君の話になったので、帰りにスーパーのアイス売り場に寄ってみた。箱売りしかなかったので、カップ氷菓のサクレレモンを買ってきたら、先客ソルベ。忘れてた。七夕なのに、気まずい。サクレをおいて、ソルベを食べた。濃厚で冷ややかな味。
毎年恒例の創業記念行事。午前中の清掃活動と午後のレクリエーション活動の二本立て。今年はランチバイキングが一番人気になったので、さいたま新都心のラフレさいたまにある「レガーロ」にぞろぞろと行った。どこがレクリエーションなのかと思いつつも、15Fからの眺めはよく、薄曇りながら東京スカイツリーや都心のビル群などが見え、東京が近いのを感じた。13時以降は各自解散。ぞろぞろと帰る中、パートのダブルN君たちとしゃべってて最後になり14時半の閉店までいた。大宮に戻って喫茶店「シャノアール」でチャットの続き・・・21時過ぎた。「俺たち女子高生すか!?」たまにはいいじゃない、楽しかった。
埼玉でも夏の大会が開幕。いつもの県営大宮球場に開会5分前着。入場は無料。入場行進は、スコアボード裏入口から入って内野まで進んだ後、一塁側・三塁側の二手に交互に分かれ縁を周って外野に整列する流れ。そうとは知らずポジショニングを誤った。しかもカメラが高熱で強制終了するという不安が現実に。すぐ電源を入れ直せばつくけど、長くは持たない。その繰り返し。159チームはさすがに多い。開幕戦はイニングの間に電源落としてなんとかやりくりした。センバツに続いて「がんばろう!日本」がスローガン。それを高校の一部活に背負わせて実際何するの?全国大会は東北でやって欲しい。
大会2日目、川口市営球場で2試合を観戦。球場案内に西川口駅から徒歩15分とあったけど、少し早く着いて、試合開始5分前。カメラの熱中症対策として、凍らせて繰り返し使える保冷パックをランチバッグサイズの保冷バッグに入れて、簡易クーラーを用意した。そこから取り出して撮り始めたけど、すぐ警告マークがついて意味なし。夏の直射日光は容赦ない。自分自身ものすごい勢いで汗かいた、岩盤浴ってこんな感じかなと。第一試合が終わる頃にはクーラーもヘタっていて、首にかけていたタオルを濡らして、カメラの余熱を取る。構え続けることが出来ないので、違った撮り方に挑戦していく必要がある。
夏体は平日でも試合があるので、今日も大会とすれ違う。市営球場は花咲徳栄、県営球場は春日部共栄が来ていた。1日3試合の県営球場は第1試合開始時刻が9時なので、まさにシートノック中。いつもは閉まっている球場入口が開いてるのは明らかなので、2年目にして初めて正面スタンド側を自転車で駆け抜けた。さて、震災から4ヶ月、梅雨も明けて本格的な夏になった。当時まだ雪が降っていたことを考えると、季節は対極にまで進んだけど、復興へはまだ長い道のりで、一周して元に戻ることもない。だけど昨日国道45号の気仙大橋の仮橋が開通した。その先の陸前高田はどうなってるだろう。
今朝の県営球場は、浦和学院対草加東。なんだか悪い気がしたので、ショートカットせずに、いつも通りスコアボード裏に回り込んで大宮公園を横切った。帰りは大宮東図書館に寄る。読み終わった「高校野球が危ない!」(小林信也、草思社)を返して、未読が残り数ページの「違和感のチカラ」(齋藤孝、角川書店)を延長してもらい、1冊借りた。南相馬産牛肉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されて問題になっている。出荷品は安全でなくてはならない。もちろん100%なんてないけど、多少のリスクを負っても被災地産品を消費する支援も出来なくなってしまう。牛肉は買ってないけど。
今朝の県営球場は、鷲宮対浦和西。そういえば、おおきく振りかぶっての続きをまだ読んでない。さて、5月下旬に社員証用に買ったばかりのネックストラップを早くも交換することになった。会社のノベルティ品を全社共通で使用することになり、そこに「がんばろう!日本」のシールを貼ることになったため。ひもの長さを調節できないので、首の後ろで縛って短くしてかけている。その代わりというわけでもないけど、管理外になった備品からサバイバルシートをもらってきた。金色面と銀色面が表裏になったブランケットで、光熱の吸収と反射の効果があり、人工衛星にも使われてる。今スペースシャトルがラストフライト中。
女子サッカーのW杯で、日本代表なでしこジャパンが決勝進出を決めた。スウェーデンとの準決勝は午前3時30分からで、観ようかなと思いつつ1時30分に寝てしまった。起きたら5時40分で、試合終了直後のインタビューだった。観てないのに寝不足。一昨日から明日までの予定で仙台から営業さんが3人来ている。震災の影響で現地での活動がままならないことから、各地を転々としているらしく、大宮に来るのも2回目。そして、いよいよこっちから行く人もいる。同じフロアにいるOさんとYさんのふたりが現地入りすることになった。しばしのお別れということで、駅前で軽く飲み。いつかお邪魔してみようかと思う。
21時に震度4の地震があった。震源は茨城県南部(M5.5、深さ60km)、栃木県真岡市で震度5弱を観測した。洗濯物を干しながら、なんかザワザワすると思ったら揺れてて、ちょっとヤバい感じがした。忘れようがないけど、忘れたころにやってくる。まずどういう行動をとるべきか、結局は決めてない。ただ、防災ラジオは震災以来バックの中に入れて持ち歩いてる。いつまで続けるのか。最近なんとなく1日1個ペースでヨーグルトを食べてる。今日は「生きて届けるビフィズス菌カプセルヨーグルト」というのを買ってきた。ヨーグルトの中にプチプチが入ってて、どうしても噛んで潰してしまう。これは飲んだ方がいいと思う。
海の日3連休初日。さいたま市営大宮球場で埼玉大会3回戦2試合を観戦。こっち来てから毎日目の前通ってて、一番近い球場なのに観戦は約3年ぶり。熱中症カメラ対策として、保冷パックに加えて冷凍ペットボトル500mlを一本追加して、クーラーを強化した。ただ問題は直射日光による熱で、構えたらもう温度警告が出る。ハンカチで覆いながら撮ろうとしたけど、グラウンドを観る左目の視界も遮って、投球タイミングなどが分からない。それじゃ撮れないので断念。表面を冷やしても、動いてる以上は内部の回路がどうしても熱を持ってしまう。先週の川口ほど暑くはなかったけど、やっぱり猛暑日だった。
あいづ球場で福島大会を観戦。3時半過ぎに出て、東北道を須賀川まで。上限1000円は終わったけど、割引で半額の1850円。高速の路面はほぼ直ってる。猪苗代湖までの県道沿いは瓦屋根が壊れたままだった。原発20キロ圏から会津で避難生活を送るIさんと試合を観た。今大会は入場無料。高校野球は初めてというIさんは浜通りのいわき海星がサヨナラ勝ちを収めて喜んでいた。観戦後お土産まで頂いてしまった。明日から仮設住宅に入居するそうだ。帰路、勧められた大内宿に寄る。茅葺民家がずらっと残っていて圧巻。観光客も多い。国道289号甲子道路で白河に出る。実家までは国4で。
実家で一泊して、3時半起き。女子サッカーW杯決勝を観る。相手は世界ランキング1位のアメリカ。攻められながら守った前半。後半になって先制され、すぐさま取り返して延長戦。前半終了間際にまたリードされ、後半にまた取り返す。最後にレッドカードもあったけど、諦めず冷静で粘り強かった。それがPKでも発揮された。W杯優勝の快挙!最高に嬉しかった。家族と一緒に盛り上がれた。帰れる場所があることを幸せに思った。震災で世界中から受けた援助に対して感謝を示す横断幕を掲げて場内を一周する選手たち。「To Our Friends Around the World, Thank You for Your Support.」
台風6号が接近している。朝から断続的に強い雨が降り続いていて、ユッカ君を室内に退避させた。少し弱まったタイミングで家を出て、駅を目指す。途中でまた強く降出したり、冠水してたりで膝下からびしょびしょになった。タオルでズボンの水分を吸い取りながら、替えの靴下と調査用の置き靴に履き替えて過ごした。帰りは比較的収まっていて、駅から自宅までは傘要らずで歩けたのでフードガーデンに買い物に寄る余裕があった。ご当地サイダーの「大宮盆栽だー!!」があったので買ってみた。松の葉をイメージしてチクチクっと炭酸が強めになっている。大宮公園駅北側の盆栽町から始まって現在勢力拡大中。
雨はタイミングよくあがって、自転車で出勤できた。試合の順延は既に決まっていて旗だけが揺れる県営球場。大宮公園内の産業道路沿いで去年から続いていた工事が終わってた。何をしてたのかは知らないけど、植栽が新たになっていた。日中は小康状態が続いていた空模様も帰宅時にタイミング悪く降りはじめる。先月受けた地図地理検定の結果が返ってきている。自己採点通りで、一般試験は96点で合格。専門試験は64点で3級認定。前回は2級だったので下がってしまった。「meiji Yoplait 50%50% アロエミックス」を食べた。具材半分、ヨーグルト半分。ゴジュッパゴジュッパーと読むらしい。
紀伊半島沖から南東に台風6号は進路をとる。関東接近とも遠離ともつかないコースで、結局は一昨日朝の雨が一番激しかった。半袖では肌寒い気温の中、4回戦の残りから大会再開。大宮公園連絡橋で県営球場側に渡ると、大量の自転車が通路を塞いでいて、マナー違反にちょっとイラっとした。日中は飯能・日高方面へ。日高の旭ヶ丘にはリトルシニアとかボーイズの専用グラウンドが河川敷かと思うぐらいいっぱいある。夏休みに入ったけど、平日日中は練習しないのか、街中でも子供の姿はあまり見なかったように思う。アトランティスが無事帰還。初飛行から30年、スペースシャトルは伝説となった。
昨日から残業シフトが始まっている。今現在は余裕があるので、ちょっと渋ったんだけど、9月にも切羽詰まりそうとの見通し。来週から一週間ずつ3人が休暇(俺は10月予定)に入るし、お盆休みもある。8月いっぱいで契約満了のNさんに替って採用予定だったパートさんにはドタキャンされた。なんか疲れちゃって、今週はほとんど料理してない。火曜は食べずに寝ちゃって、水曜は鮭の切り身(味付)、木曜は土用の丑の日で鰻弁当。昨日ごはん炊かなかったので、今日のお昼はカップ麺にした。いつもおにぎりだから、「そんな俗なもの食べるんですか?」とN君に驚かれた。「えっ!?俗?」今晩はお惣菜。
断続的に眠りながら11時頃起きた。昼風呂に浸かりながら「ひらめき脳」(茂木健一郎、新潮新書)を読み切る。昼過ぎに「焼チキン」でブランチ。チキンラーメンの焼きそば版で、湯切り湯がチキンスープになる優れもの。今なお関東の東海上を北上中の台風6号の影響で、過ごしやすい気温が続いていて、湯上りにホットスープを飲んでも暑苦しくない。ただ大会日程に変更が出たため、今日の県内の試合はなくなった。代替案を模索したけど決めきれなかった。残業してでも片づけたいこともあるけど、問題を抱えたまま休憩する忍耐力はプライベートにも必要だ。さらに夕方まで寝て、夕飯は久々に作った。
東久留米から西東京に移った兄宅にお呼ばれしたので行ってきた。図書館に寄るつもりが浦和で祭りに巻き込まれたので、直接向かった。目の前にスーパーのある立派な新築マンションで、たまたま夏まつりイベントもやっていて賑やか。階上からはスカイツリーや都心のビル群、東京タワー、さいたま新都心も見える。お義父さん夫妻と、お義兄さんも揃ってお昼をごちそうになった。中心は約1.5歳の姪っこ。もう歩けるし、「おいしー」とか「かわいー」とか「これなにー」とか単語だけならしゃべれるようになっていた。人見知りもせず、元気に走り回って、大人の方が疲れてしまった。帰りは蕨のイトーヨーカドーで買い物。
地方大会も大詰めの7月最終週。8月5日から予定している尾瀬登山も来週に迫ってきた。そんなところへ、ルート詳細を決めるためにりょうちんさんが訪ねてきたので、ココス大宮店に移動して打ち合わせ。マイカー規制によるバス移動が絡むため、異なる出入口を設定出来る一方で時間的制約を受ける。このことに想像以上に縛られることが分かって、魅力たっぷりの尾瀬を巡るルート選定は難航した。初日、戸倉に駐車してバスで鳩待峠に移動、尾瀬ヶ原と滝を巡り東電小屋に宿泊。翌日、早朝から燧ケ岳に登り、尾瀬沼経由で大清水からバスまたはタクシーで戸倉に戻る。結局全体像に変更なし。
県営球場に観戦に向かうりょうちんさんを見送った後、自分も通勤で球場横を通る。準決勝とあって、球場前は学生で溢れていた。一昨日行けなかったので、帰りに大宮図書館に寄って2冊返し、1本2CDを借りる。帰宅すると見覚えのある封筒が投函されていた。なんでまた来たのかと思って開封すると、誤りがあったので再送します、と地図地理検定の認定証が入っていた。何が違うのかと新旧の文章を比較しても何も変わらない。そして左上のロゴマークの色が違うことに気が付いた時には、どっちが今日届いたものか分からなくなってしまった。これって差し替えるほど重要なこと?チチヤスヨーグルトを食べる。
決勝戦の県営球場前はさらに混雑していて、自転車で通るのも一苦労。今朝まで雨がパラついていたけど、日中はもちそうだったので、予定通り春日部から吉川にかけて江戸川沿いを自転車で走った。ズボンが汗ではりつくのが嫌だったので、ロングスパッツを装備している。6段ギアなのに折り畳み自転車は軽すぎてスピードが出ないし、サドルが硬い。30分ほど走った先のゴール地点でたまたまいた人に大変ですねと声をかけられた。これも仕事です。車班のHさんと合流。ジョナサンで日替わりランチを食べて戻る。花咲徳栄の優勝で幕を閉した埼玉大会。球場から掲揚旗が降ろされて、夜、少し雨が降った。
朝晩雨で梅雨のような日が続いている。うまい具合に出勤・帰宅時間は難を逃れていたのだけど、今日の帰りにとうとう降られてしまった。それでもマルエツに買い物に寄った。残業で遅くなったので惣菜で済まそうと思って、半額になってたアジのたたきにした。青果コーナーでは福島県産野菜が並んでいたので、キュウリとトマトを買った。先日、白河で買ったトマトがまだ残っていたけど、それも今日明日で食べ終わる。庄内からの帰りに福島市内のスーパーで買った福島県産ひとめぼれも食べ終わって、今日から会津産コシヒカリを炊く。たたきのタレを開けたはずみで撒き散らした。それはまあ拭取ればいいだけの話だ。
職場でも高校野球の関心は高く、朝礼でも何度か話が出た。"テレビではあまり見ません"などと、なるべく嘘にならないようにしながら、あまり詳しくないフリをして話に参加している。矛盾。ただ、今回の埼玉大会は史上初めてベスト8全てが私学だったということは言われて初めて知った。気付いた。最近、ナショナルジオグラフィックのサイトでも最新ニュースを読んだりしている。今日は地球のトロヤ群小惑星が見つかったという記事があった。何それ?と思って読むとラグランジュポイントに辿り着いた。二つの天体間に存在する重力バランスが均衡する地点でL1~L5がある。ガンダムの世界でコロニーがある場所。
J:COMが来ない。今月初めに「電波出力レベル測定と弊社サービスのご案内に関するお知らせ」という封筒が届いた。去年もあったけど、テレビ電波の定期検査をするので希望日時の連絡を下さいという内容。作業期間は7月14日(木)~7月18日(月)。平日も3連休も無理なので、WEBから今日の10時~13時を第1希望、13時~15時半を第2希望で連絡。「ご希望日時を承りました」というメールに第1希望に伺えない場合は連絡しますと書いてあった。15時半まで待って来ない。電話して、折り返しかかってきたのが1時間後。「なぜか抜けてしまって・・・明日お時間・・・」もう来なくていいって言った。
早朝、周りで鳴ってるのが聞こえて緊急地震速報で起きた。大きくはなかったけど長かった。浜通りで震度5強。原発に異常なしの情報が入ってから寝た。準決勝の再試合と3日連続の雨天順延でずれ込んだ栃木大会決勝、観なかったけど作新学院が優勝した。どっちが勝っても宇都宮勢で、でも17対5というスコアが少しショックだった。今日は埼玉県知事選挙投票日。投票率わずか24.89%で知事選の最低記録を更新。それでも100万票以上の得票で現職上田知事が再選した。機種変更特別クーポンをきっかけに、エリアメール受信機種に買い替えたいと思いながら、今月いっぱいで期限切れ。