6月、クールビズメイン期間も上着が手放せない。最高気温は20度にも満たないし、クレーム先を訪問しなければならない。クレームといってもピンキリで、今回は飲み物まで戴いてしまい、調査員時代を思い出した。いずれにせよ、そういう声は大事にしなければならないし、そうすることで少しずつ理想に近づいていくことが出来る。全ての声に応えることが出来ないのが現実だけれども・・・。内閣不信任案を巡って政局が慌しい。民主党内で造反の動きがあり、明日にも衆院解散の可能性がある。そんなことしてる場合じゃないと思う。元首相とか元代表とか、助け合わないの?国会議員は復興に反対なのか?
こんな統計をみました。「震度3以上の地震回数(1926~2007年)」都道府県別の順位で次のように出てます。「1位東京都2,362、 2位北海道1,337、3位茨城県893、4位長野県798、5位千葉県618、~、 43位徳島県81、44位福岡県79、45位大阪府70、46位佐賀県54、47位富山県47」そして見出し「震災リスク分散:経済基盤があり、地震少ない大阪に注目」数字はこの通りなのでしょうが、ものすごい違和感があります。狭い東京が周辺各県を差し置いて突出して多いのは考えられないのです。きっと伊豆諸島、小笠原諸島の分が含まれているはずです。震度3ってやばい?
内閣不信任案は否決されたものの、なんだかごちゃごちゃ。復興のため高速道路料金の休日1000円廃止の方針はいいとして、複雑なETC料金体系が戻ると計算が面倒くさくなる。一般車も東北方面無料にならないかな。一度楽しちゃうと人間弱くてダメだ。さて地図地理検定の受験票が届いた。年2回なので1回飛ばしてるけど、今年も受験します。前回から日本地図センターと国土地理協会の共催に変わり内容も一般部門と専門部門に分かれたので、とりあえず併願。それで勉強本を4冊ほど借りてるけど、あまり読んでない。録画した「幸せのちから」を観た。実話とのこと。苦労して成功する話。
11時に埼大付近でNさんと待ち合わせ。その前に市内に23館ある図書館のうちまだ行ってない最後の1館、桜図書館大久保東分館に寄る。元がこども図書館なので、返却だけ。改めて合流して、ステーキハンバーグ&サラダバーけんにてランチ。サラダやスープ、ライスなどが食べ放題なので、1000円ちょっとで2時間半ぐらいしゃべった。秋ヶ瀬公園を少し散歩して、プラザウエスト桜図書館に移動。時刻表でJR東日本パスの可能性について検証。使うタイミングがないかも。5CD借りる。イオン与野でランニング用のソックスを買う。帰宅後、録画した「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」を観る。
予定変えなきゃ良かったなぁという時がある。例えばこの土日。つくばでウオーキング大会があって初日の30キロコースに参加するつもりでいた。古巣のつくばだから知人に会う機会も作ろうと思って声をかけたら本人の結婚式だって言うじゃないですか。俺は遠慮してまたの機会にって言ったのだけど、逆にせっかくだから会いましょうと言われ、今夜ならOKとのこと。でも、今朝改めて予報見たら午後から雨で夕方から雷と出ている。今度埋め合わせしますって謝ってつくば行きは取り止め。結局、こっちでの降出しは夜遅くて、誰が悪いわけでもないけど、家にいるのが苦しかった。録画予約したままパイカリをテレビで観た。
29度予想の晴天に今季初の半袖で出勤する。ジャージ姿の中学生の集団を追い越しながら、去年もこんなことあったなと思い出す。職場に着くと二つ星をつけたテントウムシが電話機の上を歩いていた。来る途中にワイシャツにくっついてた奴に違いない。外に出るN君に託して逃がしてもらう。室内は上着を羽織るぐらいに冷房が効いてる。設定温度を上げても風が当たって寒い。今日から営業研修で新入社員が来ている。上着にネクタイ完全装備。俺にも後輩が出来たわけだ。政局は今度、菅内閣退陣後に大連立だと言っている。震災直後、首相からの入閣要請を谷垣総裁は拒否したはず。おかしい。
長袖に戻した。上着は着ないで持って行っては持って帰ってくるのを繰り返してるので、職場に置いてきた。サンドラッグでの買い物、通信障害でカード使えないんです、ってことで現金払い。ドコモかよって思いながら、そろそろ貯まってきたポイントを使うタイミングのような気がしてくる。その前に試験の勉強はご飯を炊いてる間の1時間、入浴読書で。キリンカップ、チェコ戦の途中から夕食観戦。先日のペルー戦同様にスコアレスドロー。3チーム同時優勝で、日本は4連覇だそうだ。結果はみかたによる。一つにまとまらなかったらそんな簡単にゴール出来るわけない。先月体調崩して以来、ヨーグルトが流行っている。
Emio(エミオ)狭山市がオープンした。ので行ってきた。西武新宿線狭山市駅の駅ナカ商業施設で、いなげやが運営するブルーミングブルーミーというスーパーなどが入っている。JR東日本のエキナカ施設ecute(エキュート)と違って改札外なので、鉄道客以外も利用できる。初日だけあってなかなかの盛況で、コバトンまで応援に来ていた。だけど疲れた足取りで搬入口に下がっていく姿を見てしまった。ちなみに東武の駅ナカはEquia(エキア)という。こういうのは試験には出ないけど、勉強本4冊は読み切らないままCDだけ返して貸出延長をしてもらった。図書館の開館時間は5月から通常に戻っている。
久々にヤオコーで買い物した。交通量の多い県道2号線を挟んで帰り道の反対側にあるので、目の前はよく通るのだけど車の流れが途切れるのを待ってまで行く理由はなかった。今日はなんだか寄る気になった。そして好物の青バナナを見つけて買った。たまに青過ぎて皮がうまくむけないやつがいるけど、それはまだ渋みが残るので早過ぎ。でも追熟するし、もし黄バナナになってもそれはそれでおいしいしいから未熟なうちに買っておいても損はない。ただシュガースポットまでいっちゃうと好み外で、完熟は残念ですが手遅れです。今日のは少し硬めで甘みと酸味のバランスが絶妙だった。もう一歩手前くらいがいい。
明日で震災後3ヶ月。再び計画停電が現実味を帯びてきた。6月20日以降で電力不足に陥ったらこういう風にしますよという内容を東電が発表している。夏は行わないと言って打ち切ったような気もするけど、現に足りなくなるなら仕方がない。村上春樹がカタルーニャ国際賞の受賞式で原発についてスピーチした通り、東電ばかりではなく国民にも責任があるし、福島・新潟にリスクを負ってもらって電力の恩恵を受けていた関東は尚更だ。だけどひとりで生きれる人なんていないから、手をつないでうまくやらないといけない。プレーンヨーグルトに蔵王高原農園のフルーツソース(さくらんぼ)をかけて食べてる。
地図地理検定前日。今日までに「日本地図なるほどドリル」「みんなが知りたい地図の疑問50」を読んだ。そして夜食に一平ちゃんを食べながら、地図力検定時代の第1回から5回までの過去問と、前回受けた第13回の問題を解く。去年一回やってるから理想は100点だったけど、それぞれ82点、88点、82点、84点、90点、78点というまずまずの結果。そして昨秋の第14回の問題と解説をWEBで確認する。"地図力"から"地図地理"になったことで"地理"部分が絡んで傾向が変わっている。しかも一般と専門に分かれたことで、専門に求められる地理力がマニアックに。試験の境界が良く分からない。
第15回地図地理検定東京会場は立正大学大崎キャンパス。というわけで大宮から埼京線(りんかい線直通快速新木場行き)に乗る。恵比須で山手線に乗り換えて五反田で下車。久しぶりに座る大学の教室。先に一般試験、4択25問50分。受験者は老若男女約200人で、小学生ぐらいの子もけっこういて、地図帳持ってきてるのが微笑ましかった。続いて専門試験、4択50問60分。こんなのわかるのかよってのもあってかなり難しかった。帰りは大崎から湘南新宿ライン(宇都宮線直通快速宇都宮行き)に乗る。自己採点の結果。つまらない計算ミスで一般96点。専門64点で大撃沈。悔しい。
過去を知りたければ今の自分をみれば分かり、未来を知りたければ今の自分の行いを見よ。という仏教の話が朝礼で紹介された。要するに因果なのだけど、昨日の地図っ子たちに昔の自分を見て今の立場を改めて幸せに感じた。現在の仕事に就きたいとその頃から思ってたわけではないので、単純にそれが未来に繋がるだなんて後付けの解釈問題だけど、知識を問うものについては勉強しておかないと絶対に解けない。コーヒーメーカーから緑茶が出てきたのは、コーヒーを淹れるつもりでコーヒーフィルターに間違ってお茶っ葉を入れたからで、これについては自分でも解せない。飲んでみたら意外と普通だった。
青山七恵「出発」を読んだ。文庫「ひとり日和」に収録されている短編。「スバルビルの階段から地上にでると」という書き出しで始まる。あえて舞台の説明はないが、それだけで新宿だとわかる。このランドマークは小田急への売却が決まっていて、富士重工の本社は恵比須に移転する。最近トマール猿人といってナイナイがCMをしてる新型「ステラ」をもって、スバルの軽乗用車は全てダイハツOEMになった。残る軽商用車「サンバー」も今年度でなくなるという話だ。かつて我が家の車は「サンバー」であり「ヴィヴィオ」であり、現在も旧「ステラ」であり、俺自身もプレオユーザーである。スバルなくしては語れないのだ。
日中、上尾・久喜・加須方面に出かけた。双葉町が集団避難している加須市の市役所では正面入口を入って左手に双葉町の写真コーナーがあり、正面の掲示板に庁舎内での節電率が公表されていた。それによると既に15%削減を達成していて、たしか17~18の数字が出ていた。ただ計算式までは確認しなかった。さて、終業後は研修に来ている新入社員5名との懇親会が海鮮居酒屋はなの舞で開かれた。なんだかとっさにグラスを持ってお酌を受けてしまって、最初の1杯だけビールを飲んだ。飲み干す前に真っ赤になって、言葉で飲めないと主張するよりよっぽど効果があった。だからいつも食べる専門。
来年5月22日に開業を迎える東京スカイツリー。634m達成の報は震災直後の混乱の中に埋もれてしまったが、自立式鉄塔として世界一の高さを誇る日本の星である。その地下には貯水施設があり冷暖房などのエコシステムに活用されるとのこと。容積を25mプールで何杯分という表現をすることがあるけど、そのプールの幅と深さってどんなもん?さて、自宅の電力使用量の昨年比計算をしてみる。データ比較が出来る5月分と6月分の使用量を1日あたりのkWhに換算。去年が4.62と4.78。今年が5.07と3.94。新PCの省エネ効果?で6月分の削減幅が大きく、全体で昨年比4.6%の削減。
高速道路の休日上限1000円が今週末で終了する。2009年3月にスタートしてから何度となくその恩恵にあずかってきて、ETC出口で表示される料金にも驚かなくなってきていた。それも無くなると言われれば貴重な機会を逃すまいと駆け込み乗車。ただ、我武者羅に早く出て夜明け頃眠くなるよりも、先に仮眠してから出た方が結果的に距離も日中も稼げる気がする。夕飯後に眠くなったところで1時間でも寝ておけば後が楽だ。23時過ぎに出発して、岩槻ICから東北道を北上。3月19日に全通した北関を走りたいがために岩舟JCTから群馬方面に進み、高崎JCTで関越、長岡JCTで北陸道へ乗継。
3時台から早夜明け。新潟中央JCTから先は日本海東北道となり、3月27日開通の朝日まほろばICで降りる。山形県鶴岡市に入ってわずかに雨となる。開館時間待ちの仮眠を挟んで午前中は致道博物館などレトロ建築が残る街中を散策。午後は飽海三名瀑を巡る。酒田市旧平田町の十二滝、旧八幡町の玉簾ノ滝、遊佐町の二ノ滝。夕方、道の駅「鳥海」で鮭いくら丼をいただき、鳥海温泉「あぽん西浜」につかる。日本海に浮かぶ飛島の北に夕日が沈んだのは19時過ぎだった。明日は晴れそうだ。秋田にタッチしてから、夜、ひろすけ君と初めて会って何時間か話した。笑えたのでよかった。
道の駅「みかわ」を5時55分に出る。月山ICから無料化中の山形道、月山湖PAから月山・湯殿山を望む。山形JCTから東北中央道を終点の山形上山ICまで。国道399で福島県福島市へ。摺上川ダムの先で法面崩壊のため、梅畑の斜面を迂回する。スーパー「いちい」で地場野菜を購入。県庁前は自衛隊、警察車両が目立つ。道の駅「安達」で山菜そばのお昼。二本松城址を訪ねるも天守台は地割れ立ち入り禁止。14時、東北道二本松ICから帰途に就く。矢板ICと栃木都賀JCTで渋滞。5月29日開通の圏央道久喜白岡JCT~白岡菖蒲ICを走って高速を降りる。1146.5キロの旅。
旅明けに朝礼当番。回ってくるタイミングは前から分かってるわけで、ネタは用意しやすい。昨日東北道を走ってみて、以前走った時にあった路面のうねりが今はほとんどなくなってました。というのも考えたけど、また行ったのかと思われるのも嫌だったので、今回は地図地理検定の話。受けました、というだけの内容を引き延ばしただけで中身はない。問題内容に興味ある人もいるかと思って、問題冊子も持参したけど、聞いてきたのはパートのN君だけだった。1問目から専門試験のマニアぶりに驚いていた。次の政令市のうち、「中区・中央区」が存在しないのは?堺、名古屋、横浜、仙台。確かにえっ!って思った。
玄関開けたら5秒で豪雨。職場出た時からヤバい雲が北にあったので、時間との勝負で自転車を飛ばした。長財布がお尻の左ポケットから半分ぐらい飛び出た格好でサドルに跨っている坊主高生と赤信号で一緒になった。それが落ちたら拾って声かけられるのにとアホなこと考えたけど、ものすごいスピードで引き離されてあっさり見えなくなった。入道雲は南東方向へ移動しているようで、東に移動中の自分の上空にその西端がかかり始め、ぽつぽつ落ち始める。堰を切ったような雨の時間は短く、でも一気に涼しくなった。よく洗い流してから福島県産のキュウリとトマトのサラダ、シイタケを炒めて夕飯に食べた。
猛暑日手前の34.3度まで気温が上昇。オフィス内でも節電のため冷房の設定温度は高めでちょっと暑い。窓さえ開けられればいいのだけど、密閉状態の室内で暑いのは精神的にきつい。そんなところへクリクラのウォーターサーバーが設置されることになった。震災後注目を集めた宅配水の大手である。仕組みはよく分からないけど、冷水と温水が出るようになっている。早速冷水を水筒のコップ一杯飲んでみる。一定以上なら、水のうまさの度合いはよく分からない。最初なんでみんなごくごく飲んで、1本12Lのボトルがみるみる減った。水道水同様ただではないので、気持ちばかりの募金箱が併設されている。
不祥事による出場辞退がなくならない。天理で部内暴力。分かっててもやってしまうなら停止するしかないけど、真面目にやってる方が馬鹿をみるのは耐えられない。監督ではなく校長が辞めて生徒の夢を守れないのか。さて、震災翌日に全線開業を迎えた九州新幹線。自粛でお蔵入りとなった開通CMがカンヌ国際広告賞アウトドア部門で金賞を受賞したという。早速YouTubeで見る。3分のロングバージョン、鹿児島中央から博多に向かう新幹線に沿道から大勢の人が手を振る。喜びが溢れている。今、それだけで泣けてしまうのはなぜだろう。使い方さえ間違えなければ、技術力は人を幸せに出来る。
撮影後にピントを合わせるカメラが出来たそうだ。フォーカスが間に合わずにピンボケ写真を大量に撮影してる自分には夢の技術だ。だからだいたい動きのある野球の写真撮影では置きピンだけど、これならパンさえ出来れば撮れることになる。見る側がピントを好きな位置に変えることも出来るので、ぼかして撮る意味がなくなるかもしれない。背景にピントを合わせられちゃ困る場合もあるだろうし、今まで以上にアングルや構図が重要になってくる。一枚のデータ量も増えるのかな。処理速度が早くないと連写とか撮影間隔が長くなって逆に撮り逃がすこともあるかも。だけどサイトのサンプルみたらすげーの。革命的。
小笠原諸島と平泉が世界遺産に登録された。国内では全16件になる。小笠原諸島へは週一の船便しかないけど、職場で俺の目の前に座ってるYさんは学生時代に行ったことがあるそうだ。港に停泊する船に寝泊まりして、島あげての歓待ぶりが印象に残ってるそうだ。まとまった休みがないと行けないけど、保護のため増便はしないで欲しいな。平泉は小学校の修学旅行で行き、4年前にも訪ねている。撮影不可の金色堂は現地に行って直接見てください。写真はきっかけ、世界遺産もベスト盤みたいなもんで、旅のベクトルは自分の五感と価値観でまとめるのが楽しい。僕の価値とあなたの価値は違うから。
涼しくなった今週末、GoogleMapをいじってました。いずれ撮影地地図などをversion3に移行しないといけないので、その試行錯誤です。先日は被災地写真をKMLデータにして表示してみましたが、今回は 東北新幹線駅をJSONデータにして表示してみました。読み込み部分はjavascriptのJQueryライブラリを使っています。大学で情報専攻してた頃とは技術が違うので、今更遅いんですけど、新しいのも使っていろいろ実現していきたいなと・・・。保存料未使用のため、できるだけ一回で使い切るようにそばつゆに書いてあって、残った場合も冷蔵保存で2~3日を目安にってことで、金土日とそばを食べた。
昨日の続き、アイコンをクリックすると吹き出しが出るようにした。このイベントを追加するのに最初for文内で繰り返し処理をしようと思ったら、なぜか最後のウィンドウしか開かない。あちこち見て回った結果、わざとサブルーチンにすれば動くらしかったので、やってみたらうまくいった。「99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方」(竹内薫、光文社)を読んだ。小学生の頃、宇宙は何か大きな生物の細胞か何かじゃないかって物語を想像したことがある。いつかアインシュタインや素粒子の先が見つかって今は昔になる。人間の物差しで世界の見方は変わってくる。自分のことだって何にも分かってないんだから。
仕事で消防署を訪ねる。老朽化して雑然とした建物内で頑丈そうな男たちがPCに向かっている。エアコンは設置されているものの、窓全開で、天井ではシーリングファンが優雅に回っていた。節電とは関係ないけれど、あえて窓全開で車を運転した。正直、暑い。だから公園の木陰のベンチが涼しく感じられる。ここで読書でも出来れば良かったんだけど、昨日で読み終わってしまったので、仕事帰りに図書館に行く。2本1CDを借りる。ちょっと遠回りして北図書館まで来たのは、隣のステラタウンでCDを買いたかったから。だけど前あったCDショップがなくなっててがっかり。この規模のSCでも新譜はもう売れないんだ。
さいたま市でもとうとう35度の猛暑日を記録しました。自転車漕いで職場に着く頃には汗をかきますが、節電のため設定温度が高めのオフィス内ではなかなか熱が冷めません。去年はドアを開けたらキュッと引き締まったものですが、今年はうちわでパタパタやっております。良いか悪いかは別として。棚の中から出てきた拾いもののうちわですが、絵柄が「愛・地球博」。ミスト浴びたい。さて、帰りはロフト6FのWAVEにCDを買いに寄りました。自転車置けないからあまり駅前は近づきたくないんですが、昨日買えなかったことでより聞きたくなって、でも結局見つかりませんでした。やっぱりネット・配信で買うしかないか。
火曜日に借りた6枚組のCD「ベスト・バッハ100」を聞きながら寝てしまっていた。起きたら5時で、PCも部屋の電気もつけっぱなし。日中の電力需要が最大の時間帯での無駄遣いでなければいいのかもしれないけど、節電の夏にこれは大失態。だけど、冷房がないと暑くて寝付けないという状況に比べたら、扇風機もなしで苦も無く寝入ってしまう自分はだいぶ貢献しているつもりである。職場では空気をかき回すためにサーキュレーターが導入された。冷房の設定温度を下げるよりは電力使用量は減るのかもしれないけど、結局なんだかよく分からない状況になってる。明日からが7月、夏本番はこれからですよ。