足、全体的に筋肉痛。11時まで爆睡して一歩も外出せずPCいじり。BD-Rに再セットアップディスクを作成して、昨日撮った写真もバックアップ。1日で1GBを超える撮影は初めて。BD-Rは1枚25G、HDDは1Tあるから大丈夫。昨日のルートを確認した結果、走行履歴に毛呂山町・越生町・ときがわ町・東秩父村・鳩山町が新たに加わって、埼玉県内はコンプリート。茨城県・栃木県に続く3県目になる。インタフェースが変わったExcelをいじりながら、値に合わせてセル内に棒グラフを表示させられるビジュアルに驚いた。旧PCは使うかは別にしてスタンドアロン化。テレビを画面して、怒涛のアンインストール。
GWの谷間で仕事。登山の疲労がまだ少し残っているけど、明日開幕する春季岩手県大会地区予選を観に行くことで頭がいっぱい。お昼休憩もネットで情報収集していると、ウサマ・ビン・ラディンが殺害されたというニュースが流れていた。歓喜するアメリカ人群衆に隔たりを感じながら、仮眠を挟んで岩手県に向かう。いつも通り岩槻ICから東北道に乗る。心配された渋滞もなく順調に進むが、福島県に入ると地震後に補修された箇所が目立ってくる。路肩にパイロンが立っていて、そこを通過するときは段差やうねりを感じた。こんな状況で、公式戦の機会を確保した岩手県を俺なりに応援したいと思っています。
前沢SAで1時間半ほど仮眠して、滝沢ICで東北道を降りる。国道4号線を北上すると、渋民公園。石川啄木の歌碑の向こうに雪冠の岩木山が映える。そこへカモシカの登場。犬の散歩をしていた地元の方も「あらシカ」と驚いていた。二戸市内に入ると馬淵川沿いに満開の桜堤。九戸城跡にも寄って、二戸大平球場へ。試合に先立って黙とうを捧げる。メインスタンドの端にある階段の中ほどに立ちながらノーフェンスで3試合を撮った。シャツの上に薄手のセーターを着ていたけど、風が冷たい。金田一温泉で体を温めて、国道395号線を久慈市へ。道の駅くじで漁師投げこみ丼を食べて、そのまま車中泊。
昨夜、地元スーパーJOISで買っておいた地元シライシパンの総菜パンを朝食に。久慈港に出て、少し歩いてみた。壊れたすべり台、倒れたタンク、防波堤の上の船。国道45号線を南下して、野田村のライジングサンスタジアム。こちらでも黙とうを捧げ2試合を観戦。お昼もパン。途中、激しい雨に見舞われ、ずぶ濡れになる。球場のある高台を降りて、十府ヶ浦という浜へ出る。防潮堤は決壊し、防風林はなぎ倒されている。三陸鉄道の線路は流れ落ち、住宅は基礎を残して全壊。がれきが散乱している惨状に思わず涙する。西進し、べっぴんの湯で温まり、国道281号線道の駅くずまき高原で車中泊。
昨日も今日も7時起き。今は4時台から明るいから旅中の自分にしてはかなり遅い。車内で聞いていた地元ラジオIBC岩手放送によると、今日は寒くなるらしい。八幡平アスピーテラインと樹海ラインは8時半まで凍結の恐れがあるため夜間通行止めとのこと。6年前のリベンジはまたあとで。八幡平球場の入口がわからず迷走しつつ、到着は試合開始30分ほど前。まだ開場してなかった。ウィンドブレーカーまで着込んで2試合観戦したけど、やはり風が冷たい。試合後はすぐに西根ICから東北道に乗り、菅生PAでの給油以外は何十キロにもおよぶ断続渋滞をひたすら走り続けた。結局、岩槻ICまで10時間。
GWの谷間で仕事。無理したらしくて、体調が優れないことに、職場に来てから気付いた。水のような鼻水が何度か垂れた。そういえば、昨日起きた時に鼻の奥がつまった感じはあったんだけど、帰ってくるまでこんなに悪くなるような様子はなかった。思えば、その前日の観戦中に雨に打たれて、びしょびしょに濡れた体で震えながら撮ってたのが好くなかったみたい。そりゃそうだろう。試合続けるのかよと思いながら、今頑張らないでいつ頑張るんだって気持ちで付き合っていたけど、傘を差した時にはすでに遅し。そのあとの温泉は良かったけど、また濡れたズボン履かなきゃいけなかったから・・・のどまで痛くなってきた。
完全にダウンしました。鼻水、のどの痛み、下痢。一刻も早く旅の事後処理と、サイト編集を進めて行きたかったんですが、何をするにしても辛い状況で、情けない限りです。南部せんべいをお茶で流し込んでなんとかしのいでいました。お土産で買ったものですが、実家に寄らなかったことと、職場でも岩手に行ったことはなんとなく言いたくなかった(日焼けは武甲山に登ったからってことにした)ので、自分で食べました。それと「せんべいのみみ」っていう、南部せんべいの成形時に出る片割れも買っておいたので、それを味噌汁に入れて食べたりしました。そのままだと湿気てる食感だけど、香ばしくておいしいです。
昼過ぎまで寝ていました。それでもまだ調子は戻らないんですけど、CD返却のために図書館に行きました。外は25度を超えて夏日になってて、半袖の人も大勢いる中で、無精ひげに青い顔をした冬の装いの自分。さっぱりしたのが食べたくて、ベルクスでバナナとかオレンジとかヨーグルトとか買った。シェルで給油して、マックに寄る。BigAmerica2のキャンペーンで4種類全部食べたからビックマックの無料クーポンがあるんだけど、期限間近でもう使う機会ないから、こんな時になんだけど、それだけ注文しました。まだぼけーっとしながら日記書いて、被災地の写真をアップしました。野球写真の方はまだ手つかずです。
悔しいけど、まだ全快しない。鼻水と咳が出るのでマスク着用での勤務は避けられない。家にあったはずのマスクが見当たらないので、いつもの朝食にヨーグルトをプラスして、コンビニ寄ってマスクと紙パックのジュースを買った。マスク姿で机につくと、"お前もか"という雰囲気。ひとり病欠で、半数が風邪をひいてる職場・・・いつもの昼食に持参したバナナを1本プラス。マスクの上下が逆さまだったことに気付く。鼻にフィットさせる用の針金部分があごの方にあった。お茶とジュースとお土産のお菓子をちびちびやりながら終業を迎える。今年もまたユッカ君が栄養剤を急にゴクゴク飲んでいたので、新しいの1本あげた。
今日もまだ調子が戻らない。撮ろう撮ろうと思ってた、ハナミズキの並木ももう散ってしまった。県営球場でやっていた何だかの大会では、半旗は掲げてはいなかった。プラスヨーグルトの朝食と、プラスバナナの昼食で今日も乗り切る。体温計は必須でしょって言われて、帰りにドラッグストアに寄る。荒れると言われた天気にびくびくしながらも、帰宅までは降られずに済んだ。部屋で早速体温を計ってみる。いつ以来のことか見当もつかない。まず60秒で予測検温が終わりピピピっとブザーが鳴る。「37.8℃」そんなにないだろうと実測検温まで待つと「38.1℃」それで逆に元気になった。こんな熱あっても、俺動けるんだ。
今朝の体温は37.0℃。まだ喉に痛みがあるけど、まあ大丈夫。高速道路用の緑色の案内標識を乗せたトラックを岩槻IC付近の交差点でみた。「東北道 東京 宇都宮 久喜」と表示があった。尾行してもう一度目の前でみたい衝動にかられたけど、これから進む予定の方向からやって来て進む予定のない方向に曲がっていったので諦めた。今月29日に圏央道が1区間開通するので、そこに設置されると思う。外回りの今日はバナナは持ってこなかったけど、200ml紙パック飲料を飲んだ。野菜生活100のSilkySoy。この前飲んでちょっとしたお気に入り。同じく大豆飲料で炭酸入りのSOYSHは口に合わなかった。
今朝の体温は36.7℃。鼻が出る、咳が出る、でもだるさはなくなった。昨日に続いて帰宅時に強い雨で、その方が辛かった。そんな中を読み切らないままの本を返してきて、今借りてるものは無し。政府要請で中部電力が浜岡原発の運転停止を決めたため、東京電力への電力融通が打ち切られる。ヘルツの壁があってもともと多くは融通されないけれど、明日30℃近くまで気温が上がるみたいだから、そろそろ一斉に冷房が動いた時どうなっちゃうのか心配ではある。福島第一原発一号機でメルトダウンが既に起きていたことが明らかになった。困難な道のりだけど、一刻も早い冷却安定状態を期待しています。
今朝の体温は37.1℃。あれ、また少し上がってる。この時点で半分以上は諦める方に傾いてました。帰ってきて計ると36.9℃。こんなに風邪が長引くとは思わなかったので、迷ったんですけど、体は動けちゃうもんで、また岩手に向けて出発しました。普通に考えても毎週岩手ってのはかなりキツイんですけど、もう山なんて登りたくないって思っても、また登ってしまうように、それに加えて続けて行かなきゃ意味がないという想いがありました。仮眠後、22時30分過ぎに出て、毎度の岩槻ICから東北道に乗り、約100キロ進んだ上河内SAで最初の休憩。23時55分再出発して深夜の東北道を北上していきます。
東北道から仙台南部道路、仙台東部道路、三陸道へと乗り継いで終点で降りる。国道456号線で岩手県に入り、国道343号線を東進し、もうすぐ沿岸だと思った時には景色が一変していた。こんな奥まで津波が来たのかと恐る恐る進み、壊滅した陸前高田の市街地を目の当たりにすると、言葉なんて何一つ力を持たないと思った。国道340号線で住田球場に向かう。なにわナンバーの警察車両が大量に待機する駐車場。警察官に対しても挨拶を疎かにしない高校球児たち。全1試合を観戦。種山ヶ原でお昼。国道340号線立丸峠で遠野から宮古に入り、道の駅「やまびこ館」で早めの車中泊。
沿岸北地区を観戦予定でした。会場が宮古高グラウンドで、車での来場は控えるよう案内が出ていたので、電車で行こうと考えてました。ただ結局どこかに車を置いていくことには変わりなく、山田線は本数も少なく行動が制限されること、茨城県県北地区でのことも思い出して、部外者が行くべきじゃないと結論を出しました。観光に切り替えて小岩井農場一本桜、御所湖、志波城跡。失敗に終わったはやぶさの撮影。ユニバースで岩手県産ひとめぼれ5キロ購入。いわて花巻空港で離着陸を観る。花巻空港ICから釜石道に乗り、東北道宇都宮ICで降りる。実家で夕飯を食べて、21時30分過ぎに帰宅。
今日は朝礼当番。ネタを考える時間もなく岩手に行ったことを話す。表向きはこの土日のみ、満開を迎えた小岩井農場の一本桜を目的に行ったことにした。お土産のかもめの玉子を部署を超えて配ったので、朝礼が一緒じゃないところの人から、ボランティアに行ったのかとも聞かれたけど、そんな立派なことしてません。「(全員に配るのは大変だから)こっちの部署はいいよ」と気遣ってくれた人もいたけど、復興応援で特別に買ってきた意図が伝わらなかったことが少し残念だった。負けるな東日本って貼ってあるでしょ。だけどきつかったみたいで、体調再悪化しました。38.8℃。帰宅後は諦めて寝込みました。
今日から始まった吉野家の東日本地区限定「牛丼110円引きセール!」昨日から話をしていたパートのダブルN君たちは早速、お昼に駅前まで行って食べてきたらしい。この辺にあればいいのにって言ってたので、店舗検索をしてみたら、若干遠回りの帰り道近くにあったので、持ち帰って夕飯にすることにした。普段は通らない道だったけど、今夜は県営球場でセパ交流戦「ライオンズ対ベイスターズ」があったので、避ける意味もあった。コンビニで軽自動車税を払い、自宅で大盛りを食べながらテレ玉で野球観戦。体調不良と岩手スケジュールであまり食材も買えずに最近あまり料理してない。体温は38.0℃。
外での仕事。一日オフィスの中にいるより気分が良かった。月曜日からクールビズ始まっているけど、人に会う用事なので最初はネクタイ締めて行って、そのあとはワイシャツも脱いで半袖ユニフォームで調査。お昼はモスで初めてのライスバーガー。期間限定メニューのガーリックバター鶏つくね。結構ちっこいなーと思ったけど、食べてみると意外とボリュームがあった。職場に戻ると、昨日県営球場に野球を観に行っていたパートのN君からライオンズサブレのお土産。今夏の甲子園決勝は節電対策で午前中にやるそうです。その前に福島・宮城でも出来るように手配お願いします。テレビ観戦中は冷房止めましょう。
俺は参加しなかったけど、業務上の説明会があって、職場の違う人が二人来た。だから軽く飲んで帰る話が自然に出てきたけど、俺が断る前に調子悪いから帰りなと気遣われた。遠慮なく帰らせていただきます。昨日は37.1℃。今日は37.5℃。もしかしたら風邪じゃないかも?でも食欲はある。茨城名物納豆チップルを買った。ハートチップルの納豆版で、ちゃんとねばりまで再現していてうまい。今日はJR石巻線前谷地~石巻間が復旧しました。少しずつだけど着実に復興に向かっています。JR東日本では復興・応援策「つなげよう、日本。」と題したキャンペーン中です。新幹線の車体にもロゴが入ってます。
綱渡りだったけど、今週もなんとか乗り切った。タフだと言われたけど、熱があってもぼーっとしてるわけじゃないし、岩手に行っておいて休むわけにはいかなかった。社会人として自己管理がなってないと言われるのを何より恐れていたけど、その通りだから仕方ない。時に仕事より大切な事が、人生にはあるに決まっている。なんて思いながら自転車を漕いでいた帰り道、鳥に糞を落とされた。ん!って感じで顔を拭ったら白いのが手について、んー!んー!って感じになって、ズボンのポケットからハンカチ取り出して頭から顔から拭いながら走った。帰宅後すぐシャワーを浴びたのは言うまでもない。豚キムチは美味しかったよ。
今年で7回目になる一年一座登山の打ち合わせがフライングガーデン岩槻店で行われた。”今年こそ尾瀬、6月のミズバショウの頃”というイメージだけは抱いていたのだけど、大震災の影響もあり実行計画が練られないまま、この時期まで流れてきた。体調の優れない自分を気遣っていただき、夜遅くにも関わらずりょうちん&たろー。さんにご足労頂いた。事前に図書館で尾瀬のガイド本を借りて読んだところによると、残雪があるので登山のベストシーズンは7月中旬以降とのこと。これを踏まえて、8月5・6日の金土に燧ケ岳をピークに鳩待峠から大清水に抜けるプランのアウトラインを立てた。東北最高峰に挑む。
おかげさまで平熱まで下がってきました。昨日が36.8℃、今日は36.5℃、わずかに咳が出る程度になりました。岩手県大会始まってまして、気になってはいるんですけど、昨日今日と県営球場での試合は雨で中止になったようです。こっちでも14時前後でかなり雨が降って、15時には大雨洪水警報が出るほどでした。それを境にして気温がぐっと下がって、半袖短パンでは寒くなりました。サイト更新の方も、ようやく落ち着いてきました。被災地写真を地図上にプロットするのに汎用性を考えてKMLを使いました。こんな時にあれですけど、先週までで岩手県の全市町村通過を達成しています。4県目となります。
パートのNさんのお父さんが亡くなったそうです。51歳だったそうです。若いんです。休み明けに何て言って迎えてやればいいのか分かりません。まだ余震が頻繁に起きていた頃に、「がんばろう日本!」ってスクリーンセイバーで文字が流れるように設定したのですが、通常のwindowsロゴが出るやつに切り替えました。身近な人に寄り添う気持ちを、それぞれの状況で持つことが大事だと思いました。震災のように被害が大きくて対象が大勢であるほど、結局は他人事として応援出来るだけなんだと思い至り、恥ずかしくなりました。特定の人を応援する勇気も力もない。最後は本人に立ち直ってもらうしかないんです。
3時半頃目が覚めた。昨夜はテレビを見ながら9時過ぎには眠ってしまっていた。あぁ、電気がもったいない。普段からほとんど冷房を使わない家庭で15%の削減目標を達成するにはどうすればいいのか、こういうのを極力無くしていくしかないか。会社の節電対策として休日前にPC等のプラグをコンセントから抜いて待機電力を削減する項目が追加された。それが机の谷間にあるので、毎度机を動かすのも大変なのでスイッチ機能の付いたテーブルタップを導入することになった。これなら毎日でも簡単に節電が出来る。我が家でもPC関連は一つのテーブルタップに繋がってるので、それを使わない時に外せば簡単。
午前中、久喜の方に車で行ってから、午後は電車で浦和に行った。大宮駅で京浜東北線に乗って発車を待っていると、ドア越しに列車が通過していった。クリームとエンジのいかにも昔の特急といった感じの車両の最後尾に「修学旅行」と出ていた。そうでもなきゃ大宮を通過するわけない。浦和で終業時間を迎えて、直帰扱い。駅東のコムナーレに寄って8Fの中央図書館でつい4冊4CDを借りた。7F以下はパルコで4Fにある好日山荘でアウトドアグッズを物色。欲しいなぁと思いながら出てきた。大宮まで戻り、西口の東急ハンズで買い物。職場に戻って、自転車で帰った。これだけのことで足が疲れるなんて…。
昨日、東急ハンズで買ったもの。旅や野球などの資料を入れるクリアファイルに貼るラベル。社員証を入れるためのネックストラップケース。というわけで早速、今日から新しいのを下げて仕事。4年前、入社直後の7月に社員証紛失事件が起き、始末書を書く羽目になって以来首に重みを感じている。特にストラップとケースをつなぐ部分が壊れやすく、昨日までのもプラスティックが割れてて、安全ピンを二重につなげたものを二つ用意して、左右から吊り下げるようにして絶対落とさないようにしてた。けど先日、ケースから社員証自体が落ちたので買い替えた。今回のはリールで伸びるので接続部への負担は軽い。
「昨日、夢に@さん出てきたんですよ。」とパートのN君に言われた。拳にバンテージ巻いてスーツ姿でシャドーボクシングしていたそうだ。夢でしか出会えない自分に笑った。今日、関東の梅雨入りが発表された。雨予報の週末、もうひとりのN君はサッカーに誘われたとのことで、どんな格好で行けばいいか気にしていた。「ソックスやスパイクなんてないし」「野球の履いてけばいいじゃん」「いや、穴あいてるから。野球のって薄くて。あれ2枚履くんだよ・・・」ううっ、俺の前でそんな話しないでおくれ。お父さんを亡くしたパートのNさんが職場復帰している。いつも通り振る舞っていて、強い。気にしている自分が一番弱い。
梅雨入り最初の週末は予定を変更してインドアで。春季岩手県大会は花巻東の優勝で25日に幕を閉じ、3週間後には沖縄から夏の予選が始まる。まだ夏大のことまで考えていないけど、いつものように髪は伸びて、いつものように髪を切った。そのあとで久々の入浴読書をした。星新一「ブランコのむこうで」。ショートショートではなく長編小説。示唆に富んだ夢のある内容で、"道"の章では、仕事とは社会の穴埋めであると書いた養老先生の言葉を思い出させた。昨日録画した「地球が静止する日」を観た。ハリウッドのSFエンタテイメントにもつい引き込まれて時間が過ぎてしまう。明日もそんな風に過ごそう。
夕飯にくさやをいただいた。震災当日に伊豆大島を旅行中だった、りょうちん&たろー。さんからのお土産である。"下水"と脅かされたその臭いに不安を覚えながらも、明日賞味期限を迎えるので、ちょうどメイン食材もきれてる今夜が決行日となった。真空パックごしにわずかに感じる気配。いざ、封を切ってみる。おかしい、たいしたことない。鼻をかみなおして何度も嗅ぎながら、塩気のせいか妙に白米が旨く箸が進んだ。そのまま食べられる焼くさやを再加熱する勇気はなかったけど、鼻がまがるほど嫌ではなかった。今は無き宇都宮競馬場の外周道路に漂っていた空気を吸ったような懐かしさが数%含まれていた。
東電管内のゆうちょ銀行ATMは平日最長18:00までだそうだ。温帯低気圧に変わったとはいえ、元台風2号の影響で風の強い日だった。朝は雨で、一時陽が差すまでに回復、しかし夕方再び曇り、帰宅時間には再びパラパラと降り始めた。そこを少し遠回りして郵便局に寄ったら、取扱い終了していて、本当に必要なの?って思ってしまった。また明日行くことにして、雨も止んだし買い物。匠の心のおかきを懐かしさから買った。地元に工場があったけど、今は日光に移ったらしい。4000万強盗事件のあった宇都宮江曽島郵便局ってさらに地元で、中学の通学路上の話だ。犯人が知り合いだったら嫌だな。
東電管内のゆうちょ銀行店舗外ATMのうち一部は稼働停止しているそうだ。今日は外回りで、お昼もかねてステラタウン内ATMに寄ったら停止中だった。結局、17時50分に会社を出て、郵便局行って、2台あるATMが塞がってて、さらに2人並んでて、通帳握りながら早くして早くしてと焦りつつ、なんとか用事を済ませることが出来た。17時57分。今月分の駐車場代の入金だったのだけど、取扱い日は明日6月1日になるそうで、なんだか気が抜けてしまった。6月6日からは一部をのぞいて稼働再開するとの張り紙も見た。今月はいったい何を急いでいたのか。のだめカンタービレ最終楽章、後編まで見た。