日記 2011年4月
コバエ
2011.04.01 (金) vol.02656

新年度始まりました。暖かい日が続いていたので、電力需要が供給を下回り、今週は計画停電は見送られてきました。そんな中で今更な気もしますが、職場の照明が蛍光灯ごと間引きされました。大宮公園の桜の開花宣言が今日公式に出ました。帰り道の園内はいつもより人がいて、大宮第二公園から大和田公園にかけての見沼代用水沿いの道にはコバエが集団発生していました。そこを自転車で走ったもんだから、ビニルハウスに雨が落ちる時のような音をたてて、思いっきり浴びてしまいました。白いコートに黒い点がびっちり。2年目はどこに飛び込んでいこう。

チマメ
2011.04.02 (土) vol.02657

右手の人差し指に血豆が出来た。指の腹より爪側で、こうしてタイプしながら当たったり当たらなかったりしている。昨日職場で模様替えした時にぶつけたらしい。ほとんど痛みはないけど、気を使う。震災以来プラグを抜いたままだったこたつを片付けた。毎月振り込むはずの駐車場代をうっかり忘れてて、今月分もまとめて送金した。図書館で2本返却、2本延長、1本3CD借りる。病院で診てもらうと、そんなに酷くないね、と言われる。給油するのは大晦日以来3ヵ月ぶりになる。リッターあたり20円も値上がってる。免許取得から今日で10年。1年目はペーパーだった。

ループ
2011.04.03 (日) vol.02658

深夜、家を出た。首都高山手トンネルからループを駆け上がって東名へ。東電管内を過ぎても節電消灯している道路やコンビニに暗い感動を覚える。御前崎での日の出は間に合わず、曇り空の早朝。桜ヶ池、横須賀城跡などに立ち寄りながら磐田城山球場に到着する頃に雨。2試合目1イニングで抜ける。静岡スタジアムエコパ、通りかかった跨線橋から新幹線が撮れた。前回は辿り着けなかったさった峠に富士山の姿はなく、いつかまた来たい。須走から富士吉田まで無料化中の東富士五湖道路を通る。陽の落ちた山村に浮かぶリニア実験線が未来のシルエット。

御前埼灯台
横須賀城跡
エコパスタジアム
700系
300系
自治体広報
2011.04.04 (月) vol.02659

4月の自治体広報は施政方針と予算収支が主な内容になってる。加えて今回は地震の被害状況などにも紙面を割いている。太平洋沿岸の大津波被災地や原発事故、液状化といった深刻な被害を受けている地域の情報はマスメディアの仕事で、地元のローカル情報は地方紙や広報が役に立つ。災害時の協定を結んでいる自治体に救援物資を送ったなんていうのもあって、「困った時は御互い様」がシステムになっているのに感心した。上が何かしてくれるのを待っているんじゃなく、まず横のつながりで助け合うのが大事だ。あと多かったのは各まつりの中止の案内。

被災地の航空写真
2011.04.05 (火) vol.02660

マピオンで被災地の航空写真をみた。国土地理院が撮影した青森県八戸市から福島県南相馬市までの太平洋沿岸の写真を地図上に重ね合わせて表示している。去年5月に車中泊した相馬市松川浦、9月に車中泊した宮古市重茂半島の公園やその周辺住宅が壊滅しているのを知った。記憶に新しいあの日の風景がもう無いんだと思うとなんとも言えない気持ちになる。Googleマップでも航空写真が見れる。陸前高田市の砂浜で松原を写した写真の撮影地ポイントが海中に沈んでいる。ここには見上げるような防波堤があったのに、街が丸ごと無くなってしまった・・・

トランヴェール
2011.04.06 (水) vol.02661

春日部から加須にかけての県北東部を周ってきました。新年度も今週から本格的に始動して、変わり目を見る仕事も多い時期にあたります。廃校になった旧北川辺高に私立の中高一貫高が開校して今日入学式が行われていました。同じく加須市内の旧騎西高には福島県双葉町が町ごと避難しています。これから満開に向う桜が少しでも力になればと思います。気温も上がってきて、今日は手袋なしで通勤しましたが、新幹線通勤してるOさんからトランヴェールを1年分まとめて貰って自由にお持ち帰りしました。車内備え付けの情報誌です。ネットでも閲覧が出来ます。

サクラタイム
2011.04.07 (木) vol.02662

大宮公園の桜が満開を迎えました。出勤途中で写真撮ろうと思って、1時間早く目覚ましをセットしておきましたが、意志の弱さを露呈して普段より20分の余裕しか生み出せませんでした。しかも、ちり紙で覆われたような薄曇の空に挫けそうになりました。天気予報では今日までが晴れだったから、昨日までの快晴が続くのだと思い込んでいました。昨日にすれば良かったのかもしれないと思いながら、それでも空が見えないぐらいに重なり咲き誇った桜は見事でした。1年間通い続けた道が、今だけ別世界です。23時半頃、宮城で震度6強の激しい余震が起きました。

大宮公園の桜
最大余震
2011.04.08 (金) vol.02663

曇り予報の今朝の方が晴れてる。自然相手だから仕方ないけど、もどかしさが残る。昨夜の地震の影響で復旧が進んでいたライフラインがまた断線。東北電力管内で停電し、医療機器の停止で死者も出た。またか、という気持ちが復興に暗い影を落としている。自分も静岡に行ってよかったのだろうかと若干自省の念も芽生えてる。放射性物質は実際北半球に拡散しているらしく、韓国で雨のため休校を決めたというニュースを過剰と笑った自分を恥じた。海への汚染水放出も自分たちが天秤の片方であることがものすごく重い。これが本当に最大余震であって欲しい。

明日があるさ
2011.04.09 (土) vol.02664

降り出しは夜からだったけど、荒れ模様の天気が予想されてたので家でおとなしくしてました。末永蒼生「色の力 色の心理」を読んで、録画しておいた映画「沈まぬ太陽」を観た。今、坂本九の「上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜空の星を」を芸能人がバトンリレーで歌うメッセージCMがサントリーから流れている。いまさらだけど、いまだからこそ、胸にぐっとくる曲ですね。手元にはウルフルズがカバーした「明日があるさ」しか持ってないけど、改めて歌の力、音楽の力を感じます。計画停電は打切りになったけど、春季東北大会は中止だそうです。涙こぼしていいよね。

統一地方選挙前半戦
2011.04.10 (日) vol.02665

自転車の鍵につけてたローリングスのストラップが壊れた。ペプシのおまけだったスヌーピーがスターフルーツにくっついてるやつに替えて出かける。統一地方選挙前半戦、投票所の蓮沼小。埼玉県議選南第6区(見沼区)は無投票で、さいたま市議選見沼区にだけ投票。学校の体育館なんて学校以来だ。そのまま自転車で、大宮東図書館で返却、市民の森・見晴公園は桜渋滞、駅西口で東急ハンズ・ソフマップ・ビックカメラ・B&Dを周る。氷川参道は大宮公園への花見客でいっぱい。自粛しないで東北でも咲いて欲しい。宮城県産のひとめぼれ買った。後半戦はない。

見晴公園
芝川と桜
着せ替え
2011.04.11 (月) vol.02666

地震から1ヵ月が経ちました。夕方、強い余震があって、ビルがギシギシ揺れました。怖くて早く帰りたかったけど、締切の仕事を片付けるのに若干残業しました。日の暮れた大宮公園、ずらっと並んでいたはずの屋台は既に片付けられて、日中の雨で散った桜の花びらで白く覆われていました。昨日ハンズで見かけてつい買ってしまった、シヤチハタネーム9の着せ替えパーツ。元々のホワイトのボディも良かったけど、唐草模様のクリップホルダーと、グリーンのキャップを組み合わせたハンコが出来た。また余震が多くなったけど、これから緑の輝く季節を楽しみたい。

レベル7
2011.04.12 (火) vol.02667

今日も一斉に緊急地震速報の警告音が鳴る。頻発するのは怖いけど、事前に身構えられるのは大きな差になる。この世界に誇る最先端技術も俺の携帯が古いばっかりに受信出来ない、残念。原発事故のINES評価はチェルノブイリと並ぶ最悪のレベル7に引き上げられた。実は63万テラベクレル放出されてたと。今ここでどうなるのかが知りたい。強風のためコートを着戻した。桜も半分ぐらい散ってしまったけど、花見客がちらほらいる。昨日も県営球場開いてたなと思ったら、春季大会だった、そうだった。プロ野球も開幕した。東北新幹線も福島まで運転再開した。

新たなグラウンドを求めて
2011.04.13 (水) vol.02668

仙台空港も旅客便の運行が再開された。滑走路に津波が押し寄せてくる映像は衝撃的だったけど、回復の早さにも驚かされる。春季茨城県大会は今週末に地区予選からの開幕が決まった。ただし、県北を中心にいつもの球場が使用出来ないため、高校のグラウンドを使うそうだ。そうした会場では保護者も含めて観戦は控えるようにとのこと。こんな時だからこそ応援したい気持ちはあるんだけど、迷惑かけたら元も子もない。せっかく買ったデジカメも、PCの性能不足で画像処理に時間がかかる。CD-Rじゃバックアップにも容量不足。XPじゃIE9もインスト出来ない。

幸福の黄色いハンカチ
2011.04.14 (木) vol.02669

国土地理院が地盤沈下の調査結果を発表しました。陸前高田は84cmも沈んだそうです。先月、牡鹿半島が東に5.3m動いて、1.2m沈降したとの発表もありました。地殻変動が大きい分、バランスを取り戻すために余震もまだまだ続いています。でも沈んでばかりもいられません。テレビで「幸福の黄色いハンカチ」を観ました。「元気が出るテレビ」の方を思い浮かべてしまう世代ですが、映画も一度は見たことあったと思います。でも初めて観ました。北海道を車で旅する様子を懐かしく思いながら、幸せな気持ちを想いました。塩釜で震災後初の水揚げがあったそうです。

しめきり
2011.04.15 (金) vol.02670

朝から皿割りました。つくば時代の初めにダイエーで買った白く丸い皿です。今日も締め切り仕事でちょっと残業しました。帰りに大宮図書館に寄ったんですけど、既に閉館して真っ暗になってました。平日は20時までやってたはずなんですけど、当面は節電のため18時で終わりだそうです。松尾貴史著しりあがり寿画「なぜ宇宙人は地球に来ない?笑う超常現象入門」を読んでます。1回限り可能な2週間の貸し出し延長をした上で明日返却期限です。長風呂読書しても読み切れなかった、どうしよう・・・。東京ディズニーランドが営業を再開しましたが、こちらも18時で閉園。

警告のサイン
2011.04.16 (土) vol.02671

茨城で2試合観てきました。久しぶりの茨城、懐かしい道を焦りながら走ってました。起きたら1時間前で、高速で飛ばしたけど、遅刻しました。たつのこスタジアムは去年出来たばかりで、中堅123m両翼100mの広い球場です。着いて早々、地震で試合が一時中断、緊急地震速報が後から鳴りました。タイムラグ差にも慣れてきた新デジカメですが、途中から液晶に「!」と鍵のような赤いアイコンがずっと表示されてて、意味が分からず困りました。帰って確認すると「温度警告」でした。放置すると自動電源オフが働くとのこと。これぐらいで弱音吐いて夏どうすんだよ。

お土産
2011.04.17 (日) vol.02672

夕方、静岡のお土産を持ってぶろさんちに行った。賞味期限があるものだったので、先日同じものを自分で開けて食べてしまい、予定が合わないからといって2個目まで手を出すわけにはいかなかった。聞くと、山形土産のジュースを未だに冷蔵庫に入れてるらしい。もう一年経つんですけど・・・。珍しいと思って買ってきたものだから、もったいないと思う気持ちは分かるのですが、飲まない方がもったいないので自己責任で飲んで下さい。で、遠出して土地の物を何も食わずに帰ってくる俺を馬鹿だと言うのだけど、だって高校野球馬鹿なんだもん。こんな贅沢ないでしょ。

レリーズラグ
2011.04.18 (月) vol.02673

驚くべき変わり身の早さで、大宮公園は新緑に覆われていた。はなみずき通りも赤白の華やかなアーチが生まれつつある。東電発表で原発事故の収束には最低半年かかるとの見通しだが、全てを終わらせるには途方もない歳月と忍耐を必要とする。今回のデジカメ機種移行で最も大きな差は、レリーズラグだ。感覚的には0.2秒が0秒になった。つまり事前じゃなく瞬間に押せば撮れるので連写禁止にして体で覚えるようにしてる。写真は構図だとぶろさんも言うように、撮影位置の違いで見方を変えることが出来る。どんなにツールが進化しても扱うのは人なのだ。

イチゴ牛乳
2011.04.19 (火) vol.02674

栃木から拡散したレモン牛乳の見慣れたパッケージデザインで黄色がピンクになった姉妹品、イチゴ牛乳に出会った。ストロー口の上から値引きシールを貼られた姿に、いい加減に貼るんじゃねーよばかやろー、と思わず言いたくなったが今ここで口を開くわけにはいかない。おつとめ品となって並んでいた200mlを40円で引き取ってきた。正式な名前は関東・栃木イチゴと言う。レモン牛乳も法律上牛乳と名乗れないため関東・栃木レモンと言うが、かつての名残でレモン牛乳と呼ばれ続けている。だからってイチゴ牛乳って呼んでしまうと何の面白味もなくなってしまうな。

2011.04.20 (水) vol.02675

震災以来品薄が続いていた納豆が戻ってきている。普段見かけないものも置いてたので、それを買ってみた。チューブに入った手巻き寿司用の味付きひきわり納豆で朝食。夕食は今が旬のタケノコを料理した。初めて生のまま買ってきて、アク抜き用の米ぬかと一緒に茹でる。どこまでが皮なのかと剥いていくと意外と小ぶりな姿になった。鶏肉で炒め煮にした。先日買ったばかりの宮城県産ひとめぼれ、2kgはもうなくなっちゃって、岩手県産あきたこまちとブレンドして3合炊いた。春季東北大会は中止だけど、岩手県大会の開催は決まった。期間は5月19日から23日。

パソコンを注文しました
2011.04.21 (木) vol.02676

新しいパソコンを注文しました。8年前に買った今のPCと同じく、NECダイレクトで欲しいパーツを組み合わせてカスタマイズしました。当時は3年間使ってたノートPCの液晶が壊れて真っ暗になったのがきっかけでした。今回は致命傷はないのですが、ここ数年の慢性的なパフォーマンス不足を、新デジカメの画像処理で際立って感じてしまいました。その画像データバックアップのメディアにCDは容量不足で、IE9がXPをサポートしないことは世代交代を意識させました。アンチウイルスソフトの更新案内メールを引き金に決断しました。ネガティブ版「塵も積もれば山となる」。

空白の埋め方
2011.04.22 (金) vol.02677

今夜は歓迎会。高いお金出して酒席でタバコの煙に巻かれるのは三重苦だけど、人が悪いわけじゃないので話は楽しんでいました。その中でパートのN君が野球出身だと知りました。自由に野球を撮らせてもらってる換わりに、俺はその事実を黙殺しなければならないのです。空白の埋め方が分からないから。さて、帰宅してみるとSo-netから卓上カレンダーが届いてました。キャンペーンのプレゼントらしいのだけど、覚えてない。震災の影響で配送が遅れた旨がお詫びとして書いてあるけど、これ1月始まりなんですよね。新PCは予想以上に早く28日着予定とのこと。

ゼロの焦点
2011.04.23 (土) vol.02678

早送りのような読めない荒れた天気だった。いい加減スーツ一着からの脱却をしたいのだけど、飲み会の都度"急ぎ"でクリーニングに出すのは窮屈だ。動きに余裕のある自転車通勤用スーツが出てるらしい。もうじきクールビスが始まるから、その後か。さて、録画しておいた「ゼロの焦点」を観た。誰にでも過去はある。それに捉われてしまって、今を見失うのは危険なことだ。自己都合化の反芻に正義を見てしまうと、周囲全てが悪になっていく。そんな断崖に落ちたら、差し伸べられた手を掴むことすら恐怖かもしれないけど、ひとつひとつ自力で這い上がるしかない。

整理晴天
2011.04.24 (日) vol.02679

遅く起きた昼。川口納豆でブランチ。震度7だった栗原市にある納豆屋さんです。プラスティックの容器じゃなく紙に包まれている三つ折納豆という商品です。いつも食べてるものより大きめの国産中粒大豆で、葱と卵、醤油をかけてちょっと豪華にいただきました。晴天だったけど、数百ページにも及ぶサイトの手直しをしてました。手作りなもんでリンクが多いと1つ変えるだけでも大変です。夕方雷がなって、慌ててクリーニング受取に行ってきました。録画の「名探偵コナン 天空の難破船」観ました。面白い。録画BDが溜まってきたので少しずつでも整理していかないと。

急用の雨音
2011.04.25 (月) vol.02680

急用で戸田に行く。乗り換え案内の最早は大宮から高崎線で赤羽まで出て、埼京線にV字ターンするルート。1、2分を争ってるわけじゃないから、単純に埼京線1本で行けば良かったのでは?と思いながら戸田公園駅を降りて歩き始める。空に黒雲、冷風と雷鳴が近づいてくる。猛烈な雨音を目的地の建物内で聞きながら、あと少し遅かったらずぶ濡れだったと安堵する。これが後に千葉、茨城で竜巻を起こしたらしい。すっかり晴れて戸田駅に向う。駅前のすき屋で遅いお昼を食べて埼京線で帰る。新幹線は仙台まで運転を再開した。夕食のごはんは昼用のおにぎり。

出すとこには出す
2011.04.26 (火) vol.02681

今夜の懇親会は断った。先週金曜に歓迎会があったばかりで、そんなに頻繁に出したくはない。昨日は給料日だったので、お金に困ってるというわけでもないけど、時給にして20円ほど上がった今年度の月給の全部をPCの支払いに使っても足りないので。でも、この1年正社員だっただけで、それまでの年平均貯金額で10年分もの蓄えが出来てしまった。こんなことがあっていいのかとも思う。"手当て"の待遇差が大きい。さて、今年度の連休取得制度を10月3日の週に設定したので、四国か沖縄に行くつもりです。今は情報集めてて、GW以降は頻繁に出たいです。

お別れの音
2011.04.27 (水) vol.02682

夏日に迫る勢いで、南風が強く吹いている。季節のダイナミズムが弱いせいか、初夏を告げる風の名前は聞いたことが無い。球場の半旗は木枯らしの頃まで続くのだろうか。岩手県大会地区予選の日程が出揃ったのをみて、改めてGWを考える。気持ちは高まるが、実行にはかなりの力を要する。ヤマト運輸からのメールで予定通り明日新PCが届くことが分かった。2通も着たので誤送と思ったが、伝票番号が違う。2個に分かれてるが、受取指定では当然同じ日時を指定をした。青山七恵の短編集「お別れの音」を読んだ。このPCで日記を書くのはこれが最後になる。

新PC2
2011.04.28 (木) vol.02683

新PCで書く初日記。受取指定を18時~20時にしたので、終業後急いで帰ってきた。結局19時45分頃届いて、夕飯のあとにセットアップを始めることになった。外付けHDDのおかげでデータの移行は比較的楽に出来るけど、ソフト環境は簡単には移せない。まずは日々のサイト更新が出来るようにIEとFTPの設定を最優先に行った。隣に旧PCをおいてダブル画面で確認していく。それにしても液晶の明るく大きな新画面だと、自分で撮った写真までも違うもののように見える。元が同じでもどんなフィルターを通るかでいくらでも変わってしまうのだ。処理速度はかなり早い。

メイリオ
2011.04.29 (金) vol.02684

4時ぐらいまでPCいじって寝た。11時前から起きだしていじり続き。写真以外でもサイトの見た目がだいぶ違う。結局、目の前の画面上での見栄えで作るしかない。IE9を導入して、windows vista以降に標準搭載されてる「メイリオ」というフォントをサイトのベースフォントにすることにした。5行日記の体裁を整えるために、5月から日記を20文字ぐらい多めに書くことにする。春野図書館で1本8CD借りて、コジマでバックアップ用のBD-Rを買った。DVD時代を一気に飛び越えてしまった。イギリスでロイヤルウェディング。東北新幹線は全線復旧。今年もGWははじまってる。

武甲山
2011.04.30 (土) vol.02685

秩父の武甲山に登った。迷走しつつ毛呂山起点の奥武蔵グリーンラインに乗る頃に日の出。関東平野が雲海に沈む。横瀬側登山口に駐車して7時半登山開始。ペットボトル1本忘れた。約2時間で山頂、羊山公園の芝桜ごと秩父市街を一望する。秩父側浦山口まで下りて財布も車に置きっぱだと気付く。秩父鉄道はpasmo未対応。セブンイレブン秩父浦山口店さんのご厚意で小銭を手にする。浦山口駅をタイミングよくSLが通過していった。秩父駅下車、秩父神社・芝桜・横瀬駅経由で車まで徒歩で戻る。こいのぼりの泳ぐ武甲の湯に浸かって帰宅。

関東平野の朝日
山の春
武甲山
シロバナナガバノスミレサイシン
三十二丁目の大杉
山桜
パレオエクスプレス
秩父神社
羊山公園