日記 2011年1月
雑煮もない
2011.01.01 (土) vol.02566

明けましておめでとうございます。と挨拶を交わす相手もなく、昼過ぎに起き出して新聞を読んでいる。親父は昨夜に家を出て以来どこに行ったか知らない。母親は散歩がてら買物に出ているらしい。妹は元日から仕事だ。いつの間にか地デジ化していたテレビは、37インチのビエラ。スピーカーが背面についているのが気に入らないとかで、前面にスピーカーの付いたテレビ台の上に載っている。台の中には1TもあるというHDDBDがテレビとリンクして収まっている。初体験のBS・CSも正月はちょっとつまらない。キッチンのIHも新しくなっていたけど、雑煮もないお正月。

窓の灯
2011.01.02 (日) vol.02567

休刊日にラッキーアイテムが朝刊の占いが携帯に届いた。結局、昨日の夕食後に帰ってきた親父。断捨離とか言ってビデオテープの中身をHDDに移している。それは単なる整理だと思う。実家は相変わらず物に溢れて汚い。仕事の都合で帰省出来ないと連絡していた兄夫婦だが、この前会った時は埃だらけの家に子供を連れて帰りたくないと漏らしていた。食卓もバラバラで初孫が帰らない正月を両親はどう思ってるのか。仕事も引退して、お互い好き勝手やっているらしい。青山七恵「窓の灯」を読んで、夕食後に帰る。利根川を渡る辺りから断続渋滞の高速道路。

生ハムとキウイと
2011.01.03 (月) vol.02568

髪切りの下敷き用に実家から新聞持ってくるつもりが忘れた。その代り母親がいろいろ持たせてくれた。北海道の本家から送られてきた玉ねぎとジャガイモ。近所に出来た直売所で買ったねぎとキウイ。正月の残り餅10切れ。茹サツマイモ1本と赤飯1膳。それから生ハム一塊。生ハムをどう料理に使おうかと、薄く切っては食べ切っては食べ、いつしか全部食べ。小粒キウイはあまりの酸っぱさに、思わず5,6個食べ。サツマイモと赤飯はチンして食べ。ジャガイモは茹でてポテトサラダにして食べ。餅は焼いて磯辺にして4切食べ。朝夕の区別なく、食っちゃ寝の正月。

映画4本立て
2011.01.04 (火) vol.02569

何の配慮か今日までが年始休暇。「今日が仕事始めという方も多かったと思いますが」という夕方のニュースを見てたら、土浦で中学生刺傷の報が飛び込んできた。またか。現場のジョイフル本田荒川沖店って身近過ぎる。BDに録画していた映画が溜まっていたので、午前中から始めて4本連続で見た。「オペラ座の怪人」ミュージカル調にうんざり。「ワンピースフィルム ストロングワールド」トーンダイアルがキーになる。「トイ・ストーリー」初のフルCGアニメ、おもちゃの気持ちに泣ける。「ライラの冒険 黄金の羅針盤」ダイモンって日本的な響きの分身アニマルが気になる。

初参道
2011.01.05 (水) vol.02570

仕事始め。今冬初のロングタイツを穿いて、いつもの通り大宮公園連絡橋を渡ると、屋台がいっぱい出ていた。まだお店も開いてない朝から、氷川神社への初詣客がぞろぞろ歩いている。さすがは武蔵一ノ宮。公園内の紅梅が早くも咲いて、新年を彩っている。華やかな気持ちも、仕事納めの完全なるやり残しから始まって散っていく。帰りも屋台は閉まっていて、日中営業しているのかどうか、そして儲かるのかどうか分からない。閉館間際の大宮東図書館に寄って1冊返し、1冊延長してもらう。夕飯は鶏肉を買ってきて、ねぎと炒めて食べた。今年の初詣はどこへいこう。

油はねない
2011.01.06 (木) vol.02571

油はねをガードするレンジパネルを新しくしました。といっても今日は昨日の残り物なので料理はしません。我が家の夕飯の献立は主にお茶、汁物、サラダ、主菜、ごはんの5点セットです。昔に比べればよく料理するようになったとは思いますが、基本的に料理と言えるのは主菜だけです。お茶は淹れるだけ。汁物はインスタント味噌汁で熱湯を注ぐだけ。時には作るサラダもほとんどは切ってドレッシングをかけるだけ。ごはんは炊くだけ。たまに買い忘れて汁物を作る時がありますが、今日は昨日作ったオニオンコンソメスープです。玉ねぎはもちろん本家のものです。

お米を鍋で炊く
2011.01.07 (金) vol.02572

オリーブオイルが寒さで白濁している。お湯を沸かしている鍋のそばに置いて温めてやるとクリアーに。鶏肉の残りを一口大に切り、酒、みりん、醤油で味付けしながら炒め、ねぎを投入。この前買ったばかりのつもりのお米5kgがもう残り1合弱になっていた。それだけを炊飯器にかけるのも気が引けたので、鍋で炊いてみた。蓋もせず適当に水入れて火にかけただけ。思いのほかいい具合にべちゃっとした。鶏肉と合わせて雑炊風に仕上げる。卵が無く親子にならないのが残念だ。今日からは、ちゃんと用意したインスタントの味噌汁がある。だいたいあさりかしじみを頂く。

ぼかした味
2011.01.08 (土) vol.02573

正月明け、3日仕事で、3日休み。まだボケーっとしてて、活動スイッチが入らない。とりあえず溜まってる日記を書き進めた。先日迷いに迷って新年一発目の更新に選んだ写真「鶯」がうぐいすじゃなかったことに気付いて、「キセキレイ」にタイトルを差し替えた。それさえ確かではないけど、背景もぼけてるし、野鳥の写真なんて撮れないのに偶然にしてはよく撮れたと思う。お米切れてるけど出るのが面倒で、あるものでパスタを作る。肉はないから納豆、まだまだ残ってるねぎ、それを味噌で合わせ、少々の唐辛子で整える。ねぎ味噌納豆パスタ。ちょっと臭うのがくせもの。

走り回る
2011.01.09 (日) vol.02574

パトカーらしきサイレンがアパートの前を通り過ぎて消えた。程なくして救急車が同じ道を辿る。この先は行き止まりなんだけど。近所付き合いは皆無ながら、何事かと気になる。気になりつつシャワーを浴びる。何事もなかったかのように僕は僕の用で急いで家を出た。待ち合わせに遅れるのは悪いと思うけど、渋滞を避けて通れるわけでもないから、仕方ないと都合よく解釈する。その代わり荒川沿いの秋ヶ瀬公園を気ままにジョギングした。久々に走れて気持ちよかった。帰りにお米を買う。埼玉産も栃木産も無く、3割引シールにひかれて庄内産のはえぬきに落ち着く。

テキサス2
2011.01.10 (月) vol.02575

マックのBigAmerica第2弾「テキサス2バーガー」を食べた。昨日お米は買ったけど、起きたばかりのお昼のために炊くのが面倒。そのくせメールで届いていたマックの号外クーポンを見て買いに出る自分。お店が近くにあるから便利だ。単品とドリンクMで450円という安いのかどうか分からないクーポンと、アイコンチキンのスタンプ特典でシャカシャカチキンが半額の50円になるクーポンを使った。どっちも金曜日までだったから、使う機会はもうないだろう。それにしても第1弾から既に1年が経っていることに吃驚した。土産を買った十万石の初福くじは今日発表でハズレ。

麻婆葱
2011.01.11 (火) vol.02576

若干筋肉痛の足で、連休明けの重い漕ぎ出し。氷点下の冷え込みに強めの風が冬らしい寒さを演出している。正月7日と続いた成人の日三連休も過ぎると、氷川神社周りの屋台もすっかりなくなっていた。一方、なかなか無くならないのが、実家から貰ってきたねぎの束。毎晩のように食べているけど、もう青い部分は変色してしわしわに傷んでしまった。今日は挽肉を買ってきて、麻婆葱を作った。なかなかいいアイディアだと思ったけど、麻婆豆腐も麻婆茄子も普通にねぎ使う。メインが無いと考えると寂しいので、脇役を主演に大抜擢したと考えながら食べると好い。

北戸田
2011.01.12 (水) vol.02577

戸田市の北戸田駅に行ってきた。大宮から埼京線で6駅、さいたま市南区との境にある。駅前はガチャガチャと再開発をしていて、少し行ったところに建っている芦原小学校のデザインには驚かされる。用も済んでお昼にするつもりが目ぼしいお店もなく、大宮に帰ることにした。来た時と違って、武蔵浦和で快速待ちをした。その快速に乗り換えれば早いのだけど、隣を走ってる新幹線見たさに各駅停車に乗り続けた。北与野を出る時には同じぐらいの速度で並走する形になってなかなか面白かった。大宮のモスでアジア統一メニュー「塩バターチキン」を遅いお昼にする。

今こそターゲット
2011.01.13 (木) vol.02578

先月あたりに複数の保険屋さんが立て続けに訪問してきた。俺にではなく職場に。定期的に顔を出しては、情報紙やらお菓子を置いていく常連さんもいるんだけど、そことは違う会社からもタイミングを合わせたかのように来ては情報を収集していった。保険に入ってない俺は恰好のターゲットで、アポ取りに何度も電話してくるから、昨日今日と仕事終わりに来て説明してもらった。「どこのどんな保険でもいいから3大疾病への備えはしておいて欲しいんです。」という言葉にちょっと揺れた。そりゃいざって時にあればいいに決まってる。だからこそ何か違うように思う。

トマト鍋
2011.01.14 (金) vol.02579

今晩は毎冬恒例のお鍋会。メンバーは相変わらず、りょうちん&たろー。さんを迎えての3人ながら、さいたま@家では初開催となる。仕事あがりの時間に来てもらったけど、思わぬ残業で遅くなってしまった。いっぱいあったねぎも昨日で食べ終えていたので、ヤオコーとフードガーデンで改めて食材を揃える。今回はトマト鍋にした。白い土鍋にスパイシーなトマトスープ。カットトマトと塩コショウでスープを作り足し、鶏肉、海老、ウィンナー、人参、玉ねぎ、茄子、しめじ、つみれ入り餅、ロールキャベツ、餃子、マロニーなど多彩な顔ぶれ。しめの中華麺は粉っぽくなり失敗。

お鍋の後
2011.01.15 (土) vol.02580

こたつから起き出して、鍋を片付ける休日の始まり。一緒に食べるはずだったチーズスフレとエクレア・シュークリームが冷蔵庫で眠っている。アウトレットも扱う川口のコージーコーナー直売店で2人が買ってきてくれたものだ。消費期限もあるので、ごはん代わりにペロリとたいらげる。鍋の最後にオプションでふりかけたチーズの残りも食べる。赤瀬川隼の直木賞受賞作「白球残映」を読んだ。デジカメ買い替え最有力候補の後継機がアメリカで発表されていることを知った。満腹だったのが嘘のように、今日は今日で腹が減る。買物に出た夜空にちらちらと白い雪が舞う。

タイヤ交換必須
2011.01.16 (日) vol.02581

会社から貰ってきた古新聞を広げて、風呂場で散髪。浴室乾燥機の暖房スイッチを押せば真冬の全裸でも寒くない。スバルディーラーに行って、来月に迫った9年目の車検予約と見積りをする。左後輪のタイヤの溝が残り0.1cmしかなく、このままでは車検に通らないことが分かった。旅先の山形でパンクして急遽1本だけ取り替えてから早3年半。3POTENZA・1Playzのままが現在に至る。交換時期としてはちょうどいいのかなぁと思う。その足で馬宮図書館に行き、1本返して、2本3CDを借りる。引き続きイエローハットに寄り、早速タイヤの見積りを出してもらう。悩む。

白菜とサッカー
2011.01.17 (月) vol.02582

昨日作った煮物で今日も夕飯。鍋残りの白菜を消費するのが目的の料理で、玉ねぎ・にんじん・エリンギ・ウィンナーが適当に入っている。正確には白菜は鍋残りではなく、わざわざ千葉からやってきたが使われないまま置いてけぼりにされた白菜で、外葉は既に剥ぎ取られ芯に近い淡い黄色と白の部分だけの蕾のようなコンパクトな白菜である。それはそうと、サッカーアジアカップのサウジアラビア戦を見た。早い段階で先制したのを機に、うとうとし、気付いたら3-0になっていたので驚いた。予選敗退か?という緊張感見たさだったので、後半から完全に寝入ってた。

CHASER
2011.01.18 (火) vol.02583

日曜に借りてきたCD、3タイトル。野球もサッカーも応援は同じ高校のブラバンが演奏するわけで、高校野球応援歌調べのヒントになるかと「ブラバン!高校サッカー」。ユーロビート・ディズニー・メドレーのブラスってどんなもんかと「New Sounds in BRASS 2001」。「TRUTH」ならぬ「TRUTH 1991」に興味を示すかつてのF1ファン「T-SQUARE "SINGLE" COLLECTION」。でもなんだかガッカリした。高校サッカーのテーマ「ふり向くな君は美しい」、世界遺産のテーマ「THE SONG OF LIFE」、ツールド・フランスのテーマ「CHASER」は良かった。また何か探しに行こう。

ふじみ
2011.01.19 (水) vol.02584

突然に外回りを命ぜられた。内勤用に握ってきたおにぎりが無駄になるわけではないけど、なんだか急いだのがもったいない気がする。戸田・志木・富士見・ふじみ野を転々とする。お昼は水子貝塚公園に車を停めて本を読みながら食べる。外気は冷たいけど、陽の当たる車内はポカポカで、窓を開けないと暑いぐらい。どこからともなく集まったバイク乗りの郵便配達員3人の話声が聞こえてくる。富士見・ふじみ野は隣り合ってるからややこしい。富士見市にふじみ野駅とふじみ野という町名があり混乱に拍車がかかる。そう言うだけあって、ありありと富士山は見えた。

ピンチオレ
2011.01.20 (木) vol.02585

予定通りの外回り。朝慌てておにぎりを握ることもなかったけど、角ハンガーのピンチが折れた。干してある靴下を取る時にプラスティックも一緒に取れた。決まって外側から欠けていくのは、てこの原理のせいだろうか。これで32個中7個を失い、洗濯物もあまり溜められない。たわいのない県道上で渋滞に巻き込まれた。カーナビのVICSがみるみる赤矢印を拡大させていく。軽い接触事故の様で、前から大型トラック・普通車・警察のバイクの順に止っていた。交互通行の対向車はノロノロ進んできて、ちら見しては過ぎ去っていく。予定が詰まったのは俺のせいじゃない。

ロスタイムはいらない
2011.01.21 (金) vol.02586

結局、保険屋は姿を現さなかった。先週、火曜に来ると言っていたものの、水曜か木曜に行きます、と事前にメールが届いた。それには、どちらでも構いませんが木曜の方が都合がいいです、と時間帯も指定して返信しておいた。木曜になって電話があったけど、運転中で出られず伝言メッセージもない。ここで折り返すべきかどうか迷ったものの、消極的な俺は放っておいた。以降、連絡がない。少なくとも自分から指定した時間までは職場に残って待っていたのに。脈無しと判断されたならそれはそれでいい。アジアカップ準々決勝カタール戦は終了間際の劇的勝利。

限りなく透明に近いブルー
2011.01.22 (土) vol.02587

村上龍のデビューにして芥川賞受賞作「限りなく透明に近いブルー」を読んだ。文学的に素人の自分から見て、内容に衝撃が走る。麻薬・乱交・暴力・・・読み進めていいものかどうか、目を覆いたくなる。そんな僕は全身を白で覆って清潔な穢れに陶酔する。野球の白い練習着に白いアンダーシャツ白いストッキングを紺のベルトでまとめる。それに蓋をするように履いた白い地下足袋。ゴム底のオレンジの感触をさえ白の中に包み込む。そんな僕にも直視できない現実がある。自分が何者でどうしたらいいかなんて分かる奴がいるのか?僕は僕の中にだけ生きている。

岩槻図書館
2011.01.23 (日) vol.02588

来月の車検でアライメント調整をする。タイヤの溝が足りないことに加えて、両後輪が1km進む毎に内側に6cm寄っているので編磨耗を起こしてるのだという。そんなわけで車検の"直前"に専門店でタイヤ交換をする予定でいる。まだ日があるので、先週のイエローハットに続いて今日はタイヤ館で見積りを出してもらう。そのまま岩槻図書館に行き1冊借りた。ここ駐車場がなく、区役所の第2駐車場を利用することになっている。前を通れば案内板があるだろうと思ったら無く、ぐるぐる周って事故りそうになった。近くも遠くもない微妙な距離を歩いた。なんだかもどかしい。

接触
2011.01.24 (月) vol.02589

白のナイロンコートが血で汚れた。顎の右下を髭剃り中に切ってしまった。カミソリ負けはしょっちゅうだけど、なかなか出血が止らないので困った。気にすれば気にするほど治らないと分かっていながら、何度もティッシュを押し当ててしまう。止らないままもう出るしかなくなって、顎と襟の間にティッシュを挟んで自転車に乗った。久々の曇り空で路面も濡れている。職場に着く頃には止血していたものの、力んだ首の苦労も報われず、やっぱり血が付いてしまった。保険屋から電話があって帰り際に会った。断っても、なんだかんだとついてくる。血は意外と簡単に落ちた。

アジアカップ日韓戦
2011.01.25 (火) vol.02590

日本勝った!アジアカップ準決勝、ライバル韓国との一戦は22時20分から。こたつの中でかなり眠い始まり。PKで先制されて少し目が覚める。流れるように同点弾を決める日本。前半が終わったところでちょっと眠ってしまい、後半2分過ぎから再開。1-1のまま延長戦突入。その前に洗い物を片付ける。延長前半、PKのこぼれ球を押し込んで逆転。延長後半、ぐちゃぐちゃした終了間際に韓国が追いつく。2-2でPK戦にもつれこむ。決めて、止めて、決めて、止めて、川島の連続セーブにひとりで盛り上がる深夜1時。次はいよいよ決勝。その前にセンバツ出場校が決まる。

新燃岳と焼さんま
2011.01.26 (水) vol.02591

霧島山の新燃岳が噴火した。仕事から戻って終わりかけの夕方のニュースで知った。詳しく見たいと思って19時のNHKにチャンネルを合わせる。トップニュースだろうと思ったのだけど、天気予報の前にチラッと取り上げただけで終わった。さて、家にはマロニーちゃんが残っている。先日の鍋の残りで食べきったつもりでいて忘れていた。乾物だから賞味期限は何年か先ではあるけど、無為の料理に使われる気配はないし、自由でないものがあり続けるのは嫌いなのだ。鍋には鍋を。豚やら白菜やら里芋やら買ってきてやった。だけど今夜はさんまを焼いて食べるんだ。

狭山茶はじめました
2011.01.27 (木) vol.02592

Nさんはインフルエンザに罹っていた。2日前から休んでいるのはそういうわけだった。隣の部署にも患者がいるから、この空間はウイルスにやられる危険性が高い。玄米茶がなくなったので今日のお昼から緑茶に切り替えた。しかも埼玉県特産の狭山茶。毎日お茶を飲んでいるせいか、今のところ体は丈夫のようである。早いもので、運命の登用試験から1年が経とうとしている。今年度も最終面接を残すのみとなり、「どんなことを聞かれたのか教えて!」という探りメールが届いている。去年の自分も聞いたことなので、応えるつもりだけど。最近もの忘れが気になる・・・

やさしいため息
2011.01.28 (金) vol.02593

青山七恵「やさしいため息」を読んだ。付き合いベタで"自分から人生をややこしくして面倒なことをやってる"姉「まどか」と、自由奔放なようでいて寂しがりやの弟「風太」と、他人との関係が面倒くさくて全て無関心になってしまう風太の友達「緑」。こんな弟がいたらいいなって思いながら読んでいくと、どの人物も自分のような気がしてくる。食べ物から栄養を摂って体が出来るように、心を作る栄養はいろんな経験の中にある。どうしていいか分からなくて塞ぎ込んで考えても、内側から答えなんてそう簡単に生み出せないと思う。センバツ出場校が決まって春に一歩近づく。

アジアカップ日豪戦
2011.01.29 (土) vol.02594

日本勝った!アジアカップ決勝、ランキング上位のオーストラリアとの一戦は24時から。審判のジャッジにどこかハラハラしながら両者譲らず0-0のまま90分を折り返す。そして延長も後半、李忠成が鮮やかな先制ボレーシュートを放つ。これが決勝点となり日本が2大会ぶり4度目のアジア王者に輝いた。いつの間にかはじまっていたアジアカップだったけど、いい時間を過ごせたと思う。遡って日中、「やさしいため息」に収録の「まつかさ拾い」を久々の入浴読書で楽しむ。一昨日作った鍋の3日目、ウィンナーやうどんが追加されて最終日を飾った。マロニーはまだいる。

与野図書館西分館
2011.01.30 (日) vol.02595

深夜までサッカーを観ておいて、平日同様に起きた。いつもの道を10分ほど遅れてウィンドブレーカーの自転車が通る。大宮公園に着いて、桜の頃に撮りたかった地点で写真を撮る。冬の景色はやはり閑散として物足りない。そこから合併記念見沼公園を経て新大宮バイパスに出る。裏手にある与野図書館西分館を見落として1度通り過ぎ戻る。1本1CDを借りる。オートバックスにチャリンコで乗り付けてタイヤの見積り。大宮西郵便局では今月分の駐車場代を振り込む。お昼はマックでアイダホバーガー。パティ上にハッシュポテト。サイドのポテトに苦しみ、夕飯は刺身。

コースアウト?
2011.01.31 (月) vol.02596

「鉄道と盆栽のまちを歩こう!in大宮」JRの"駅からハイキング"が大宮で開催されている。金曜の仕事帰り、変なシルエットに気付き違和感の中を通り過ぎた大宮公園。今朝、明るさの中で見るそれがコースを示す矢印であると分かり、調べてみると2月6日まで行われてるとのこと。この手のイベントは私鉄もやっていて、母もたまに参加している。正月に帰った時、2月に岩槻でもあるから俺に参加しないかと聞いてきた。いいよ。と答えたもののわずかな距離にあるこの部屋に来られるのもちょっと困る。この身を包む道標の無い欲望たちが溢れている。連絡はまだ無い。