料理中に鍋の取っ手が取れました。今夜のメニューはブナピーとウィンナーのコンソメパスタ。茹で上がったパスタをザルにあげる時じゃなくて良かったと思います。ネジを締めなおそうとしても、本体と取っ手の間にある金具自体が外れちゃって直せそうにありません。思えば1人暮らしのはじめから10年以上経ってるわけで、ガタがきてるものが他にもあります。使おうと思えば使えるので使ってきたけれど、そろそろ時期なのかなと思います。今日からシーズンオフってことで、BallParkLIVEのログ整理を始めました。もう5年もやってたことに自分自身で驚いてしまいました。
9月からExcel関数の通信教育を受けています。会社の研修制度の一環で、自分の希望で選択したものです。情報学部出身なので、何でも出来ると思われがちなのですが、大学はPC操作の教習所ではありません。引数とか戻り値といった概念は分かっても、個別ソフトの関数なんて知らねーよ!と言いたいんですが、デファクトスタンダードなので知りたいと思ったわけです。が、家にいると届いた教材に手もつけません。そこで先月からお昼にこつこつテキストを進めてきて、今日ひと通り終わりました。あとは年内にリポートを2つを仕上げて提出しなければいけません。
土砂降りの朝、雷に警報まで出ました。電車で行くにしても、駅まで歩いていく間に濡れるのは確実。今夜は忘年会なのに、どうなることやら。それが出勤前にパッと小康状態になり、いつも通り自転車を走らせました。さらに天候は急速回復して薄日まで射してきたので、カッパじゃ熱くて汗かきました。訳あって半端な会費を設定した私、幹事で御座います。昨日の帰りに複数回買物して小銭を多めに用意していきましたが、ほとんどの人がぴったり払ってくれました。限られた時間内でパッと始まってパッと終りました。ご協力感謝致します。この財布の厚みが嬉しい。
東北新幹線が八戸から新青森まで延伸され全線開業を迎えた。誘われるように大宮駅に行くと青森特産品コーナーなどがあった。入場券で新幹線ホームにあがると11時22分発はやて23号新青森行きが17番線に入ってきた。先頭車両は秋田新幹線こまちなので、最後尾のはやて1号車と行き先表示を記念撮影。次の停車駅は仙台だ。ホームをおり、駅周辺の店や図書館を周ってから駅に戻ると強風の影響で運転見合わせをしていた。今度は出て行くところも撮りたかったけど仕方ない。いつも自転車で通り過ぎるだけの大宮公園を散歩して大宮公園駅から帰った。
南区の南浦和図書館に行く。途中、ケーズデンキに寄り道。デジカメとプリンタ、もう何度も見てる。買うならこれってのがあるけど、今要るのかどうかが問題で先送り、先送り。文化センターと共用の図書館駐車場は満車状態だったけど、"軽"スペースを案内されて停められた。昨日借りたばかりの1CDを返却して5CDを借りる。続いて寄ったイオンモール川口キャラでも混雑する駐車場に"軽"を発見して停められた。ただ何も買わず出てきた。今日まで使える値引き券を家に忘れてきたし、グッとくるのなかった。富山県高岡産のコシヒカリ見つけたんで昨日から食べてます 。
チャイコフスキーの「眠りの森の美女」を聴きました。土曜日に駅前のビックカメラで買ったパナソニックのヘッドフォンで。お椀をかぶせるように耳をすっぽり包む形なので、長時間当ててても圧迫で痛くならなくていいです。今までのは、けっこう前にヘッドバンドが折れて、以来ぐるぐるテーピングして使ってました。そのせいで耳当てがフィットしなくて、手で押さえないと音がそっぽ向いてく状態でした。それで買い替えたのはいいんですが、スピーカーが変わると聞きなれた曲ほど違和感があります。「くるみ割り人形」「白鳥の湖」と合わせて3大バレエ音楽と言われています。
取っ手の取れた鍋に代わって取っ手の取れるティファールを導入しました。鍋蓋の取っ手も取れていたし、フライパンの焦げ付きもひどかったし、思い切って総取替えしました。いろんなセットがある中で、欲しいのが売ってなかったのでネットで注文しました。クロネコメンバーズに登録してるので、昨夜のうちにお届け予定メールが来てて、希望日時を設定出来るはずが忘れちゃって、午前中に不在連絡メールがきて失敗に気付きました。さて、記念すべき初調理は、味の素の冷凍餃子。元々油要らずの商品ですが、本当に油も焦げ付きもなしで仕上がって感激しました。
久しぶりにミートソースを作りました。誕生日プレゼントにもらった赤ワインを消費する目的で覚えた料理だったので、そのワインを使い切ってみると、下戸の自分としては新たに買ってまで作る機会を持てずにいました。そこにティファールが昨日届いたので、メルシャンのクッキングワインを買ってきて、わざとセットをフル活用するように料理しました。18cmソースパンでたまねぎ・にんじん・セロリを炒め、16cmソースパンで挽肉を焼き、26cmマルチポットでパスタを茹で、26cmフライパンでソースと絡めて出来上がり。取っ手がひとつってのはちょっと不安定で忙しかった。
仕事帰りの大宮公園、花見シーズン以来でテントがいっぱい張られてました。明日は氷川神社の十日市(とおかまち)というのがあるそうです。毎年12月10日に行われる酉の市で、1000以上の露店が出るとのこと。そういえば「市内の交通が大変混雑します」っていう看板が街角に立っていたような気がする。なんか大変なことになりそう。お昼にこつこつ進めてきた研修のリポートが出来上がったので、ウェブ経由で無事に提出完了しました。リポートとといっても、テキストを読めば出来るような練習問題みたいなもので、ヒントもついているし思ったよりも早く終りました。
大雪を過ぎて冬至に向う。冷え込んで迎える朝もまだ厳しさの手前で、透き通るような快晴が多いこの頃の 空の下では通勤の自転車も軽やかに走っていく。家を出る時間がめっきり遅くなったせいか、すれ違う人の流れも朝というより午前中で、通学する学生の姿もあまり見かけない。そんな高校前から大和田公園通りは下り坂。かつてあった見沼の名残で芝川を中心に低地が広がり、開けた視界の先に秩父の山々が見えるのを最近知った。惰性で石橋を跨ぐと大宮区。珍しく市営球場前から渋滞する車列の横を颯爽と越えて行く。十日市を僕も避けては通れない。
青山七恵「かけら」を読んだ。風呂場で髪切って、浴槽にお湯張りながら、洗い場の細かい碁盤の目をした溝を歯ブラシで掃除して、入浴読書へ。大学の後輩にあたる作者の芥川賞受賞作「ひとり日和」の文庫を見かけてつい買ったのは先月のこと。それを読みきる前に図書館で借りた「かけら」は川端康成賞を最年少で受賞した作品だ。父親と2人でバスツアーに参加することになった大学生の桐子は写真教室で課された風景写真を撮るため「かけら」を探そうとする。最近の休日はあえて外出して閉じがちな気持ちを開放してきたけど、インドアで写真を撮るのも面白い。
最近、職場のあるビル内で女装男が何度か目撃されている。「趣味だから勝手だけど、時間と場所は考えて欲しいですね」なんて言った俺。マラソンの日の今日、バイオギアのアンダーシャツとロングタイツ、その上にベースボールシャツとハーパン、その上にウィンドブレーカー、肩からエナメルミニバッグ、ランニングシューズでサイクリングに出る。大宮図書館と与野図書館で1本8CDを借りる。日暮れが早くて、さいたま新都心のビル群撮影だけで撤収を決める。途中、辺鄙な所にある東海大高輪台グラウンドを見つけた。激安文具の店はニューイングって名前だった。
曇り空の朝、自転車を走らせながら肌が濡れるような感覚がずっとあった。だけど路面に雨の落ちた跡はどこにもない。空気がそれだけ湿気を含んでいるらしかったけど、霧のように視界が白いわけでも、まつ毛に水滴が積もるわけでもなかった。がらんとした自転車置き場に着いて、午前中70%、午後90%、夜70%の降水確率の影響は大きいと思った。それにしても駐輪台数が少なすぎる。いつも止め場所に困るぐらい埋まっているのに、とうとう整理されたらしい。放置車両は1ヶ月後に撤去する旨の張り紙があったことを思い出した。帰りは弱い雨が完全に降っていた。
コンタクトレンズのタイプを変えて3週間が経ちました。2週間交換用なので、既に1セット使い終わって2セット目も半ばです。ここのところ朝起きると目ヤニが目立ちます。もちろん外して寝てますが、10年間続いた環境が変わったことで少なからず負担があるのだろうし、いずれ順応するだろうと経過観察を決め込んでいます。一方、装着時の目の乾きはかなり減りました。レンズ素材の含水率が減ったので、瞳からの水分補給も少なくて済むという仕組みです。外したレンズを保存液に浸けずに放置するとすぐにパリパリになります。それだけ水分が目から出ていきます。
年賀状の受付が開始されました。買っておいてはあるもののまだ何も書いてません。この前、朝礼でTさんが”新年の挨拶なのだから元日に届かなきゃ意味が無い”という信条で作っていると話をしていました。「年賀状は、贈り物だと思う。」というキャッチコピーぐらいに説得された気がしました。そのためには25日までに投函する必要があります。普通郵便だったら1日2日で届くんだから実はサービス悪いじゃないか、といった主張もどこかで読んだような気がしますが、アクセスが集中したらネットだってパンクしますよね。だから到着は遅れるものだと思って頂きたい。
資料の到着が遅れて、仕事の進捗も遅れる。来週にかけて立て込んでいるので、昨日から残業対応になっている。めざまし占いによると、今日最も悪い運勢のさそり座。「手抜き作業がバレて信用はガタ落ち。 ひとつずつ地道にこなすことが大切。」地道は毎日のこと。手抜きはしないけど、デフォルメはテクニックだと思う。 ラッキーメニューの「レンコンと鶏肉の煮物」は土日の夕飯だった。月火水は「里芋と挽肉の煮物」。その里芋が余っていたのと、挽肉がまた半額だったので、里芋でハンバーグを作ってみた。形が固まらず、ひっくり返せずにボロボロに崩れ落ちた。
また無差別通り魔事件が起きた。今朝、取手駅で路線バス内に刃物を持った男が乱入し10名以上が負傷したとのこと。2年前の荒川沖駅での通り魔事件を思い出させた。先日は、選挙事務所に保冷車が突っ込む事件が石岡で起きている。親しき茨城が暗いニュースで注目されるのは寂しい。言葉にすれば「自分の人生を終わりにしたかった」などと身勝手な犯人の動機。今年も自殺者が3万人を超える見通しというニュースもあった。13年連続、ものすごい人数になる。地方都市は丸ごと無くなってしまう。傷のない人生なんてないだろう。一刻も早い回復を祈ります。
川端康成「雪国」を読みました。半分残してあったお風呂のタイル掃除をしてから、湯船に浸かって読んでいました。防災無線から「ふるさと」の音が聞こえてきたのは、"国境の長いトンネルを抜け"てから2時間が経った16時でした。さすがに冷えてきたお湯を足し足し、読破まであと一歩という17時になって、我慢出来なくなってトイレの為に出ました。何年かに渡って複数誌に分載された作品をまとめたのが「雪国」で、作者本人のあとがきに、どう完結するか迷った様子が吐露されています。最高級の文学者でもそうなんだってホッとしました。本当に迷うことばかりです。
岩槻区の岩槻東部図書館で2本6CDを借りました。返却期限日は一足先に新年を迎えて1月5日水曜日。通常2週間のところ、年末年始休館があるため若干延長されています。でも、休館日は12月29日から1月4日。休館明けにいきなり返せと言われても、こちらも平日で仕事です。利用者への配慮が足りないです。つくばだったら1週間延びて借りた曜日で返せます。ケンタッキーを手土産に、ぶろさんちで一足先にプチクリ。天板が持てないと言うので、まずこたつのセッティング。その上に広がった香りが食欲をそそります。久しぶりに食べたチキンにお腹いっぱいです。
仕事帰りに大宮郵便局に寄りました。財布の中身がわずかに2000円になったので、お金を下ろすためです。最近はクレジット払いが主流で、コンビニでの支払いやたまに乗る電車も電子マネーなので現金はあまり使いません。カードが使えないお店で仕方なく現金を使うという感じです。でも、駐車場代は毎月振込みなのでATMに行く機会がないわけではありません。ただ、7月から記帳してなくて通帳が長い間吸い込まれてました。家計簿と合わせてみると若干の過不足がありましたが許容範囲です。遮断機の下りた宇都宮線を特急スペーシアが北へ出て行きました。
今日は皆既月食が見られるという。今年は元日から月食で、1年に3回月食のある珍しい年だった。そんな事を去年の今頃に何かで読んだけど、ひとつも見ずにもうじき終わろうとしている。去年の日食は見たけど、今日は仕事と悪天の陰に隠れて見ようとすらしなかった。人工衛星に目を向けると、準天頂衛星「みちびき」の実証実験が今月から始まっている。GPSが高精度になるので細かい目が必要になってくる。今月は金星探査機「あかつき」の軌道投入失敗もあった。6年後に残された再チャレンジの可能性を長い目で待ってみる。「はやぶさ」だって帰ってきたし。
金曜日締切の仕事に追われて、帰りが遅くなった。こういう時に限って、こういう時だからこそ、他のいろいろ面倒なことがたて続けに起きるような気がする。明日が休みじゃなく、もう1日でもあればこんなに忙しくないのに。毎日の帰りが遅くなるのと、休日が1日減るのと、どちらがマシかと問われたら、今週においては後者をとりたい。別に天皇誕生日が無ければいいと言ってるわけではなく、たまたまこのタイミングであるのが痛い。明日が休みだからって帰りの足どりが軽くなるわけでもなく、食材もないしごはんを作るのも面倒で、コンビニ弁当で済ませてしまいました。
予定なしの祝日です。何かあるなら毎日の帰りが遅くなる方をとります。とりあえず、年賀状を今年も手書きで作ることにしました。まだ宛名を書いただけですが、自分の住所が長い。ひらがな市名だし、区制だし、アパートだし。天皇陛下が「奇跡の魚」と仰った、クニマスって国鱒って書くんですね。ここで言う国は秋田になりますが、絶滅したはずの田沢湖の固有種が西湖で生きていたなんてロマンティックですね。回復不能な自然破壊も救出したのも人の手によるもので、皮肉ではあるけれども、卵を放流しただけで今日まで生き延びていたという在り方が温かいです。
どうにか仕事も終わって、でもあまりすっきりしないままの帰宅になりました。途中、仕事絡みで寄り道をして、いつもと違う方向からの帰路で、また遅くなったのもあってコンビニ弁当に走りました。"1日分の野菜"的なサラダは少し高いけど、いろんな種類の野菜が入ってるのでちょっとしたお気に入りです。始まっていた「THIS IS IT」を観て、マイケルジャクソンの偉大さが分かった気がしました。あのシャープにみえる体で力強く踊って歌いながら舞台を作り上げていく姿は愛すべきキングでした。夜遅くには毎年恒例の明石家サンタも観ました。不幸もあるけど、笑おう。
「年賀状は25日までにお出し下さい。」というCMが19時過ぎに流れてました。25日中にポストに投函しても、その日の収集時間を過ぎていたら元日に届かないと思っていたのですが、どうやら違うみたいです。26日の最初の集荷までということなんでしょう。日中はおとなしくその年賀状を作っていました。風邪まではいかないけど、昨日から体調悪くて、特に左手首の関節が痛みました。ここ前からおかしくて、骨がぽっこり出てるんです。肩の骨も変に出ています。膝も前面と側面が出ているし、横になると痛いです。年賀状は出しましたが、届かなかったらごめんなさい。
仕方ないからCDだけ先に図書館に返しに行った。本はまだ読んでない。その帰りにスーパーのフードガーデンで買物。出ようとしたら駐輪場でトラブル。1時間無料の駐輪ラックで、精算機で番号を押せば前輪をガードしてる輪止めが外れるはずが外れない。もう一度押しても既に駐輪してないことになっていて反応しない。前もそんな感じになって自力で脱出したことがあったけど、今回は店員さんを呼んでガチャガチャやってたら再び駐輪したことになって外せた。今年で最後のM-1。去年の鳥人に続く笑い飯のサンタウロス最高でした。そして優勝おめでとうございます。
幾何学的で不思議な容姿をしたロマネスコを初めて味わっています。ブロッコリーとカリフラワーが合体したような野菜で、ドリルみたいな螺旋を巻いた円錐形の房が所狭しと重なりあって、見てるとなぜかユモレスクが頭の中を流れていきます。レーズンパンにクリームチーズを塗った朝食を食べながら、岩下の梅干を一粒入れた昼食おにぎりを握って、通勤自転車を走らせます。雪こそ降らないけれど、澄んだ空は氷点下の冷え込みで、今冬初めてズボン下にロングタイツが欲しいと思いました。ベーコンと茄子・ほうれん草のペペロンチーノにロマネスコの温野菜サラダ。
梅干、昨日のひとつで最後でした。次なるおにぎりの具材を買い忘れてて、お茶だけ淹れて会社に行きました。お昼休憩になって外に出ると、目の前の路上でお弁当屋さんが台車にプラスティック容器の弁当箱を山積みにして売っていました。うちのビルそんなに人いるだろうかと思いながら、近くのコンビニに流れました。持参したおにぎりを自分の席でひとり食べていても、特別感じなかったのに、買ってきたお弁当をすくう手がちょっと震えました。ここはスプーンじゃなくて御箸じゃないのかと思いながら、ビルの自動ドアを抜けた時の冬の寒さが身に沁みるようでした。
忘年会も忘れかけの今日、仕事納めです。官公庁の御用納めが昨日なので、今日から年末年始休暇に入るところが多いようで、静かな出勤でした。ある意味大掃除的な仕事でぐるっと外回りしてきました。15時台になって用も済んだので、コンビニで買ったパンと缶コーヒーを公園で食べていました。公園といっても駐車場の車の中でですが、いつもはいないはずの親子連れが多く、しがないサラリーマンの自分。職場に戻るとささやかな打ち上げがあって今年も終りました。パートのKさんは新年から就職が決まっていて、今日で最後でした。いろいろお疲れ様でした。
一応、大掃除のつもりで、フィルター関係をメインに掃除をしました。風呂場の換気扇のフィルターは、1ヶ月に1度掃除するように書いてありますが、初めて掃除します。室内の24時間換気のために常に動いてるのもあって、結構たまってました。埃だけかと思いきや、べったり油ぎっていて洗剤とハブラシで汚れを落としました。レンジフードの油はさすがにその比ではなく、滴り落ちることはなかったけど、一体どうしてこうなるのか不思議なぐらい溜まっていました。先に油をふき取ってから、同じく洗剤で洗い流しました。エアコンと網戸はまた今度、気が向いたらやります。
埼玉名物「十万石まんじゅう」を手土産に帰省の途に就く。「十万石」と焼印が押された通常のまんじゅうの他に、年賀用の「卯」の焼印が押されたものもあって、半々にして詰めてもらった。一つ一つ個包装になっているのを、店員さんがその場で箱に並べ入れて、箱を包装紙で包んで紐でしばって、大晦日に手際良く。利根川に架かる埼玉大橋を1度渡って引き返す。どこかで一度は利根川を撮りたいと思っていたところに、筑波山がキレイに見えたので、橋の頂点まで歩き戻ってみる。陽も落ちかけた冬の午後、ちょっと物悲しい絵になった。帰り着くなり十万石をパクつく。