昨日と同じ9時半ごろ起きたけど、結局13時ぐらいまでだらだら寝てた。隣の家にちっちゃい子が来ているのか、もともといるのか分からないけど、家族団らんで水遊びをしているようなので、こっちとしても楽しい会話に余計な生活音で邪魔したくなかったから、聞かれたくなかったから、ぐったりしてた。気付くと静かになっていたので、いよいよ起き出してそうめんを食べて、NHK「焼け跡のホームランボール」を観て、サイト編集をしてた。17時になると街中に童謡「海」が流れる。海無し県の憧れか?海は広いな大きいな、月は昇るし日が沈む。波の音を聞きながら眠りたい。
曇り、気温もそんなに高くなく、風がある。なのに会社につく頃には、今夏一番じゃないかと思うほど汗をかいている。額から滴り落ちるほどの発汗なんてなかったと思う。確かに湿度が高く蒸し暑さはあったけど、それ以上に自分自身が夏バテ気味の感じがする。あえてクーラーを使わないのが本当にいいことなのかどうか分からなくなる。帰りは歯ブラシを2本買う。使い古した歯ブラシは掃除用に回すんだけど、昨日何を血迷ったか使用中の歯ブラシで靴を磨いていた。すぐ気付いたけど後の祭り。ブラシは黒く薄汚れている。今朝は仕方なく携帯用の歯ブラシを使った。
曇りで暑いの嫌い。どこに行っても逃げ場がない感じがするから。でも今日はいい天気だったなぁ。晴れて風があって、でもやっぱり職場に着くと汗かなりかいてるんだよな。で、帰りに自転車乗る時に気付いてしまった。前輪の空気が半分ぐらい抜けてることに。最近空気が緩いなぁと思って、昨日家に帰り着くなり空気入れたはずなのに。おかしいなと思ってよく見ると、空気入れのゴムキャップが着いてない。走れない状態ではなかったから、なんとか帰り着くと駐輪場に落ちてた。良かったと思いつつ、空気を入れなおしキャップを閉める。部屋のこもった空気が逃げない。
朝、自転車に乗ったら前輪がペチャンコ。キャップが外れていたせいではなくて、本当にパンクしていたみたい。急遽、電車で会社に行くことにして、そのまま駅まで歩いた。風を受けないで歩くのも暑いな。帰宅後、自転車を押して近くの自転車屋に行く。パンク修理ではなく前輪のタイヤ交換を頼んだ。40分ほどかかるとのことで、一時帰宅してから再び行った。すると、この自転車他にも点検した方がいいです、と言われる。それは分かってんだけど、とりあえずほとんどなくなってきていた前輪のブレーキ交換をお願いした。その間、近くのスーパーで買物。受け取って帰る。
タイヤ交換をしたばかりの自転車はスムーズに走る。ちょっとレバーを握っただけで、新ブレーキもキュッとかかる。それはそれで心地よかったけど、気持ちはかなり落ち込んでいる。一昨日あたりからPCの調子がどんどん悪くなってきていて、特に画像編集系のソフトでトラブル続出・・・画像が開けなくなったり、ソフト自体が立ち上がらなくなったり、サイト更新どころではなくなってしまった。今日はメンテナンスに専念して、日中はデフラグ、夜はスキャンディスク、でもう1日がなくなる。夜中過ぎてもまだ終わらないんで、ディスプレイの電源だけ落として先に寝させてもらう。
起きるとさすがにメンテナンスは終わっていた。そろそろPCやばいかも。そう思いながら使い続けているけど、どのタイミングなら買い替えに納得できるかは自分でも分からない。結局画像ソフトは立ち上がらないままなので、アンインストールして最新版をインストールした。ビジュアルも使い勝手も変わって戸惑っているのだけど、今まで作ってきたレイヤーが一切使えなくなっていることに気付いて、どうしたもんか困っている。旧版ソフトで開いてデータ変換したいんだけど、もはや新版しかダウンロード出来なくなっている。かなりの喪失感が漂っている。もうどうでもいい。
起きると甲子園開幕してた。92回か。一応、チャンネルだけは合わせてたけど、ほとんど見ないでサイトいじってた。ソフト変更で勝手が変わってしまったけど、慣れていくしかない。夜は地上波初放送の映画「劒岳 点の記」。DVD持ってても見ちゃう。部屋の照明を落として、テレビのヘッドフォン端子からコンポに音声出力。部屋の窓も閉めて、クーラーのプラグを差す。空気がちょっと臭い。アイスコーヒー飲みつつ、映画鑑賞。終わり次第、プチ映画館を開放。夜の外気を涼しいと感じられないのが辛い。けど思ったほどのギャップはなかった。干したての布団で寝よう。
平日時間で起きて、TBS「がっちりマンデー」を観る。続いて甲子園に切り替える。第1試合って中継途中からなのね。ひどい扱い。で、昨日と同じでチャンネルだけは合わせておいてサイトいじり。途中、録画しておいた「サマーウォーズ」を観る。軽い気持ちで再生したら、これが面白い。テンポ良くてはまった。舞台が上田なので、写真更新も上田にした。第4試合は栃木代表佐野日大が登場。アルプスリポートで「得点時の"しゃもじ"にも注目して下さい」って中継しておいて、劣勢ながらようやく9回に得点したのに映さねーの。ひどい扱い。見たことあるけど見たいじゃん。
今日は涼しい。雨だけど快適なチャリ通かと思いきや、直したばかりのブレーキがものすごい音を立てて鳴くじゃないですか。湿気のせいでしょうかね。減速は出来るだけゆっくり遠くから距離をかけておこなう。帰ってきてNHKニュースなんぞ見ていたら、スポーツコーナーで甲子園の結果が。どうなったかなと画面を見ると第4試合終わって無いじゃん。ってことで、NHK教育に移動。まだ5回途中かよ。と、夕食を食べ終わった頃にインターホンが鳴る。「今日、上の階に引っ越して来ました」律儀にご挨拶とタオルを頂きました。こんなん初めてです、よろしくお願いします。
三浦馨著・竹田晃監修「「甲子園の土」ものがたり」を読みました。敗戦校の選手が甲子園の土を持ち帰るのは当然のように行われていますが、そのルーツは1946年、戦後第1回目となる第28回大会でベスト4に進んだ東京代表東京高等師範学校附属中(現、筑波大附属高)だそうです。会場は甲子園ではなく西宮球場だったそうですが、そんな当時の野球部のことが中心に書かれています。92回を迎える今年も、カメラマンが這いつくばって撮影して、テレビも映しますよね。勝利の校歌と敗北の土は対の絵って感じで。今日は埼玉代表の本庄一高が負けちゃったよ。
毎朝同じおっちゃんとすれ違う。半袖短パン、頭にはタオルを巻いて今にも走り出しそうな恰好をしているけどいつも歩いている。雨の日は傘を差しているからやはりジョギングではないと思う。場所は決まって大宮第二公園駐車場先の遊歩道「はなみずき通り」から、産業道路を渡る大宮公園連絡橋、県営球場前、スコアボード裏とNACK5スタジアム間にある狭い坂道までの間。一体どこから来てどこへ行くのか。それはお互いに知らない。甲子園は茨城代表水城が登場したものの負け。なんでまた関東同士なのさ。栃木・茨城・埼玉早くも全滅。明日から夏休みです。
日光御成街道を北上し、幸手で国道4号に接続。2時間半ほどで実家に着いた。前原国交大臣が担当相として初の慰霊登山を行ったことがテレビで流れていた。日航ジャンボ機墜落事故から25年。そのニュースを見た父が、「何歳だ?」と聞いてきた。「3歳」と答える。「あの日、飛行機乗ってたんだよ」と、衝撃の発言。北海道への帰省で乗ったらしい。そんなこと覚えてない。千歳便か旭川便か聞かなかったけど、事故機は当日千歳と福岡を往復して大阪便として墜落、520名が亡くなった。父は航空機を作る側の人間である。どんな思いで事故と接してきたのだろう。
「岩戸別神社に連れてって欲しい」と母に頼まれなかったら、今回帰省する気はなかった。最近何かと面倒臭い事情があるのだ。ともかく助手席に母を乗せると、不調のカーステレオCDがなぜか一発でかかる。ショパンの調べに乗って初詣にも来た神社に到着。ただの参拝だと思ってたら、突然祈祷するという。「出来なくはないですけど」と社務所の方も困惑気味。神前にハーパンで座る俺。家内安全だなんて神様にお願いする前に、まずは我々が身を清めなければご利益なんてあるわけないっしょ。北海道から送られてきたホッケを夕飯に食べてさいたまに戻った。
今日は初めての片柳図書館。本・CD6点を持って自動貸出機の前に行く。他の図書館にもあるけど使うのは初めて。資料を台の上に載せるだけで貸出点数が表示されて、あとは利用者カードを挿入するだけで貸出票がレシートみたいに出てきて終了。光GENJIのアルバムをカウンターに持ってくの恥ずかしいじゃん。「ガラスの十代」「パラダイス銀河」とか応援歌のオリジナルを聞きたくなったんで借りたんだけど、幼い歌声に吃驚した。リアルでは幼稚園から小学校にかけての頃だったけど、それでもしゃかりきコロンブスって歌ってたよ確か。返却時に見られちゃうよな。
65回目の終戦記念日。毎年正午に黙祷をしている甲子園、今日はグラウンド整備中でホースで水を撒いている最中でした。どうなるのかと見ていると、試合開始の両校整列の前になってあのサイレンとともに黙祷が行われました。終戦からわずか1年後、ちょうど8月15日に復活した大会だから、平和の下に開催される限り忘れられることはないだろうと思います。さて、今夏の地方大会観戦分の写真更新がようやく終わりました。アップしても1日1試合にしたので、ストックしながらの編集作業でしたが、結局最後は今日の今日になりました。もう秋の大会始まっちゃうよ。
この暑さ、休み明けにはきつい。朝はまだいいけど、仕事終わって触れた外気は今年一番もわもわしてた。昨日で夏は終わりのつもりだったのに、甲子園からのメールは反則だべ。2日間で8試合観るなんて尋常じゃない。俺は1日3試合だって避けてるのに。さいたまは8月としての最高気温37.9度を記録。自転車を走らせながら受ける風のことごとくが熱気で全く涼しくない。そんな中でも温度の違う空気の塊が密に連続的に存在しているのを感じて、マーブル、面白いなぁと思っていたら、突然空気が変わった。その先から路面が濡れていた、どうやら雨が降ったらしい。
県営球場が開いてる。電光掲示板の中央でコバトンが「細めに水分補給」とアナウンスしている以外何も分からない。学生野球っぽい声だけは聞こえてるくるんだけどな。昨日ほどではないにしろ今日も暑くて、帰りにコンビニでついつい飲み物を買ってしまう。炭酸に手を伸ばすことが多いので水分より糖分が気になってしまうけど、カロリーゼロはあまり好きじゃない。見かけたついでにランチパック関東・栃木レモン味を買った。どこまで行くんだレモン牛乳。あそこが疼くので久々に薬を飲んだ。なんかちょっと精神的に痛い。今読んでる本にはなぜか栞紐が2本ついている。
今日も県営球場が開いてる。球児らしきと父母らしきをちらっと見た。何の試合だろう、気になる。日中は加須に行ってた。通りかかった道で交通安全キャンペーンやってて、ふきんと梨をもらった。のしには騎西交通安全母の会とある。それにしても暑くて、外を10分ぐらい歩いただけで、ばぁーっと汗が出てきてまいった。汗拭きタオルを濡らして首に巻くと気持ちいい。帰りは今にも降り出しそうな夕立独特の怪しい空模様。空気だけ先に涼しくなってたけど、ざぁーっとは降ってこなくて期待はずれ。GT5の発売日が決まったらしい。やっぱすげーリアルで、かっとばしたくなる。
今日も県営球場が開いてる。なんだろな。仕事は明日が山場なので帰りがちょっと遅くなった。日中天気悪かったのもあるけど、外気の涼しさにはホッとした。日が落ちるのも早くなってきたし、暑い日が続いていても確実に秋に向かっている。なのに最近クーラーの味を覚えてしまった。今の家って空調使うの前提で気密性の高い造りになってるわけで、熱がこもるわけよ。明らかに外の方が涼しい状態で、日中の熱を溜め込んだ部屋の中で我慢してるのがアホらしくなった。数分間の排熱後、窓を開けると虫の音が聞こえてくる。青いけど真っ赤なソルダムの酸味がうまい。
目が覚めると毛布にくるまっていた。窓から流れ込んでくる空気が涼しい、というよりは肌寒い。盛夏から晩夏への過渡期ですかな。県営球場は今日で4日連続の開場。なんとか見える電光掲示板には「ゴミは持ち帰りましょう」とだけ出ている。締切に追われながら仕事もようやく片付いた。ホッとするよりも不安が拭いきれないのは残念なことだ。完璧は無理でもやれるだけやったと自信を持って言えるだけの状態じゃない。やりきった上で間に合わせないとダメなのだ。頂上はゴールではない、余裕を持たなければ。家に着くとごはんも食べずにいつの間にか寝ていた。
なんでテレビなんかで高校野球観てるんだろう。今年の夏の甲子園は興南が春夏連覇、しかも沖縄県初優勝という歴史的な大会となった。その決勝を見られたことは良かったし、沖縄おめでとうと思った。敗れた東海大相模も、久しぶりの甲子園で準優勝。独特の応援を聞いてると、2年前の横浜スタジアムで見た決勝戦を思い出す。あの応援の中に身を置くだけでも十分に価値があると思う。だから、生で観るのが何よりだ。遅く起きた朝は、あさのあつこの「ラスト・イニング」を読んで、テレビ観戦後はぶろさん家に借りてた本を返しに行った。また何時間かしゃべった。
千倉球場で秋季千葉1次予選2試合を観てきた。房総半島も南端に近い第7ブロックまで来たのは6年ぶりのこと。アクアラインを渡ったら近いなんて妄想は、木更津から館山まで70km表示が出た時に打ち砕かれた。館山道が開通してて良かった。ここまでも川口線が事故渋滞っていうんで外環美女木経由で池袋線に迂回したものの、湾岸線のつもりが横羽線に出ちゃって、大黒でぐるっとUターンしたのよ。みなとみらいが見えたもの。やっと着いた会場はサッカーもやっててズラリ路中。観戦後は国道410号で久留里城に寄って下道を。松戸から三郷に渡って帰宅。
帰りにイオン与野まで買物に行く。今週末登山なもので、本屋で地図、と思ったら欲しいところがなくてがっかり。八ヶ岳に忘れてきちゃったもんで、スポーツオーソリティでスパッツ、アンシャツとお揃いでミズノのバイオギアにした。続いてコクーン新都心の紀伊國屋に寄る。ふらりCDコーナーを見ると、出てたのかよ「ブラバン!甲子園4」マイナーさに磨きがかかってる、衝動買い。山と高原地図は大量に平積みされてたんで、興味本位で地形図も一緒に購入。5000円分あった図書カードのほとんどが地図に消えた。遅くなったんでクアアイナのアボカドバーガーを夕食に。
本日の県営球場、第59回全国ガス野球大会だって。日中は浦和駅の西口から国道17号までの繁華街をぐるぐると歩いていた。暑くってユニフォームまでびっしょり。500mlペットボトル4本も飲んじゃった。昨日買ったスパッツを試しばきしてたんだけど、ピチピチではいてないような感覚。逆に膝下が汗ズボンで張り付いて不快指数が上昇。ロングにしておけばよかったかなぁ。遅いお昼でモスに行ったら「喫煙席だけど2階の方が涼しいですよ」と勧められた。キンキンに冷えてて快適だった。そんなに火照った顔してたんだろうか。今夜のおやつはダノンビオ ルバーブミックス。
本日の県営球場、第1試合は岡山ガス対大阪ガス。帰り際もまだ第3試合をやっていて岡山ガス対東邦ガス。ちなみに第2試合は広島ガス対東邦ガス。市営球場の方でもNARA KOTSUというバスが止まっていた。おおきく振りかぶっての15巻を読む。夏大終わって新人戦に向かっての話。それを俺は秋大のことだと思ってた。だけど新人戦で全勝すれば秋大でシードってセリフがあったので別物と判明。先週やってたのはそれかもしんない。夕飯は鯖の味噌煮。昨日二食分作っておいた残りで、初めてにしては上出来だと思う。お米無くなったんでまた買わなきゃな。
本日の県営球場、両備バスとNARA KOTSUのバスが止まっている。スコアボードにまだ表示が出てないので、試合開始時刻は10時とかその辺だろう。とにかく声だけは聞こえてくる。帰りは郵便局に寄ったもんで、球場横は通らなかった。そのまま大宮東図書館に行き、返却と延長申請をして新規には借りなかった。一時帰宅後、車に乗り換えて買物へ。切らしたお米を買うためだ。早くも南方からの新米も出ていたが、初めて埼玉県産のお米を買う。しかも「彩のかがやき」という地元品種で、コシヒカリ系とササニシキ系の交配種とのこと。とりあえず5kg頂きます。
本日の県営球場はお休み。市営球場は中学の試合っぽかった。さて、明日は毎年恒例の夏登山で奥秩父の両神山に登る予定。パーティはりょうちん&たろー。さんを加えたいつもの3名。明日に備えて今日から休みの2人がやってきた。俺の帰宅に合わせて18時半に来るというから、当然夕飯食べずに待つこと1時間。日中、半額のパスタを6皿も食ったという2人、あまり腹が減ってないという。そのくせ俺ん家で鍋にしようかとも考えたと、とんでもないことを言い出す。困りながらコクーン新都心のクアアイナに行く。戻ってくるともう夜遅く、その辺で適当に寝てください。
4時、両神山に向け出発、6時半着。17日の豪雨で登山道が一部崩落し危険と警告板あり。7時登山開始。下山者によると、この先で橋が流されてるという。そこを流中の石を足掛りに飛び越える。何度か沢を横切りながら進み、離れては清滝小屋。鈴が坂の急登と連続するクサリ場を抜けると両神神社、20度を指す気温計。そして崩落現場に出る。谷間が深く視認出来ない。恐怖を抑えて慎重に迂回する。5時間半かけて登頂成功。夕立に遭わないよう30分で下山開始。雷鳴と降雨もあったが一時的、4時間で戻れて安堵。両神温泉薬師の湯で汗を流し、22時半帰宅。
振り返ってみても昨日ほど登山を怖いと思ったことはないです。両神山登山道崩落の情報は27日付で埼玉県と小鹿野町のHPに出てました。知ってたら中止してたはずで、無事に帰って来れたからいいものの、事前確認を怠ったことは反省してます。七滝沢で14日ぶりに男性が救助されたニュースにも驚きました。沢の水を飲んでしのいだそうです。昨日の登山道上に弘法之井戸という水場があって、体の芯から有難いと思いましたが、改めて水は命だと感じました。それを1リットルほど汲んできたので、今日はそれでコーヒーを淹れて飲みました。生きてて良かった。
昨日目覚めた時から筋肉痛、太腿。今朝もエアーサロンパスを吹きかける。直後しばらくは楽だけど、まあ直ぐ治るというものではない。自転車通勤が辛かった。帰りにマルエツに寄ると、9月から料金制になりますという張り紙とともに、自転車置き場に駐輪ラックが設置されていた。買物に限り1、2時間は無料になるだろうとは思うけど、なんだか窮屈になっていくよな。"行政指導の下"と断り書きがあったけど、そんなにひどい状況でもなかったと思う。けど駅に近いところで24時間営業してれば当然の成り行きかもしれない。弘法水の半分はそのまま飲んだ、おいしい。
テント設営中の県営球場。明日はオリックス・バファローズ戦とのこと。大宮でやるのは6月30日以来で今季最後らしい。夏休み中に1回ぐらいやってくれてもいいのにね。観に行くわけじゃないけど、明日はもう9月だよ。職場が入居してるビルのトイレ、2つある個室のうち奥の方がウォシュレットだったことに今更気付いた。いつも手前使ってたけど、今日は閉まってたから。ついでに携帯見たって別に怒られはしないでしょ。メールする相手がいるわけじゃないけど、明日はもう9月だよ。相変わらず残暑が厳しいらしいけど、夏の終わりに寂しいじゃない。渡月して今はもう9月。