今年度も第二四半期が始まった。決算上の話だけど、四半期なんて区切りは普段使わない。今年度は3ヶ月が過ぎ、今年も半分が終わったってことだ。その間に人生最大級の転換が含まれている。小中高みたいに時機が来て収まるものではなくて、選んで掴みに行ったものだ。これから先、こんな経験をどれほど出来るだろうか。そのためには自信を持って焦らず、流されることなく積極的に組み立てていくしかない。早いも遅いも、慣れるも慣れないもなく、一歩一歩踏みしめて進もう。”もったいない”は価値観の相違から生まれる言葉に過ぎない。これでいいんだ。
ポツッポツッ・・・まだ滴り落ちる雨上がりの帰り道。ニヤケ顔がなかなか戻らないまま自転車を走らせる。休みを迎えることもあるけど、Yさんがソワソワしてたのが可笑しくてしょうがなかった。俺より先に週明けの月火と研修に行くことになっている。だけど頭は大好きなラーメンのことでいっぱい。距離的に前日までに移動することになるけど、日曜の始発便で行ってハシゴするのが楽しみ。「仕事だから」と言いながら福岡出身のFさんとお店の位置を地図で確認してる。「調査ですか?」と茶化してみる。来週同じようになるぞって言われた。その通りです。こんな雰囲気。
佐藤多佳子「一瞬の風になれ」全3巻のうち第2巻ヨウイを読みました。また走りたくなる。野球に憧れてるばかりで悶々として進まないより健全でしょ。平行ピンのスパイクで陸上競技場を全力疾走する、のは難しいけど。そんな昔の感覚で突然やり出したらアキレス腱切れるかも・・・。最近ふくらはぎの筋肉が痩せて、太腿が肥ったように思う。歩きが減って、自転車が増えたからだろうか。ちゃんと肉を摂る様になったから使ってる部位に付いてもおかしくないけど、単なるデブチン路線かな。今週の魚はイカ・エビ・アサリのシーフードミックスで焼きそばとかパスタとか。
見沼区役所で不在者投票をしました。つくば市選管から届いた投票用紙を持っていき、職員2人と面談のような形で机に座り説明を受けました。いざ書く時はくもりガラスみたいな仕切りを立てるので、何を書いたかはもちろん見えません。用紙を封筒に入れ、それをさらに封筒に入れて二重にして提出。続いてイオン与野をぶらついて文庫を図書カードで衝動買い。コジマ浦和店でICレコーダーをエコポイント交換商品のギフト券で購入。プラザウエスト内、桜区役所併設の桜図書館に寄る。マックでチキンバーガーとジューシーチキンセレクトの昼食。ベルクで買物して帰る。
さいたま市の下水道普及率は平成21年度末で86.6%だそうです。大宮、中央、浦和、北区はほぼ100%ですが、見沼区にいたっては74.1%となってます。今朝、家を出たら目の前にバキュームカーが止まってたんで、ここ下水道じゃなかったんだと気付いて調べてみました。帰り際にまた大雨洪水警報が出ましたが、東京との境付近でかなり降ったみたいです。ゲリラ豪雨なんて久しぶりに聞きました。あれだけコンクリートに固められてりゃ、すぐ冠水するよねって感じ。今日は夏のボーナスでした。前年度後期の評価だから準社員としてもらったんですが、次が怖いなぁ。
上平公園に来てみた。仕事で外に出た時の休憩時間は公園を選んで過ごすことが多い。波打つような特徴的な形をした白い屋根は上尾市民球場だ。2004年の彩の国まごころ国体観戦以来6年ぶりに見る。当時は涌井やダルビッシュといった選手が出ていた。今年の国体はゆめ半島千葉で行われる。数少ないチャンスはめいっぱい使わせていただく。来週月火の研修に先立って金曜夜から現地入りすることにした。夏の大会がまさに始まるタイミングである。初の九州観戦が今夏のスタートとなる。いろんな意味でそわそわしている。2時間残業はちょっときつかった。
研修の案内が来た時、真っ先に宮崎で試合を観たいと思った。口蹄疫の影響で対外試合が禁止されていた。野球をする機会を突然奪われた球児たちを応援したい気持ちがあった。だけど冷静になって考えると、行ってはダメなんだと気付いた。結局、開幕が延期となり、どっちにしろ行けなくなった。さらに昨日、部員と保護者・報道関係者のみの無観客試合とする衝撃的な決定がなされた。感染の拡大を防ぐにはヒトも集まってはいけないのだ。勇気ある決断だと思う。そんな夏の球場とはどんなものだろうか。応援団もさぞ悔しいだろう。1年に1度ではないのだから。
「この子、息子の同級生だったんだ」。昨年優勝の聖望学園ナインがスタンドに向かって、わーっと走っていく大きなカラー写真。明日開幕の埼玉大会を知らせる新聞記事を持って、Hさんが言う。朝はまだなかった看板やらのぼりやらが夕方の県営球場に立ち並んでいた。市営球場もしかり。舞台は整いつつある。これから俺も特別態勢に入る。1時間ほど残業して仕事が終わると、いよいよ時が来たとニンマリしてしまう。もちろん、明日も仕事はあるが記念行事のため通常業務はない。車のない遠出、遊びとビジネスの混在、慣れない荷造りで準備が全然進まない。
埼玉県大会開幕の朝。大宮公園連絡橋はユニフォームがぞろぞろ歩いてて自転車は通れそうもない。NACK5スタジアムの南へと迂回して出社する。今日は創立記念行事で午前中は清掃活動。割り振られた範囲は大宮公園の入口まで。開会式はすぐそこで行われている。午後のレクリエーションは訳あって日帰り温泉。なぜ職場の人と入らなきゃならんのかと思いながら少し浸かる。早めの退社。始まっている開幕戦のスコアボード裏を抜けて帰宅。折り返し、バックパックとビジネスバッグで九州に向う。羽田から北九州への空路。小倉を拠点に4泊5日の旅が始まる。
背後から特急「ドリームにちりん」が入線してきた。小倉からは進行方向を変えて折り返し運転になる。博多で特急「リレーつばめ」に乗換えて上熊本で降車。初乗車の路面電車で蔚山町まで移動し、坂を登ると藤崎台球場に到着。すげー!熊本県大会だぜ。新ツールICレコーダーといつものカメラで開会式と開幕からの2試合を録音撮影観戦。雨降りの夕方、熊本城を観光。市役所方面へと下り、長いアーケード街を抜ける。路面電車で熊本駅まで出ると、再び「リレーつばめ」で博多、さらに特急「ソニック」で小倉に戻る。リッチな特急指定席も断然お得な2枚切符で。
のんびりとホテルで朝食。観戦予定の福岡北部大会、北九州市民球場では遅めの12時から2試合が組まれている。降水確率50%以上の絶望的な予報も、今のところ雨はあがっている。繰上げ開始の可能性も考えて、散歩がてら早めに移動する。球場手前500mぐらいの所で1試合目を戦う学校のバスが追い越して行った。日程に変更はないようである。11時に開場し、スタンドにあがると外野フェンスなどにうちの会社が広告出してるのが見えて、妙な感じがする。心配された雨もなく試合が終わると、徒歩で来た道をモノレールで帰る。明日の研修に向けて早めに休む。
今日から期中入社社員研修です。俺を含めた登用者5名と中途採用4名が集まりました。午前中は技術センターや印刷工場の見学をして、そこの食堂でお昼。午後は本社に移動して講義でした。隣から「失礼します!」と聞こえてくるのは、入社面接試験とのこと。7年前を思い出しつつ、廊下ですれ違う学生には頑張って欲しいと心から思いました。夜は懇親会。"年齢も立場も違うけど同期"だと人事部長が言ってましたが、同期の響きが嬉しかったのは俺だけじゃないようでした。帰り道、小倉祇園太鼓の練習の音が雨降る夜のアーケード街にもこだましていました。
ホテルをチェックアウトして3人で駅に向う。登用者5人のうち遠隔地の3人が偶然同じホテルを取ってたのが面白い。自腹でさらに2泊したのは俺だけだったけど、揃って本社に出勤。午前中は講義が続き、お昼を挟んで最後に面接をして14時過ぎに解散となった。駅に戻り、それぞれの帰り道に別れた。帰りの便まで時間があった俺は門司港へ。大雨のため九州鉄道記念館の室内見学に留めたけどびしょびしょ。悪天時の離陸はかなりチンさむで怖かった。雲を抜けるとパッと光が広がった。アクロバティックな道路は浮島の上空だ。予定より早く0時前に家に帰れた。
戻って早々、予定を変更して調査に出た。今朝はお昼のおにぎりを用意出来なかったので、外に出られるのは好都合だったけど、日焼け止めも用意してないよ。コンビニ店員さんに「今日はやり易いね」と言われ「これで降らなきゃいいですね。」なんて返した。確かに朝から気温低めで過ごし易かった。だけど仕事帰りの買物で氷菓の「サクレレモン」を買った。U字工事を起用してのキャンペーン広告を見かけたので、久々に食べたくなった。カキ氷に輪切りレモンがのっててうまいんだよ。宇都宮のフタバ食品が作ってることを今回初めて知ったけど、全国区なのかなコレ。
佐藤多佳子「一瞬の風になれ」全3巻のうち第3巻ドンを読みました。一気に読むつもりでしたが、最後のひと読みを前にして九州研修が来てしまいました。往復の飛行機の中では、あさのあつこ「晩夏のプレイボール」を読んで、夏の大会も開幕して、少々野球モードに飛んでいました。でもやっぱリレーいいなぁ。位置について・用意ではなくて、バトンがつながってきてスタートする昂ぶりって独特の感じがします。ハイ!って声でパッと後ろに手を出して、前走からのバトンを受ける。後ろを見ないのは怖いんだよ。大会で失敗してると尚更。信じるしかないんだけどさ。
九州研修後、片付けが進まないままあっという間に金曜日。少しでも時間が欲しいとこですが、今夜はHさんとGさんの歓迎会です。しゃーねーな。乾杯だけちょこっとビールで、ジンジャエール・グレープフルーツジュース・レモンスカッシュ・レモンスカッシュ。月曜の懇親会でも同期の3人は飲めなかったな。飲めば飲めるようになるのかもしれないけど、今は無理に飲まされないから、飲めないままなのかも。俺は体質的に無理だと感じているけど。本当は分からん。気分がいいので、って明日結婚しますって発表しちゃったGさんのサプライズ挨拶。酒の勢いって怖えー。
朝霞市営球場で埼玉大会3回戦2試合を観ました。車か自転車か迷った挙句に電車で行くことにして、野田線・京浜東北線・武蔵野線・東上線と20キロほどの距離に乗り換え3回1時間以上かかった。ちょうど梅雨明け宣言日にあたり、夏の大会らしい陽気になった。駅への帰り道に地元スポーツ店を見かけて立寄り。気になってたランニングシューズを買ってしまった。走りもしないのにレーサー仕様。戻りは京浜東北線を埼京線に替えて帰宅。すぐさま自転車で閉館間近の図書館に行き、明日返却期限の本とCDを返す。日焼けして火照った体に「サクレレモン」がうまい。
海の日三連休の中日。昨日急いで図書館に返しに行ったのに、いろいろ溜まってるんで今日は家で過ごす。まずは洗濯と布団干し。テレ玉では県営球場の試合中継。浦学とか出てる。このクソ暑い中、野球観戦なんて馬鹿じゃないかと、室内にいると思う。だけどはじめっから外にいれば熱の質が違うんだよな、と青空を見て思う。デルモンテのフルーティトマトっちゅうミックスジュースを氷で冷やして腹壊すんじゃねーかってぐらいカブカブ飲む。1週間分の日記を片付けて夕方。髪切って、プロフ画撮って、夕飯食って。ようやく野球関係の編集に入るけど、時間が足りない。
江戸川区球場で東東京大会4回戦2試合を観ました。一昨日買った「MIZUNO WAVE SPACER GL 2」に合わせて珍しくハーパンでお出かけ。野田線・宇都宮線・銀座線・東西線で約1時間半。内陸と違って臨海は気温の上昇は多少緩やか、と思うけど陽射しは強烈。日焼け止め塗ったのに、撮影スタイルの問題で膝の上内側が真っ赤に焼けちゃって痛い。帰りは浅草から建設中の東京スカイツリーに向かって歩く。現在398m。現場から見上げると、ワイドレンズを装着しても収まらない高さ。曳舟から伊勢崎線・野田線で帰宅。濡らしたタオルをずっと膝に当ててる。
膝はもう立派な火傷なわけで。特に右足がひどくて、触ったり屈伸したりするだけで痛い。よく寝たつもりなんだけど、朝から疲労感があって、午前中から眠くてしょうがなかった。昨日、想像以上に体がダメージを負ったらしい。右足首から甲にかけては痺れまである。灼けたスタンドの上に直接あぐらかいて何時間もカメラを構えている、ただの野球観戦じゃない。連日の猛暑。内陸の熱のこもった都会の洗礼を受けている。そんな風に意識すると尚更暑い。思考意欲が低下する。触ってみると明らかに膝が熱を帯びているのが分かる。今日も濡れタオルが欠かせない。
「最高気温37度さいたま」毎朝配信される天気予報メールをみて、出かけ前からしょうがねーなって感じ。今日から夏休みのこどもら、男の子3人が自転車をこいでゆく後をのんびり走る。さしかかった市営球場は試合前の様子。出勤時に高校野球とすれ違うのは開幕以来になる。県営球場は浦学が来ている。結局、予報通り15時に37.8度を記録したらしい。冷房の効いたオフィス内にいて体感はしてない。帰宅すると地図力検定の結果が届いていた。自己採点通り74点で2級。ただし今回は76点以上が1級だったらしく、わずかに1問足らずでの結果が非常に悔しい。
「汗だくっ」出社した俺を見るなりYさんが言う。だって朝から30度近い気温の中、25分ほど自転車こいでくるんだもん。汗かかないはずがないでしょ。昨日も、一昨日も、着くなりハンカチで額の汗を拭っていたけど、今日は濡らして首筋に当てたりした。もちろんオフィス内は冷房が効いているけど、しばらく体は熱いままだ。膝の方は濡れタオルのおかげで痛みはだいぶ引いた。まだ赤いままだけど、そのうち落ち着いてくるだろう。ってすぐまた週末来ちゃうよね。今日も予報通り37.5度で連日の猛暑日。だけど夜遅く雨が降ってきた。明日の朝は少しは涼しいだろうか。
地震で起きた。たいしたことなかったから、もうひと眠りしようとしたらメールが届いた。「関東地方で強い地震が発生しました。」えっ?と思ってテレビをつけると鹿嶋で5弱。茨城多いなやっぱり。そして埼玉は今日も暑いよ。「栄冠は君に輝く」が流れてくる県営球場を通り過ぎて、職場に着くとやっぱり汗だくっ。トラブル続きでいやな残業になった。遠くに雷光を見ながらの帰路。今日はそうざいで済まそうと思って寄ったスーパーが閉店間際で残ってなかったのでレトルトカレーにする。飲まずにはいられねーや。期間限定2Lサイズのコーラを買う。結局、夕立来なかったな。
夏の大会も大詰め。こうなると球場選択の余地も少なく、いよいよ県営球場に行く。もちろん自転車で。通勤で毎日通っているけど、観戦は実に5年ぶりになる。今日も朝から暑くて、途中マルエツで1Lのアクエリアスとお昼代わりにゼリー飲料を買う。30分前に到着して一塁側テレ玉カメラの直下に陣取る。フェンス位置が微妙で椅子にも地べたにも座れないので、写真を撮るためにずっと蹲踞。これがきつかった。試合は準々決勝。1試合目は乱打戦、2試合目は投手戦で14回サヨナラ。とにかくすごかった。でも足が限界。紫外線対策で長ズボンに戻したけど足裏麻痺。
引き続き、県営大宮球場で埼玉大会準々決勝2試合を観戦。体の負担を考えるとなかなか家を出られずにいた。でも直に感じたい。今夏の観戦機会は今日が最後だし、どうにでもなれって感じで自転車を走らせた。スタンドに着けば最前列の撮影ポイントを探している。だって他に居場所はないもの。上半身に無理を言ってなんとか胡坐でフェンスにくっつく。暑さよりも苦しい体勢を意識しないよう時折り笑う。ベスト4が出揃っておしまい。余韻に浸るスタンドに突然の雷鳴。試合の興奮の中で気付かなかった。降り出した雨を浴びながら帰る。それがまた気持ちよかった。
昨日で今夏の観戦も終わって、今日からようやく写真編集。と、考えていたのですが、仕事でミスが出てその埋め合わせで帰りが23時になってしまいました。あまりに遅くなったんで、ごはん作る気力もなく、24時間営業のスーパーに寄りました。土用の丑の日ということで鰻が広いスペースを使って展開されてました。せっかくだから食べたいなとのぞいて回ったけど、この時間でも特に値引きの様子もなく、改めて高級な食べ物だと感じました。ところがお弁当コーナーにあったうな重が半額。おっ!と気付けば中国産。だけど買いました。それでもちょっとぜいたくな気分。
昨日買っておいたバナナとごっくん馬路村で朝食。毎朝納豆だけど今日はごはんの用意がない。昨夜の続きで今朝もちょっと早めの出勤。あまりいい気分ではないけど、ユニフォーム姿でとぼとぼ部活に向う中学球児がいたので、「元気出せよ」って心の中で言った。仕事はなんとか片が付いたので定時であがり、埼玉大会準決勝を観にきていたりょうちんさんと合流することが出来た。ちょっとあんた焼け過ぎだよ。まあいろいろ話した中で、日本一長い高校名は「金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校」だろうということになった。履歴書書くの大変だべさ。
県営球場の掲揚塔には旗はもうなくなっていた。閉会式の時に降ろされるのは分かっていたけど、それで本当に終わったんだなぁと実感し、別れ際のような切ない気持ちになった。旗とともに大会期間中ずっと立っていた看板も取り外された後だった。入れ替わるようにこれから横浜F・マリノス戦の始まるNACK5スタジアムには続々と人が集まってきていた。そんな賑わいの中では決勝の余韻を球場から感じることは出来なかった。決勝の結果を知ったのは帰宅してから。埼玉大会は本庄一高が2度目の優勝で甲子園切符を手にした。2年ぶりだとは全く頭になかった。
今日は雨。ここのところ夕立は何度かあったけど、まとまった雨は久しぶり。連日の猛暑から解放されて、だいぶ涼しく感じられた。日中は飯能まで行ってきたけど、街街街の連続から山のある景色になってくるとやっぱり落ち着く。そこもまた開発が進んでいたけど、山の緑が見えるのはいい。川を挟んで向こう側は東京青梅。足立の花火はこの雨でも決行とかラジオで言っていたけど、高校野球は全試合順延になったようだ。さいたまは明日大和田公園を会場に花火大会の予定で、注意看板がいっぱい立っていた。さて、やっと熊本大会開会式の写真をアップ出来た。
二度と通るまい。今夜はさいたま花火大会(大宮)。会場は大和田公園で、公園北側に広がる田畑から打ち上げられるらしい。大和田公園通りは通行止め。市営球場前、カラーコーンで仕切られた雨あがりの沿道には既に大勢の人が集まっていた。歩道の縁石やレジャーシートに座って開会を待っている。そこをいつもの通勤路だからと仕事帰りに差し掛かった俺の考えが甘かった。だけど、警備員の言動にはカチンときた。安全のため自転車を降りて通れというのは分かる。だから中心部の雑踏を過ぎてから再び乗ったわけ。俺は向こうに帰るの。見りゃ分かるでしょ。
先日ステラタウンにオープンしたブックオフスーパーバザーに行ってきた。北棟2Fがまるまる店舗になっていてかなり広い。本・CD・DVD・ゲームが半分ぐらい、あとは楽器とか日用品とかプラモとか古着とか何でもありって感じのワンフロア。SENTIMENTAL:BUS「Sunny Day Sunday」などCD数枚買って、隣の北図書館へ。机に座って勉強してるのを見ると、学校図書館に毎日通ってた高3の夏休みを思い出す。ステラタウンに戻りユニクロで下着を、ヨーカドーで食材を買って帰る。途中マックでチキンバーガーオーロラをお昼に持ち帰り。ポテトのフードストラップをゲット。