日記 2010年4月
埼玉県の地図
2010.04.01 (木) vol.02291

深夜の下道はスイスイ流れて、1時間ほどで新居に到着。早速別の部屋の郵便物が間違って投函してあったので、そっと玄関ポストに挿入。とりあえずカーペットを敷いて、布団はまだ無いから寝袋で眠る。大宮勤務初日、自転車はまだ無くて電車通勤。なんだかんだで無事に終えて会社側最寄り駅のホーム。満員の宇都宮線が目の前に止まったまま、踏み切りの遮断機が鳴り続いてる。こっちの電車も来ない・・・強風の影響らしい。帰宅後、今日から無料開放の新大利根橋を通ってつくばに戻る。このタイミングで埼玉県の地図を買った。これからいっぱい書き込もう。

wii
2010.04.02 (金) vol.02292

今日が本当に最後のつくば勤務でした。昨日付けで既に部外者なんですけど、明日引越しがあるので一応引き継ぎ名目でやってきました。結果として1日だけのために大宮と往復する形になりましたが、引越し直前の準備時間を多く取れたので良かったと思います。だけど、帰宅後はAさん家で初wiiやって盛り上がってしまいました。マリオから始まってスポーツものまで。プレイ時間が長いので休憩したらどうかと、ゲーム機側がさんざん注意表示してくれたにも関わらず、つい日付跨いで6時間もやってしまいました。wiiすごい。でもどうしよう・・・引越し間に合わないかも。

引越
2010.04.03 (土) vol.02293

深夜1時過ぎから急ピッチで引越準備。でも眠くて寝る。6時半から再開。8時に業者さんが来て搬出。9時にガス停止の立会い。10時には部屋を明け渡して、嵐のようにつくばを去った。五霞の大コブシを最後に茨城県も出ると12時半。センバツ決勝をカーラジオで聞きながら埼玉県。カーテン受取後、ほぼ満開の桜で賑わう大宮公園周辺を抜けて新居着。車の走行距離が77,779km、惜しい。家にいながらラジオで聞くしかない延長戦は興南の初V。17時搬入予定が19時。20時からガステーブルや食材を調達。ご飯炊いて遅い夕食。混雑する室内。でもネットは快調。

コブシ
関宿城
大宮
2010.04.04 (日) vol.02287

9時過ぎに起床。洗濯をしてから自転車通勤経路の下見に出かける。大宮公園まで辿り着くと満開の桜に多くの人出と出店で園内を横切るのは断念。ここまでで18分、後は分かるし想定に近いタイムなので問題はなさそう。あいにくの曇り空ながら花見客が続々歩いてくる氷川参道を逆走して、大宮図書館で利用者カードを作る。館内は正直見劣りしたけど、市内に23館もあるらしい。さすがに都会の薫りのする大宮駅に移動して周辺散策。西口のシーノ大宮に早速桜木図書館を発見。雨が落ちてきたので引き返し、途中のヤオコーで買物をする。片付けは後回しで。

電車通勤
2010.04.05 (月) vol.02295

朝から雨で、電車に乗って行こうかどうか迷った。基本的には自転車通勤を考えているので、初っ端から折れてしまったらこれからも簡単に楽な方を取ってしまいそうで怖い。昨日下見した感じだと、自転車でも電車でも通勤時間は約25分とほとんど変わらないので、玄関を開けるタイミングで選択が出来る。考えた挙句、降りが強いのと手荷物もあったので電車に決めた。これからも習慣に流されることなく時の状況で冷静に判断すればいいだけの話だ。やっかいなのは、通勤費の関係で交通手段を事前に設定して届出なければならないこと。やっぱり自転車だよな・・・。

時短
2010.04.06 (火) vol.02296

今日こそ自転車通勤。道を間違って5分ぐらいロスしたけど、県営球場とNACK5スタジアムに挟まれた細い坂を駆け上がると大宮公園の満開の桜。週末の雑踏に比べて霧がかった今朝の空気がより一層静けさを演出している。程なく職場に到着。自転車置き場まで確認してなかったけど、すぐ横にあって助かった。帰りはまた花見客で賑う夜の園内を通って、コモディイイダで買物してから帰宅。遅い時間にはなってしまうけど料理は続けたい。グリル付き2口ガスコンロを買ったので、今晩はアジを焼いた。前居の1口電気コンロに対してかなりの時短が可能になった。

バス・トイレ別
2010.04.07 (水) vol.02297

今は新しいことを始める絶好のチャンス。だけど荷物を片付けていくと、部屋の配置が元に戻りつつある。それでも環境の変化で自然と変わるものがある。コンロが電気からガスになったのもそうだけど、バス・トイレが別になったので、湯船に浸かる生活にシフトしている。ポイントは洗い場があること。バス・トイレが一緒だと、シャワーで体を洗うかバスタブにお湯を張るかの選択を迫られる。入浴後のシャワーも出来たけど体が冷えてしまう。新居ではお風呂と読書習慣を結びつけて体を温めることにした。とりあえず一冊目は麒麟田村の「ホームレス中学生」すごい経験。

調査車両はグラッシー
2010.04.08 (木) vol.02298

今日は日焼けするほどいい天気でした。雨上がりの朝は特に澄んでいて、大宮第二公園内を自転車で走っていると、さいたま新都心のビル群を背景にした桜と池がパッと飛び込んできたので、綺麗!撮りたい!悔しい!と瞬感。カメラ持ってくればよかった。日中もチャリに乗って大宮駅周辺の撮影をする仕事。大宮公園で休憩取ろうとしたけど、人多くて入口付近の縁石に座った。ちょうど風下で花びらがどんどん散ってくる。桜吹雪って言うけど、陽が当たってキラキラ光る様子はダイヤモンドダストにも近いのかな。学校は入学式だったようで、晴れやかな日でした。

ハイウェイ
2010.04.09 (金) vol.02299

残念ながら曇りでした。今朝晴れたら昨日の場所で写真撮りたかったんだけど・・・新生活も一週間が経ちますが、毎日手探りでいろんな道を選択して職場まで往復しています。今日になって、ほとんど信号を通らずに行き来してることに気が付きました。先日、通勤申請の際道のりを調べると、だいたい片道5kmでした。これって、高校の時にチャリで通っていたのと同じぐらいなんですが、今のほうが断然早い。今日発表の高速道路新料金体系は、個人的に大歓迎です。軽だから上限1000円据え置き、しかも大都市近郊区間と平日・休日の別も廃止、これは使える。

春浦和
2010.04.10 (土) vol.02300

今日春季埼玉大会の地区予選が開幕して、市営浦和球場で3試合見てきました。野球観戦自体が昨夏以来久しぶりで、新生活下では初になります。最初は本庄に行くつもりで組んでいたんですけど、再度確認したら日程変更があったらしく急遽浦和にしました。車で20分ほどの市内なので比較的近所です。穏やかな春の陽気で過ごし易かったのですが、9時から17時の長丁場だったので携帯のバッテリーがもたなくて、3試合目の前に車に戻って緊急充電したり、最終的にはバッチリ日焼けもしてしまいました。編集作業も貯めたくないんだけど貯まっちゃいそうです。

春足利
2010.04.11 (日) vol.02301

引き続き栃木大会地区予選、足利市営球場で2試合見ました。本庄-足利1泊2日で考えていたんですが、昨日の通りで、単発日帰りコースに変更です。行きは主に国道122号線で、利根川渡って群馬県経由しての栃木入り。着く頃になって雨が降ってきましたが、試合はそのまま始まりました。いつの間にか晴れて、直射日光を受けると暑いぐらいでした。3点差をひっくり返す逆転サヨナラで2試合目が終わると、市内の織姫神社に寄ってから帰路。主に国道17号線を通りましたが、時間帯もあってか渋滞。片道約60キロは、つくば-宇都宮間より短いものの遠く感じました。

織姫神社
花冷えの雨
2010.04.12 (月) vol.02302

お昼用に作ったおにぎりとお茶を家に置いてきた。急いでいるとこういうことになる。出勤途中で気付いたので、コンビニに寄って行こうとは思うものの、まとまりつつある通勤経路上には一軒もない。登校中の高校生の列と重なるあたりから雨が本降りになってきて、持ってきた傘を差し直して学校の脇をすり抜けていく。そういえば大宮商は春の大会不参加になっていたけど、部員足りないのだろうか。大宮公園に差し掛かると、満開だった桜が週末の間にほとんど散ってしまっていて、雨に濡れた花びらが革靴にくっついてきた。職場の先のコンビニまでちょいと買物に。

調査車両はイエローグリーン
2010.04.13 (火) vol.02303

部屋の片付けもひと段落したので、空いたダンボールを引き取ってもらうことにした。時間指定は出来ない代わり玄関先に出しておけば不在でも持っていってくれるそうなので、出掛けに立掛けておいた。それにしても今日は暖かくて、上着も手袋もはじめから家に置いていって、自転車で風を受けながら走っているとちょうどいい。こっちの仕事では初めて車を運転してエリア内を回ったけど、車内暑くて窓開けっ放しにした。なんでこんな派手な車両なんだろう、目立ってしょうがない。外装からマツキヨだと思ってたお店に寄ったら、トウブドラッグっていうグループ店だった。

帰路
2010.04.14 (水) vol.02304

今日はまたちょっと寒くて、上着だけ着戻して出勤。朝は高校生の通学とバッティングすることが分かってきたので通学路は避けることにする。幅員狭いので道いっぱいに広がった生徒の群れを後ろから追い抜くのは至難の業。帰りはわざと校庭横を通ってみる。この脇道に出るには急坂を上らなくてはならない。立ち漕ぎはしないで1速で踏ん張って登る。日の暮れる時間に差し掛かり閑散としたグラウンドで野球部がストレッチしていた。帰宅途中でフードガーデンっていうスーパーに寄った。こっちにきて4店舗目。無理なく選択可能なスーパーの数は結構充実している。

アイスプラント
2010.04.15 (木) vol.02305

今日はまた一段と寒い。フリースの裏地を付け足した上着に、手袋も戻して雨の中を通勤。今読んでる養老孟子、池田清彦、吉岡忍の「バカにならない読書術」に、100できることを100やったらパンクする、って書いてあった。新生活になって風呂読書するとか言ったんだけど、忙しくてのんびり入浴してる暇もなく結局シャワーで済ませてる。だけど週一で魚は食べようと思って、昨日はさんまにした。フードガーデンで買ったんだけど、今日はアイスプラントっていう野菜をサラダにした。葉の表面に氷みたいな透明の粒々がついててキラキラしてる。食感も意外で面白い。

大宮東図書館
2010.04.16 (金) vol.02306

大宮東図書館に寄りました。転入届を出した見沼区役所の近所で、家からも最寄になります。館内は前面に児童書が展開してあって充実していました。館によって収集内容が違うので、小さいながらもざっと見た限りでも読みたい本に何冊か出会うことが出来ました。ただ手元に未読の本もあるので、今日は返却メインです。つくばと同じく図書の貸出期間は2週間で1度だけ延長可、どこの館に返してもOK。異なるのは視聴覚資料で、一度に3点まで期間も1週間だけだったつくばに対して、さいたまでは本との合計で全館で30点までを2週間借りられる。これが嬉しい。

県内の友達
2010.04.17 (土) vol.02307

朝起きると天気予報通りの雪。窓から見える限りでは数センチは積もってる様子。これで試合はないだろうと判断して二度寝。9時過ぎに再び起きると雨に変わっていた。高野連のHPを見ても情報は掴めない。もしやってても今更行けない、行く気はない。空いた時間で午後からぶろさん家に遊びに行った。雪もすっかりなくなった道を40分ほど走ると着いた。県内に友達がいるのは実は初めてのこと。10年いながら茨城ではいなかった(出来なかった・作らなかった)から、より近く感じる。ニトリ後、三度目のレイクタウンでまた夕飯。帰りはスイスイで30分かからなかった。

春太田
2010.04.18 (日) vol.02308

太田で2試合観戦。国道407号線で熊谷から利根川を渡ると群馬県太田市。富士重工のお膝元で、社会人野球の練習グラウンドでもある太田市運動公園野球場は全面人工芝。第2試合、昨夏の覇者東農大二相手に尾瀬が健闘。サヨナラこそならなかったものの面白い展開だった。帰りは行田の埼玉古墳群を見学。中山道を通って市内に戻ると北区役所併設のプラザノース内、北図書館に立寄る。本は無理なのでCDだけ借りる。隣接のSCステラタウン内、イトーヨーカドーで買物。この辺一帯は富士重工工場跡地の再開発地区らしく、新しくてゆったりとした街並み。

丸墓山古墳
二子山古墳
愛宕山古墳
埼玉県名発祥碑
瓦塚古墳
鉄砲山古墳
中の山古墳
奥の山古墳
大宮郵便局
2010.04.19 (月) vol.02309

大宮郵便局に寄り道。職場から北に進んで東武野田線とJR宇都宮線のアンダーパスを潜った先にあります。大家さんに来月分の駐車場代を今月中に前払いで振込みしなくちゃいけないんです。家賃は会社の借り上げで給料から使用料として天引きされるんだけど、駐車場は個別の個人契約になってます。それを自動引落しに出来れば楽なんだけど、毎月直接送金することになってます。近所に何軒か郵便局あるんですけど、仕事後だと閉まっちゃってるので、開いてるATMだとここが一番近い。常陽銀行の方も早く精算したいけど、まだ使うし、行ける店舗がない。

カット
2010.04.20 (火) vol.02310

県営球場の入口はいつも閉まってるんです。ここが開いてたら外野一周分ぐらいのショートカットが出来るんだけど・・・昨日今日は家を出るのが遅くなったので、特にそんなことを思いながら公園内を通りました。今月初めはまだ経路も時間も掴めてなかったので、早め早めに動いていたけど、3週目にもなれば慣れたもんです。起きるのが遅くなって出勤時間も遅くなってきました。それでもまだまだ余裕ありますが、少しでも時短ルートを通りたい雨の帰り道。スバルプレオのフルモデルチェンジが発表になりました。ダイハツミラのOEM・・・だったら名乗って欲しくない。

高架橋
2010.04.21 (水) vol.02311

大宮第二公園と大宮公園の間を南北に産業道路という幹線道路が走っている。その上を2つの公園を結ぶ歩行者・自転車用の連絡橋が架かっている。第二公園側の広い駐車場に車を止めて、この橋を渡って正面にある県営球場まで歩くのが過去の野球観戦ルートだった。今、ほぼ毎日この道を自転車に乗って出勤している。今朝、この高架橋から球場の奥に職場が入っているビルが見えることに気付いた。同じ景色も自分の在りようで見え方が違う。帰りはスーパーマルエツ。トップバリュがあるってことはイオン系か。適当に豚キムチ鍋煮込みうどんを作った。

給料受信
2010.04.22 (木) vol.02312

早めの給与明細をもらった。給料日は毎月25日だけど、今月は日曜日だから23日金曜日の振込みで、今日はその前日だから特別早いわけでもないし、もらったというよりメールでデータが送られてきた。正社員としては初任給になるので、そういう仕組みになっていることも知らなかった。しかも鍵がかかってて、とあるパスワードの入力が必要だった。今すぐにでも中身確認したいのに、帰ってからじゃないと分からない。と思ったけど、こういうときって知恵が働くもので、どうにか開くことが出来た。給料もまだ落ち着いてなかったけど、もらっちゃったなぁって感じでした。

食品包装プラスチック
2010.04.23 (金) vol.02313

新生活も3週間が経ちますが、まだ把握しきれてないのがごみ出しのルール。つくばでは燃やせるゴミだった食品包装プラスチックをさいたまでは分別収集しています。プラマークのついたものが対象になるので、注意してみるとほとんどのものに材質表示があることを今更ながら知りました。そうして分けてみると、今までの燃やせるゴミの半分ぐらいはプラが占めてたようです。毎朝納豆でごはんを食べてますが、今日になって納豆の容器はもえるごみとの注意書きに気付きました。水資源の無駄を防ぐため、軽くすすいで汚れが落ちないものは燃やす方向らしいです。

春風
2010.04.24 (土) vol.02314

昨日兄貴からのメールで、日曜に会うことになったので、球場の選定を白紙に戻したまま朝を迎えた。絶好の天気ながら、気に乗れなかったので、家の整理に当てる。布団カバーと毛布を洗濯。2箇所ある部屋の窓を開けると風が通って、ベランダから溢れて室内の物干し竿にかけた洗濯物もパリッと乾いた。日中から入浴読書で、お昼は納豆パスタ。お米を買いに行くついでに、岩槻城址公園を散歩。家族連れで賑わう、スーパーマミーマート。埼玉県産が無いので栃木県産コシヒカリ穂の香を10kg買う。夕飯は鰆の塩焼。DVDグランブルーを観る。不思議な余韻・・・

岩槻城址公園
マイノリティレポート
2010.04.25 (日) vol.02315

東久留米の兄宅までわずか30kmに1時間半以上もかかった。IC近くを選んで居を構えておきながら下道を通る。中山道を南下、外環下を大泉まで行って、保谷・ひばりが丘をごちゃごちゃ抜けると、約束の時間を過ぎながら外で待っていてくれた。生後5ヶ月の姪っ子は首も据わって別人のように成長していた。ご機嫌らしく、何度も何度も笑った。超かわいい。子供がいる幸せを感じる。帰りはコープで買物。他のスーパーと違ってレジ袋有料だったけど、マイバッグは持ち歩いてる。豆板醤買って麻婆茄子。何か足りない。DVDマイノリティレポートを観る。うまいストーリー。

オプション
2010.04.26 (月) vol.02316

県営球場前に武南高校のバスが止まってる。相変わらず球場入口に続く門は閉じてて、スコアボード裏に回り込むと中から練習してるっぽい声だけが聞こえてくる。1塁側まで来るとこっちは開いていた。土曜日から始まってる県大会は今日が3日目になる。いくら近所だからって昼休みに観に来れるわけもなく、仕事を終えるともう暗い。ナイター照明が点いてたのは市営球場で、サンドラッグでコーヒー用に牛乳を買って帰った。昨日、兄貴がドコモポイントでコーヒーメーカーを注文したと聞いて、俺も今月でポイントが失効することを思い出した。結局、オプション品に交換。

1リットルの涙
2010.04.27 (火) vol.02317

幼稚園だかのスクールバスと毎朝すれ違う。幅員の狭い道をよけながら通るので、その対面ポイントが毎日少しずつ我が家側にズレてきていることが分かる。下半分がオレンジっぽいピンク色の車体が前方に見えると、ここで逢ったかとドキッとする。今思えば、あの交差点に立っていた親子はこのバスを待っていたに違いない。木藤亜也「1リットルの涙」を読んだ。闘病を綴った日記の直接的な表現がスッと入ってくる。失ったものを追い求めるより、残されたものを高めよ。なんだかシコリが疼くので、痛い時だけ飲むように言われた薬を飲んだ。考え方によっては残酷。

東武線
2010.04.28 (水) vol.02318

朝から強い雨。今夜は歓迎会もあるので電車通勤に切り替える。結局、歩きでも結構濡れた。そんな体をくっつけ合いながら満員電車は淡々と走る。車内の路線図に実家の最寄り駅が出ていた。東武線だもんね。乗り込んだドアとは反対のドアから降りるので、停車毎に押されながらじりじりと寄っていく。目的駅に着いてもまだ遠いから、「すいません」と声を出すと、みんな一旦ホームに出て通してくれた。歓迎会も終わって、一駅隣の人と一緒に帰る。駅のポスターにスカイツリーの現在の高さが358mと出ていた。東武線だもんね。お疲れ様でしたと言ってホームに立つ。

私の頭の中の消しゴム
2010.04.29 (木) vol.02319

”pm3:00受付~pm6:00お渡し”出勤途中にあるクリーニング店のウィンドウに躍っていた文字を頼りにam11:00頃「今日中に」とお願いすると「無理です」とあしらわれた。土曜日だけなんだとさ。勘違いして遅く起きた俺が悪いんだけど、予定が狂って急速に萎えた。家に戻るとドコモからオプション品が届く。GW中は期待してなかったので、早く感じる。有山輝雄「甲子園野球と日本人 メディアのつくったイベント」、朝西知徳「甲子園に至るまでの心の研究」を読んで、七里図書館に行く。祝日閉館17:00ギリギリで即行本1CD1を借りる。「私の頭の中の消しゴム」を観る。

スコアボードバックス
2010.04.30 (金) vol.02320

GWらしくいつもより静かな通勤路。駅から工場に向かってぞろぞろと歩く人の流れもない。県営球場の入口も開いている!?初の通り抜けのチャンス!と思ったけど、向こう側が閉まってたら嫌だなぁ。いつも通りレフト側からスコアボード裏に回り込む小心者の前にカラーコーンのバリケードが現れる。えーっ!まさかのハズレ。ショベルカーが工事してて道を塞いでいる。結局迂回路としてライトから三塁側スタンド横を通って、大会櫓の掲示板の先から通り抜けた。なんだよ直進出来たじゃんか。腰の位置からまな板落として、左足親指を直撃。痛ぇ~。明日から五連休。