日記 2010年2月
お隣さんは突然に
2010.02.01 (月) vol.02232

朝から電撃発表ですよ。右隣のYさんが辞めるんだって。今夏に定年退職だってのは分かってたんだけど、早期退職を願い出て受理されたそうです。そんな話はなんとなしに聞いてはいたんだけど、正式に決まったのが先週らしくて、いきなり残り10日って、バイトじゃないんだからあまりに突然でしょ。昼過ぎに降り出した雨が帰宅時には霙に変わる。買物なんてしたくなかったけど、お米が底をついてるから仕方ない。帰り着くと左隣のポストに郵便物が。長らく空き部屋だったけど、うるさく出来なくなるな。なのに夕飯は作り置きミートソースでパスタだよ。今晩は雪です。

ナツメグ
2010.02.02 (火) vol.02233

全然積もってなかった。通勤は助かってもちょっと落胆。だけど買物は楽だ。夕方の火曜市はやはり混んでいる。自分にレジが回ってきた後で、前に通過した男性がレジ袋を要求してきた。とうの昔に無料配布中止になってるのを知らないのだろうか。俺の買物品がスキャン途中なのに、レジ袋5円の割り込み精算が出来るレジ性能の方に驚いた。今度は小計が出た後で、後で待ってた女性が何か声をあげて店員がすいませんと謝った。買物カゴにまだ一つ残っていたんです。気付かないで後からナツメグ115円割り込むところでした。そもそもナツメグが何者か知らない。

ハンバーグ
2010.02.03 (水) vol.02234

まさかナツメグに毒があるなんて。使った後に知って怖くなっちゃった。ハンバーグ作る材料に買ったはいいけど、どれぐらい使うのか分からなくて適当にふっておいた。5g以上摂取すると幻覚症状が出て、もっと多いと死ぬ場合もあるとか。容器にそんなこと書いてないし。まぁ全量8.3gのスパイス用小瓶だから、一度にそんなに使うわけ無いか。そんなわけで、ハンバーグはなかなかうまく出来た。昨日は出来立てをプレーンで、今日は作り置きをチンしてケチャップで食べた。節分だけど恵方巻きは去年試したからもういいでしょう。福豆は食べたけど、毎朝納豆だしな。

Y字路
2010.02.04 (木) vol.02235

いつの間に降ったのか、うっすらと雪化粧した朝を急ぐ。今週こそ出すつもりのペットボトルと缶のゴミもすっかり忘れて、ここ数日出勤も遅刻気味だ。また2週間先まで収集日がない。予定ではその頃に2次試験が控えてるけど、その前に明日1次試験がある。いよいよとつけるほど今回は特に意識していない。2度目というのもあるし、前回と比べて内容が軽くなっている点でも気が楽だ。半月前と同様に仕事で東京に行く特別な感じがただあるだけで、人生を左右するはずの緊張感は全く無い。それより今の立場でYさんの穴埋めをどう受け止めればいいか困惑している。

見れば分かるさ
2010.02.05 (金) vol.02236

午後から試験を受けた。午前中で仕事は切り上げ。図書館にCDを返却して、郵便局でお年玉切手シートを受取る。そんなことまで準備しておいてSuica忘れた。残金110円だし別にいいや。久しぶりの切符を手にTXに乗る。秋葉原でマック。今日スタートのニューヨークバーガーに食いつく。試験は前回と変わりなく予想通りの内容だった。適性検査なので出来は正直分からない。終わってしまえばフリーだけど先月同様さっさと帰る。せっかくタダで東京来てるんだけど、だって今日は「崖の上のポニョ」を見るんだもん。素晴らしきファンタジーの世界。「ポニョ 宗助 好き」

フラガール
2010.02.06 (土) vol.02237

遅く起きたデレスケです。北東に面したベランダは既に落陽している。ユッカ君の葉も垂れてきた。春に向かって少しずつ日射角が深くなってはいるが、洗濯物もほとんど陰干しになる。今日は風が強く、タオルが角ハンガーごとくるくる回っている。珍しくTXも運転を見合わせたようだ。こたつに潜りながら「ひゃくはち」をオーディオコメンタリーで見た。監督と主役2人のトークが収録されている。「劒岳」のDVDで初めて知ったこの機能、多重音声を利用して解説や裏話が聞けるのが面白い。テレビでは「フラガール」。訛りが非常に近い。「デレスケ!」部活で良く言われた。

トロイ
2010.02.07 (日) vol.02238

スカイマークが本当に茨城-神戸間で定期就航を発表したのには驚いた。4月16日から1日1往復飛ばすとのこと。開港記念フライトは往復1万円の激安とあって即日完売だったらしい。通常運賃は片道1万2000円で割引を使うと5800円まで下がる。甲子園まで最短最安だけど動きは制限されそうだ。スポーツジャーナリスト二宮清純氏の「勝者の組織改革」を読んだ。高校野球に代表されるような「敗者の美学」を捨てて「勝者の実学」に光を当てるべきだと主張している。夜はテレビで「トロイ」。トロイの木馬はあまりに有名な騙し打ち。ルールがなければ正も悪もない。

あるものが増える
2010.02.08 (月) vol.02239

またカレー作りました。前回からのインターバルは2週間。一人暮らしだからルーを一箱買うと、一度に半分しか使いません。それでも数日カレーになるから結構な量です。なので最初から半分のやつを買えばいいんですけど、割高じゃないですか。保存が効くとか条件が揃えば多く安く買った方が得だと思うわけです。だけどあれやこれやと食材が貯まっていくのは苦手なんです。うちの実家がそういう状態で、冷蔵庫とか棚の中は使われない気配で一杯なので、自分は正反対の部屋作りをしてきたつもりです。あるものから使うが基本、だけど近頃いろいろ増えてきた。

ガラスの扉
2010.02.09 (火) vol.02240

そういえば、昨日仕事から帰るとアパート入口の重たいガラスの扉が割れていました。アパートといいながら建物区分上マンションで、真ん中を南北に廊下が通っていて東西に部屋が配置してある、ここら辺の共同住宅としてはほとんどみかけないタイプの構造をしています。なので廊下は半室内で、外気とのいいクッションになってたんですけど、開けっ放しだと寒くなりそうな気がしました。だけど今日は気温が上がって暑いぐらいの陽気でした。夕方から降るとの予報で持っていった傘も畳んだまま帰ってくると、何事も無かったかのように扉はもう修理してありました。

ガムテープ
2010.02.10 (水) vol.02241

極わずかに降り出した雨の中、傘は畳んだまま帰ってきました。明日が祝日で休みだと思うと、最近の息詰まるような雰囲気の職場から少しでも離れられるのは気が楽です。とうとうYさんが退職されました。定年まで勤め上げるのは大変な苦労があっただろうと思います。そんなベテランが急に去って、パッチも当てないのだから、今まで通りなんてお互い無理な要求です。怪我の無いように切り口だけガムテープでメンディングしたって、ガラスの扉を割れたままにして、風通しがいいなんて寒い冗談は通じない。管理上の問題なのに、現場が背負っちゃってピリピリ・・・

セルフジャッジ
2010.02.11 (木) vol.02242

生島淳「世紀の誤審」を読みました。スポーツでは選手はもちろん審判も同様に重要だと再認識させられます。バンクーバー五輪の開幕が迫っていますが、フィギュアスケートなどの採点競技では特に審判の判断が勝負の行方を左右します。審判を味方につける、と言うと聞こえが悪いですが、ストライクかボールかを判定するのはやはり人間です。それで思い出したのは、友達がやっていたアルティメットです。ゴルフ同様、審判がいないセルフジャッジのスポーツです。全ての事がそれで成立するわけじゃないけど、根源的にはそういうもののはずだよなぁと思いました。

合欠否出
2010.02.12 (金) vol.02243

1次試験から1週間、2次試験まで1週間。合否発表があるなら今日だろうと思っていましたが、音沙汰無しです。確かに「急な連絡となる可能性がある」とは言われてましたが、困ったな。今夜はYさんを囲む会が近所のデニーズで開かれました。席予約特典で付いてきたソフトドリンクを飲みながら内輪数名でのおしゃべりで、正式な送別会は試験当日に設定されています。合否と出欠が連動していて「また来週」とは言えない複雑な胸中の俺に「そんな一時的なこと、もちろん会わない方がいい」と言ってくれたYさん。どっちにしても感謝の気持ちを送りたいと思います。

ハンサムスーツ
2010.02.13 (土) vol.02244

舞雪の中、愛車の8年目12ヶ月点検。車幅灯とブレーキランプが切れてたなんて気付きもしなかった。五輪開会式と被ってるのが分かっていたら予約日時も変えてただろうけど、薬が切れるタイミングからして通院は避けられなかった。病院で3度目の診察。痛みは無いけど残るしこりに薬30日分が追加処方される。加えてスーツを新調したので出費が嵩んで痛い。あるとも知れない面接に間に合わせるには今週末がギリギリ。どっちにしろ10年間で1着だったから限界まで来てる。「ハンサムスーツ」も面白かった。本当の姿って何だろう。意外と難しい中身が隠れてる。

ローエングリン
2010.02.14 (日) vol.02245

女子モーグル予選とショートトラック女子500m予選を観てから家を出た。久しぶりの晴れに、昨晩までの雪が映えて、自転車のスピードもあがる。図書館でワーグナーのオペラ「ローエングリン」と本2冊を借りる。急いで戻ってペペロンチーノを作ると、女子モーグル決勝が始まる。転倒者続出の展開で、上村愛子のメダルも期待されたが惜しくも4位だった。「ローエングリン」は約3時間30分にも及ぶ。DISC4まで辿り着くと有名な結婚行進曲が流れて、ブラバン甲子園3に収録されてるファンファーレは最後の第3幕第3場にようやく登場。高次元の憧れと異次元の隔たり。

リベンジの舞台へ
2010.02.15 (月) vol.02246

社員登用試験は1次試験を突破!今週の金曜日に2次試験、最終面接に臨むことになりました。初挑戦だった去年は1次で落とされたので、この時点で大きな進歩だと思いますが、落ちたら同じなのでやるからには受かりたいです。なにせ新卒採用試験以来6年8ヶ月ぶりの舞台です。今の社会構造を考えれば普通は再び立つことはない場所だと思います。一度は諦めていました。いろんなものを得て、いろんなものを失いました。正社員になることが目標ではなく、壁を乗り越えることで、時のジャッジに価値なんか無く、今をどう生かすかなんだってことを体現したいです。

下道の自信
2010.02.16 (火) vol.02247

ここまでくるとさすがにそわそわします。大変なことになっちゃったなぁという感じです。自分で言うのもなんですが学力はある方だったので、大学までは思った通りの道を進んで来ることが出来ました。それが当たり前だと思っていました。就活に失敗した後の苦難の中で個人的経験は多く積めたものの社会的自信は失われていきました。そんな負け癖がついてるのか、良い方向で話が進むことが逆に不安だったりします。だけど、正が付くだけで人としての本質が変わるはずもないんだから自前の自信を信じればいいと言い聞かせます。下道走ったことあるんだぜって。

ケツの穴
2010.02.17 (水) vol.02248

試験まであと2日。当時のように時間があればまた車で行きたいところですが、今回は業務の一環として組み込まれてますので無茶は出来ません。無難に飛行機で行こうと思います。空を飛ぶのもあの頃以来なので楽しみです。さて、新調したスーツを受け取ってきました。家に戻って試着したんですけど、脱いだ古いほうのズボンがお尻のところまで擦れて穴が開いてるのに気付きました。下に黒のヒートテックタイツを履いてるので自分も周囲も気付かなかったようです。もはや面接どころの問題じゃないですね。それでも明日までは騙して履いて行こうと思います。

ひととなり
2010.02.18 (木) vol.02249

試験前日。雪の朝、今季最も積もりましたが、午後には溶けて無くなりました。徐々に緊張も高まってますが、自信を持って焦らず、人となりを見せれば大丈夫だと背中を押されました。国の期待を背負って五輪で戦う選手たちに比べたら小さな舞台かもしれません。服装の乱れが取沙汰された國母選手は悔しい8位入賞でした。面接で腰パンをする勇気はありませんが、TPOに外れた恰好をする友人がいたら注意したと思います。メダルに関係なく、それはまずいよ、と。穴開きズボンを履いておいて説得力ないけど、話を聞かない人とは仲良く出来ない、それだけです。

スーパーフライヤー
2010.02.19 (金) vol.02250

試験当日。5時起き6時出発。羽田空港、定刻1時間遅れで黒塗りのエアバスA320スターフライヤー75便離陸。雲上飛行が続き瀬戸内海の島々が垣間見えた後、北九州空港に着陸。最寄の朽網駅まで連絡バスで移動し、JR日豊本線で目的地の小倉は13時半着。晴れ時々雪、フィギュアの高橋大輔選手の演技を見ながら豚骨ラーメンを食べる。15時半から懐かしのあの場所で面接20分。11年ぶりの新幹線で17時前に小倉を離れる。N700系のぞみ78号は東京までわずか10駅5時間。つくば着は23時前。Yさん送別会の2次会に飛び入り参加。25時近く帰宅。

羽田空港
N700系 のぞみ
筑波大学から
2010.02.20 (土) vol.02251

午前中は後片付けをして、午後から家を出た。やっぱり愛車でのドライブは気分がいい。晴れて温かかったし点検後で調子も良い。実家への道を遠回りして加波山・筑波山を背景にした上野沼で写真を撮る。栃木に入っては二宮の桜町陣屋跡にも立ち寄る。実家近くのマックで「ハワイアンバーガー」を遅いお昼に買って帰ると、妹に黄身を食われた。試験が終わったのもあって、正月以来の帰省になる。また俺宛の手紙が連絡もなく置きっぱなしにされていた。返信期限まで猶予はあるものの、とりあえず書き出す。でもこれって本当なんだろうか?持ち帰ることにする。

上野沼と加波山
桜町陣屋跡
迷惑メール?
2010.02.21 (日) vol.02252

お昼を食べてから実家を出た。国道4号線をひたすら南下する。あ、手紙持ってくるの忘れた。さすがに混んでいる日曜の昼下がり。あ、昨日薬飲むの忘れた。4時間近くもかかって住所と地図を頼りにぶろさんちに辿り着いた。行くって連絡しておいたのに、来るとは思わなかったと返される始末。この辺のやりとりは相変わらずながら、俺からの返信メールが迷惑メールに仕分けされてるなんて全く信じられない。迷惑メーラーなんか通さず、面と向かっての話はやっぱり楽しい。夕飯といっても夜遅くになって仙台牛タンを食べに行った。初めてのレイクタウンは広くて迷った。

めんたいこ
2010.02.22 (月) vol.02253

試験後の初出勤。新調スーツを着て、お土産の袋を手にいつもと違う気分で職場のドアを開ける・・・試験当日、小倉駅ビルのお土産屋でのこと。リクエストの明太子に冗談で応えてやろうと思って覘いてみたものの、高くて1人1個ずつなんてとても手が出せません。だったらと店員さんに量り売りの比較的安いものを薦められました。卵巣が破れていて商品価値が下がっている今の俺みたいなアウトレット品です。これを小さいのを選んで人数分詰めてもらいました。欠席したYさんの送別会の会費ぐらいになったのでこんなもんでしょう・・・受け手次第では迷惑な品だよね。

ピリ辛
2010.02.23 (火) vol.02254

なんだか空気がぬるい。R-1ぐらんぷりを見たけど、去年バカリズムが見せた都道府県の持ち方のような斬新な笑いは感じられなかった。ピン芸人のネタはなんだか面倒臭いのが多い気がする。うざいはずのあべこうじの漫談が正統派に映った。納得の優勝だったと思う、面白かった。そんな番組の合間をぬって夕飯を作っていた。めんたいこを買ったお店でおまけしてもらった試食品を利用しての料理。パックの中身はめんたいこ入りのピリ辛ダレに漬け込まれたレンコン。それは昨日のおかずにさせてもらって、今夜はこのタレを味付けに鶏肉と葱を炒めて食べた。

最弱ナイン
2010.02.24 (水) vol.02255

柳井悠二「最弱ナイン 不登校球児の青春」を読みました。舞台は千葉県、広域通信制高校「わせがく」です。小倉からの帰り、東京行きの新幹線の中で胸が締め付けられる様な思いで読んでいました。残念ながら直接試合を見たことはないんですが、ここに出てくる生徒たちが他人事には思えなくなってきてしまいます。環境によって誰にでもありえることだし、あいつとも重なりを感じるからです。居場所がなかったら彷徨っちゃうよな。その意味でもわせがくのようなあり方はとても大事だと思うんです。甲子園だけが高校野球じゃないって、前から言ってるんだけどなぁ。

受かったー!
2010.02.25 (木) vol.02256

試験合格しました!これで4月から正社員として働くことになります。終業間際になって電話で結果が伝えられました。すぐには実感湧きませんが、周りから「おめでとう!」って言われて、思わず顔が綻んでしまいました。特に兄貴なんか「ずっと心配してたんだ」って泣いて喜んでくれて、とても幸せな気持ちになりました。この報告が出来るまでにいろんな事があって、ずいぶん長い時間がかかってしまったけど、多くの人の支えがあってここまで歩いてこれました。本当にありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。いやぁー辿り着くもんだねぇ。

ベストパフォーマンス
2010.02.26 (金) vol.02257

春一番から一夜明けて、一段とぬるい朝を迎えた。昼過ぎから雨の予報で、風も強く、仕事は降り出すまでの午前中が勝負になるだろう。だけど13時過ぎから休憩にしてカーラジオでフィギュアスケート女子シングルを聴く。完璧らしいキム・ヨナの後でミスが出たらしい浅田真央の演技。観戦の経験が乏しいだけに実況だけでは絵が浮かばない。しかしコントラストは鮮明だった。風雨の中で傘差し調査。帰宅後、嫌でも目につくテレビ映像。トリプルアクセルを2度成功させ自己ベストを出しながらも自身の滑りに納得いかず涙する浅田。役に徹したパフォーマンスの難しさ。

歓喜の歌
2010.02.27 (土) vol.02258

朝一番で元職場に挨拶に行って、そのまま図書館へ。2本3CDを借りる。午後一で再び元職場に行った後、音楽鑑賞。ベートーヴェン「交響曲第9番」。CD規格に影響を与えたとされる偉大な曲。エヴァのサントラでも長いと思ったけど、全聴きは初めて。ヴィヴァルディ「協奏曲作品8 第1~6番」。第4番までが《四季》で、有名な《春》から《冬》にかけて映画「劒岳」でもBGMに使われていて、美しく厳しい映像が思い出されます。第5番は《海の嵐》第6番は《喜び》。バッハ「ブランデンブルグ協奏曲」。チェンバロの調べがファミコンちっく、でも優雅で心地良くて、眠っちゃった。

エキシビション
2010.02.28 (日) vol.02259

津波警報メールで起きた。チリでの地震は知っていたけど、大津波警報なんてあったんですね。発令は奥尻島以来で、もう17年も経つそうです。午前中はそのままフィギュアスケートのエキシビション。ショーは伸びやかでいいですね。スピードスケート女子団体追い抜きはわずか100分の2秒差で日本の逆転負け。もしリアルタイムで観てたら初金の期待に興奮のレースだっただろうな。昨日のトリビアSPでご飯に合うスナック菓子1位に選ばれた「コイケヤ ポテトチップス ガーリック」で昼ごはんにしてみた。あくまで遊びね。とうとう右下の日本列島は消えなかったなぁ。