日記 2009年8月
すっきりきり
2009.08.01 (土) vol.02065

8月に入りました。甲子園は来週開幕で、作新の試合も気になりますが、俺は秋の大会まで休息です。といっても、もう今月下旬から秋の予選・交流戦が始まります。つかの間の夏をどう過ごそうかなといったところで、今日は部屋の掃除をしました。ずっと布団を干すことすら出来なかったので、すっきりしました。観戦した栃木大会の写真も閉会式まで全てアップ終了して、こちらもまたすっきり。大会前に手をつけていたあるプログラミングを再開しました。バグりながら修正して解決していくわけですが、何度見返しても原因が不明のバグが出てきたんで、一晩おきます。

ミートソース
2009.08.02 (日) vol.02066

一晩置くと好転する。ケアレスミスにすぐ気付いてプログラミングは午前で終了。昼過ぎから5月下旬にオープンしたイオン土浦SCに初めて行ってきました。2時間ぐらいぶらぶらして、前から作りたかったミートソースの材料を買って帰ってきました。というわけで、夕方から料理です。たまねぎ、にんじん、セロリ、にんにくをみじん切りにしてオリーブオイルで炒めます。別に挽肉を焼きますが、ボロボロに焦がしてしまいました。これらを赤ワインとカットトマトでソースにします。ワインは大学時代に友達から誕生日プレゼントにもらった15年ものを初開栓して使用。ともかく完成。

黒い靴
2009.08.03 (月) vol.02067

一晩置くと凝縮する。パルメザンチーズを絡めてコクを増したミートソースは昨日よりおいしく感じました。さて、仕事用の靴を新調しました。2年4ヵ月使ってきたアディダスの白いランニングシューズは、もう何千キロ歩いたか分かりませんが、踵が破れて中のスポンジがべろっと出てきちゃっていたので、昨日行ったイオン土浦でミズノの黒いランニングシューズを見つけて買いました。革靴は別として思い出す限り黒って選んだことないんですけど、先輩調査員がスーツに合わせて履いているのを真似してみました。良くも悪くも新品のクッションって感じの歩き始めでした。

岩下の新生姜
2009.08.04 (火) vol.02068

「岩下の新生姜」食べました。先日、日テレの「秘密のケンミンSHOW」で栃木県が取り上げられていた中で紹介されていました。(生姜焼きじゃなく)お肉に添えて食べるのが好きで、そんな俺のこともあってか実家の食卓にはけっこう出ていたような気がします。なのにメーカーの岩下食品が栃木市とは知りませんでした。酢漬(生姜漬・らっきょう漬)シェア日本一だそうですが、全国的に知られているのかどうか地元にいると分からないものですね。それで久々に食べたくなって、豚肉もタイムセールやってたので一緒に買って、夕飯に合わせて食べました。相性抜群。

対戦
2009.08.05 (水) vol.02069

甲子園の組み合わせが決定しました。開幕戦は常総学院と九州国際大付。今季の茨城は全然観てないので常総の4年連続出場もピンとこないんですけど、青森山田の6連続、智弁和歌山の5連続に比べればかわいいもんです。2日目は今季注目の栃木・作新学院が長野日大と対戦。個人的にどっちも生観戦してるチームなんで、いきなり当たっちゃうのかいって感じです。3日目の花巻東対長崎日大も、今春センバツの決勝と同じく岩手vs長崎で、いきなりぶつかるのが面白いところです。ちなみに軟式も作新が北関東大会を制して、2連覇がかかる全国出場です。

未来のこども
2009.08.06 (木) vol.02070

昨晩、兄からメールが届きました。帰省の知らせと赤ちゃんの写真が送られてきました。まだお腹の中なんですけど、3Dで映像化された胎児が写っていました。女の子だそうです。結婚式後は自分のことで精一杯だったので、正直忘れてたんですけど、年内には叔父でございます。今日は64回目の広島原爆の日です。戦争ほど馬鹿らしいものはなく、多くの人命を犠牲にしても何も得られません。未来たるこどものために、核と言わず世界から全ての兵器を廃絶しましょう。まず自らの殻を破りましょう。みんなそうやって何も持たず、裸で生まれてきたじゃないですか。

馬人参
2009.08.07 (金) vol.02071

今週は「つくばエコ通勤ウィーク」でした。期間中は公共交通機関を利用したり、自転車・徒歩で通勤しようという取り組みで、市長も実践していたようです。参加してアンケートに答えるとエコステッカーがもらえるそうです。俺は普段からチャリ通なんだけど、状況が許しているだけで、遠距離になればきっと車に乗ってしまうだろうと思うのです。根本的な問題として職場が遠いのです。それでも通勤費が支給されるから、あまり気にせず乗りますね。排出権取引みたいなもんで、金で解決しても、ガスは出てますよね。なんとか手当てって目眩しの馬人参、走っちゃうでしょ。

県庁で花火
2009.08.08 (土) vol.02072

2週間ぶりにしょうたんと会いました。今夜はうつのみや花火大会です。2003年に一度途絶えましたが、ボランティア有志が復活させて3年目、テーマは「挑戦」。会場は鬼怒川河川敷ですが、時間の問題で県庁の展望ロビーから遠望しました。始めとして打ち上げられた2尺玉、雨で低く垂れ込めた雲に上半分隠れて半円になってしまいましたが、その高さ大きさに100人ぐらいが歓声をあげました。ほとんど音が聞こえないので臨場感にも欠けますが、新幹線の光が行き交う街の夜景、その縁をミニチュア花火が彩って面白かったです。メモカ忘れて写真撮れなかった。

野球の日
2009.08.09 (日) vol.02073

起きてテレビをつけると、甲子園は雨でした。けっこう降ってたんで強行してるなぁと思っていたら中断・・・ノーゲームで明日に順延です。第3試合に登場予定だった作新のテレビ応援は出来なくなりました。代わりと言っちゃなんですが、布団干しながら寝てました。起きるとあまりに暗いんでもう夜かと思ったら、夕立が来そうだったので慌てて取り込みました。結局、軽く雷が鳴っただけで通り過ぎましたが、続いて地震が起きました。長いこと揺れたので大地震かと心配になりました。M6.9と強めでしたが震源が遠くて深いため惨事は免れました。なんか晴れないですね。

新聞
2009.08.10 (月) vol.02074

朝から大雨です。カッパ着て出勤したんですけど、セパレートタイプじゃなくて丈の長いビニールの簡易カッパにしたら、膝下がビショビショになりました。路面がずっと水溜りだったのもあって、傘差しててもダメ。こんなときに役立つのが新聞紙です。濡れた靴に入れるもよし、部屋干し衣類の下に敷くもよし、ゴキブリを叩くもよし、いろんなことに使えます。購読やめてますが、3か月分の新聞紙は生活用品として残してあります。一方で、ネット配信の新聞「産経NetView」の無料お試しを最近始めました。紙面そのまま読めるので面白いです。+チラシがあると嬉しいです。

ハラハラハラ
2009.08.11 (火) vol.02075

今朝からハラハラ。地震速報メールで目が覚めました。なんだろうと思って開くと「震度6弱」が飛び込んできて、すぐテレビをつけました、5時10分頃です。しばらく状況を伝える情報は入ってこなかったんですけど、ヘリからの映像で東名が一部崩壊しているのが確認出来たあたりで出勤時間になりました。台風9号が迫っていたので雨に要注意だったんですが、全く降らず、むしろ晴れました。史上初の二日連続降雨ノーゲームとなった甲子園も、今日は4試合が行われました。作新の試合は、しょうたんに連絡もらいながら吉報を待っていましたが、負けてしまいました。

駅前
2009.08.12 (水) vol.02076

明日からお盆休みというところで、職場の人と飲みに行きました。場所は、先月つくば駅前に開業した「ダイワロイネットホテルつくば」の2階にある「庄や」です。コンビニはおろか飲み屋もないというのがつくば駅前だったんですけど、ホテルテナントに「白木屋」「ホルモンおいで屋」と居酒屋チェーンが3店舗オープンしました。駅ってその街の顔として見られる部分が大きいので、宇都宮駅東口の再開発の行方が気になっています。餃子像を破損してまで整備した100mビル建設計画が頓挫して空き地になってます。とりあえずソーラーパネルでも置いといたらダメかな・・・

未完道
2009.08.13 (木) vol.02077

玄侑宗久師とアルボムッレ・スマナサーラ師の対談本「なぜ、悩む!」を読みました。表紙をめくると養老孟司先生のコメントが載っています。なんだか別々の理由で惹かれて手に取った本の著者が、ここまで交差してたのかと思うと不思議な縁を感じます。共感すると、類は友を呼ぶになるんでしょうね。思考が環境の影響を受けるのは当然で、最近は仏教寄りの自分です。道って多様性に触れる中で形成されていくもので、一生完成することなく変化するものだと思うんです。だから一つだけ示すのと、全体を隠すのは誤りと迷いの原因だろうと。自ら選択して歩きたい。

COLORS
2009.08.14 (金) vol.02078

「Drive Fight Colors」と言ったのは4年前の正月だった。読みたかった本が貸出中だと分かって、現代文学の背表紙検索をしていた昨日。最近2週間に1冊というスローペースだったのを、お盆だから読むかもしれないと手にした2冊目が「COLORS」だった。たいしたインスピレーションの発現もなく1日部屋でサイトをいじる合間、この短編集の頭から3色を食べた。黄・青・黒。自分の言葉を思い出したのと「真っ黒星のナイン」が野球の話であることを認めて借りることにしたのだ。飲み会を除き3夜連続でゴーヤーチャンプルーを作った。醤油・生姜・味噌。いろいろである。

硫黄島からの手紙
2009.08.15 (土) vol.02079

64回目の終戦記念日、「硫黄島からの手紙」をテレビで観ました。いつまで経っても戦争を知らない世代でありたいと願っていますが、「戦後」が続いている今、目を瞑って私は関係ないとは言えないですよね。静けさは真の無音状態では感じられないといいます。言葉とはある状態を切り取った概念ですから、平和と対になるものを感じなければならないのです。それがあの戦争であって、だからこそ忘れてはならないと思っています。アメリカに守られながらリッチになったものの、そこに争いがある以上、心から平和と言えないですよ。「父親たちの星条旗」も観ないとね。

闇の休息
2009.08.16 (日) vol.02080

あっという間の休みだったなぁ。そう思いながら電気を消し、部屋に広がった闇の中で、楽だなぁと感じた。目が悪くてコンタクトをしていますが、はずす時ってさっぱりして気持ちがいいんです。着ける時もまた物がはっきり見えるので気持ちがいいんです。今日はずっと家にいたから、裸眼で過ごしました。自分の狭い世界にいる間は、例え見えなくても"ある"という確かさがあるから支障はないけど、距離がボケて見えるのはどこか疲れる。輪郭すら覚束ないものを捉えようと通したレンズの先の光は"ある"のだろうか。闇の中の実体なら信じられる。色から目を休ませたい。

ファン
2009.08.17 (月) vol.02081

"君の闇に触れさせて"・・・突然ですが「Iceman」のデビュー曲「DARK HALF」の一節です。何でだったか思い出せないんだけど、お盆休み中に何かのきっかけでYouTubeを開いた時、「access」を聞きたくなったのね。好きなアーティストを聞かれれば「小室哲哉」「globe」と答えてきたけれども、その前は「浅倉大介」「access」でした。アニメ「ジャングルの王者ターちゃん」に使われてた「MISTY HEARTBREAK」がきっかけです。ビートの速いシンセサウンドに惹かれて、俺自身DTMを始めました。「大ちゃん」と呼んでいた頃が懐かしく、すぐまた染まれる気がします。

変わり目に眠る
2009.08.18 (火) vol.02082

夕闇が早い。実際、買物してから帰ったので、普段よりは遅い時間だったけど、車が既にライトをつけている。立秋が過ぎ、お盆も過ぎ、夏のピークを越えて秋に向かっていく時期なのは分かる。だけど、ちょっとガクンと来た。今年は蕩けるような真夏を感じられなかったせいかもしれない。7月と8月の極端な濃淡がそう思わせるのかもしれない。甲子園なんてもうどうでもいい。出来れば触れたくない、ご遠慮いただきたい心境だ。完全に夜がやってくる前に、朝の起きかたは決めておいた方がいいだろうと思いながら、何も考えず眠りに就きたい。最近、寝つきが悪い。

音を楽しむ
2009.08.19 (水) vol.02083

超久々に大ちゃんの曲を買った。やっぱり買ってしまった。CD屋を覘きに行こうかとも思っていたけど、帰宅方向逆なので気が進まなかった。iTunesで初めて買物をした。音楽配信は物じゃないだろうけど、とにかく1曲200円也。1995年のaccess活動休止前後と2002年の活動再開前後しか頭に無かったけど、空白期間にいっぱいリリースされてた。1000日間で100曲を発表する「DA METAVERSE Project」がiTunesで現在進行中。面白い事してるなぁとその中の1曲を聴いてみた。三部作とかリミックスとか12cmマキシシングルとかCD-ROMとか遊び心をくすぐるの。

気付いたら寝てた
2009.08.20 (木) vol.02084

気付いたら寝てたっておかしいよね。気付いたんだから起きてるよね・・・とにかく起きたら朝だった。傍らでヘッドフォンが音を漏らしている。再生回数が70回を超えていた。浪エネではあるが、安眠できたようなので良しとする。バター不足が一転、在庫過多という記事を読んで、バターを買ってみる。普段意識してないので安いのか高いのか全く分からない上に、どう使うかも考えてない。そして夕飯も食べず、気付いたら寝てた。未明に世界陸上を見る。ボルトが200mでも世界新で優勝した。速報タイム19'20が即19'19に変わった。速報タイムが変わったっておかしいよな。

僕の希望はこんなんじゃなかった
2009.08.21 (金) vol.02085

ワイコンの出品を知らせるアラートメールが届いたのはいつだったろうか。野球写真を撮る時に望遠レンズ(テレコンバージョンレンズ)を使うように、風景写真に広角レンズ(ワイドコンバージョンレンズ)が欲しいと思っていた。愛機の電池ホルダーを壊してから5ヵ月だから、オークションに登録したのはそれより前になる。このメールをきっかけとして愛機の同型機とワイコンを買うことでデジカメ交換劇に終止符を打つ決心をした。5年以上前の廃盤品だから小遣い程度で落札した。今日家に届いたそれは新品のようにキレイだったが、情けなさが溢れてきて、すぐ箱に戻した。

陰日向に咲く
2009.08.22 (土) vol.02086

劇団ひとりの処女小説「陰日向に咲く」を読みました。一見短編集なんですが、通して読むと面白いことになっています。第1話の「道草」は、とある会社員がホームレスに憧れる話で、ホームレスファッションに身をつつみ、自宅でこっそり楽しんでいたのがエスカレートして、外に出るようになるんです。怖いぐらい核心をついてるんで吃驚しましたが、フェチって実際そうなんだよなぁ。とにかく人生っていろんな形があってさ、気付かないうちに相互に影響しあって成り立ってるんだよね。弱肉強食とか言うけど、ひとりじゃ生きられないのは、植物も動物も命はみんなそうなんだ。

フレフレしょうたん
2009.08.23 (日) vol.02087

しょうたんと別れた。短い間に楽しい思い出がいっぱいあってさ、それを共有してる人には本当に申し訳ないけど、初めを書いたからには終わりもちゃんと書かなきゃいけねーんだ。しょうたんは俺より何倍も苦しい人生を歩んでると思うよ、だけど甘やかしちゃダメなんだ。本当は一緒に支えあいながら成長を確認しあって暮らしたかった、だけど未熟な自分の生に精一杯で、辛いけど決めたの。誰一人守れない最低な男なんだ俺は。悔しくて情けなくてたまんない。立派になるまで見届けたかったけどもうそんな資格ないんだぁ。だから最後にフレー!フレー!しょうたん!!!

9回2アウトランナーなし
2009.08.24 (月) vol.02088

目覚ましコンポの設定を変えた。雑音しかしないFMから良く入るAMが流れるようチューニング。初日から「栄冠は君に輝く」がリクエスト曲で流れ始めたのでソッコー消した。そんな選曲ありかよ。今一番聞きたくない、といっても今日は決勝戦。否応なしにニュースが飛び込んでくる。中京大中京7度目の優勝。日本文理新潟県勢初優勝まであと一歩。ちぇっ、つまんねーのなどとやっぱり関わってしまう自分。愛知県出身の上司は上機嫌だった。元職場でもビデオ録画してるから結果は言ってくれるなとパートさん。みんな高校野球好きだったんだね。すごい展開だった。

道掘り
2009.08.25 (火) vol.02089

大丈夫です、社有車運転中に事故っちゃいました。誰も怪我してないし、車も無事です。キー閉じ込み・バッテリー上がり・パンク、と一通りやらかしてきましたが、今日は面白かったです。そんなこと言うと怒られますけど、未舗装の山道でスタックしました。アクセル踏んでもエンジンが唸ってタイヤが砂を掻き出すだけで前進しない状態です。その辺の石で地面掘ってみたりしたけど全然ダメ。よく見たら左リアが宙に浮いてて、シャシが地についてるんだもん、こんなん無理に決まってる。焦って前輪しか見えてなかったのよ。やって来たロードサービスもやっぱり掘った。

バター食い
2009.08.26 (水) vol.02090

バター200g食っちゃいました。買ったのは先週の木曜なので早すぎ。あのね、本当に食うんですよ。バターナイフでカットしてそのまま口に運んで、溶ける香りを楽しみながら。おいしい、というかおかしいですよね。全部が全部そうしたわけじゃないんです。玉子焼きだったり、キノコのソテーだったり料理にも使いました。だけど、半分以上は食いました。ブラックのアイスコーヒー飲みながら。実際バターコーヒーという飲み方があるわけですが、それとは違います。酒のつまみのような感じで。だけど、添えないでも食いました。昔もこんなことしてたなぁ。乳製品は好きですよ。

得失同時
2009.08.27 (木) vol.02091

携帯忘れた。その度に感じるんだけど、この不安はただものじゃないなと。仕事上、事実上の必需品になっているのに加えて、時計代わりに使っている俺には尚更失敗です。だけど、それだけじゃない重みがあるわけです。パートさんが時計を貸してくれたんですが、それじゃ拭えないんですね。こういう時は、携帯なんて10年前は持ってなかったんだ、こんなの当たり前だぜって思うようにするんです。でもね、無いことを知らない世代も育ってきているわけです。便利社会を築いてきた大人たちが"最近の若いもんは"と言うんです。失ったものを補うのが知恵じゃないかな。

カラビナ時計
2009.08.28 (金) vol.02092

登山用の時計を初めて使いました。腕時計と違ってカラビナという登山用のフックでバッグなどに吊り下げるタイプで、5月の兄貴の結婚式に引き出物としてもらった時計です。以後、登山の機会がなかったのですが、昨日の携帯忘れがきっかけで試用してみました。昨日パートさんから借りた時計ってのが、クリップで挟むタイプだったんで、これは便利だなと思ったんです。2年前、今の仕事を始めてすぐに腕時計を失くしてるんで、携帯で代用してきたんですが、取り出すのは煩わしいし、挙句ポケットに穴があきました。カラビナ良いんだけど、もったいないんだよなぁ。

ゴールセッティング
2009.08.29 (土) vol.02093

早くも8月最後の週末を迎えました。夏の終わりにつくばはお祭りです。ここに住んで10年目になりますが、今年も行きません。日テレ24時間テレビの今年のテーマは「START!一歩を踏み出そう」。残念ながらその場に立つためには、後退した局面を回復させなければならないこともあります。今日はずっと部屋にいました。PCの挙動がおかしいので、メンテナンスをしていましたが、原因を取り除けなくて疲れました。めっちゃ重くなっているので、相当な時間を無駄に失っているような気がします。だけど進むために戻る、それもまた一歩だし、踏み出さないのも一歩だよね。

YesよりNo
2009.08.30 (日) vol.02094

衆議院総選挙は歴史的な結果になりました。もちろん俺も投票に行ってきました。9時過ぎだったんですけど、今までになく多くの人とすれ違ったように感じました。その足でスーパーに買物に行きましたが、こちらは行列でした。毎週日曜は10時半までが10%引きということで多くの支持を得ているようでした。今日のうちはまだ開票100%に到りませんが、政権交代は確実のようです。衝撃的な大差です。言うまでも無くこれからが大事なので、そこをしっかり見極めなければいけません。表向きな言葉ではなく具体的な行動で示してもらいたい。どこに行くのかなこの国は。

台風報道
2009.08.31 (月) vol.02095

選挙明けまして台風です。ベランダのユッカ君を室内に避難させてから、上下セパレートタイプのカッパを着て出勤しました。さすがに内勤でしたが、最接近が帰宅時刻と重なり、再びカッパで玄関に立ってました。やっぱり濡れた靴に新聞を詰めて、テレビを見れば政権交代の嵐。昨夜はなんか不安だったけど一晩経つとなんか期待してます。自分の一票が社会を変えたなんて安易に言うつもりはないけど、声を挙げる大事さを感じました。総選挙に埋もれたノーチェンジ、茨城県知事選挙は橋本昌が5選、全国高等学校軟式野球選手権大会は作新が連覇を達成。