F君がお父さんになって帰って来ました。まだ若くて、パートで、苦労すると思うけど、かけがえのない経験が待っていると思うと、うらやましいです。やれ育てる環境がないだのと社会は少子化対策に悩んでいますが、原因はそんなところにあるんでしょうか?人手の要らない技術を生み出し、物作りを外へ任せ、個性と言いつつ共通化を求める。面倒な自然より楽な機械が好まれている。他人と関わりたくないわけです。世の中が効率良く便利になるほど、ヒトは何かを失っている。今月から翔君とファミリーになりました。携帯通話が無料です。これは良いサービスだね。
顛末はこうです。翔君と会っていた28日の夕方、携帯の通話料を抑えたいという話になりました。考える間もなく翔君がドコモに電話をかけたので、場の勢いで俺の1台と俺名義の翔君の1台でファミリー割引を組んで、且つファミ割MAX50にすることで無料通話が出来るように申込ました。それで昨日からファミリーなんですが、今日届いた書類にファミ割MAX50の記載がなく、念のためiモードで契約内容を確認しても変更されてなかったので、問い合わせをしました。会話記録から俺の話が認められて、遡って適用することで落着しました。早期発見できて良かったです。
顛末はこうです。昨日の問合せの中で、他の不明点としてドコモのクレジット「DCMX」について聞きました。先月の携帯新規契約時、支払にDCMXを新規で申込んでます。そのカードが届く前にファミリーを組替えたので、支払いが"主回線(俺の携帯)に一括請求"に変更になりました。そこで宙に浮いたクレジットの行方を知りたかったんです。その時点でDCMXセンターが営業終了してたので、話を通しておくので明日改めるように言われました。それが通ってなかった・・・三度手間。カード契約は生きてて後日送付される、支払の変更は自分で手続きしろとのことです。
映画「富士山頂」を観ました。主演の石原裕次郎二十三回忌特別企画として21時からテレビ放送されました。富士山レーダーの建設を描いた作品です。俺が富士山に登ったときは、役目を終えて解体された後だったので、今思えば残念ですが、現在は麓に移設されてるので、またの機会にでも見てみたいと思います。尚、原作は先週観たばかりの「劒岳 点の記」と同じく新田次郎。というか吃驚なんですが、気象庁側で建設の指揮をしたご本人です。さらに「国家の品格」を書いた藤原正彦のお父さんだそうです。アンテナ広げるといろんなこと見えてくるから面白いね。
翔君からの電話で目が覚めました。げっ!起床予定を1時間も過ぎていました。なんとか30分遅れまで取り戻したものの、寝坊に遅刻、本当にごめん。そんな感じで始まった今日は、自転車運送・セイコーマート・髪切り・インカのめざめハヤシライス・部屋整理・スシロー諦め千両といった具合に過ぎて行きました。先週までで元気寿司・はま寿司となぜか回転寿司に食べに行っていたので、今夕はスシローに向かいました。だけど混んでたので、たまたま隣にあった千両に飛び込み。元気寿司のお高級版で、見たことないのがいっぱい回ってました。きつねうおって何?
DCMXカードが届きました。いろいろドタバタありましたが、すぐに支払い方法の変更をしましたので、以後の携帯代はこちらから落ちることになります。クレジット払いにしたのはポイント(この場合はドコモポイント)が貯まるからです。俺自身はこれでカード2枚目になるんですけど、どっちを使ってどっちのポイントを増やす方がいいのか考えてませんでした。支払い自体が安くなるとか、ポイントが多く付くとかなら分かり易いんですが・・・ポイントの行方も問題で、結局規定まで貯まらないとか有効期限内に使う機会がないとかじゃ意味ないし、ちゃんと把握しておかないと。
おサイフケータイ、初めて使いました。要らない機能の一つと思っていたのですが、昨日DCMXカードが届いたので、決済サービス(電子マネー)「iD」の設定をしました。電子マネー自体は以前から「Edy」を持っているんですが使ったこと無くて、昨年春の東京出張時にようやく「Suica」を作って初体験をしました。その時と同じで、実際に動くかどうかドキドキしながら、試しにコンビニでケータイをかざして買いました。夕方の買物は、ジャスコで利用出来るみたいでしたが止めました。そもそも日常のクレジット払いも抵抗感があるんですよね。便利お得は分かるんですけど。
今日もまたドコモに問合せ。昨日「iD」のことを書きましたが、利用形態として3つ「DCMX mini」「DCMX」「DCMX GOLD」があります。詳細は省きますが、「DCMX mini」は提携クレジット会社のカードがあれば使えるのに対して、それ以外はドコモのクレジットサービスそのものなので、実際にカードが発行されます。俺の所にDCMXカードが届いてるので、「iD」も「DCMX」にアップグレードできるはずなんですが、何度設定しようとしてもダメなので聞いてみました。答えは簡単、翔君の携帯を契約する時に付随して申込んだから、カードの登録先携帯が俺のじゃないんだ。
今日オープンの「あみプレミアム・アウトレット」に行きました。予想以上に渋滞がひどく、かなり手前から動かなくなりました。そこで、横道にそれてすいすい進むと、その先にちょうど臨時駐車場があって、長蛇の車列の反対側から嘘のように着く形になりました。そこからシャトルバスが出てるようでしたが、どっちにしろ人も道も混んでて時間がかかりそうだったので、秘密の駐車場に止めて歩きました。アンダーアーマー、ミレー、アディダス、アシックス・・・店内もじっくり見て回りたかったんですが、どこにも入らず、何も買わずに帰りました。だけどいい仕事したと思います。
「ラタトゥイユ」を作りました。南仏プロヴァンス地方の料理で、パンやワインに合う野菜煮込み料理です。というとなんとなくオシャレな感じがしますが、こっちでいう「肉じゃが」みたいなもんかな。さすがに白米には合いませんでしたが、チーズでも加えて一緒にしちゃえばリゾットにもなるじゃんなんて思ったりもしました。そもそもなぜ作ったかというと、ジャスコの火曜市で「ズッキーニ」をつい買っちゃったからです。味も知らなければどう使っていいかも分からなくて調べたところ、南仏に行き着いたわけです。見た目キュウリなのにカボチャの仲間だそうです。どっちも瓜か。
夏の高校野球栃木県大会が開幕!しょうたん(翔君の希望で改称)と一緒に行ってきました。6年ぶりに見た開会式、選手宣誓時に63校の校旗が一斉に掲げられた場面は特に高揚しました。引き続き開幕戦は矢板中央が田沼を下して今日は終了。その後、お昼を食べて買物して清原球場を下見して、その帰り事件が起きました。しょうたんが撮影してた入場行進のビデオを本人が誤って消去・・・消沈のしょうたんと電機屋に行って、別れた実家での夜、PCにSDを差してネットから落とした復元ソフトで救出したものの、なぜか動画として開けない。Rに保存して一時諦め。
栃木大会2日目。宇都宮清原球場での1回戦3試合をしょうたんと観ました。第1試合は宇都宮南が3回までに7得点し、矢板を7回コールドで下します。第2試合は真岡北陵が2回に9点を挙げ2桁得点で勝ちますが、栃木翔南は7回にコールド回避の3Rランニングホームラン(大会第1号)を放ち、最終回まで追い上げました。第3試合は引き締まった0ゲーム展開の中で文星芸大附が3回ソロアーチで先制したものの、8回先頭安打を皮切りに運を味方につけたような大田原の大波に一気にのまれて敗北。崩れ落ちベンチで泣き続ける選手たちを残し、球場を後にしました。
栃木大会3日目。母校宇都宮東が初戦を迎えますが、仕事で応援に行けません。勝てば週末の2回戦に行くつもりでしたが、佐野の前に6-0で敗北しました。悔しかったけど、しょうたんがひとりで生観戦に行って細めに報告をくれたのでそれが嬉しかったです。最近あまり行ってないので母校の勝利は4年間観てないんですけど、その間に男子高から中高一貫共学校として新たなスタートをしてて、付属中学1期生が来年度高校に上がって来ます。知ってる母校ではなくなりつつあるんだけども、また来年を楽しみに出来るのは、変わらないものなんてないからなんですね。
関東の梅雨明けが宣言されました。平年より6日早い夏本番。長梅雨に泣かされる年もあるけど、今年はどうやら順調にトーナメントが進みそうです。栃木大会4日目。今日もしょうたんはひとりでチャリ漕いで球場に行って、暑い中3試合もビデオ撮影しながら観戦しています。そのバイタリティに感服してしまいました。正直、そんなことしてる場合じゃねーだろって思うんだけど、俺も似たようなことしてきたじゃないかと、自分の初観戦の頃を思い出しました。後先よりも今を楽しむ力ってすげーなって思う。客観的に甘いし怖い面もありますが、寛の心で応援したいと思います。
栃木大会開会式の写真をアップしました。予想はしてましたが、なかなか時間がとれなくてかなり遅れ気味です。理由はそれだけじゃなくて、63校もの入場行進を撮ったのは初めてだったので、どう掲載していいか形がまとまりませんでした。基本枠は1試合・1ページ・18枚です。6年前は全校撮るって頭がなかったし、関東大会とかは出場校数が少ないのでちょっとはみ出すぐらいで済んでいて、今まで特に問題にはならなかったんです。63枚以上を1ページにするのはさすがに抵抗があったので、4ページに分割してみました。栃木県チームの応援よろしくお願いします。
瀬戸内寂聴「老いを照らす」を読みました。「三四郎」以来約2ヵ月ぶりの読書です。映画「劒岳 点の記」を観た後、原作を蔵書検索をしながら貸出中が貸出可になった日を狙って行ったのですが、注目の作品なので時間差で借りられませんでした。寂聴先生の本は初めてだったのですが、講話をまとめたもので、タイトルから連想するような内容というより、若い人が倫理・道徳心を養うにもいいのかなと思いました。一方、開幕から5日連続観戦中のしょうたんは「今日は休み」だそうです。もう懲りたのかと思ったら、今日明日は試合がないんです。2回戦は明後日から。
うちにビン入りのオレンジジュース1リットルが2本あります。先週末実家でもらったもので、1本は飲み終わってます。我が家では毎年夏になると、1ケース12本入りの段ボールが置いてあります。詳しいことは知りませんが、父の仕事の関係で購入しているものだと記憶しています。今年は2種類ありました。うんしゅうみかんとオレンジの「みかんおれんじ」、はっさくと夏みかんの「結朔」。どちらも濃縮還元100%ブレンドジュースです。たいてい飲み過ぎで一度は腹こわすんです。原因不明ですが、昨日早速やらかしました。そんなわけで夏休みの季節がやってきました。
海の日三連休、実家に2泊して3日間全てをしょうたんと一緒に栃木大会の観戦に当てます。初日の今日は栃木県営球場に行きました。朝のうちから小雨が降ったり止んだりでスタンドが濡れていたので、前列通路にカッパを敷いて、いつものようにフェンス(網)越しに座って撮りました。第1試合途中で雨上がったので、宇都宮南が勝利した頃には周囲だけ乾いて、俺の下だけ濡れ跡が残りました。第2・第3試合は大田原・宇都宮清陵がそれぞれ勝って3回戦に駒を進めました。終了後、先週の動画の修復を試みたんですけどダメ。ここに残ってるはずなんだけどな。
栃木大会7日目、今日は宇都宮清原球場に行きました。途中で、宇都宮大学構内のミニストップに寄りました。国道沿いで普通のコンビニと変わりませんが、宇大農場のオリジナル商品が販売されていて、最近話題のお店です。すべて品切れでした。試合は国学院栃木・石橋がそれぞれ3回戦に進出し、第3試合「真岡工 × 宇都宮工」が始まりました。初回に5点、2回までに6点差をつけた真工でしたが、7回に宇工が追いつきナイター延長戦に。またも先制は真工でしたが、宇工がサヨナラ!で3時間10分の激闘を制しました。その瞬間、他のことは空っぽになりました。
栃木大会8日目。今日から3回戦、昨日と同じく宇都宮清原球場に行きました。カメラマン席の真後ろで撮ってるんで、またいるよこいつって感じで二度見されました。俺はその場で動かないで撮ってますが、記者さんは左打者・右打者とか戦況に応じてスコアつけながら1塁側3塁側と行ったり来たりで大変だなぁと思いながら見てました。それはさておき炎天下とまではいきませんが、ようやく夏らしく晴れました。接戦となった2試合、青藍泰斗が矢板中央に、大田原が宇都宮南にそれぞれ勝利してベスト8に名乗りを挙げました。終了後、早めの夕食は無添くら寿司へ。
海の日三連休があっという間に終わりました。日常はまだ先で、3日間で撮った8試合分1000枚以上の写真の編集が待っています。それどころか先週の2試合分も残っているので、10試合も溜め込んでしまいました。2桁も抱えたのは初めてです。そんなわけで普段朝はPC立ち上げないんですが、先週から出勤前の時間も使って更新作業を行っています。さて、衆議院が解散しました。18時台に麻生首相が解散説明会見をしているのをテレビで見ましたが、最後まで中継した局はありませんでした。写真だけで試合が伝わるとは思ってないけど、こつこつやっていきます。
光陰矢の如し、日食当日を迎えました。日本で見られる皆既日食ということで1年以上前から観に行きたいと思っていたんですが、結局どこにも行かず部分日食を待つことになりました。朝から雨で諦めムードでしたが、カメラと親父がくれた専用グラスをバッグに忍ばせて仕事に行きました。雨は止みましたが一面雲です。やっぱりダメかと思ったんですが、雲の向こうに欠けた太陽が見えたので、急いでカメラを構えて撮りました。もし青空だったら露光過多で眩し過ぎて撮れず、グラス越しでも露光不足で手ブレして撮れなかったと思います。絶妙の薄曇に助けられました。
昨日、朝食用に3コパックの納豆を買いました。で、家に帰ってしばらくして、「あれ?そういえば納豆しまったっけ?」ってことになって、冷蔵庫開けても見当たりません。思い出そうとしても、買物袋に入れた記憶すらないので、スーパーに置いてきたかもしれないなぁと諦めました。なので今朝はみそごはんを食べて仕事に行きました。で、帰ってきて、そんなことすっかり忘れてたんですが、コーヒー淹れようと思って粉が入った缶を冷蔵庫から取ると、その後ろに納豆が転がっていました。メロン生産量全国一位の茨城特産オトメメロンを使ったパン、おいしかったです。
一昨日買った納豆の賞味期限は今日です。1日オーバーしますが、昨日・今日・明日の朝食で食べる予定で、値引きで買ったものなんですが、昨日の日記の通り、食べそびれましたので、このままだと残っちゃいます。そんな計算が頭にあったわけじゃないんですが、今朝誤って2食分のご飯を温めてしまいました。今日は会社の行事があって、お昼作る必要なかったのに、いつもの流れでレンジを動かしていました。しまったと思いつつ、あっ納豆、ということで今朝二膳食べました。お昼バーベキューで、食べ過ぎて気持ち悪くて、帰宅後ずっと寝る羽目になりました。
栃木大会12日目。しょうたんと準決勝2試合を宇都宮清原球場で観てきました。雨上がりの第1試合は「青藍泰斗 × 作新学院」作新は被安打9、失策2を出しながらものエース小嶋が完封。6年ぶり15回目の決勝進出です。途中小雨の降り出した第2試合は「宇都宮工 × 佐野日大」7回までヒット4本1得点で並んでいた両者でしたが、8回のヒット3本2得点が決勝点、宇工が13年ぶり15回目の決勝進出です。実家のPCで両校のデータを検索しながら、明日の決勝戦はすごい対戦になったなぁと思いました。作新が勝てば31年ぶり、宇工が勝てば23年ぶりの夏の甲子園。
栃木大会13日目。いよいよ決勝です。"梅雨空"が続いていましたが、順調に日程を消化して、最後は夏の青空が広がりました。決勝では51年ぶりという「宇都宮工 × 作新学院」の世紀の対戦は作新の完封勝利に終わりました。本当にあっという間の2週間でした。開会から閉会まで1つの大会に集中したのは初めてですが、13日全て観戦したしょうたんにはとても敵いません。俺もおかしいけど、彼もおかしいです。一緒に観戦したとは書いてきましたが、応援の輪に完全に溶け込んでいた彼に近づくことすら出来ませんでした。写真を撮ることが俺の守り場だから。
朝礼係が回ってきました。前回は映画を観た話をしたり、毎度たわいもない内容なんですけど、今日は高校野球の話をしました。今日が自分の番だというのは分かっていたんですが、時間がなくて他にネタを用意していられなくて、作新が31年ぶりに優勝したことを話しました。みなさんあまり関心がなかったようで、その後、誰からも触れられなかったんですけど、結果どうこうというよりも、俺から野球の話をしたことが、俺の中では画期的でした。頑なに避けていた昔から比べれば変わったなぁと思います。それでも、生観戦に行ったとは言えなかったんですけどね・・・。
携帯電話はズボンの左ポケットに入れます。外出時いつもそうします。時計代わりとしても使うので、出し入れも頻繁です。ジーンズぐらい丈夫な生地ならいいのですが、スーツはもうボロボロです。だいぶ前からポケット破けています。最初は小さい穴でしたが、そこからストラップなんかが飛び出て、取り出すときに引っかかったりで、徐々に大きくなり、今では携帯が落ちるまでになりました。自転車漕いでるとすり抜けて、ふくらはぎあたりで一旦止まるんだけど、やっぱり落ちて、左足首から携帯が出てきます。誰もそんな瞬間見てないからいいんだけど、恥ずかしいよ。
アルボムッレ・スマナサーラ著「怒らないこと」を読みました。最近、しょうたんがらみで怒ることが多かったので、これじゃいけないなと思っていたところ、たまたま見つけて借りました。怒ることは毒薬を飲むように身を滅ぼすだけでなく、爆弾のように周囲まで破壊してしまう。怒りとは何か、なぜ怒るのか、どうすれば怒らないか、などなど結構きつい言葉で書いてあります。「怒ってくれてありがとう」と言われたこともあるけど、躾と称して怒りの感情をぶつけることにならないよう気をつけたいと思います。反対に小さなことにも幸せを感じ、笑って過ごせるようになりたいです。
夏場の外歩き中は持参してる水筒だけでは足りなくて、お店や自販機でペットボトルなどを買い足して凌いでいます。今日は蒸し暑くて、公園の水道で水浴びしたかったんですが、タオル忘れてるのに気付いて、ジュースと一緒にアイス(2年ぶり2度目)まで買いました。小さな幸せカップアイスでした。夕方、職場から出ると嘘のように空気が軽くなっていて吃驚しました。ほんの1時間の間に夏から秋に変わったような涼しさで、アイスのおいしさがどこかに飛んでいってしまいました。むしろ室内の方が熱がこもって暑いぐらいで、カーテンまで開けて外気に涼を求めました。
7月最終日。7日間観戦した高校野球栃木大会とその編集で今月はだーっと過ぎました。月初めに何してたっけと読み返した日記で、携帯の手続きにふわふわしてた上旬を思い出しました。おかげでいっぱい電話したし、おさいふケータイも何度か使ったし、お得なかざすクーポンも知りました。1日1日は短くて、その日のうちに形にならなくても、続けているうちになんだかすげーことになってんだよね。怒りに溺れて周囲を破壊していた自分が、3年間休まずに日記を書き続けてこられたことは、それでも支えてくれたみんなのおかげです。本当にありがとうございます。感謝。