日記 2009年4月
3年単位
2009.04.01 (水) vol.01943

現職で3年目を迎えました。仕事は最低3年やらないと分からないと言った人の言葉を思い出します。いろんな可能性に目を向けながら過ごして行きたいと思います。そして遂につくばでの一人暮らしも10年目になります。9年間住んできて3年単位で3度評価出来ることを考えていると、2000-2002・2003-2005・2006-2008がちょうど大きな区切りと重なることに気付きました。それは同時にRouteZeroとも重なるんで、新しい3年を作る良いタイミングなのかなとも思います。3ヶ月購読で1月から始めた新聞が今日も来てたので停止しました。言わなきゃダメなのねやっぱり。

禁ズルより認めよ
2009.04.02 (木) vol.01944

筑波山の上半分が雪化粧していました。アルプスに及ばずとも山は山、侮れません。さて、図書館に行くと新駐輪場が完成してました。それが有料で1回150円。図書館利用者は2時間無料なんですが、十分な説明がない上に手続きが面倒で図書館員も分かってない様子でした。今までキャパが全然足りてなくて、館前の禁止区域に止めざるを得ない状況だったのは事実です。でもそこに新設して金取りますってどういうこと?半端な囲いを作るから溢れるんで、景観壊してまで有料化で抑制するのは違う気がします。むしろ開放して欲しかった。あっ、清峰おめでとう!

夕刊想
2009.04.03 (金) vol.01945

新聞止めて2日目になります。直後だけに物足りない気もするし、不便な点もありますが、夕刊付きで月3980円は重荷でした。1月から3月までの購読期間3ヶ月の間に、たまたま車検があったりなんだりで家計赤字が続いてて、どうにかしなきゃならん事実があった上で、本来の試験対策という意義もなくなったので決断しました。各メディア媒体の良い点悪い点は当然ありますが、テレビ・ネットで足りると感じた次第です。特に夕刊なんか、とっくに結果が出てる試合の途中経過にどれ程の価値があるのか。次購読するにしても朝刊のみ3000円程度が妥当でしょう。

あんぱんの日
2009.04.04 (土) vol.01946

今日はあんぱんの日です。ちょうど2年前、今の仕事に就いてすぐの頃、外回りの中で1時間休憩を自己判断でとる形に慣れなくて、結局はずっと歩き続けたりして、最後に待ち合わせ場所のコンビニに入った時にあんぱんの日を初めて知って、それで買って帰りの車内で「すいません」と言って食べた記憶があります。木村屋の創業者は茨城出身だったんですね、今日も買って食べてしまいました。それ以外ほとんどは家で地図いじってましたけど、「所さんの目がテン」が17時、「レッドカーペット」が19時に移動してて、21時からは「ナルニア国物語」を見て過ごしました。

観戦観桜
2009.04.05 (日) vol.01947

先週に続きまして今季2度目の野球観戦です。明治神宮第二球場で東京都大会をりょうちんさんとあつしさんの3人で観ました。第二球場は神宮球場の北隣にあって、ゴルフ練習場併設という珍しいタイプの球場です。そのためバックネット裏のメインスタンド以外の観客席がなく、写真が撮りづらいポジションで困りましたが、試合の視点としては面白かったです。その後、六大学陸上開催中の国立競技場経由で、桜満開の新宿御苑を散策しました。広い園内にこれでもかってぐらい人がいて、落ち着いて見て回れる状況じゃなかったんですけど、桜はとにかく見事でした。

国立競技場
冬春谷
2009.04.06 (月) vol.01948

上着と手袋なしで出勤することにしました。もちろん気温が決め手だったんですけど、昨日の満開桜を見た後だけに防寒って気分じゃなかったんです。同時に、今シーズン初めて着用していたロングタイツもやめました。昨年末に買って最初の頃は抵抗感もあったんですけど、今朝はズボンが直接肌に触れる違和感がありました。そんな3点減らしで外に出ると、満開手前ぐらいまで桜の開花が進んでいたので目を疑いました。咲き始めのまだ寒い感じだったのに、この週末で一気に眩しいぐらいの春になってました。見頃はもう少し先だと思っていたので、プチ浦島な気分。

ベトナムコーヒー
2009.04.07 (火) vol.01949

っていうか満開です。下手したら卒業式に桜なんていう早咲きの予想だったのに、ぶり返した寒さで遅れに遅れて、結局のところジャスト入学式。出勤途中でそんな桜と親子にすれ違いましたが、それだけでなんか幸せな気分です。普段は無糖ミルクコーヒーを飲んでいますが、加糖練乳コーヒーにしちゃいました。頂き物のベトナムコーヒーの本場の飲み方だそうです。旧宗主国フランス式の淹れ方だと濃くて苦くなるので、練乳を入れるようになったそうです。うちのドリップではそこまで濃くは出来ないのですが、カップの底の練乳めがけてコーヒー注いで飲んでます。

写真選定
2009.04.08 (水) vol.01950

毎週水曜は写真追加日です。今は茨城枠もあって週2回更新してますけど、おかげさまでネタは選択に困るぐらいいっぱいあります。そこで写真トップページの「最近追加した写真」に同一都道府県は1つまで、同一地方を連続させない、などの基本を設定して絞るようにしてます。だから中部中部で山梨山梨で桜桜なんて条件外の外なんですけど、旅直後でしかも季節ものなので今回は出してみました。この辺の話はマイルールなので表にする必要ないんですけど、迷った挙句に日記のネタがないので書きました。次回以降写真選定の裏も読んでもらえたら幸いです。

球場選定
2009.04.09 (木) vol.01951

いやー暑い!夏日近いんだからホット緑茶の水筒は中身変えないとダメですね。福島の一部では桜が開花からわずか4日で満開になったらしいです。ってもうそんな北まで行っちゃったの!?引き続き観戦観桜の休日を楽しもうと思ってるんだけどなぁ・・・今週末から関東各県で春季大会が本格的に始まります。茨城は組み合わせ抽選が遅くて昨日ようやく決まりました。それを踏まえてスケジュールを考えていますが、球場狩りをベースに拾っていくと、今週末の関東だけでも30箇所近く行きたい所あるんでこれまた迷います。でも総合的判断で見頃は絞れそうです。

桜シャワー
2009.04.10 (金) vol.01952

早いもので桜が散り始めて葉桜になりつつあります。太陽をバックに桜吹雪が舞っている場面に通りかかりましたが、光の中心から花びらがキラキラと輝きながら飛び出してくる様子は、ほんの一時なんですけど心底キレイだと思いました。そんな風に情景は穏やかなんですけど、半袖になりたいぐらい暑くて正直疲れました。久々に残業始まってまして、体力の消耗も大きくなっています。俺の知っている限りでは、ピーク時の半分以下にまで人が減っていて、その分背負っているということになります。稼げるからいいんだけど、本当に休日作らないとたまんないです。

高校野球と桜
2009.04.11 (土) vol.01953

今週末は泊りで栃木北部地区予選を観に行きました。地区予選でしか使われない球場が各地にあるんですけど、特に栃木県は地区予選が春しかないので、年に一度のチャンスを最優先に考えました。北部にしたのは桜です。まず行きに、茨城県内ですけど桜川市の桜を観てから那須烏山緑地球場に向かいました。途中、芝桜まつりの看板に惹かれて市貝町に寄りましたが、2分咲きで時間もなく断念。観戦2試合を終えて、さくら市喜連川の街中を歩きながら観桜、ついでに喜連川温泉にも入りました。その後、矢板市を経て道の駅「湯の香しおばら」で車中泊。

早乙女の桜並木
お丸山公園の桜
一富士 二神宮 三那須
2009.04.12 (日) vol.01954

早朝、那須高原をかいつまんで回っていました。深山ダム、木の俣地蔵、乙女の滝、殺生石。続いて那須塩原くろいそ球場。一塁側に満開の桜が並んでいたので、三塁側に陣取って写真を撮りました。2試合目は一塁側に移動。一塁側「那須海城」は全寮制の私学で応援が少なく寂しかったんです。昨日と違って陽射しがなく寒かったので、桜の木陰はミスチョイスだった気もしましたが、三塁側を見ると「那須拓陽」の応援球児がズラッと前面に展開して居場所ありませんでした。試合後は宇都宮の実家で夕飯を食べてから帰りました。3週連続観戦観桜これにて。

深山湖と大倉山
殺生石
レモン牛乳まんじゅう
2009.04.13 (月) vol.01955

今朝は「レモン牛乳まんじゅう」と「清見オレンジ」を食べました。昨日実家からもらってきたやつで、朝食にするつもりはなかったんですけど、ご飯の用意をしてなかったので急遽代用しました。「レモン牛乳」はちょっと有名になっちゃって、職場の人に頼まれていたので今回も買ってきたんですけど、まさか饅頭になっているとは知らずに吃驚しました。お昼のお茶も今日は淹れずに、週末に飲まず仕舞いだったペットボトルを持っていきました。観戦中に1本もらったんで、用意してた1本が余ったんです。水出し麦茶を買ったので明日から水筒に入れます。雨らしいけど・・・

マイバッグカバー
2009.04.14 (火) vol.01956

桜のピンクの次はつつじのピンクです。毎年のことなんだけど、花と緑の季節の拡がりの早さには驚いてしまいます。「春に3日の晴れなし」と言われながらも気温高めの晴天が10日近くも続いたせいかもしれません。でも、生命を潤す水も必要です。夕方から久々の雨になりました。こうなると買物が大変です。自転車カゴにマイバッグを入れると傘差しても濡れてしまいます。そこで家にストックしてあるレジ袋をマイバッグカバーとして持参したんですけど、だったら最初からそれに詰めればいいじゃんと気付きました。使い捨てなければレジ袋も悪者じゃないんだけどね。

夏が来る前に
2009.04.15 (水) vol.01957

日焼け止めと半袖デビューしました。昨夜からの雨は思ったより早く上がって、起きたときにはすっきり青空。行き帰りはスーツですが、仕事上は半袖ユニフォームに切り替えて外に出ました。強めの風も心地よいぐらいでした。さて、仕事帰りですが、コショウを切らしていたので、百均で買い済まそうと思って近くのSCに行きました。いつもと違う出入り口から入ると核テナントのスーパーが改装中のため通路が閉鎖されてて、専門店内を横切らざるを得ない状態でした。そこが登山用品店だったので、思い出したように尾瀬の地図を買いました。なんだかもう初夏の陽気。

本の味見
2009.04.16 (木) vol.01958

数年前のベストセラー、藤原正彦「国家の品格」を借りました。ありがたいことにここのところ公私共に忙しくて、落ち着いて本を読んでる時間もなかったので、読みきれないまま返却したりしてて、1ヵ月ぐらいひとつも読破していません。今日も期限が来てしまった2冊の貸し出し延長をしてもらった上に、せっかく図書館に行ったのでもう1冊上乗せで借りた形です。そんなんでまた読めるのか心配ですが、問題は時間だといいつつも結局は面白さかなぁとも思います。つまらないと読が進みませんから。それは読んでみないと分からないんで、だから借りちゃうんですよね。

三寒四温
2009.04.17 (金) vol.01959

職場の飲み会、3月会を飛ばしまして4月会に顔出してみました。先月は送別会があったので金銭的に遠慮したんですけど、今日は暖をとりたくて行ってきました。一昨日は日焼け止め塗って半袖でよかったのに、今日は雨でジャンパー着てても寒くて指先がかじかみました。その上"人相悪い奴がうろついてる"と近隣住民の方にいちゃもんつけられました。ご苦労様と言われることもあれば嫌悪されることもあって、その辺は慣れてます。すぐ誤解は解けたとはいえ、その後意気消沈してどの顔で歩けばいいのか分からなかったですよ。温まりたかったんで参加しよう、と。

観戦100日200試合
2009.04.18 (土) vol.01960

先週と同様の理由で、栃木県の地区予選を優先して観戦に行きました。場所は南部地区の佐野市営球場です。というか今日ここでの1試合を残して予選は先週で終わってるので、へんてこな日程に感謝しつつ、個人通算で観戦100日200試合にぴったり達しました。6年かかってそんなもんかという気がするし、まだまだ行きます。試合後は観光で田中正造旧宅、佐野厄除け大師を見て、昼食に佐野ラーメンともうひとつの名物いもフライ。足利に移動して足利学校と鑁阿寺。伊勢崎のゆまーるっていう温泉施設に入って、道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」で車内泊。

田中正造旧宅
佐野厄除け大師
足利学校
鑁阿寺
両毛観戦
2009.04.19 (日) vol.01961

まずは早朝観光。中二子古墳を中心とした前橋市旧粕川村の大室公園は芝桜も鮮やかでした。さて昨日の栃木観戦に続いて今日は群馬。予選なしの県大会が先週から始まっていて3回戦まで進んでいます。一番近いところで伊勢崎市あずまスタジアムを選んで2試合を見ました。旧村営球場にしては122×98と広く立派なんですが、目の細かいネットが張ってたりで写真撮るには厳しく、止むを得ず立ちっぱなし。1試合目は満席で立ち見客に挟まれながら気疲れしましたが、2試合目は一気にギャラリー引いて落ち着きました。こんな感じで今週末も観戦観光でした。

新聞見聞
2009.04.20 (月) vol.01962

「新聞を読んで見聞を広めなさい」と最近何度か言われたが、正直聞き流している。"見聞を広めるため"に新聞を読むのは違うと思うからだ。俺の考える見聞は、自分の五感で世界を捉えることである。新聞はそれが既に他人を通して情報化されたもので、知識は深まっても実行に移らなければ見聞は広がらない。地図を見ただけで旅は味わえないので、それを痛感したからこそ馬鹿みたいに現地に行くようになった。そして帰ってくると「読め」だから嫌になるのだ。要は余計な理由を付けて「読め」と言うことに対する反抗であって、新聞を読むことを悪く言うのではない。

食と金と体と
2009.04.21 (火) vol.01963

先週同様、雨の日の買物はマイバッグ自体が濡れるので前以上に嫌になりました。だから避ければいいんだけど、ジャスコの火曜市に行きたいので風に煽られながら向かいました。狙いは10個78円の卵です。卵の安売りって10個パックでしかやらなくて、4個・6個を買うより断然お得です。でも、独り暮らしの辛いところで、1日1個でも多いと思っているのにそれ以上食べないと期限切れるんで、ずっと葛藤だったんです。1日2日超過するぐらい気にしませんが、それでも消費ペースは上げなきゃならん・・・それを認めることにしました。どうせ肉はほとんど食ってないから。

給付金の存在
2009.04.22 (水) vol.01964

定額給付金決定通知書というのが届きました。先月24日に申請書が届いたので翌25日に早速投函して、あとは1ヵ月ほどかかるという受給を待つだけだったんですけど、そういえば通知後に振り込まれるのか・勝手に振り込まれるのか、どうなんだろうという風にうすうす思い出していた頃でした。結果的には今月24日に12,000円が指定口座に振り込まれる旨が書いてありました。経済に貢献しようとは思っていたんですけど、こうなると給料の足しといった感じで混ざってしまうので、給付金分をどう使うかというよりも、普段の消費生活の中に埋もれていくことになりそう。

風の強い日に
2009.04.23 (木) vol.01965

太陽を透過する新緑の輝きが心までスーッと通り抜けて行くような、快晴の風の強い日でした。鯉のぼりが元気よく泳ぐ空の向こうに、筑波はもちろん那須・日光・赤城と山々が連なってよく見えていました。大地には田んぼに水が引かれ、いよいよ田植えの時期を迎えます。ユッカ君も先日からベランダに引っ越して葉を伸ばしているので、俺もこたつを片付けました。毎週末出かけてばかりいて、今週末は雨予報、布団を干すタイミングは今しかない。昨日と今日と2日に分けて、掛け布団と敷布団、朝洗濯昼間干し。夕方帰ると風で落ちてたけど、部屋はスッキリした。

欲しいもの
2009.04.24 (金) vol.01966

欲しいものを聞かれてパッと思いつくものはありますか?結婚を間近に控えた兄から連絡があって、引き出物を選べというわけなんです。ごく身内のみで式を挙げるので、画一的なものを用意するんじゃなくて、各個それぞれに合ったものをという意向らしいんです。すぐ返答出来ないんで、考える時間をもらいました。欲しいものは出るには出るんだけど、最終的に選ぶのは兄夫婦で、具体的にコレ!と決めることは出来ないから、そういう類のものを除外するとやっぱり困っちゃって、「スポーツタオル」にしました。そんなやりとりの中で、お腹にこどもがいることを知りました。

予定は中止
2009.04.25 (土) vol.01967

今日は全国的に雨。先月末から毎週末観てきた高校野球ですが、行動範囲内で知っている限り全試合が延期となりました。昨日の時点で予想はしていたので、例えやっていたとしても辛い状況になるだろうと最初からあきらめていました。試合を控えていた学校や大会の関係者はそういう訳にはいかないだろうから大変だったと思います。そういう点で俺は所詮趣味的観戦者に過ぎないのですが、同じく行動が左右される点では個人的現実だということは間違いありません。最近は1泊2日の観戦旅行という新スタイルを確立しつつあったので今週末の予定は中止です。

探求
2009.04.26 (日) vol.01968

自己都合で観戦休みにしました。連休が単休になったからじゃないです。午前はLIVE閲覧者の視点でプログラミング、午後はプチサイクリング。市内北部の小田北条の田んぼでレンゲ草農法というのをやっていて、田植え前のこの時期だけ咲き誇るという情報を聞いて向かいました。筑波山を背景に一面ピンクが際立って美しかった。帰りに図書館でブラ甲シリーズ探したけど、初回作以外収蔵なくて、代わりに「ベスト吹奏楽100」を借りました。1曲目が「アフリカンシンフォニー」だったんで。曲を知らないと応援歌調べられないからさ。寝坊しても結構充実してるでしょ。

蓮華草田
桜川
国土地理院
ヘヤインブラス
2009.04.27 (月) vol.01969

引き続きの天気で、強風の快晴。平地にいながら周囲の山が見えた時は関東平野が見えた!と思いました。那須から富士山までつながってるの初めてみたわ。部屋では引き続き吹奏楽聴いてました。CD6枚組なんですよ。球場で聞いたことあるのは、アフリカンシンフォニー、ミッキーマウスマーチ、エル・クンバンチェロ、オーメンズ・オブ・ラヴ、コパカバーナ、ヴァケイションってなところ。ジャズのシング・シング・シング最高です。マーチもいいし、吹奏楽のための「木挽歌」なんて日本伝統音楽との融合はゾクっとしたわ。楽器欲しいって言えばよかったかな。そりゃ無理。

注意報
2009.04.28 (火) vol.01970

陽射しは眩しいのに肌寒い。今朝は5度以下の予想で霜注意報出てたんで、夜のうちはユッカ君を室内に退避させていました。今夜も似たような状況で、部屋で緑音鑑賞しています。なんか文化の薫りがするようだけど、実際はこれケチャップライスの匂いです。しかもちょっとおどおどしてます。マンション内で騒音の苦情が出てるようなんです。深夜1時頃まで音楽がうるさいという内容です。両隣空いてるし、寝てるし、ヘッドフォン使ってるし、違うとは思うんだけどタイムリー。漏れ音も深夜だと通るかもしれないし、気の持ちようで小音も騒音になるんで注意しておこう。

ブラバン!
2009.04.29 (水) vol.01971

日曜の日記が伏線になってて、”単休だけど観戦に行く”、はずだったの。7時に目覚めて「あっ、絶対間に合わねぇ」という球場に行こうとしてる時点で普通じゃないのは分かってるけど、県内試合の予定が無いんだもん。土曜の雨で全体的に日程変更になってて、情報が手に入らないままの地域もあって、推測で動くかどうか迷ったの、ホント。何のためのサイトだ連盟よ。確実に言えるのは寝てた俺が悪いのと、隣にお好み焼き屋が開店したこと。行かなかったけど「ブラバン!甲子園2」と「ブラバン!六大学野球」を買った。6月に3が出るらしいけど、曲目がヤバイ。

鯉のぼり
2009.04.30 (木) vol.01972

兄の就職内定が決まりました。結婚間近なのにリストラに遭って、式がどうなるのか誰もが心配してました。日程変更なしでここまできて、もう1週間切ってたところです。本当に良かった。明日は父の誕生日ですから、素敵な5月を迎えられそうです。さて、話変わりますけど、先も書きました「国家の品格」(藤原正彦、新潮新書)を読みました。頭の方で、資本主義の破綻を危惧する部分があるんですけど、今まさにその通りになっちゃいましたよね。世界を救うのは「情緒と形」であると解いています。論理の出発点、自由・平等・民主主義を疑うなんて目からウロコでした。