日記 2009年5月
メイ・スタート
2009.05.01 (金) vol.01973

5月を迎えて職場に新人パートさんが加わりました。初出勤が連休前の1日でしたが、その方が気楽にGW過ごせるんじゃないかな。俺も教える立場ですが、今は別の初業務をしています。経験者であると同時に未経験者であります。そんなことは世の中森羅万象見たら当たり前なので、寛容さと謙虚さを持ってお互い良い勉強になればと思います。それで「ベスト・ニュー・サウンズ・イン・ブラス100」を借りました。先日「ベスト吹奏楽100」を借りて以来ブラスにはまってます。ブラバン応援曲調べを端に発しているわけですが、音楽そのものへの興味を思い出しています。

キャップ
2009.05.02 (土) vol.01974

マイGW初日は、千葉県野球場で春千葉準々決勝「習志野×成田」「木更津総合×東海大望洋」の2試合を観戦しました。道もスタンドも混んでましたが、そこは想定内。5時起、6時発、8時着、9時プレイボール!お馴染みのりょうちんさんと、久々にこー太さんも一緒でした。もちろん共に感謝してます。しかし4年ぶりというのはずいぶん間が空いてしまったなぁ。嬉しさと寂しさと反省が帽子の内側で渦巻いていました。こんな大事な関係を壊してしまったのは俺自身の未熟さからでした。だから俺自身から修繕しなきゃならん。もし暴走しそうな時は声をかけて止めて欲しい。

ゴールデンプラン
2009.05.03 (日) vol.01975

今日は完全インドアでした。まあ例年通りでGWは逆に遠出しないんで、まず仕事で履いてる靴を洗いました。明日明後日はいよいよ兄の結婚式で終日出かけで、最終日の6日じゃ間に合わないこともあるんで、事実上今日しか余裕なし。で、ブラス聞きながらサイト更新なんかして、GW後の予定を考えていました。9.10長野地区予選、16.17関東群馬、23.24福島県大、30.31近畿滋賀、6/06.07北信越富山。あくまでフルプランです。妄想を口に出すと大変だからいつもは表にしませんが、知らずに見過ごすんじゃなく、調べて可能性を選択してるってことを言いたかった。

日光の夜
2009.05.04 (月) vol.01976

朝から帰省して、宇都宮市内で黒のガムテープを買いました。実は3月末の富士球場でデジカメ壊れて、電池ホルダーの蓋が閉まらなくなりました。テーピングでなんとかしのいでいますが、明日は兄の結婚式なのに全く・・・舞台は日光東照宮。直営ホテルで前泊のため午後から日光市内へ移動しました。そして、両家夕食会。お義姉さんと初対面です。兄と俺が似てる似てないで意見分かれましたが、「球児みたい」「ユニフォーム着たら似合いそう」って言われ、超照れました。誰かそんな僕をもらって下さい。杉並木のお風呂で人生を感じつつ夜は更けていきました。

兄の結婚
2009.05.05 (火) vol.01977

長い廊下と長い階段を進むと歓声が湧いた。「眠り猫」を見上げていた大勢の観光客の前に突然新郎新婦が現れたのだ。偶然にも居合わせた人たちが見守る中、ふたりの結婚式が厳かに執り行われた。特に海外の方には興味深く映ったようで、レンズが捉えて離さない。僕にとっても生涯の出来事、潤った瞳で眼前の幸せを見ていた。苦労して進んできた大渋滞の車列の横をすっと戻ると手作り披露宴。見知らぬ家族同士が親戚になった。これが平和、愛の力はすごいと思った。「人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如しあせるべからず」東照宮御遺訓より。

繋ぎ留める
2009.05.06 (水) vol.01978

誰彼構わず、ありがとうございました、という気持ちです。ちょっと大袈裟かもしれませんが、昨日が素晴らしかったので余韻に浸っています。正直なところ相対的に寂しさが引き出される部分もありますけど、世界の寛さを信じます。一方カメラですけど、親父がガムテじゃなくてマジックテープで固定したらどうかというので、早速工作したところ見た目はともかく信頼できる程度には回復しました。でも、もう厳しいので買い替え検討します。これも何かの縁で、お義父さんが某メーカーに勤めていらっしゃるので、ちゃっかりその辺の話もさせてもらいました。実に素晴らしい。

明けてビックリ
2009.05.07 (木) vol.01979

洗濯した仕事着と靴、お土産、返却予定の6枚組CDを持って連休明けの出社。そっちに気をとられて休憩読書用の本をバッグに入れるの忘れて失敗。そして仕事帰りに図書館に寄ったら休館日でこれまた失敗。危うく駐輪場代150円を払うところだった。買物を済ませて帰宅すると、お義父さんから早速のお電話。昨日書いたデジカメの話です。物は新機種発売直後の型落ちモデルですが、社内販売で価格comの最安表示価格よりも安い驚愕の値段で買えるみたいです。とりあえずカタログ送ってもらうことになってます。今までとガラっと変わるんで正直そこが怖い。

アクセラレータ
2009.05.08 (金) vol.01980

訂正してお詫び申し上げます。BallParkの球場と学校の住所をここ数日かけてチェックしていて誤りが散見されました。ゼロのつもりでいましたが、信じられないぐらい多くて、日記の誤字脱字で済むようなレベルではないので、顔から火が出るほど恥ずかしく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。IE8にアクセラレータっていう新機能があって、サイト上の文字列をマウスでドラッグしてなぞるだけで直接検索語として使えたりするんですが、住所からの地図検索も出来まして確認をしたところが今回の次第です。私の転記ミスに起因するものがほとんどです。すいませんでした。

長野遠征
2009.05.09 (土) vol.01981

高校野球観戦は初めての長野へ。4時に家を出て群馬県の妙義山をかすめつつ碓氷峠を通って長野県入り。先日まで咲いてましたという感じの軽井沢の桜に標高を感じながら、浅間山南麓の浅間サンラインを西進、下道5時間かけて県営上田球場に到着。快晴の空の下、東信地区予選の準決勝2試合を観ました。デジカメの壊れっぷりにはうんざりしましたが、スタンド応援が関東と異なっていて文化の違いが大変興味深く映りました。試合後は上田城を観光して、千曲市の戸倉上山田温泉で汗を流し、長野市経由で小布施町の道の駅「オアシスおぶせ」で車中泊。

妙義山
めがね橋
上田城
野球に引かれて善光寺
2009.05.10 (日) vol.01982

明くる朝5時、善光寺。10時の試合開始まで悠々と散策するつもりでしたが、行列の中に居りました。七年に一度の御開帳と言われたら信仰はともかくとして行ってみたくなるでしょ。高校野球なんて可愛いもんだと、日本文化の凄さを改めて感じました。そしてまた驚くは長野オリンピックスタジアムのデザイン。その長野オリンピック開会式会場を舞台に北信地区予選3位決定戦と決勝戦が行われました。決勝戦は延長10回裏2アウトからサヨナラホームラン!この一瞬、出来ることならまた味わいたいけどね。無駄にぶどう峠を走って、下道を7時間かけて帰宅しました。

善光寺
八幡社
長野オリンピック
Come Came Come
2009.05.11 (月) vol.01983

壊れたカメラをどうにかしなきゃいけないんですが、どうしたらいいか迷っています。買い換えるにしてもとりあえず実物を見ようと思って近くの電気屋に行ったら、今日からちょうど改装中で出鼻をくじかれました。候補は2つ、現在の愛機の後継機にあたる「FUJIFILM FinePix S100FS」、そしてデジタル一眼「Canon EOS kiss X2」です。実売価格より安く手に入るのは後者なんですけど、セットの標準レンズでは野球を撮るには望遠が足りないので、レンズを買い増しすると結局は高くつきます。愛機を騙し騙し使う、修理する、同じ型の中古を買う、本当に悩ましいなぁ。

ピーマン買った
2009.05.12 (火) vol.01984

なんだか知らないけどピーマン食べたくなって買いました。食べ物の好き嫌いは比較的少ない方だと思いますが、小さい頃からレタスとピーマンが嫌いでした。独り暮らし始めてからサラダとしてレタスは常習的に食べるようになったんですけど、ピーマンはずっと苦手意識が残っていました。だから初めて買いました。実際炒め物にして食べましたが、全然いけました。その前に、別のお店に行ってカメラ触ってきました。慣れの部分が大きいのは十分承知の上で、やっぱり愛機が一番いいんじゃねーかと思いました。そういうの外して、新しい世界を覗くのも大事だよね。

淹れ変わり
2009.05.13 (水) vol.01985

コーヒーフィルターが切れたので買ってきました。残り少ないの分かっていたのに、カメラのことでいっぱいだったらしく、昨日一昨日と売ってるお店に行きながらすっかり忘れてました。それはさておき、その道すがらケンタッキーが閉店してることに気付きました。9年間で1回も行ったことないし、すぐ近くに別店舗があるんですが、これでまた以前からあった街景が消えました。そこが今後どうなるかは知りませんが、別のところにコーヒー豆専門店が出来てて、ちょいと気になっております。ちなみにベトナムコーヒーはとうの昔に淹れ終わりました。大変ごちそうさまでした。

忘却のカメラ
2009.05.14 (木) vol.01986

ようやく長野遠征の写真アップ終わりました。そしたらもう今週末は関東大会で、準備・実行・整理に暇がありません。長野は近くなかったけど、だから楽しめた面もあるし、自分で選択していることですから、忙しいことを嫌がってるわけじゃありません。充実してます。ただ、いかんせんカメラが苦しい状況なので、未解決のまままた撮りに出かける、その一点が晴れません。どっちが大事かと言われれば、試合と答えます。他に求めることが出来ないからです。だから、壊れたままのカメラでも行きます。撮れなくても、それはそこにある。カメラが怖いのもそこにあります。

お1人様1カードまで
2009.05.15 (金) vol.01987

帰りに図書館に行きました。本読みきれなくて貸出延長してもらったんですけど、2週間後も自信ありません。そのくせ最近はCDも借りるようになりました。視聴覚資料は貸出期間が1週間と短いんですが、ながら聞きが出来るので期日前に返せるぐらいです。ただし1度に3点までしか借りられないのを今日初めて知って、カウンターで1枚断念しました。その時「もう1枚カードありますか?」と聞かれて「1人で複数カード持てるんですか?」と意地悪く聞き返してしまいました。その場にいなくても家族のカードがあればOKってのは、意味は分かるけど悔しかったんだよね。

前橋高崎
2009.05.16 (土) vol.01988

2週連続1泊2日の観戦旅行、今週は群馬開催の関東大会にりょうちんさんと一緒に行きました。大会初日の今日は開会式が行われる前橋の県営敷島球場(命名権により今年4月から上毛新聞敷島球場)が舞台です。開会に先立ってチアリーダーの演技が披露され、1都7県の代表18校が入場行進。2試合観戦後は6年ぶりに高崎城南球場を訪ねました。当時カメラが壊れてて撮影出来なかった球場写真を撮りました。そのため観光には遅い時間になりましたが、高崎観音・染料植物園を足早に見て、安中の磯部温泉はのんびり入浴し、道の駅「みょうぎ」で車中泊。

高崎観音
温泉記号発祥地
妙義伊勢崎
2009.05.17 (日) vol.01989

明くる朝5時、予報通り本降りの雨。とりあえず近くの妙義神社に行くと、台風被害で本社が崩れたままで参拝出来ず。中腹の中之嶽神社に向かうと日本一大きい大黒像があり、野球と関係があることを知り驚きました。続いて奇岩石門を探りに行きましたが、小手調べ程度に引き返し妙義山から降りました。平地は意外と小康状態で、雨天中止と思い込んでいた足どりを一気に高速に乗せて、最寄のスマートICからギリ過ぎで伊勢崎市野球場に到着。小雨のパラつく中で見事な投手戦が繰り広げられました。安堵の帰り道、愛車の走行距離が7万キロを達成しました。

妙義神社 総門
ハニカム
2009.05.18 (月) vol.01990

週末と打って変わっていい天気。昨日一昨日の関東大会観戦も晴天の下で見たかったけど、甲子園まで行って雨天中止とか何度か遭いましたから、無いと思った試合があっただけ良かった。というわけで初観戦だった2003年の春季関東大会から6年が経ちました。カメラもこんな状態ですから、区切りかなぁなんて考えています。だって当時の小学生が中学生になったと言ってもピンと来ないけど、当時の高校球児がとっくに社会人になってると言われると、無常を感じるもの。いい給料もらっていいカメラ持ってるんだろうなぁ。だけど俺の経験者は俺しかいないのさ。

趣味の道
2009.05.19 (火) vol.01991

長野県大会は北信越大会への代表決定戦となる準決勝が行われました。地区予選を観に行ったのもあって注目していましたが、「長野日大」と「佐久長聖」が名乗りを挙げました。これで代表12校が出揃い、来月6日の開会まで、29日の抽選を残すのみとなりました。先日の観戦処理が全然追いつてないのに、富山まで行くのが楽しみで、高速ルートを調べたりしてます。東海北陸道通りたいんだけど、上信越・北陸道より100キロも長いことが判明。それでも成功効率を度外視できるのが趣味ってもんでしょ。ひとりだったら絶対行くけど、個性重視が危険なのはそこ。

変化するために
2009.05.20 (水) vol.01992

関東大会は「常総学院」対「浦和学院」で決勝を戦い、浦学が須永投手を擁した2003年以来6年ぶり2度目の優勝を飾ったようです。茨城県勢は常総共々浦学に敗戦。妻二が初戦で当たって、コールド負けを喫した時に相当ガックリしてたのを思い出します。同じ土俵で戦っていて、相手が悪かったというのは失礼だけど、これだけのチームが集まる大会に出場するだけで素晴らしいと思うし、敗戦を含めた経験をばねに出来るかが大事です。好環境下でバクテリアは不死だそうです。進化の過程で生は死を獲得したと言えるわけで、変化出来ることは尊いことなんです。

アハブラ
2009.05.21 (木) vol.01993

「ブラバン!甲子園 よりぬきベスト55」を借りてアハ体験をしました。先週借りた3枚のCDを返しに行って、特に予定もなく棚を巡っていると新着コーナーに発見!やるじゃないかつくば市。さすが人口21万になっただけある。俺の所蔵と図書館とうまい具合に補完しあって、これでブラ甲シリーズ4枚をゲットしました。来月発売予定の「3」はおいといて、他に残るは「実況録音盤!」ってやつなんだけど、所謂ライブCDで曲目全部知ってるからこれは特にいいでしょう。今回もベスト盤なのでほとんど知ってるんですけど、拓大紅陵の「燃えろ!紅陵」を聞いて、あーっ!!!!

マスキング
2009.05.22 (金) vol.01994

新型インフルエンザの感染地区拡大が続いていて、国内感染者が300人近くまで増えました。でも「なぜ増える一方なのか?」とラジオでリスナーの意見が流れていてはっとしました。つまり弱毒性で既に治ってる人もいるのに、そんな報道じゃ煽るだけじゃないか?ということです。未感染地区のここつくばでも今日見たらマスク売り場はガラガラでした。聞いたら少量ずつ入荷出来てるが開店前に並んでてすぐに無くなるそうです。マスクは感染予防より感染者が拡大防止に使う方が効果的で、病院などの必要な処で不足しつつあることの方がよほど危険だと思う。

母へ
2009.05.23 (土) vol.01995

今週末は宇都宮の実家に帰りました。5月3日付けのゴールデンプランでは福島遠征の予定だったんですけど、天候崩れる予報だったので、週半ばでほとんど諦めていました。その上、関東大会後の処理が追いつかなくて3週連続はさすがに余裕がなかったのが現状です。それでいて帰省したのは、母にプレゼントをするためです。遅い母の日ではなく、還暦のお祝いです。今まで何もせずに来てしまって、兄も結婚したし、俺からも何か贈り物をしようと思ったんです。定額給付金を充てさせてもらいました。自己満足かもしれないですが、いい使い方だったと思います。

君へ
2009.05.24 (日) vol.01996

実家に泊まって明くる朝、雨が降っている。母はまだ寝ている。贈り物で淹れたコーヒーに適当に食料を引っ張りだして朝食にした。妹は既に出かけて居ない。「どこかへ行って来たのか?」と居間の父が問う。昨夜帰ったばかりで午前中にはもう帰るという息子が旅行途中で寄宅したと思ったのだろう。確かに最近そのパターンもあったが、今回は違う。正直、両親の仲は悪い。だから今更ながら、プレゼントに自信がない。下手したらお互い使わないんじゃないかしら。そんな不安を拭えぬまま母のお昼を食べて実家を出た。会う約束があった。そこに可愛い彼氏がいた。

メイ
2009.05.25 (月) vol.01997

早いもので5月も最終週となりました。なんか恥ずかしいんですけど、今月は父の誕生日から始まって、兄の結婚式があって、妹は・・・DSを買って、明日母が還暦を迎えて、俺自身は恋人が出来ました。ある意味我が家にメイストームが吹きました。今まで色恋沙汰とか表立って書くことじゃないと思っていたし、書いてこなかったんですけど、先日の妙義山で大黒天を前にしてのりょうちんさんとのやりとりで少し考えが変わりました。神仏を前にした祈りや願いといった類のものは、単にすがっているのではなく、外部表現をすることで内部統制力を持つという視点です。

己丑
2009.05.26 (火) vol.01998

先日から書いていますが、今日で母が60歳になりました。本来は数えで61になる年を「還暦を迎える」と言うらしいですが、今では俺みたいに間違って満60の誕生日を祝うことが多いようです。本人は「そんなつもりはないんだけどねぇ」と言っていましたが、兄が三十路を迎えたということは、今年で間違いありません。そもそも干支が一周するから還暦というわけで、ちょいと調べてみました。干支は十干と十二支を組み合わせたもので、初めは甲子園の由来となった甲子。乙丑、丙虎・・・と続き今年が26番目の己丑、俺の生まれが58番目の辛酉。妹はまさかの甲子。

新型か?
2009.05.27 (水) vol.01999

みなさん風邪はどこから来ますか?俺はめったにはひいてない(と思う)んですけど、のどから来ることが多いようです。そして今、のどから来てます。土曜日の午前中に帰省の準備をしていて、何となく違和感がありました。でも約束だったんで、その日実家に帰りまして、まずうがいをしました。すると妹が「うがいしてる!?」と怪訝な声を出すもんだから、「新型かも」なんて冗談を飛ばしてみたものの、100%否定できないのも事実でした。でも一夜明けるとすっきりしてて良かったと思っていたら、ぶり返しました。正直、ちょっと疲れています。若くないね俺、早く寝よう。

三四郎
2009.05.28 (木) vol.02000

夏目漱石「三四郎」を読みました。主人公三四郎が終盤に体調不良で寝込む場面があるんですけど、「医者は夕べ来ました。インフルエンザだそうです」というセリフがあります。明治からインフルエンザって言葉あったんですね。スペインかぜの大流行はこの小説が発表された後なので、昔から身近だったんだなと余計な感心をしました。それはさておき俺が関心を持った場面はこれです。広田先生が三四郎にこう質問します。「君、不二山を翻訳して見た事がありますか?」と。「人格上の言葉に翻訳する事の出来ない輩には、自然が毫も人格上の感化を与えていない」

旗迷惑
2009.05.29 (金) vol.02001

数日前からうちのアパートの前にのぼりが立っています。俺の部屋が通り側の1階なので、窓を開けるとすぐそこに「入居者募集」の文字が見えます。今年1月に新たな不動産会社の名前で入居者募集の看板が立った事は書きましたが、今年度になっても二枚看板が続いていて特別挨拶もないので、どうやら仲介だか二重管理だかの物件になっているようです。正直入居率が芳しくないのが、ここ数年の管理会社激動の要因ではないかと思います。ちなみに現在両隣いません。俺としては気を遣わなくていいんだけど、昨夜の風雨で、旗がバタバタ鳴ってうるさいのよ。

コミュニケーションスタンド
2009.05.30 (土) vol.02002

5月3日付けのゴールデンプランによると今週末は滋賀遠征の予定だったんですけど、事情が変わったというよりも、元から非現実的なので行きません。その代わり、2週間空けて来週の富山遠征に全力を尽くすつもりでいます。これだってあまり現実的な距離ではないんですけど、過去6年に渡って続けてきた観戦行の中でも非常に重要なプランです。普段は機械的に(未観戦球場を選んだりして)行ってる部分が少なからずあって、なかなかスタンドに意義のある観戦ってしていません。来週は集大成と言ったら大げさですが、区切りとして座るために立ち上がるんです。

ユニバレ
2009.05.31 (日) vol.02003

Yahoo!辞書の中に、新語探検というコーナーがあります。最近使われるようになった言葉などが毎日2語ずつ追加紹介されていく内容で、面白いので結構チェックしています。そこに24日付けで「ユニバレ」という語が載っててドキっとしました。「ユニクロの服だとバレてしまうこと」という意味だそうです。掲載された語を全て覚えてるわけじゃ全然ないんですけど、これは俺には余計なインパクトがあったので一瞬で長期記憶に書き込まれました。だってこの響きを実際に街で聞いたらビックリするじゃん。確かにユニクロのお世話にはなってるけど「ユニバレ」したら怖いです。