日記 2009年3月
果報は行動
2009.03.01 (日) vol.01912

玄侑宗久「禅的生活」を読んでいます。先週はずっと雨で憂鬱だったんですけど、例えば「今日もまた雨かよ」と嘆くのは禅的ではないようです。「日日是好日」といって、時間は過去現在未来と連続するものではなく、毎日が独立した佳い日と思いなさい、という教えです。だから「あんなに苦労したのに報われない」ではなく「道中であるを今を楽しむ」ように心がけましょうというわけです。経験や夢を否定するようにも聞こえますが、絶対的にそうだというのではなく、悩み苦しむぐらいなら意識的にコントロールしてみよう、という方便なんです。結果なんて知ったこっちゃねー。

迷報か異動
2009.03.02 (月) vol.01913

来年度の人事異動が発表になりました。俺には関係ないと思ってたんですけど、所属が変わることになりました。勤務先が変わるわけじゃないんですけど、組織変更に伴って今までの支店付きじゃなくて、概念上別組織の駐在員という形になります。外見は全く変わりませんが、実は俺が就職する直前まで似たような状況があって、支店長は直属の上司ではなくなることになります。で、結局移動するのは今年度途中で配属された新入社員さんが1人だけ出て行き、入って来る人はいません。少なからず重要なのは、来期の試験選考体も変わるだろうってことです・・・

壁と卵
2009.03.03 (火) vol.01914

桃の節句に雪が舞う。夕方降り出した雨が雪に変わりました。明朝までに数cm積もる予報が出ています。関東降雪のパターンは高い山々に守られる西高東低の冬型の気圧配置ではなくて、開けた南岸を低気圧が通過する最近のような春直前に多いです。冬の寒気の中に雨雲があれば雪になるのは当然のように見えます。さて、夕刊に村上春樹さんのエルサレム賞受賞式での記念講演全文(翻訳)が2日に渡って掲載されました。テレビで「壁と卵」の部分だけを何度か見ましたが、全体を読んでようやく理解できた気がします。単なるイスラエル批判ではないと。

補正予算のススメ
2009.03.04 (水) vol.01915

2次補正予算関連法が衆院の再可決で成立しました。賛否両論あってもめにもめましたけど、決まったからには足の引っ張り合いしてないでみんなで国を立て直しましょうよ。今は話題が別のところにいっちゃってますけど、早いところだと明日から定額給付金の支給が始まるそうです。地元で使ってもらえるようにプレミア付きの地域商品券の発行を企てている自治体もあるようです。それもそれなんですが、俺としては28日からスタート予定の高速料金1000円の方に急激に惹かれています。適用期間は来年度中なので焦ることはないんですが、なんかもう走りたいです。

コロコロコロッケ
2009.03.05 (木) vol.01916

高速1000円の適用期間は2年間らしいですね。「2010年度まで」を「2009年度いっぱい」と読み違いました、失礼。さて、夕食に惣菜を買ってきました。コロッケなんですけど、春のご当地フェアみたいなのやってて、2夜連続寄ってしまいました。昨日は「神戸ぼっかけ」と「北海道鮭のちゃんちゃん焼き」、今日は「境港の蟹クリーム」と「沖縄アグー豚」を選びました。それで思い出したのが岩手県北上市の「北上コロッケ」です。地元の名産品4つを合わせて具にしたもので、1つに「里芋」が使われていて、あたらうまい食感だったんです。また口にしてみたい旅の幸せ。

千円桜
2009.03.06 (金) vol.01917

年間契約である仕事の更改を行いました。先立って1月中に更新面接があって、試験中ではありましたが、継続意思の確認をしました。それを踏まえて今日は書面での締結となりました。毎回少しずつ時給上がるんですけど、3年目にしてようやく1枚以上になりました。世間的には好きな職に就いて給料がアップするだけで有り難いことです。近々高速道路の開通があるので、また貴重な経験を任せてもらえることになりました。休日出勤になるので、その振替を30日に充てます。28日からの3連休、早速高速1000円を使って桜でも観に行こうかなどと企てております。

伝統ある新設校
2009.03.07 (土) vol.01918

BallParkの学校情報を更新しました。春の高校野球スケジュールでも練ろうかと思ったんですけど、その前に高校再編による情報をサイトに反映させることを思い立って調べていました。気付かないうちに校名変更してた学校なども含めて何件か該当あったんですけど、その中で疑問が出てきました。統合校が新名称ではなく一方の旧校名を継承する場合、新設校であるにも関わらず沿革までその一方のものだけを掲載していることです。事実上の吸収合併なのかもしれませんが、川の流れのようにY字か合流以後のみじゃなきゃ名を失った学校に失礼じゃないかなぁ。

まやかしのポイント
2009.03.08 (日) vol.01919

ETCマイレージ200pを500円の無料走行分に交換しました。最大で1000pを8000円分に交換出来るんですが、ポイントに有効期限(取得した年度の翌年度まで)があるので、手持ちの849pの内今月末で失効する145ptを無駄にしない最小単位を選びました。1000pを目指してあと151p獲得も考えてましたが、8000円のために7550円走る計算(利用額50円ごとに1pt加算)になるのでやめました。この話は実際2月が過ぎた時点で終わってます(ポイント付与は利用月の翌月20日)。理屈や結果で走るのは苦しいだけ、休日1000円時代の可能性を走るほうが楽しいです。

メール全消去
2009.03.09 (月) vol.01920

過去メールを全て捨てました。6年前にノートPCの液晶が壊れ、それをきっかけとして現デスクトップPCに買い替えました。適度にメンテナンスはしてるつもりですが、最近パフォーマンスの低下が気になってきていました。所有することの虚しさを感じたのは、3年前引越し寸前まで部屋を片付けた時でした。情報をまとめることに悦びを感じる類の自分はなんでも取っておきたがるのです。所詮持っては行けない、いざ捨てるものをさえ。数千のメールが読み返されずにたまっていました。振り返りたい思い出もありますが、メールにしかないものは要らない、そう思いました。

ホーホケキョ
2009.03.10 (火) vol.01921

昼、鶯が鳴き、夕、コンピュータ郵便なるものを受け取りました。差出人はソニー損保。今回自動車保険をSBI損保に乗り換えたんですが、満期を過ぎても継続案内書が届くのでよく読んでみたら「自動継続特約」(無保険状態を回避するために満期を過ぎても一定期間内に保険料を支払えば遡って保証する特約)が付帯してるので、キャンセルの場合も連絡下さいと書いてありました。黙ってるつもりが申し訳なくてすぐ返信したところ、今日「1年間にわたりご契約いただきましたことに心からお礼申し上げます」と届いたわけです。いえいえ4年間ありがとうございました。

コンビニおでん
2009.03.11 (水) vol.01922

コンビニのおでんって食べたことあります?ていうか買ったことあります?今日そんな話になったんですけど、俺一切触ったことないんです。レジ横でいい匂い漂わせてるから存在は否応なしに入ってくるんですけど、正直買い方が分からないから手が出ないという理由が半分は占めています。セルフ式ガソリンスタンドもその時友人が助手席にいなかったら行っていたかどうか分かりません。自分で髪を切るようになったのも床屋に行ってどうしたらいいか分からないからです。新しいもの好きという面もありますが、あくまで枠内に浸かっている別のタネを求めているだけです。

新古
2009.03.12 (木) vol.01923

例えば朝食をたまごかけごはんにしました。毎朝納豆ごはんでしたが、「たまごかけごはん専用ふりかけ」ってのをみかけたので一昨日から試しています。たまごかけごはんの味ってほとんどが醤油で決まってたってことに気付かされています。例えば輸入食料品店でバニラソーダとかパッションフルーツジュースとか買いました。この場合は新商品の新ではなくて自分にとって新しいものという意味になります。旅も同じで開通した新道を選ぶとか未踏の地を目指すとか今年はあそこの桜が見たいとか、新しくて古いんです。だけど浸ってるうちに味わいも変わるんです。

2009.03.13 (金) vol.01924

高速料金引き下げの詳細が発表になりました。センバツの組合せ抽選が行われました。福岡で桜が開花しました。地方1000円スタートの今月28日からマイ3連休を使って、桜前線へこっちからアプローチ。場合によって甲子園もアリかと春うららな思考が働いていますが、驚速な今年は地元で満開を迎えるかもしれません。その時はその時で、やっぱり幸せは身近にあるもんだと答えようと思います。つまりはどこにでもあるから、どこでも楽しいし、そこに行く道のりがまた面白いし、それが安くなるならなお歓迎です。今ここを発見すると遠近はもう関係なくなります。

行き詰まる地図
2009.03.14 (土) vol.01925

春の嵐が抜けて行きました。GoogleMapsをまたいじっていたけど、何も生み出せないまま時間だけが過ぎて行きました。アイコン垂れ流し状態の今のままでは行き詰るのは分かっているし、もう行き詰っている。もっといいものを作りたいんだけど、技術が足りないのか、アイディアが足りないのか・・・そもそも要るのか?最近アドレス帳を整理した時、メッセの存在をしばらくぶりに意識しました。ちょうどマップントークっていう地図いじりながら話せるやつが出たみたいで興味津々です。髪切りましたが、プロフ画像更新もいつしかやらなくなってますね。分からんのです。

下妻サイクリング物語
2009.03.15 (日) vol.01926

昨春の水戸以来、サイクリングで下妻を巡りました。筑波大学横を北上して一ノ矢神社。高エネ研北側に建設中のつくばサッカースタジアム。下妻市に入って子貝川を渡ると河畔にふれあい公園。すぐ隣のイオン下妻SCで休憩。さらに北へ向かうと道の駅しもつま。折り返し南下して大宝八幡宮。下妻神社経由でY字橋が珍しい砂沼、6キロの湖畔を一周。下妻駅から多賀谷城跡公園。市街地を離れ親鸞聖人ゆかりの小島草庵跡。石下経由の帰路、イーアスで買物して帰宅。あえて地図を持たずに走った風任せのプチ旅でした。下妻二高の選抜での健闘を祈って。

大宝八幡宮
砂沼
溜まったゴミ出し
2009.03.16 (月) vol.01927

燃やせるゴミ2週間分2袋を今朝出しました。袋いっぱいに溜まろうが溜まらなかろうが1週間で市の指定袋1枚を月曜に出すのがうちの毎週のサイクルです。燃やせるゴミの日は月曜と金曜なんで、月曜に出しそびれても金曜に出せばよかったわけなんですが、先週はそれさえもしくじって玄関にずっとゴミ袋がおいてありました。なんか寝起きが悪かったんですよ。寝つきが悪くて、眠りも浅くて、遅刻気味の1週間でした。睡眠リズムがおかしい、良くない傾向でした。今日はいい気持ちで寝過ぎちゃって、あやうく2袋溜めるとこでした。だけど筋肉痛の日は明日かなぁ。

開業前
2009.03.17 (火) vol.01928

今週末の21日土曜日15時に圏央道阿見東ICから稲敷IC間が開通します。それに先立って走行する機会をいただき行ってきました。開通前のウォーキングイベントが定着してきていますが、事前に車で走るなんて貴重な経験が出来て嬉しく思います。まだ工事中の部分があって、作業員の方が路上にいたり、作業車が行き来したりしている状態でした。それを見たら、いくつもの段階で多くの人が携わって開通に至るという当たり前のことが分かりました。オープンして早い段階で、特に当日にかける気持ちは自分にもありますが、いきなりあるものなんてないですよね。

IE8RC1
2009.03.18 (水) vol.01929

IE8RC1をダウンロードしました。レンダリングがまた変更になってるので、HPが意図しない見栄えになってます。最近断り書きもめっきり見なくなりましたが、ブラウザごとバージョンごとに見え方が違うのは今でもサイト作成時の悩みの種です。正直きりがないんですけど、今のRouteZeroはIE7がベースで、Opera、FireFox、GoogleChromeでも一応確認してます。今後IE8に移行するかはさておき、見た目以上に焦った変更点は、ソースの表示にメモ帳以外のビューアが既定で開くようになったことです。変更出来たからいいけど、毎日メモ帳で書いてるんだからさぁ・・・

見聞と認知
2009.03.19 (木) vol.01930

連続の20度越え。川の土手沿いに植えられた桜、いわゆる桜堤に提灯が吊るされていて、余計な飾りつけは要らない!と思いつつも、愛でたい気持ちは自分も同じです。開花はまだですが明日から桜まつりだそうです。気象庁の開花予想によると来週末は東海あたりに予想満開日が来るらしいです。桜には特別な信仰が見られますが、今日歩いていて気になったのは、コブシかモクレンかちょっと判断つかないんですけど白い大きな花です。蝶も飛びはじめています。コジュケイの鳴き声もよく聞きます。見聞を広げるのは遠出をすること、だけじゃないってことですね。

日韓戦
2009.03.20 (金) vol.01931

春分の日で休みです。何度か書いてますが、明日仕事があるので3連休ではなく金・日の飛び石週末になります。替わりに再来週の月曜日を休みとして3連休を作りましたが、アクアライン渋滞のニュースを見て、羽を伸ばすのやめようかしらなどと思ったりもしました。それはともかくWBCの日韓戦を見ていました。4度目の対戦ってどういうこと?と対戦方式に疑問を抱きながらも2勝2敗のイーブンで決勝トーナメントに進めたことは良かったと思います。決勝で5度目の対戦の可能性があるわけですが、3勝2敗で優勝なら納得できるでしょう。IE8正式版が出ましたね。

稲敷IC開通
2009.03.21 (土) vol.01932

圏央道阿見東ICから稲敷IC間約6kmが開通しました。それに伴って仕事でした。センバツ開幕も観たかったんですけど、試合日が重なったんじゃあ仕方ない。開始が15時と遅いので短期決戦みたいな状況の中で臨んで、思わぬトラブルもあって夕闇が迫ってきましたが、なんとか最後までやりきりました。後の工程はお任せするしかないですが、早く形にしてもらえたら嬉しいです。それにしてもこの1年間に3区間も高速道路の開通があって、そのいずれにも携わることが出来たのは本当に貴重な経験だと思います。戦利品の記念タオルがもったいなくて使えません。

全力余力
2009.03.22 (日) vol.01933

センバツ雨天順延。起きてテレビつけてもやってないんで、あれ?って思ったんですけど、今日は荒天でした。強風で事故もあったみたいですが、そんな中での東京マラソンを代わりに見ていました。52日連続でマラソン完走という世界ギネス記録を達成した市民ランナーの方がいて、ゴール直後のインタビューで天候の影響を聞かれると、1月の走り始めに遭った悪天に比べたら走り易かったと淡々と答えていました。さらに明日以降も続けるか聞かれると、後続が記録を抜き易いように今日で止めます、ってかっこいいご年配だと思いました。とても真似出来ないですよ。

ダブルエリミネート
2009.03.23 (月) vol.01934

センバツ10分だけ見ました。駅前のショッピングセンター内の休憩スペースに置かれたテレビで、ちょうど福知山成美と国士舘の試合が始まったところでした。下手したら今大会はこれが最初で最後の観戦になるかもしれません。そのテレビ横にご丁寧にセンバツとWRCのトーナメント表が掲示されてて、日本がアメリカに勝ったことも知りました。ってことは結局明日の決勝は5度目の日韓戦になります。他に中国・キューバとしか対戦してないのでワールドには少し寂しい気がします。それでももちろん連覇してくれたら嬉しいですが、もはや大会を超えて日韓戦だよね。

WBCV2
2009.03.24 (火) vol.01935

今日は移動中のカーラジオでセンバツ観戦していました。実際は途切れ途切れでしか聞けないので、つけてただけであまり集中していたわけではありません。でも、途中でWBC2連覇のニュースが舞い込んできて、甲子園場内のスコアボードにも表示されて盛り上がったという実況放送はツマミ上げて聴きました。だからというわけではないけど、パンクさせちゃって凹みました。この仕事ついてから運転する機会が多いのは事実としても、車のトラブルが多いので気をつけたいと思います。家に帰ってみると、定額給付金の申請書類が届いていました。明日郵送予定です。

妻二敗退
2009.03.25 (水) vol.01936

今日もセンバツのカーラジオ観戦。選手紹介の時に難しい名前は漢字付きで紹介されるラジオ放送。0人だった明豊に対して3人だった下妻二ですが、5-1で負けてしまいました。新聞の地方面で連日紹介されてて、実際身近に感じていたので悔しいです。試合終わる頃に地元茨城を震源とする震度3の地震があってちょいと揺れました、明豊の校歌って新しいんですね。というわけで4日終了時点で関東全滅してて、残るは早実と習志野・・・それから定額給付金申請書を投函しました。身分証明書と通帳のコピーが必要なので面倒でしたけど、受給は1ヵ月後ぐらい。

振り分け
2009.03.26 (木) vol.01937

春休みに入り、ちらほらと桜が咲き始めました。職場の近くのお宅には野球少年がいてね、隣の空き地で朝っぱらから野球して遊んでるんですよ。それが微笑ましく羨ましく映ります。俺の家の前は袋小路でした。今もそうだけど実家の話だから、袋小路は恰好の遊び場でした。時々、壁向こうの敷地にボールが飛び込んじゃったりしてね、取りに行くのはドキドキだけど、取りに来いよってジェスチャーしたのは初めてでした。妻二の試合から一夜明けて、新聞その他で画像みたけど、ストッキングのデザインが変わってる!早実・習志野は共にサヨナラ勝ちで2回戦へ進出。

期待の抑制
2009.03.27 (金) vol.01938

3連休を前にした金曜日。遠出をするなら今夜か明日未明に出るのがいつものパターンですが、今日は送別会です。2次会のカラオケを終えて帰宅したのが23時過ぎでした。だから最初からフル稼働するプランはやめて、しっかり寝たのちに明日以降動けたら動こうと思います。それとは別に明日大事な荷物が届くやもしれないので家にいたいんです。高速1000円初日に3連休という期待感で先走ってるだけで、具体的な中身は全く練り込んでいないし、実際の混雑状況がどうなるか様子見の余裕が欲しいのもあります。適用期間は2年間だから焦る必要はないんで。

枝垂れる
2009.03.28 (土) vol.01939

3連休始まりました。初日に準備を充てるのももったいない気もしましたが、状況からみて妥当だったと思います。今回の目標は高速1000円で桜満開に突っ込むことでした。気象庁によると今週末は東海で満開予想だったんですが、実際は寒の戻りがあって遅れ気味。連休といっても1000円適用外の平日月曜を含むので、本当に遠くまで行っちゃうと帰って来れない。そこでソメイではなくシダレ満開の知らせが届いた久遠寺に的を絞ることにしました。混雑を避けるため、狙いは月曜の早朝。で、結局1000円の恩恵を受ける距離じゃない、だったら別に下道でいーじゃん。

富士中心
2009.03.29 (日) vol.01940

0時発。常磐道から首都高。中央環状線山手トンネルで新宿に出ると直ぐ幡ヶ谷で降りる。ここまではどっちにしろ1000円適用外なので割引率の高い時間帯を選ぶ。深夜の下道を足柄峠まで行き、朝まで仮眠。完全体の富士山に感激しつつ、十里木高原を経て富士球場に到着。センバツ開催中ながら今季初観戦する。15時過ぎ、富士川河川敷の桜海老干し場に向うも干してないし、富士山も隠れていて絵にならない。とりあえず三保の松原まで往復して、夕食は富士宮焼きそば。山梨県に入るものの温泉入浴は時間切れ。仕方なく道の駅とみざわで眠りに就く。

富士山 足柄峠
富士十里木高原
富士球場
富士の御頭
山と桜
2009.03.30 (月) vol.01941

早朝、日蓮宗総本山久遠寺。大勢のカメラマンが満開のシダレザクラに朝日が当たるのを待って写真を撮っていました。続いて桜100選大法師公園2000本のソメイヨシノ、さらに樹齢2000年と言われるエドヒガンザクラの山高神代桜。桜予定もなくなり、もらった割引券を機に「むかわの湯」に浸かっていると、頂の雲が晴れて南アルプス・八ヶ岳がはっきりしてきました。温泉で見た観光地図を頼りに清里で吐竜の滝、清泉寮、東沢大橋、美が森と見て周り、長野の野辺地、北上して佐久からの浅間山。夕方すべり込みで群馬の富岡製糸場。巡り合わせが良い旅だった。

久遠寺の枝垂桜
大法師公園の桜
山高神代桜
甲斐駒ヶ岳
吐竜の滝
清泉寮
東沢大橋
銀河公園
蕾の春感
2009.03.31 (火) vol.01942

戻ってみても桜の開花が全然進んでいません。見頃は今週末を過ぎて来週になりそうだから、前線に向かって行って良かったと思うし、また地元で2度目を楽しめるなんてちょっと贅沢な春です。街の中心部で建設中だった今夏オープン予定のホテルの工事囲いが取れて外観が露わになっていました。1F2Fにテナント空間があるんで、ちょっと期待して見ていこうと思います。そして、ついにつくばセンターバスターミナルの改修工事が始まっています。見慣れた銀傘が既に取り壊されていて懐かしむ暇もありませんでした。蕾をも楽しむゆとりある心で春を感じたいですね。