日記 2008年12月
北陸の旅 10
2008.12.01 (月) vol.01822

月をまたいで10日間の北陸旅も最終日。世界遺産の五箇山相倉合掌集落からスタートですが、8時30分前の入村ご遠慮下さいとのことで、入口で待機。山間のため日が当たるのを待っているとその時刻になった。民俗資料館の人の話だと、古くて築400年も経つ家もあるそうだ。続く菅沼集落で北陸を後にして、飛騨は白川郷へ。集落全体が観光地化されていて、観光客がぞろぞろ歩いている。東海北陸道最後の難所飛騨トンネルを抜けて、高山。時間無く休憩程度で通過し、アルプス越えの安房トンネルで信州入り。松本まで駆けていき、夕方に松本城を外だけ拝観。長野、中央、圏央道と高速帰路。川島からの埼玉県内が面倒な道のり。帰宅は21時。北陸旅はここに完結。

五箇山相倉集落
五箇山菅沼集落
白川郷
松本城
明くる日の仕事
2008.12.02 (火) vol.01823

いつもより早めの帰宅時間だったとはいえ、10日間の旅を終えたばかりなので、山のように事後処理があって、落ち着くのはまだまだ先になりそうです。まず洗濯物。途中でコインランドリーという手もあったのですが、結局溜め込んだので、何度かに分けて洗濯をしていきます。道路地図へのルート線引きは、今回から毎晩車内で災害用ラジオのライトを頼りに書いていたので、半分軽減されてますが、白地図の方にも同じく引きます。それから、一緒に行ったTにスーツと革靴を渡しに行きました。電車で帰るのに荷物になるので車内に積みっぱなしにしていたためです。

金沢東署からの封書
2008.12.03 (水) vol.01824

終業時間とほぼ同時に珍しく親父からメールが届いた。「金沢東署のおとしもの係から封書が来ているよ。」これまた珍しく、俺もメールを返さずに電話をかけた。俺のものと思われるキーを拾得しているので連絡するようにとの内容。やっぱり29日に金沢市内で落とした車の鍵のことに間違いない。受付時間が過ぎていたので、電話は明日するとしても、届出していないのに、どうして分かったんだろうという謎が浮上。キーに製造番号か何かがあって、持ち主が分かるようになっているんじゃないか、というのが有力な説だが、そんなIDついてなかったような気がするけど・・・

金沢東署への電話
2008.12.04 (木) vol.01825

というわけで、今日のお昼休憩時間を使って金沢東署に電話してみました。拾ったのは警察官で、鍵にSUBARUと表示があったので、近くにあったスバル車がそうだろうということで、ナンバーから登録してある実家の住所に封書が送られたというのが真相らしい。ということは、俺は車を降りてすぐに落としたらしい。そして恐らく、鍵が開くことを実際に確認しただろうと思われる。それはさておき、封書では身分を証明できるものをもって署に行くことになっているのだけど、現実には無理なので、確認書類がもう一度送られてくるので、それを送り返すことで証明とするらしい。

送別会兼歓迎会兼忘年会
2008.12.05 (金) vol.01826

今日は一足早い会社の忘年会でした。というよりも定年退職されるIさんの送別会の色が濃い宴会となりました。今日が本当に最終日だったのもあって、他の所からもいろいろとお別れに駆けつけて大人数が集まりました。挨拶が続いたものだからゆっくり食事する時間もなくて、最後にはもったいないぐらいの量の残飯が出てしまいました。でも、別に否定的な意味ではなくて、今回は仕方なかったと思います。Iさんには本当に誰もがお世話になったし、だからこそ多くの人が見送りに遠方からやってきました。来週からしばらくは職場の雰囲気が変わるのは間違さそうだ。

北陸の旅 まとめ
2008.12.06 (土) vol.01827

溜まっていた日記を一気に片付けて、ようやく落ち着きを取り戻してきました。そんなところに例の金沢東署からの確認書類が届いたので、明日にでも返信しようと思います。さて、その他北陸旅に関してのまとめです。予算はご祝儀込みで○万円という概算があって、特に意識したわけでもなく-2233円とニアピン。といっても、途中で追加したメモリーカードなどは除外してあります。それで撮った写真は1417枚。見返してみると、雨続きってのもあって、快作はほとんどなかったです。到達市町村数は北陸3県それぞれに1自治体ずつ残って、全国で69.36%となりました。

ガンダム3本立て
2008.12.07 (日) vol.01828

日曜17時はガンダム00のテレビ放映時間です。が、旅行中で留守にしていた上に録画機器も持ってないので過去2週に渡って見ていません。2話も飛ばしたら何がなんだか分からないところですが、GyaOの無料配信を使うと実は続きで見ることが出来ます。配信はテレビ放映の1週間後の日曜正午から1週間やっています。見逃してる2話分を古い方からA・Bとすると、今日の午前中まで先々週のAが視れて、午後から先週のBが視れて、17時にはテレビで最新話が視れるという仕組みです。っていうか、そんなこと考えてたわけじゃないので、思わぬ拾いもんでした。

冷汁
2008.12.08 (月) vol.01829

いやーもうすっかり日常に戻ってきました。しばらく慌しかった分、こうなると意外と時間って余ってる感じがしますが、気付けば今年ももう残り少なくなってきたので、年末年始でやることを考えると、これからのんびりもしてられないなぁと、谷間でちょっと空を見上げてる状況です。さて、話変わりますが、また職場の方からお米を頂きました。旅後に買ったばかりなのですが、あるだけ助かるのでありがたいことです。それと同時に冷汁ももらいました。俺の前に入れ替わりで宮崎に行った時のお土産なんですけど、味噌汁ぶっかけの冷えた版で、基本的にこれ夏料理だよね。

カキ
2008.12.09 (火) vol.01830

言われてみると柿って食べないですね。道すがら産地が近くて直売所が点々としていたから話題になったんだけど、柿ってジュースとか他に加工されることもほとんどなく、あっても干し柿で、そのものを買う以外で口に入れることってまずない。母が好きなんで実家ではよく食べてた気がするけど、ひとりだとなかなか機会もないので、仕事帰りに買うことにしました。お惣菜の牡蠣フライを夕食にチョイスして、我ながら馬鹿らしいと思いながら雨の中をマイバッグ濡らしながら帰宅しました。そしたらバッグの中に牡蠣がころころとフライアウトしてまして・・・柿は甘かったです。

高速のぞき
2008.12.10 (水) vol.01831

高速道路上にある高速バスの停留所に初上陸しました。高速バスって1回だけ使ったことがあるんだけど、乗り降りはどっちも一般道上だったので、外部から路線上に入って足で降り立つ経験って今までなくて、SAPAとも違って無防備だしちょっとドキドキしました。新規開通前のウォーキングイベントなんかもあるけど、実際に開通して車が走ってる中で同じ目線に立つって不思議な感じでした。とにかく外界と接触しちゃいけない場所ってイメージを持っているので、側道とか跨道橋とか中の様子が見れるような所でも、珍しいものでも見るような目をしちゃうんだよね。

高速つなぎ
2008.12.11 (木) vol.01832

高速続きになっちゃうけど「ETCマイレージポイント残高のお知らせ」って葉書が届きました。3月末で有効期限が切れるポイントがあるので還元して下さいって内容です。翌月20日付なので北陸で使った分が反映されてないんですけど、50円1ポイントで計算すると現在785ポイントで内失効ポイント145です。最大1000ポイントで8000円分に還元出来るんですが、2月末までにあと1万も走る予定はないし、600ポイントを2500円、200ポイントを500円、100ポイントを200円にするのもなんかしょぼい。とりあえず北関開通で茨城と栃木がつながるんで、帰省に使ってみよう。

金沢東署御中
2008.12.12 (金) vol.01833

紛失した車の鍵が今日無事に届きました。本当にありがとうございました。私は先月29日午前8時前、卯辰山みはらし台前の駐車場に車を止め、歩いて市内観光をしていました。午後4時過ぎに戻り鍵を失くしたことに気付きましたが、落とし場所と時間に全く心当たりがなく、旅の途中で面倒は避けたかったので届けを出すことも無く、持ち合わせのスペアキーで旅を続けました。後日、警察官の方が車近くで鍵を拾っていたことを知った時は本当に恥ずかしい思いでした。料金をケチるあまり本来の目的外で駐車場を使用していた馬鹿者ですが、心よりお礼申し上げます。

g.u.
2008.12.13 (土) vol.01834

初めてg.u.に入ってみました。別用で行ったショッピングモールの一角にユニクロに替わって入っていたので、ちょっと寄ってみたまでなんで、買いはしなかったんですが安いと思いました。それが売りだったユニクロのファーストリテイリングがさらに低価格化で差別化を図ったブランドということなので、位置づけ通りの感じでした。まだ展開が少ないようで、店舗内がユニクロだった時よりちょっと寂しい気もしましたが、暖かそうなコート類に惹かれながら出てきました。さて、いよいよ部屋にこたつを用意しました。この冬は何度、出られずにそのまま寝てしまうんでしょう・・・

雪冠筑波
2008.12.14 (日) vol.01835

筑波山が雪化粧しました。来年2月に迫った7年目の車検見積もりでディーラーに用事があって午後に外出したんですけど、午前中の雨は山頂付近で雪だったらしく、まだ暗い山影にはっきりと白が降りかかっていました。11月に早くも新雪を踏みしめた北陸の地で続いた悪天は、関東の気候の恵まれていることを改めて感じさせてくれました。雪吊や間垣が物語っていた冬の厳しさの象徴である雪は、自分にとっては冬の楽しさを演出する自然のイルミネーションのような存在です。困るほど降らない見積りだから、夕日に照らされた雪冠筑波は異世界の美しさでした。

スポットの選択
2008.12.15 (月) vol.01836

いよいよ氷点下まで冷え込んできました。日中は晴れなんで筑波山の雪も溶けてしまった様子でしたが、日陰となると寒くて、観葉植物のユッカ君も葉先が垂れて元気なくなってきたので終日室内に入れることにしました。外の方が明るいのは間違いないんだけど、難しいところです。さて、久々に読書報告です。山岡光治著「地図に訊け!」国土地理院の2万5000分の1地形図の測量の話などがいろいろ書かれていて面白いです。利用者の感覚とは相容れないのは分かるんだけど、地図は結局完璧じゃないよって話は、製作に携わる端くれとして共感しちゃいました。

ローカルコンビニ
2008.12.16 (火) vol.01837

スリーエフ契約圃場ってのを見つけました。お弁当やおにぎりのお米はここで作ってますって看板が立っているんだけど、県内にスリーエフないのよ。神奈川、東京、千葉、埼玉にしかないローカルコンビニだってことは今年の夏にりょうちんさん共々知ることになったんだけども、茨城にも出店してよ。もひとつローカルコンビニのセーブオンでの話。ホットコーヒーとパンを買い食いしようと思って寄ったんですけど、お店の前に犬がいて、出てくる客についていっては切ない目を投げかけてたので、ぐっとこらえることになりました。憐れでも下手に助けてはやれないもんなぁ・・・

クォーターパウンダー
2008.12.17 (水) vol.01838

マックのクォーターパウンダー・チーズを食べました。冬の雨から逃れるようにお店に入り、コーヒーと合わせて注文しました。4分の1ポンドの名の通りの量のビーフパティが使われてて、それが通常より多めということ以外は味付けもスタンダードなハンバーガーです。トレイの広告紙もこの新商品だったんですけど、11月28日発売という点に引っかかりました。だとしたら、まさに当日小松でマックに入った時に食べてたか知っていたはずだから。たまにしか行かないから期間限定メニューとかを見る傾向にあって、グラコロ選んだんですけど、1/4はどうやらまだ地域限定らしい。

濃霧の時
2008.12.18 (木) vol.01839

今朝、濃霧の中を歩いていました・・・世界経済の落ち込みから内定取り消しなど雇用の悪化が問題になっています。バブル崩壊以降の失われた10年・超就職氷河期に社会に出て正規雇用外で生活してきた世代として、派遣切りには本当に同情します。雇用法案も定額給付金も結局は非正規雇用的です。資本主義的合理化の下に人が残飯みたいに捨てられる、競争原理を基にした経済成長の功罪。成長って続かなきゃダメですか?十分に豊かだと思えませんか?見えないお金回してないで目の前の荒地を耕しませんか?・・・霧が晴れる間は驚くほど短かった。

ハズカシイスソ
2008.12.19 (金) vol.01840

スラックスの裾がもうボロボロです。大学の入学式のために買ったものだから8年以上が経っています。以後着る機会はごくわずかでしたが、昨年4月からスーツ出勤をするようになってもずっと一着で頑張ってきました。上着は別として、ズボンが毎日の外歩きに耐えられるわけもなく、ひどい状況になっています。それは良く分かっていましたが、人から言われると急に恥ずかしくなるもので、顔馴染みになってきたクリーニング店で直しを勧められたら、次から出しにくいじゃない・・・そこで裁縫が得意な母に頼むことにしました。正月帰ったときに直してくれるってさ、感激!

凱旋トンネル
2008.12.20 (土) vol.01841

北関開通!今日15時に桜川筑西ICと真岡IC間が開通して茨城と栃木が高速道路で直結しました。常磐道東北道それぞれから延伸を重ねながら徐々に伸びてきた手は11ヵ月も前倒しで今日の開通を迎えました。砂場遊びのトンネルが繋がった時のはしゃぐような気持ちと仕事の緊張感を持ちながら早速通って来ました。実際に県境はトンネル(大政山トンネル1610m)上で、いつもと違う理由でいつもと違うルートでいつもと違う故郷の景色を見た時、凱旋してきたような気さえしました。大袈裟だけど、両県に関わる俺にふさわしい役が出来た事が誇らしかったのです。

泣き笑いの慣れ
2008.12.21 (日) vol.01842

昨日の休日出勤を明日に振替るので、今日から三連休になります。とりあえず返却期限の図書を返してまた2冊借りてきました。通常2週間のところ、年末年始の特別休館に当たるため1月11日までの3週間に延長ということでした。お昼過ぎてつけっぱのテレビがたまたま高校野球を題材にした「ザ・ノンフィクション 負けんじゃねぇ」を映したので見ました。夕方はガンダムで、夕食挟んで、今年もM-1です。最近はネタ見せ番組が多いから、なんか慣れちゃってるのか、巧って感じる部分が少なくて、昔ほど大笑い出来なかったなぁ。それが先に頭に浮かんじゃうとねぇ・・・。

ライト鍋
2008.12.22 (月) vol.01843

振り替え休日の今日は毎年恒例俺んちで鍋です。メンバーは前回と同じくりょうちん&たろー。さんで、来るまでの間にSC「イーアスつくば」にようやく行ってきました。これがオープンして特別便利になったわけじゃないのは贅沢な不満でしょうか。唯一つくばらしい「サイバーダインスタジオ」はちょいと高いし、結局「薄皮たい焼銀のあん」が一番賑わってて行列が出来ていました。さて、夕方から前線通過の嵐の中で一気に冷え込んで、雰囲気が出たところで、お鍋は大根おろしに柚子を効かせたライトなみぞれ鍋。来年の計画の話しなど深夜までお腹いっぱいでした。

冬の恒例
2008.12.23 (火) vol.01844

そして鍋の翌日は残り物で料理です。今回の食材はうどん3玉、ごぼう1本、ねぎ2本です。これで蕎麦は無理なので当然うどんでございますが、いろいろ種類があってそれが地域文化によって呼び名が違ったりして、俺が作ったのが何なのか表すことは出来ないんですけど、こんな風に一鍋で調理しました。ごぼうとねぎを油で炒め水を入れ熱します。灰汁をとり、出汁の素と鰹節を入れ沸騰したところで、みりん、醤油で味つけ、砂糖ありまへーん。うどんをぶっこんで完成。なかなかよろし。これも冬の恒例行事、全日本大学選抜女子駅伝は我が家前をCM中に通過。

チキンタイツ
2008.12.24 (水) vol.01845

幼稚園で劇をやった時でした、ブレーメンの音楽隊のニワトリ役で白タイツを履いたのですが、それがめちゃくちゃ恥ずかしかった・・・そして今日再びロングタイツを身につけました。外歩き時の寒さ対策に良いと聞いて、一昨日イーアスに行った際にユニクロでヒートテックのインナーを買ったんです。普段より一枚多く着ているという単純な理由以上の素材効果があるのかどうかは分かりませんが、確かに暖かかったです。俺は独りでフライドチキンなんて柄じゃない、焼きうどんの具材にこっそり鶏肉を選んで食べた臆病な男です。ズボンの下に隠れていればいいんです。

フルスイング
2008.12.25 (木) vol.01846

3夜連続で放送されたNHKドラマアンコール「フルスイング」を見ました。今年1、2月に放送された番組で、こーさくさんもブログで紹介してたのですが、その時点で既に中途だったので、今回ばっちり見させてもらいました。高橋克実さん主演で、レッドカーペットもののいいドラマでした、超泣きました。今日の第5話のキーワードに「啐啄同機」が出てきました。これは禅の言葉だそうです。実は先月の永平寺観光をきっかけに禅に興味が湧いて玄侑宗久さんの本を最近読んだんですけど、養老先生とリンクするなぁと感じてたら、なんと共著がある!次回絶対借りて読もっと。

登用制度
2008.12.26 (金) vol.01847

年明けに社員登用試験を受けます。試験の実施そのものが、特にこの秋以降の急激な世界不況の中で、どうなるか分からなかったのですが、今年度もやりますと連絡がありました。それどころか門戸が広がっていて、それによると俺も去年の時点で受けられたことになってます。雇用問題が取り沙汰されてる中で、会社なりのアピールとの見方も出来ますが、だとすれば尚更、実際の採用までは厳しいとも考えられます。結局は人と時機ですよね。時代や社会のせいにしても受かる人はいます。落ちた人に救いはないけど、こうして自ら這い上がれば道は開けると思う。

有限実行
2008.12.27 (土) vol.01848

今日は大掃除です。頭の中で漠然と存在していた登用試験が急に現実になって、時間が有限になりました。こうなると配分を考え直す必要が出てきます。それは当然ですが、普段の生活ペースさえも崩して当たらなきゃって脅迫観念に駆られるのが俺の悪い点です。それは大学卒業後から今の仕事に就くまでずっとこのままじゃダメだという思いの中で、休みも休みきれずに潰れそうになった原因でもあります。自信や自身を見失って笑うことさえ出来ない長い闇でした。新年を迎えるにあたり、体を使って過去の汚れを落とす行為は、心のいいリフレッシュになりました。

正面
2008.12.28 (日) vol.01849

履歴書用の写真撮影でスーツ着て写真屋さんに行って来ました。真っ直ぐ向いてるつもりでも傾いてるみたいで、微調整しながら撮って、最後に何故かふ菓子もらいました。それと新年から3ヶ月予定で新聞購読を再開することにしました。以前は産経だったんですけど、偏るのも良くないんでセンバツもあるし毎日にしました。クオカードもらえるらしい。さらに、自動車保険もソニー損保からSBI損保に乗り換えました。来年2月が満期で、ポイントをもらう目的で一括見積もり請求したら、補償内容同じで1万以上安かったんで決めました。物事に正面はいっぱいあるんだね。

良い終わり方
2008.12.29 (月) vol.01850

いよいよ仕事納めです。今朝はいつもの出勤風景と違って、交通量はかなり少なかったです。官公庁も先週までだったし、小売飲食店その他サービス業以外は年末年始休暇に入ってる所がほとんどでしょう。そんな中で新幹線トラブルに遭った方は災難だったかもしれませんが、こちらは最終日の今日働いてめでたく予算達成した点で言うと、1日の差は大きく、年跨ぎの差は大きい。何の因果か今年最後の朝礼が俺だったので、正社員目指しますと所内宣言をしました。準社で入る時からの前提意志でしたが、新年の迎え方として良いタイミングだったと思います。

ポイントゲット
2008.12.30 (火) vol.01851

今日から休暇で早速帰省しました。今回は20日に開通したばかりの北関を使いました。常磐道桜土浦ICから友部JCTを経由して北関東道宇都宮上三川ICまでの高速区間は83キロ。今までの下道直通ルートでは70キロだったので全体で20キロ以上増え、時間短縮効果はほぼ無い計算です。ただ走りたかっただけです。ETCマイレージ1000ポイントゲットに向けて、開通キャンペーンのボーナスポイントも魅力でした。ちなみに近所のケーキ屋「コートダジュール」に会員登録用紙を出すついでにお土産を買って2ポイントゲットしました。北関と違って混み混みでした。

語訓
2008.12.31 (水) vol.01852

大晦日、小中高時代の品を探っていました。休暇明けに提出する履歴書の資格・免許欄に漢字検定も書こうと思って、合格年月を知るために証書の発掘作業に取り掛かりました。実家を出てもう9年にもなるので、俺のスペースは、かつての妹との共同部屋のクローゼットの隅にわずかに残るだけです。ランドセルや中学の学生カバンを入れ物として利用しながら成績表、賞状、認定証や写真などが詰め込んであります。寄せ書きとかは今の方が勇気づけられる思いで読んでいました。中2の担任、A先生「もっと自信をもって欲しい、絶対みんなついてきてくれるから」