日記 2009年1月
ばね
2009.01.01 (木) vol.01853

明けましておめでとうございます。毎年新年を迎えるにあたり気持ち新たにテーマを発表してきて、今回も「ばね」を掲げることに決めたのですが、こういう考えは今年だけのものではありません。「一年の計は元旦にあり」という諺も、生まれたての赤ちゃんには通用しません。過去なくして現在から未来は想像できない。今を知り、行動し、反省して今を知る。これを繰り返しながら人は道を選び進んで行きます。これってばね構造だなぁと思いました。ぐるっと経験してる間に違う段階に達している。その行程を見失っちゃいけないと思う。今年はどれだけ巻いていけるかな。

レモン牛乳と初詣
2009.01.02 (金) vol.01854

職場の人が飲みたがっていたので、宇都宮の隠れたB級飲料「レモン牛乳」を買って帰ることにしました。牛乳にレモンの香り付けをした懐かしい甘さのする飲み物です。加工品のため現在は法律上「牛乳」と表示出来ないので商品名は変わってますが、みんな「レモン牛乳」と呼んでいます。それを買いつつ、初詣に行きました。市内で有名な寺院を目指したのですが、長蛇の車列にビビって別の機会にひっそり拝観しようと思って、2年前と同じ近所の小さい神社にお参りしました。近いといっても川向こうの土地だったので、小さい頃はそこに行くだけでも冒険でした。

最短記録
2009.01.03 (土) vol.01855

日を跨いでつくばに戻ってきました。23時30分過ぎに実家を出て、北関東道を宇都宮上三川ICから桜川筑西ICまで、県跨ぎ2区間だけをETC深夜割引で半額走行。最寄から最寄まで高速を使った行きのルートとは違って、開通キャンペーンポイントゲットのための条件を満たした上に大回りにらないこれが良いとこ取りルート。深夜ってのもあったけど、1時間で着いたのは最短記録でした。買物してから帰ろうと思ってたんですけど、さすがに正月で普段遅くまで開いてるお店も休みだったので、一夜明けて夕方に買出しに行きました。精肉コーナーがガラガラで吃驚でした。

世界天文年
2009.01.04 (日) vol.01856

午前3時過ぎから約40分、家の前の田んぼソーンで空を眺めていました。その間6個程の流れ星を確認しました。しぶんぎ座流星群(りゅうι座流星群)です。ピークが未明あたりに来るとのことだったので、久しぶりにこんなことをしました。今年が世界天文年であると新聞で知って、ちょっと乗っかってみようと思ったんです。雨を見るかのようだった2001年11月のしし座流星群を超える興奮を期待してるのですが、流星の瞬光の如き人生に宇宙が重なるだけで奇跡。それを予報できるなんて暦は神だ。ごめん、だからやっぱり今年の皆既日食が気になってきた。神業が。

受験体
2009.01.05 (月) vol.01857

いく時はとことんいっちゃった方が気持ちいい。同じ阿呆なら踊らな損々ってのは祭りの話で、実際の俺は見る阿呆にもならない事が多いんだけども、それは時と場合による。特に不可避の対面せざるを得ないものだったら自分なんか捨ててハイっちゃった方が得だったりする。客観的に怖いぐらいに。そう言う割りに、履歴書提出するんで徹夜で書いたってフツーの話なんですが、受験生なんでそういう体感を取り戻さないといかんと思ってるわけなんです。矛盾するんだけど、勉強の場合って脳はむしろ邪魔で体だった気がするのね。1000本ノックみたいな、考える暇なし。

痛い文字
2009.01.06 (火) vol.01858

もう2日間まともに寝てない。一昨日夜から昨朝の履歴書の下書き草案、昨晩から今朝まで清書の2夜連続のほぼ徹夜状態。緊張が続いて意外と眠気ないんだけど、左目がピクピク動いている。何より参ったのが、何時間もかけて一字一句懇切丁寧に書き進めながら終盤で損じる大クラッシュ。2枚目3枚目ともなると握力喪失。疲労骨折するんじゃねーのってぐらい腕が痛むようになる。それをこらえながら一画一画を体全体で誘導するように書く。完成した時の安堵感といったらない。文字が書けなくなるなんて思いもしなかった。体の限界って一種の悟りだろうと思う。

七草粥
2009.01.07 (水) vol.01859

1月7日は七草粥。正月もせいぜいここまで、騒いで食っちゃ寝ーした胃を休めて、まぁ通常に戻りましょうというわけなんですが、俺は生活リズムがずれたまま、今月と来月は規則正しい生活はないものと覚悟してます。今までと今後の人生を決める時なんで。再開した新聞を読んでると、どんどこ時間が過ぎてしまっています。正直暗い話ばかり載ってて面白くない。世界がいかにばねを巻かないで引き伸ばして大きく見せてただけかって分かるよね。適正な弾力を取り戻すには切るんじゃなくて縮めるんだよ。みんなで七草粥食べましょう。食ってた人ほど休めないとね。

カシュ
2009.01.08 (木) vol.01860

カシュジュースってのを輸入食料品店で見つけて買ってみました。「カシュ」って何?って思って目に留まったわけですが、パッケージに書いてある果実の形の奇妙なこと。早い話がカシューナッツなんですけど、果実の部分をカシューアップルといってジュースとかにして、その外側にナッツが飛び出るように実るんです。全然知らなかったです。身近にそれを目にする機会がないんだから、都会の子が野菜や果物の成り方を知らないのと同じです。だから、そんな発見が面白くてたまーに外の世界を覘くわけです。今回の大発見を飲んでみたけど、特においしくはないね。

一月会
2009.01.09 (金) vol.01861

こたつで寝ちゃいました。昨日も3時過ぎまで起きてたんで、さすがに疲れたみたいです。目が覚めたら、食べ終わった食器と、取り込んだ洗濯物が部屋に置きっぱなしで、お箸の片方だけがテーブルから落ちてました。あ~とか思いながら、カーテンを開けて外をみましたが、雨すら降ってませんでした。雪予報だったんですけど・・・雨の降る仕事後、職場の人数名で居酒屋にいました。職場主催の歓送迎会でも忘新年会でもなく、俺にしては珍しく、その日その場の誘いに躊躇なくOKした形でした。余計な気を使わずに食事を囲む会なら構わないんですよ。和があれば。

リンク体験
2009.01.10 (土) vol.01862

宮沢賢治の童話集「注文の多い料理店」を読みました。ここに収録してある「なめとこ山の熊」が、直近2冊の読書から出てきたんです。宗教と地理、分野が全く異なるにも関わらず、驚きの書物連鎖でした。さらにこれは以前から分かっていたことですが、本を通り越して、姫神の音楽の中にも童話からインスピレーションを受けた曲があります。ただ、それがどれかまでは知らなかったのですが、今回それに気付きました。そもそも姫神は姫神山に由来しているわけで、東北・岩手・宮沢賢治と繋がるわけです。仏陀の手の上だけども駆け回らないとリンクは生まれない。

水栓
2009.01.11 (日) vol.01863

図書館で本を借りている時に携帯が鳴った。「ったくタイミングの悪い・・・」本をバッグにしまい、自転車へと歩きながらかけ直す。相手はアパートの管理会社で、今月の水道使用量が極端に増えてるのを心配して連絡をくれたらしい。最近風呂場の蛇口の水切れが悪く、締めたつもりで垂れ流しの事態が頻発していた。素早い対応で、その日のうちに修理となった。実にキレる新品の水栓が不注意が原因と思い込んでいた自己嫌悪感を流してくれた。これで作業時間がガンダムと完全一致しなければ最適だった。昨日の不在着信に返信すればよかったと思っている。

吾唯足知
2009.01.12 (月) vol.01864

映画「禅」が気になってホームページを開きました。「八大人覚」っていう、大人として覚えておくべき八つの事柄みたいな意味の言葉が出ていました。成人の日の今日にふさわしいと思って読むと、1.小欲、2.知足・・・と続きますが、そこで「吾唯足知」が思い出されました。石庭で有名な竜安寺のつくばいにこれが刻まれています。四字に共通した口を中心に据えた見事な意匠のやつです。修学旅行で実際に目にする前に、漫画「まじかるタルるートくん」に登場するんですよ。小学生の時だから全然分からないんだけど、今になって響いてくるなんて、成長するもんだね。

食うために食うだけを
2009.01.13 (火) vol.01865

新年明けて早々ですが、本日はUさんの仕事納めでした。俺と同じ準社員でしたが、別の会社に正社員として転職することになりました。ただ、辞職表明をした時点では進路決まってなくて、みんな心配していました。「前から(辞めることは)考えていたけど好機がないまま過ぎてしまったので思い切った。」と言っていましたが、このご時世なので次がない状態で辞めるのに多少の後悔もあったようです。でも、俺も経験があるけど、そういう状況になったら動けちゃうもんで、その後驚くほどの短期間で決まったようでした。とりあえず食っていければね。お世話になりました。

新聞パズル
2009.01.14 (水) vol.01866

またやってしまったーこたつ寝。昨日夕飯を食べた後、新聞の1面を読みながら寝ていました。登用試験に関連して追加資料を出すことになって、卒研引っ張り出したりして月曜日寝るのが遅くなったので、睡眠不足だったんですよね。だから結局、遅くまで起きてる日と早く寝ちゃう日と交互に繰り返して穴埋めしてる感じで、トータルでたいして勉強してないってことが進み具合を見ても分かります。まず新聞のある生活を処理しきれてないってのが問題です。夕刊についてる数独をやっちゃうんだよね。産経のときも絵クロスはまってさぁ。1時間以上の風呂読書も最近多い。

またですか・・・
2009.01.15 (木) vol.01867

またアパートの管理会社変わるっぽいです。別の会社の看板が出てたんで、過去の経験がそれはそういうことだと言っています。入居して9年になるし、それだけ住んでれば管理会社が変わることも珍しくもないのかもしれません。だけど、6年間変わらずにきたものが一昨年・去年と立て続けに変わって、また今年変わったら4社目ですよ。そこは大家さんと不動産屋の契約の話だから俺の出る幕じゃないけど、その結果として毎年書類書き直したり、契約更新でトラブったり、いい加減面倒臭いんだよね。突然退去を命ぜられるわけじゃないから問題はないんだけどさ。

コラボスナック
2009.01.16 (金) vol.01868

フリトレーの「ほっともっと のり弁当味 コーンスナック」を食べました。なんのこっちゃって感じなんだけども、こういうアホみたいなのも新商品とあらば気になって買ってしまう、まさにカモられてる消費者です。最近だとマルちゃんの赤いきつね・緑のたぬき味のコラボスナックを買ったあとに、元ネタのカップめんを久々に買っちゃったんですよ。そうやって本物が簡単に手に入るんだったらスナック菓子で擬似的に味わうことに何の意味もないんですけどね。ちょうど受験勉強に夜食っていう雰囲気もあったんで・・・完全に踊らされてる。それにしてもカップめんの高騰に驚いた。

苦境を乗り越えて
2009.01.17 (土) vol.01869

「登用試験」と題したメールが父から届いた。激励かと思って読んだら違った。兄がリストラにあった・・・兄は高専卒で一流企業に就職した。それは俺の大学進学と同時期で、以来会う機会はほとんどなく連絡も疎だったから、詳しいことは知らないんだけど、程なくして会社を辞めている。瀕死の怪我を負ったり世界を旅した経験がある兄は、それなりの考えがあるんだと思う。その後海外も含めて何度か職を変えてきたけれど、めでたく今春結婚を控えていた、矢先・・・。俺は無力で何も出来ないけれど、2人がこの苦境を乗り越えてさらに強くなれることを、信じています。

分からんが面白い
2009.01.18 (日) vol.01870

養老孟司・玄侑宗久「脳と魂」を読みました。共著じゃなくて対談ものだったんですけど、会話についていけなかったです(笑)養老先生が考えを言うと、玄侑さんがそれは仏教・禅では~って言うんです、ってな調子でお2人のレベルで話が進むので、一応注釈もつくんだけど、俺には前提知識が全然足りなかったです。その場にいたらチンプンカンプンだったと思います。これが後になって、そういえば昔そんな本読んだなぁと響いてくればいいんですが。そんな記憶も含めた脳の話を、茂木健一郎「脳の中の人生」に繋げて読んでいます。脳が脳を考える、うーん無限ループ

銀行のATM
2009.01.19 (月) vol.01871

銀行でお金をおろしました。週末車検があるんですけど、支払いのことが頭からすっぽり抜けてて、少なくとも諸税分は現金払いになるのでそれなりに用意しました。で、そのために新築の常陽つくばビルに初めて行きました。常陽銀行の研究学園都市支店がつくばセンタービルから移転する形で入っています。オープンしたのは昨年10月なんですけど、北陸旅を前に結構な額を引き出しておいたので、しばらくお世話になる機会がなかったんです。ちなみに新しいから行ったわけじゃなくて、もともとここのATMが一番便利ってだけです。少しだけ遠くなっちゃったけど。

"落ちても"の話
2009.01.20 (火) vol.01872

来期に向けての更新面接がありました。準社員ってのは4月からの1年契約なんです。日程的に登用試験と平行してるので、落ちた場合ってのが前提の話になります。実際そうなった時の心境なんて知る由もないんですけど、少なくとも今日現在の意思では続けるつもりでいます。何がなんでも正社員とか、なれないなら辞めるとか、そこまで思い詰めていません。受からなくてもいいと言うと弱気に聞こえるかもしれませんが、むしろ強気なんです。負けでも終わりでもなんでもないからそんなことでは揺ぎません。心配なのは、自分でも不思議なほど落ち着いてること・・・

何代目?
2009.01.21 (水) vol.01873

オバマ大統領の就任式を生放送で見ようとして寝てしまい、起きたら5時でした。さんざん報道されてる通り、44代目にして初の黒人大統領の誕生です。人種差別が実感としてないので、どれほどすごいことなのかは分からないんだけど、俺史上でまだ5代目の大統領という点に驚きました。レーガン、ブッシュ、クリントン、ブッシュ、オバマ。一方、日本の総理大臣ですが、麻生首相は92代目で、俺史上では既に16代目とやはり多いです。列挙は省略しますが、辿れる人の方が少ないんじゃないでしょうか。基本的には制度の違いがあるけど、ちょっと変わりすぎだよ・・・。

逆エコ
2009.01.22 (木) vol.01874

早めの給料明細をもらいました。週末に車検を控えて、少しでも多く欲しいところですけど、年末年始で休みが多かったので、桁違いに少なくて笑っちゃいました。だけど、トータルで見てみると去年の年間収入は少ないなりに過去最高で時代に逆行しております。そんな前提があって今、登用試験期間中なので、その環境作りにはあまり節約とか考えないようにしてます。新聞は既に書きましたが、湯船に浸かったりこたつに潜って体を温めることが増えてて、水道光熱等インフラの部分でかなり出費してます。投資って言葉は馴染まないんだけど、逆エコもやむなし。

選考
2009.01.23 (金) vol.01875

社員登用試験の書類選考に通りました。心構えとしては受かっても受からなくても人生に揺るぎはないということは書きましたが、落ちるよりはやっぱり嬉しいです。次回来月2日の筆記試験も同様の報告が出来るように臨みたいと思います。さて、センバツの方も今日最終選考があって出場校が決定しました。21世紀枠候補9校の紹介記事を連日読んでいたんですけど、候補に"挙げられながら落とされる"って厳しいと感じました。アピール出来るわけでもないのに晒される期間が長く、普段の練習に集中できなかった部分もあったと思います。選考人は現場を見てるの?

昼寝るこたつ
2009.01.24 (土) vol.01876

本日愛車7年目の車検です。毎回ディーラーへの車輌の持ち込み・引取り・代車不要で出費を抑えるようにしています。今回はりょうちん&たろー。さんに無理を言って持ち込み時の同伴を頼みました。せっかく来て頂いたんですが、雪で寒くて観光どころじゃなく、うちのこたつに引きこもり、いつしか3人して寝てしまいました。今年はなるべく趣向を変えてみようという話はしていましたが、こんなにゆったりした時間を過ごしたのははじめてでした。いつも予定があって会うし、何かしないともったいないと思う性分でしたが、脳の意識をはずす時間も大事だと最近覚えました。

曲がるハンドル
2009.01.25 (日) vol.01877

無事車検通りました。ディーラーへの引き取りには自転車で行きました。先に図書館に寄って、そのまま公園通りを北へ、筑波大構内を抜けて行きました。プレオにグラッシーが搭載可能だと分かったのは去年の桜の頃、サイクリングのスタート地点を遠くに出来ないかと思って試した結果でした。助手席に深々とお辞儀をしてもらっても、そのままではどうしても入らない。最後の決め手はハンドルを前輪に対して平行に曲げる事でした。手を広げて正面から向う時もあれば、半身になって受け流す時もある。曲げたハンドルを戻す頃には、結構先まで進んでるかもしれない。

試験情報
2009.01.26 (月) vol.01878

早くも筆記試験の1週間前です。書類選考の合否発表からまだ3日ですが、試験全体のスケジュールは事前に分かっていますので、年明けから勉強をはじめています。基本的には社内的な知識を問う内容になってて、"ここから出題します"という告知もあるので、ビビってません。うちのボスが人事に問い合わせたところによると、受験者は50人ほどだそうです。全社的に受験資格者は約800人いるそうで、何人応募したかはシークレットでしたが、推薦・書類選考の段階でかなり絞ったらしいので、自信を持っていいという回答でした。突破するまで意味ないんだけどね。

時計
2009.01.27 (火) vol.01879

改めて2009年、あけましておめでとうございます。別に太陰暦使ってるわけじゃないんですけど、日記の日付が2008年のままだった事に今頃気付きました。1周回って同じところに戻ってきちゃったら"ばね"なんて言ってる場合じゃないですよね、失礼しました。ちゃんと時間が分かるように腕時計を買いました。普段は携帯があるから間に合ってるんですけど、試験会場は携帯不可で時計としても認めないとのことなので、必要に迫られて先日から検討していました。一昨年、仕事中に失くしたんで、欲しいんだけど怖いって葛藤がずっとあったので、いいきっかけです。

FOOD ACTION NIPPON
2009.01.28 (水) vol.01880

オバマ大統領の就任から1週間、麻生首相の施政方針演説がありました。その中で「平成の農地改革」という言葉が出てきます。これは福田内閣の時に発表されたもので、「農地の所有と利用の分離」「耕作放棄地の解消」といった内容です。棚田を美しいと思うなら荒地をどうにかせよ!とは俺が田舎を歩きながら感じてることで、後者に異論はありません。その理由のひとつに「食料自給率の向上」が挙げられます。農林水産省は国産農産物の消費拡大を推進することで自給率を40%から45%に引き上げる運動を行っています。その名称が今日の英語タイトルです。

はやぶさ
2009.01.29 (木) vol.01881

夕刊に「はやぶさ」の記事が出ていました。2005年11月に小惑星イトカワに着陸して岩石採取を行った世界初の宇宙探査機です。その時の日記では1年半後に帰還と書いてるんですが、3年遅れで今年6月になるそうです。さまざまなトラブルを抱えながら、現在は動力なしで懸命に地球に向っているとのこと。来月のエンジン再起動と、残り1個の姿勢制御装置が鍵を握っています。無事に到達したとしても「はやぶさ」自身は地球には帰ることなく、カプセルを落として任務終了。その中に夢が入っているかどうか、蓋を開けてみるまでが希望。とにかくすげー挑戦だと思う。

ジンギスカン
2009.01.30 (金) vol.01882

うちの近くにジンギスカン屋さんがあります。数年前に開店して以来気になってて、今月退社した方の送別会に提案して、今日行ってきました。うちの本家が北海道なので昔から慣れ親しんでいる料理ですが、初めてという人も数名いて、クセのある羊肉が受け入れられるか不安でしたが、大変好評で嬉しかったです。そんな俺もお店で食べるのは初めてで、ひとつ驚いてしまいました。味付肉を焼くもんだと思っていたら、生肉が出たからです。地域性があって旭川近辺は味付き肉で、俺はそれしか知りませんでした。区別するために旭川ジンギスカンとも言うらしいです。

ツートンのズボン
2009.01.31 (土) vol.01883

スーツをクリーニングに出しました。週明け試験だから当然なんだけど、それ以上に煙が染み込んじゃってどっちにしろ必要になりました。持ち込んだ先で「母にズボンの裾直してもらったんです」って誇らしげに答えるつもりが、いつもの店員さんじゃなくて「変色してます?」って言われちゃいました。なぜか母は俺が持参したスーツ生地じゃなくて自前のちょい黒めのを縫ったもんで、軽くツートンになっているのをプロの目は見逃さなかったわけです。実際何年も太陽浴びてれば褪せるだろうけどさ。まあ、それはそれとして別に何を責めるでもなく、俺はこれを着て行きます。