日記 2008年11月
日射角
2008.11.01 (土) vol.01792

秋季関東大会が開幕。昨春以来の神奈川開催で、メイン会場は保土ヶ谷球場。いろいろ諸事情ありまして、初めてのアクアラインドライブで行ってきました。りょうちん&たろー。さんを巻き込んで、東京湾に浮かぶ海ほたるに到着したのは6時前。こんな"初"日の出も悪くないでしょ。開会約2時間前着で駐車場にも余裕があったんですが、試合時刻ともなるとスタンドも埋まって、ブラバン応援合戦、さすが関東大会でした。文句なしの秋晴れに恵まれながらも、陽が進みスタジアム自身の影がグラウンドにまで差し込んでくると、もう終わりなんだなぁと寂しくもありました。

海ほたる
中日
2008.11.02 (日) vol.01793

昨日は2時起き20時間行動で疲れたので、戻ってから早めに寝て、今朝は10時過ぎぐらいに起きました。写真整理とサイト更新で1日中家にいました。もっと先までたどり着くかなと思っていたんですけど、3連休の中日だと怠けちゃいますね。夕飯に頂き物の讃岐うどんを釜揚げにして食べて、そしてまた寝るときになって、お腹が痛くなって困りました。昨日の観戦中寒くて、それが原因が分かりませんが試合後に腹痛に襲われて以後、あんまり調子良くないみたい。横須賀を我慢して帰宅して正解ということにしておきます。発車メロディサイトいっぱいあって面白いです。

フラグメンテーション
2008.11.03 (月) vol.01794

夕方にデフラグを始めたら、一晩経っても終わらないんでまいりました。最近、大規模にファイルの圧縮をかけたせいで、ディスク内が真っ赤だったので時間がかかる結果になったんですけど、その間は北陸の地図を眺めてました。遡って、日中は礼服を受け取りに行ってきました。先週の(昨日じゃないよ)日曜に注文をして、木曜日には出来上がってたのですが、例のSCが近いので寄り難く先延ばしにしてたんですけど、裏道を通ってこっそり向かいました。表通りはものの見事に渋滞。買物も昔からある老舗のSCにしました。そこはそこで車そこそこ止まってましたけど。

TKショック
2008.11.04 (火) vol.01795

TKショック・・・今日の逮捕は衝撃的でした。自称globeファンで、TKファンですから・・・俺自身が騙されたわけじゃないけど、持ってるCDとかPCに入ってる何百って曲がどこか傷ついた気がして、雑音なしに聴けなくなっちゃうなぁってのが、今の率直な気分です。初めて買ったCDはtrfの「survivle dance」でした。今でも細々とやってますがDTMに興味持ったのは、そんな中学当時に抱いた憧れで、その頃はゲームしてるか、ピアノ弾いてMacで楽譜書いてるかでした。そんなもんだから一時期、小室と囃し立てられた時がありました。恥ずかしいので止めさせましたけど。

構想と実現
2008.11.05 (水) vol.01796

今月23日に福井で友人の結婚式があり、続けて北陸の旅を予定しています。そこに向けて「ここにいます通信」のバージョンアップに取り組んでいます。前回まででGPS携帯を使って取得した位置情報を地図上に落として線で結ぶ所は作りました。今回はメール送信による画像アップという古臭い機能を追加しています。最新の機種ではPCみたいに元からファイルアップ機能が付いてるので、将来的には不要な仕組みです。さらに今後発売されるモデルには位置情報を共有できる進化した地図アプリが付くそうです。こうなると俺ももう大人になろうかなって気がする。

フェアグラウンド
2008.11.06 (木) vol.01797

とある野球場でお昼を食べていました。グラウンドの広さは120×90。両翼がやや短めですが、まぁ標準的です。球場によって仕様が異なることは、俺にとって楽しみの1つですが、競技上は公平性を欠くので前から疑問でした。今読んでいる仁志選手の「プロフェッショナル」でも、ルール化されないのが不思議だと軽く触れてありました。調べてみると、公認野球規則には250ft(76.199)以上を必要とし、両翼320ft(97.534m)・中堅400ft(121.918m)以上あることが望ましいとあり、曖昧です。あれやこれやと細いこと言うわりに大雑把。甲子園は望ましくない舞台らしい。

オフセット
2008.11.07 (金) vol.01798

温室効果ガスの国内排出権取引が始まりました。詳しい内容は分からないので見当ハズレなことを言うかもしれませんが、直感的にこの仕組みってダメじゃない?って前から思っていました。というのは、単純に総数で排出量が減らないじゃんという認識だからです。どこかで削減した分を自分のものとして買って埋め合わせをする、カーボンオフセットと言うらしいですが、免罪符みたいなもんで、神様から見たらはぁ?って感じだと思います。間接的にエコを装っても、自己目標に対する自己満足で終わって、オフセット先が地球環境ってことを見失うような気がするんです。

スウィングガールズ
2008.11.08 (土) vol.01799

「スウィングガールズ」面白かったです。舞台は東北の高校。夏の野球応援に欠かせない吹奏楽部がひょんなことから活動停止、補習授業に出ていた生徒が埋め合わせでビッグバンドジャズを結成。ところが試合直前で吹奏楽部が復活して用済みに。一度音楽を知ってしまった彼女たちは・・・作品中の音楽は出演者の実演奏だそうで、ロケ地米沢の上杉スタジアムの立派さと共に驚きました。「ひゃくはち」も同様の役作りで、そんな経験が出来るなんて羨ましい限りです。とにかくジャズのまち宇都宮出身として、俺も少しはスウィング出来たらかっこいいんだけどなぁ。

達成感
2008.11.09 (日) vol.01800

再来週はいよいよ北陸旅だっていうのに、明日から出張で準備が停滞します。特にPCが使えないので、情報収集が出来ないのが手痛いところです。そんなわけで今週末は一歩も出ずに、牛乳を飲み干しながら、ここいまのプログラミングをしていました。ここ2週間ぐらいかけて次々と襲い掛かるエラーを乗り越え、少しずつ組み立てていって、今回イメージしてた動作までは辿りつくことが出来ました。いつも完成形の夢だけは見るんだけど、どこから手をつけていいのかで乗り切れないまま序盤で潰れちゃうことが多かったので、久々にもの作りで達成感を得られました。

メモリー
2008.11.10 (月) vol.01801

というわけで出張始まってしまいました。後になって日記書くのも大変なんで、メモなんかもとったりしたんだけど・・・11月10日「家に入れない様子の少年」「持久走練習の小学生」。という場面に遭遇したわけなんですが、当人にとって大変なのは分かるんだけど懐かしい気持ちで切り取ってみました。家に帰ってみたら誰もいなくて、途方に暮れた経験って一度はあるんじゃないでしょうか。俺も母が仕事でいたりいなかったりしたので、鍵っ子っぽいところがありました。兄弟いるし、父の帰りも遅いわけじゃないし、祖母も近くにいたんで心底困ったことはないんだけど。

呪文
2008.11.11 (火) vol.01802

11月11日のメモ「呪文」。これはあるお宅の中から呪文のような言葉が繰り返し聞こえてきて、その声とリズムが30分ぐらい頭から離れなかったという話しです。仕事上その家に直接訪問をしなくちゃならない状況で、インターホンを鳴らすのを躊躇したんですけど、わざとなのか気付かなかったのかチャイムは無視されて呪文は途切れることなく唱え続けられました。宗教の自由は基本的人権ですが、世界対立は止むことを知りません。様々な信仰を生活に融解してしまう日本の無宗教観は比較的平和だと思います。この呪文も世界平和への祈りだったのかもしれません。

終電
2008.11.12 (水) vol.01803

11月12日のメモ「雨」「同級生?」「ガラガラスーパー」「電車」。今日は非常に寒くて、午後から少し雨もあって冬の寂しさを感じる1日でした。多分だけど中学のクラスメイトと思われる人を見かけました。"見かけた"というと語弊があるのですが、小心者の俺が非常に苦手なシチュエーションだったのであえて"見かけた"というだけに留めておきます。あまり思い出したくないこともあるんですよ。そんなもんだから夕食の買出しに行ったスーパーの、駅前の帰宅時間だというのに閑散として寂れた状況がやたら哀しくて、宿泊先から終電が出て行く様を眺めて今日もさようなら。

異世界の個人
2008.11.13 (木) vol.01804

今日はメモはありません。早坂隆「世界の日本人ジョーク集」を読みました。周りを気にする日本人ならではの発想なのかもしれませんが、日本って国が世界にどう視られているかって結構興味があります。サムライが現代日本に存在すると思ってる人はさすがに減ってるようですが、日本人というだけで車を直して欲しいとか空手を教えて欲しいとかって言われることもあるそうです。そのイメージに迎合する必要はないですが、異世界では出身地を代表する形で接することになるので、個人として捉えられない部分があることは良くも悪くも知っておこうと思っています。

定量増加
2008.11.14 (金) vol.01805

というわけで、出張が終わりました。何百って迷惑メールが溜まってたのはいつものこととして、借りているレンタルサーバからうれしいメールが届いていました。19日からディスク容量が増えることになりました。慢性的なホムペの容量不足で9月からBallParkを分割運営する決断をしたばかりだったのですが、さらに余裕が出来ることになります。具体的には8月までは300MB×1だったのが一気に3倍以上の500MB×2になります。お金を出せばもっと大きいサービスを得られるというのは別の話として、まず持ち合わせをうまく使うことはいろんな場面で大事だと思います。

蜜の味
2008.11.15 (土) vol.01806

今季のラスト観戦はりょうちん&たろー。さんと一緒に、明治維新百四十年記念第39回明治神宮大会です。例年と違って第二球場を使用しないで全試合を神宮球場で行う日程上、高校の部は1日最大で2試合のみ。選抜当確な上に普段見られない学校が集まる貴重な秋の全国大会だけに、今まで通り3試合観たかったです。この時期は本当に寒いので早く切り上げたいというのも本音ですが、お腹の貼るカイロが抜群の効果を発揮して比較的暖かく感じました。試合後は小雨のパラつく中、ぶら~んと赤坂サカスとか東京ミッドタウンとかを野次馬的に散策しました。

And Winter Came...
2008.11.16 (日) vol.01807

出張上がりで神宮に行ったりしたので、ようやくの時間で溜まった日記を更新をしました。来週の旅立ちに向けては最後の休日ということもあり、洗車もしました。雨だったんですけど、汚れを洗い流すにはちょうどよかったと思います。そして出張中に発売されちゃったenyaのニューアルバム「雪と氷の旋律」を買って聴きながら野球写真のアップもしました。前作の「Amarantine」も買ったばかりな気がするんだけど、3年も経ってるんだって・・・最も悩み苦しんでいた頃です。過去の良い所だけを想って戻りたいなんて言うのはやめて、新たな冬もポジティブに越えて行こう。

集団的投票権
2008.11.17 (月) vol.01808

昨日、栃木県知事・宇都宮市長選があって現職が共に再選しました。ダブル選挙なのは知事の前職が市長だからです。投票率は県32.28%・市40.28%。58.44%だった先月のつくば市長市議選が優秀に思えてきました。市長選の争点だったLRT問題では現職以外の3候補は反対派。父は「票割れしての再選」を予想してましたがその通り。計算すると死票総数は当選票とわずか500票差で接戦。それ以上に紙の無駄の方が多すぎる。俺は法定上茨城県民つくば市民だから投票権はないんだけど、ふるさとなんだから1枚くれないかな。どうせ捨てられるならさ・・・

女子野球
2008.11.18 (火) vol.01809

女子プロ野球選手が誕生しました。来春開幕予定の関西独立リーグの神戸9クルーズにドラフト指名された吉田えり投手です。サイドスローナックルボールを操る女子高生というから驚きです。東大の竹本恵選手や茨城ゴールデンゴールズの片岡安祐美選手の活躍で認知されてきてる女子選手ですが、高校では男子に混じって野球部に参加出来ても公式戦はダメ。だから出場問題が先に議論になるけど、個々ではなく女子野球の環境を整えて裾野を広げる方が大事だと思う。女子野球部は現在全国5チーム、10年後の甲子園100回大会には女子の部もありじゃない?

留守番ユッカ
2008.11.19 (水) vol.01810

枯れ葉舞う帰宅道。今日から冷え込むとの予報で防寒着を用意したのは正解だったのに、図書館に返却するはずの本を忘れてて、家に一旦取りに戻る手間を本当に面倒くさいと思いながら自転車を漕いでいました。アパートに着いてみると、入口のドアにクリスマス飾りと、廊下に観葉植物が。管理会社が違うと変わるもんだなと思いながら、最近心配してるのはうちのユッカです。5度以下になる屋外は厳しいとのことですが、日当たりのいい屋内もないので、夜間は中に入れて日中はベランダに出しています。旅中はどこがいいんだろう。本は返せるからいいけど。

やっぱり晴れが好き
2008.11.20 (木) vol.01811

明日出発かぁ。いい天気なんだけどずいぶん寒くなっちゃったなぁ。11月下旬って俺が選んだわけでもないんで、特に考えてもしょうがない部分だったんだけど、真夏に始まったこの計画も、いざ直前になるとこの冷え込みはツライなぁ。しかも、北陸に限らず各地で初雪の便りが届いているから、もう完全に冬だ。週間天気予報ではひとつも晴れマークついてなくて愕然としちゃったよ。気温はさほど変わらないんだけど、日本海側との気候差は大きい。だけど、過去の経験と寝袋には信頼をおいてるから大丈夫。それに、旅はその土地を体で感じるものだから・・・晴れて!

北陸の旅 0
2008.11.21 (金) vol.01812

いよいよ北陸旅行の出発日となりました。今回は明後日福井で行われる大学の友人Nの結婚式に招待されたことを発端とした10日間の旅で、同じく友人Tとふたりで向うところから始まります。さすがに前夜出発だとTには厳しいと思って、明朝出発予定でいたのですが、それだとTが福井まで行って全く観光出来ずに帰ることになるし、ETC深夜割引を使えば半額で安く行けるのもあって、どこかで仮眠するということにして、今夜から全線を高速で行くことにしました。で、23時に待ち合わせしてたんですけど、Tの仕事が長引いて出発は日付をまたぐことになりました。

北陸の旅 1
2008.11.22 (土) vol.01813

というわけで出発。一部チェーン規制にとまどいながらも常磐-外環-関越-上信越-北陸道と乗り継いで、仮眠を含めて半日かけて福井県入り。蓮如上人が建立した北潟湖北端の吉崎御坊跡から観光スタート。丸岡藩砲台跡、越前松島と晴天の海沿いを行き、東尋坊へ。自殺の名所と不名誉なイメージもある断崖絶壁に観光客がひしめいていて、ほっとしながら越前おろしそばで昼食。少し戻って雄島を散歩、三国サンセットビーチで海に沈む夕日を見届けて、芦原温泉に入って福井市内へ。名物ソースカツ丼を食べて、用意して頂いた宿で最初で最後のベッドで就寝。

北陸の旅 2
2008.11.23 (日) vol.01814

結婚式当日。宿で朝食を取った後、雨にもかかわらず時間まで福井城跡から福井駅辺りを散歩。宿に戻って着替えをし、式会場入口で頼まれていた受付係をする。それも含め初めて出席した結婚式・披露宴も無事お開きとなり、明日の予定があるTが電車で帰るため、失礼ながら式後早々に駅まで送り、そのまま越前海岸へと車を走らせる。足見滝、潮吹穴、呼鳥門などに立ち寄りながら、スイセンの名所越前岬で日没。玉川洞窟観音では、遅い参拝にもかかわらず灯を点け直してくれました。漁火の見える越前温泉に入って、内陸に戻ると道の駅丹生ヶ丘で車内泊。

北陸の旅 3
2008.11.24 (月) vol.01815

前代未聞、引き出物の板付きかまぼこをかじる朝食。早朝のひっそりとした雰囲気の中、一乗谷朝倉氏遺跡と一乗滝を見て、曹洞宗総本山永平寺へ。ここは既に観光客でいっぱい。寺院内は実際の僧とすれ違いながら、修行の現場を生で見ながら七堂伽藍を回っていきます。最後に飾ってあった道元禅師からのメッセージという数枚のポスターが身に染みて涙が出そうになりました。その後、雨が降り出す中を越前大仏、平泉寺白山神社、勝山城、越前大野城と巡り、福井市内を再経由し、現存する日本最古の城丸岡城で日没。石川県に入り山中温泉でまた明日。

北陸の旅 4
2008.11.25 (火) vol.01816

山中温泉で迎えた早朝、横を流れる大聖寺川が作る鶴仙渓とゆげ街道を散歩。で、こーさくさんと会う約束があるので、ここから一気に高速で富山県まで移動。雨予報のはずが意外に晴れたので、合流後、行き先を二上山万葉ラインに変更し、山頂で富山湾岸と立山連峰を眺望。降りては氷見へと向かい、海岸沿いを下る頃にはだんだんと雲行きが怪しくなり、伽藍配置の美しい瑞龍寺を拝観中にとうとう雨。そして、タイムアップ。再びひとりで、海王丸パークなど新湊に立ち寄った後、紆余曲折を経て一気に能登半島北岸の輪島まで到達。温泉なしの寂しい雨の夜。

北陸の旅 5
2008.11.26 (水) vol.01817

能登半島巡りのスタート。輪島から北岸を東進。白米の千枚田、曽々木海岸、揚浜塩田、ゴジラ岩、木ノ浦海岸などに立ち寄りながら、いよいよ北東端の禄剛崎に到達。灯台周りは工事足場で隠れていたものの、近所の郵便局で地震の話を聞く事が出来た。須須神社に参拝し外海から内海へと回り込んでくると、鉢ヶ崎の穏やかな海岸へと変わる。そこから見附島、恋路海岸、赤崎と飯田湾を南進、今度は九十九湾や遠島山公園など海沿いに西進。七尾北湾のボラ待ちやぐらで夕暮れ。能登島を経由して七尾で夕食、和倉温泉に浸かる。再び渡った能登島で就寝。

北陸の旅 6
2008.11.27 (木) vol.01818

能登島の東岸八ヶ崎で日の出。立山連峰から登った朝陽で真っ赤に照らされた海面から霧が立ち昇る幻想的な風景に出会えた。島を八の字に一周をしながら能登大橋で再々度七尾市に渡り、七尾城へ。山城でかなり上まで登ると、市街地と能登島、七尾湾を一望。麓に戻って、能登国分寺跡。続いて、山の寺寺院群16寺を巡り歩き。七尾を離れて能登道路で一気に能登空港まで北進。展望スペースで羽田からの到着便を待ってから再び輪島へ。今度は北岸を西進するも、すぐ日没となり完全にアウト。門前の温泉で気を取り直しながら、明日のプランも練り直し。

北陸の旅 7
2008.11.28 (金) vol.01819

旅始まって以来朝から雨、しかも強め。車内泊した門前の道下サンセットパークから海岸を北へ桜滝まで。戻って別道で猿山灯台、外浦海岸、皆月湾、アテの元祖と巡り、総持寺祖院へ。能登沖地震で大きな被害を受け、現在も改修中の姿が痛々しく、思わず瓦の寄付をしました。門前から南進すると、能登金剛。関野鼻、ヤセの断崖、義経の船かくし、増穂浦に世界一長いベンチ、機具岩、巌門、旧福浦灯台と見所が続く。妙成寺、気多大社に参拝後は、千里浜なぎさドライブウェイで砂浜を快走。全く夕日なしの海岸線。終日雨で冷えた体、片山津温泉で温める。

北陸の旅 8
2008.11.29 (土) vol.01820

道の駅しらやまさんを出発し、加賀一宮白山比咩神社に参拝後、金沢市内卯辰山に車を止めて、今日は1日金沢歩き。まずは兼六園、雪吊り松と紅葉と池と美しい庭園に感嘆。隣の金沢城は圧倒的な五十間長屋と石垣巡り。21世紀美術館横を通って犀川を渡ると妙立寺。別称忍者寺、拝観は予約制でちょっと高めですが当日受付もあり、これが面白かった。西茶屋街、武家屋敷、尾久神社、武蔵町、金沢駅、東茶屋街。卯辰山に戻ると夕暮れに雨雲が迫っていました。そして車キー紛失が発覚するもスペアで事なきを得る。ゴーゴーカレーと内灘の温泉でひと息。

北陸の旅 9
2008.11.30 (日) vol.01821

昨晩から雷付きの暴風雨で、今朝も雨が残りひどい。もう一度こーさくさんと会うことになっているけど詰めの連絡が出来ないままノープラン。とりあえず、砺波まで移動して様子をみる。結局、今回も時間はあまりなく、ふたりでランチするにとどめる。次回は是非東京・関東で。午後はひとり富山市内の観光。富山城と館内の博物館、県庁、富山駅、一味違う路面電車ポートラムが走る街並み。明日の帰路に備えて再び砺波経由で南下し、おまき温泉で最後の入浴、道の駅平で最後の車内泊。お土産にもらったますのすしを夕食に。これはやっぱ何度食べてもうまい。