日記 2008年9月
レジ袋無料配布中止
2008.09.01 (月) vol.01731

9月、市内スーパーでレジ袋が有料になりました。早速行ってみた限りではマイバッグが大勢のようです。俺も以前から持参してましたが、全ての買物で使ってきたかというとノーです。バッグ自体が濡れてしまう雨の日、バッグに入りきらない量を買ったとき、そして最近は無料のうちにと思ってあえてレジ袋をもらっていました。家庭での使い道があるからです。特にゴミ袋ですね。ゴミ出し専用の袋も結局は同じ素材です。レジ袋が悪いのではなく、資源の無駄遣いがダメなんです。配布量は減るかもしれませんが、生産量が全体でどれだけ減るのか。そこが問題です。

少年H
2008.09.02 (火) vol.01732

妹尾河童さんの「少年H」を読んでいます。上下巻の自伝小説で長いんですけど、緩やかに繋がる短編集みたいな形なので、すごく読みやすいです。面白いと言ったら違うかもしれないんだけど、「アンネの日記」みたいに戦時中の状況がよく伝わってきて、教科書よりよっぽど分かりやすいと思います。とにかく続きが早く読みたくて、今日と決めていたサイト変更そっちのけで、読みながら寝ちゃったりしました。明日には返却予定なんですが、10年前のベストセラーに今更こんなこと言うのも馬鹿らしいけど、読み終えるのが惜しいぐらい手元においておきたい本です。

みんな一緒
2008.09.03 (水) vol.01733

予定通り図書館に行きました。「少年H」の批判本があるらしかったので、あえてそれも読んでみたいと検索したら書庫だったので、閉館まで時間もなかったし申請が面倒なのでやめました。帰りに今日オープンのドラッグストアに行ってみました。正直、この辺は薬局過多状態です。中心点をうまく設定すれば、半径1km以内に5店収まりそうです。そのうち4店舗は同一グループだったりしてよく分かりません。それから研究学園駅北側のつくばSC「イーアスつくば」のオープンが10月31日に決まりました。シネコンも入るので楽しみですが、しばらくは近づけないと思う。

見直し
2008.09.04 (木) vol.01734

朝から偉い人が職場に来て、いろいろと話をされて帰っていきました。詳しくは言えませんが、仕事上でとある重大な変更点がありまして、それがこれから適用されるのですが、俺個人の考えではあまり良い方向ではないと感じていました。会社の決定事項なので受け入れざるを得ないのですが、軽く失望すらしていました。ところが、今日の話を聞いてその背景理由が説明されたので、納得とはいいませんが、大きい流れの中での選択なんだと思い直したところがありました。直接関わりのある身近な仕事のこと以上の視野を持てなかった自分が恥ずかしかったです。

場違い
2008.09.05 (金) vol.01735

初めて発展場に行ってみました。そこがそうだっていうのはずっと前から知っていたのですが、怖くて近づくことさえ出来ませんでした。そわそわしながら座っていると、目の前に現れたのは犬を連れた老夫婦、周囲の通りには人々が行き交い、学校のチャイムも響いてきます。お昼休憩に絶好の場所で、近くまで来たのでベンチでご飯食べてたんですが本当に静かでいい公園でした。やっぱり夜は行けませんが・・・それから住宅展示場にも行きました。住宅メーカーの顔だけあって、センスのいい家がいっぱい建ち並んでいて、なんだか俺には場違いだと思いました。

覗き穴
2008.09.06 (土) vol.01736

市川国府台球場で秋季千葉大会2次予選の2回戦3試合を観戦しました。ファールグラウンドが広くてスタンドからダイヤモンドが遠いなぁという悪い第一印象があったのですが、最前列のフェンスに穴が開いてて、ラッキーとばかりにそこから覗くと、これがローアングルでなかなか良いので意外と撮りやすかったです。考えてもみれば、ファーストやサードが近くにあるとズームの切り替えが大変だったり、選手による死角が大きくなったり、デメリットもあるので、カメラの望遠機能にマッチする位置があるはずなんです。それがここだったというより、やはりこの穴が良かった。

セパレート球場
2008.09.07 (日) vol.01737

横芝坂田池球場で秋季千葉大会2次予選の2回戦3試合を観戦しました。行って戻っての連続6試合はさすがにハードだったんですけど、一緒だったりょうちんさんは5日で15試合観るとかいってました・・・。さて、今日の球場はネット裏、1塁側、3塁側で観客席が分かれているタイプでした。試合毎に移動して観るのはイレギュラーだとは分かっていますが、やっぱり不便だし、席数が減る上に応援も分散してしまうし、そのためにカメラ位置も限られてしまいます。いつもネット裏っていう人は関係ないですが、網目の細かいネット越しには撮れないんで、いつも1・3塁側です。

Enjoy Life?
2008.09.08 (月) vol.01738

結婚式の招待状が届いたので、出席にして返信をしました。お盆休み中に婚約者と一緒に遊びにきた大学の友人のです。その時に話をしたので、分かっていたのですが、11月下旬に北陸は福井に行くことになりました。友人として披露宴に呼ばれるのは初めての経験になるので、不安なこともあるんですけど、この際なので思い切って楽しんでこようと考えています。ところで投函したポストに「Enjoy Life?」の文字がペイントされていたので、JPもやるなぁと思ったんですが、どうやらラクガキ。"結婚"を相手にそう問われた気がして、俺の人生はさながらグラフィティ。

蜘蛛の糸
2008.09.09 (火) vol.01739

芥川龍之介の作品集を読んでいます。収録順に読まなきゃいけないってこともないので、最初に「三つの宝」を読みました。それがこの本を借りた理由でもあるのですが、「少年H」の中にも出てきた作品だったからです。一飛びに千里跳ぶ長靴、着れば姿の隠れるマントル、鉄までもまっ二つに切れる剣。これらの宝があれば怖いものなしなのですが・・・そして「蜘蛛の糸」幼心に怖いと思ったこの童話を読むのは初めてだけど、今でもやっぱり怖いですね。わずか5ページでこんなに強いメッセージが伝えられるってのもすごいと思う。とにかくドラクエIIIを思い出しました。

ETC割引
2008.09.10 (水) vol.01740

昨日今日と快適な秋晴れでした。窓開けて走ってる車もちらほら見かけたので、これからドライブにはいい季節になってきます。これは昨日のニュースですが、高速道路のETC割引が拡充されるということなので、暫定税率失効より嬉しかったです。特に現在4割引の深夜割引が5割引きになるので、やったー!と思ったら、それは平日のみで土日祝日は逆に3割引きに戻るようです。だから金曜の夜から乗るのはうまくなくて、日曜の深夜に月曜にひっかけて戻るのは有効ってことです。休日昼間割が新設されて5割引きですが、俺にはあまり合わないかもしれません。

山を越えたら一休み
2008.09.11 (木) vol.01741

金曜のような木曜でした。先月30日の休日出勤分で明日が振替休日になるからです。稼ぎを優先するのであれば、俺らのような時間給労働者にとってこの交換条件は二重にもったいないので拒否も出来たのですが、休みたい時に休めることは同等以上に大事だと思います。当初は先月23日と今月6日の2日間が土曜出勤として提案されましたが、強制ではないので、予定があった俺は"30日に出て、もし足りなければ6日も"と逆に提案して、結局それが全体案になったという経緯がありました。それで23日と6日は観戦に行けたわけです。そして明日から4連休です。

平日とオイル交換
2008.09.12 (金) vol.01742

4連休の初日、朝一でディーラーに行ってきました。先日出来なかったオイル交換が目的です。ところが今日もいっぱいで、夕方に改めることになりました。そもそもキャンペーン当日が好評のため引換券を発行してもらったのですが、その時点で既に「9月7日までの週末は余裕がないので平日かそれ以降」に来るよう言われました。だけど平日は無理、週末も予定があって有効期限の21日までに日はないはずでした。それが今日休みになったんで、ここぞと行ったらまた出直し。結局目的は達成されたけど、この絶好の天気と平日休みの使い方としてはもったいない・・・。

県営球場
2008.09.13 (土) vol.01743

秋季茨城大会が開幕し、水戸地区予選1回戦3試合を茨城県営球場で観戦してきました。社会実験中の常磐道水戸北スマートICのおかげで遅刻は免れて到着した水戸市内の堀原運動公園。駐車場もスタンドもまだまだ余裕があったのでホッと最前列に腰を下ろすと試合開始。放置されたトイレに雑草が茂る古い球場でしたが、グラウンドとの高低差がなく、いつものように地べたに座って撮ればさらにローアングル、その分障害も多かったのですが、好天に恵まれてカメラ的にはすごく良かったです。帰りは石岡のまつりを避けて下道で、明日は天気崩れるようです。

新築球場
2008.09.14 (日) vol.01744

茨城大会県西地区予選1回戦2試合を常総石下球場で観戦してきました。新規造成の運動公園内に今年出来たばかりの新築球場で、前から気になってたので近いし是非行こうと思ってました。ただあまり期待せずに・・・120-95の広いグラウンドに県内では初めてみる人工芝、四方を囲んだ専用ブルペンの立派さが際立つ。けど、観客席に関してはひどい。ボロかった昨日の県営のフィールドの近さとのギャップは大きい。安全性は重要だけど、結局ファールボールは公園外のネギ畑に飛んでいっちゃうし・・・ダイヤモンドだけがやたらと輝いている、そんな印象でした。

球場巡り
2008.09.15 (月) vol.01745

怒涛の3連写、最後は茨城県北地区の高萩市営球場です。遠くてなかなか行きづらいイメージのある地域ですが、最近優先してる球場巡りの行動パターンの中で、県内ではもう選択肢が限られてきてる状況です。そう言っちゃうとつまらなく聞こえますが、統合してなくなる前の学校を観ておきたいとか、いつどこに行くかを考えて、この3日間は全て予定通りの球場を周りました。それもただ行くわけじゃなくて、ちょっと遠回りして今日は桜川筑西ICから友部JCTまでの北関東道を初走行しました。野球の他にも楽しめるような道を探しながら、観戦は50球場を超えました。

エコ精神
2008.09.16 (火) vol.01746

レジ袋有料化から半月が経ちました。いつも仕事帰りに買物するので、大きめのバッグを用意できずにレタス一玉が買いづらくなった(なんか値段も上がってる)事実はありますが、それ以外は特に不便は感じていません。ちょうどこの時期は観戦で出ることが多いので、車で運べる利点を生かして市外で多めに買物して戻ったり、市内でもスーパー以外は無料なので分散させたりして、レジ袋を買わないようにしています。それはつまり、もらえるところではもらっちゃおうという考えで、結果はどうあれ無料時のエコ精神が形式上の経済的なエコに落ちてる気がしました。

本のない図書館
2008.09.17 (水) vol.01747

図書館に行きました。貸出期間内に読みきれなかったので延長申請で本とカードを出したら、「延長の場合、本をもって来る必要はありません」と初めて言われてびっくりしました。手続きそのものは確かにカードだけで出来るかもしれませんが、延長は予約者がいない場合に限りできるので、もしあったら俺も予約者も図書館も全員が困るはずです。今日のように期限当日の閉館間もない夕刻の場合は特に。アルバイトの札をつけたこの図書館員は本当に分かって言ってるんだろうかと逆に心配してしまいました。システムのデータだけで本の貸し出しが出来るかって。

初フルーツ
2008.09.18 (木) vol.01748

「ケルシー」や「さんさ」という果物をご存知でしょうか?「ケルシー」はプラム、「さんさ」はリンゴの品種名です。先日、石下で野球観戦した帰りにそこのスーパーで見つけたのが「ケルシー」でした。プラムといえば「ソルダム」が好きで、緑の皮と赤い果肉の引き締まった酸味がたまらない一品ですが、「ケルシー」は鮮やかな緑の皮に黄白い果肉でさわやかな酸味があって、ハート型をした大きめの果実だったので食べ応えもありました。今日はやや小ぶりの赤りんご「さんさ」を買って食べましたがジューシーでおいしかったです。先月はスターフルーツも挑戦してみました。

町名変更
2008.09.19 (金) vol.01749

昨日、宇都宮市HPのお知らせに出ていたのですが、13日付けで町名変更があったようです。平成の大合併は市町村レベルの話なので私は全く関係ありませんって人はほとんどいないと思いますが、町名変更は市町村内の字町レベルなのでニュースにもならないし該当者でもなければ関心も低いと思います。ただこれが意外と多くあって、行政名である市町村に対して土地の名である字はもっと古くて貴重なんです。なのに土地区画整理後に~台とか~丘になってしまうわけです。今回は宇都宮上三川IC前に広がる「インターパーク」確かに使い慣れた名前だけど。

スパークプラグ
2008.09.20 (土) vol.01750

最近運転がストレスだった。エンジンの調子が悪く、加速時にノッキングが起きて全然吹けない。先週のオイル交換はやはりダメ元で、高萩からの山道に苦痛を感じ、ディーラーへ行こうと決めた。台風の影響で予定が空いた今日早速診てもらい、原因の可能性が高いスパークプラグを交換した。帰宅までのわずかな道のり上は問題なかったが、あの不快な感覚が抜けずにどこか踏み込めないアクセル。思えば、晩冬の新潟でガス欠寸前までいった時の傷口らしかった。旅にトラブルはつきものさと次の計画を練っていると、珍しく兄からのメール。結婚するって!!!

3つの心配
2008.09.21 (日) vol.01751

秋季埼玉大会東部地区予選代表決定戦2試合を春日部牛島球場で観戦。出発前の心配事は3つ。車、駐車場、天気。昨日の手痛い出費の結果が試される今日のドライブ。挙動を確かめながらの運転は順調に流れて、開始1時間前の9時に到着。県高野連の球場案内に「駐車場なし」の注意書があるのはキャパが少ないからで、これだけ早ければ問題なく不安も晴れました。ただし、日焼け止めを塗ったのは無駄でした。晴れ間はほんの一時ですぐに曇り、試合途中で雨。あまりに暗くて久々にカメラをオート撮影に切り替えましたが、どっちにしろダメ。でもよかった。

ひゃくはち(本)
2008.09.22 (月) vol.01752

早見和真「ひゃくはち」を読みました。図書館にあるのを知っていながら購入した俺の蔵書です。それは先月、この映画を観たときの駐車料金をタダにするためでした。シネコン利用で3時間無料+1000円以上の買物で5時間無料になるシステムで、上映終了時のオーバー額を値引いたつもりで安く本を買いました。ところがそのレジで「既に最大の5時間無料になっていますよ。」と衝撃の告白を受けたのです。まさかチケット代が含まれるのか?謎を残しながら、少し間を置いて味わうことにした小説はまた違う作品でした。そんなわけで両方とも「ひゃくはち」です。

憩ってる公園
2008.09.23 (火) vol.01753

埼玉西部の所沢航空球場に行きました。日本発の飛行場跡である航空記念公園は広大で、駐車場に迷った挙句遠い所に止めたせいもあって、遅刻してしまいました。千葉で秋季大会が開幕してひと月、天気悪い日が多かったんですが、久々に陽が差した空は気持ち良い秋晴れでした。早めに終わった2試合、もう少し観ていたかったんですが、青葉の森以来で駐車代がかかっているので、入口の車列に驚きながら憩いの光景が広がる公園を後にしました。川越経由で帰ると初雁球場からはまだ歓声が・・・その手もあるのかと惜しがりながら、家路を急ぎました。

航空記念公園
水とほうれん草
2008.09.24 (水) vol.01754

水出しのお茶パックがなくなって、水筒の中身はただの水道水に変わっています。暑さはやわらいだとはいえ、もう少し冷茶でいきたいんですけど、今から買い足すのにちょうどいい量がなくて、ホットにするには早いし、迷った結果が水。簡単で基本的なことなのになぜか抵抗があった選択肢に、ほうれん草のサラダがありました。前にちらっと書きましたが、レタスを買いづらくなったので、サラダの葉物を毎回迷いながら買物しています。「サラダほうれん草」なんてものがあるから、普通のほうれん草をサラダにしづらかったんですけど、んなこたぁないよね。これがうまいし。

海まであと少し
2008.09.25 (木) vol.01755

北関東道の真岡IC-桜川筑西IC間が12月20日に開通するそうです。これによって栃木と茨城、東北道と常磐道がいよいよつながります。従来、北関東の東西線は前橋-小山-水戸をつなぐ国道50号線、鉄道では両毛線水戸線が担っていました。宇都宮は足尾・八溝の両山地に阻まれて地理的に結びづらかったんです。それを北関は真ん中をつまみ上げる形で宇都宮をかすめ通るので、故郷を思えば海がグッと近くなるのが最大のメリットだと思います。つくばからは位置的に利用価値は低いのですが、こちらはまだ先になりますが圏央道の方に期待しようと思います。

無口になったカメラ
2008.09.26 (金) vol.01756

愛機のデジカメから最近音が出なくなりました。明日も観戦に行くのでセットしたのですが、やはり今日も鳴りません。メニュー操作のピッピッというビープ音やカシャカシャという模擬シャッター音、これらはうるさいのでいつもミュートにしておくので、その必要がなくなったのは嬉しいやら悲しいやら。試しに撮ってみた動画の再生音も出ないので、もしかしたら録音も出来てないかもしれません。そもそもメニュー設定は電池交換の度にリセットされると不便なので記憶されるはずなのですが、それもだいぶ前から壊れていて、時刻合わせが面倒です。まだまだ使っていたい。

携帯もバッテリー交換
2008.09.27 (土) vol.01757

球場巡りの最盛期、約1ヵ月間に渡って各地区予選を選んできましたが、今日から本大会に入っていきます。茨城県大会は初日を迎え、5年ぶりの笠間市民球場で3試合を観戦しました。センバツに直結してるとは感じづらい秋の緒戦ですが、2試合目で水短が東海に敗れると、急にそれが思い出されました。最低でも県ベスト8に入らないと選考もされないので・・・。話変わりますが、昨夜携帯の充電を忘れてしまって、今日のLIVE投稿の途中で切れちゃいました。そこで遂に予備の電池パックの登場です。約1ヵ月分の自然放電はありましたが、十分役に立ちました。

勝手に懐かしさ
2008.09.28 (日) vol.01758

最も近い土浦市営球場も観戦は2年ぶり10度目、初の2桁球場です。第1試合、霞ヶ浦に逆転勝ちした水戸桜ノ牧、忘れもしない5年前の夏開幕戦以来です。あの初めての緊張感を失っていくのが哀しくて、新鮮さを求め駆け巡りながら、結果追熟していくこともまた楽みな今日この頃。そうこうしてるうちに、久しぶりに会いたいなと思う学校があって、それがこの牧高だったり、第2試合の土浦湖北だったりします。差をつけるつもりじゃなくても、その時々で見たイメージって植えつけられちゃいますよね。勝敗は別にして好き嫌いっていうのが。メンバー違うっていうのに。

ナイトレース
2008.09.29 (月) vol.01759

やんわりと熱っぽい。11月並の気温まで下がった冷たい雨の中を歩いて、足元をぐっしょり濡らしたからではなく、今朝からなんだか微妙に調子悪い。昨夜、本当に懐かしいボキャ天に笑った後、F1史上初のナイトレースという話題で初開催のシンガポールGPを見ながら、終盤寝てしまったせいだと思う。マリーナベイ・ストリート・サーキットと名のついた市街地コースはかっこいいんだけど、事故るとエスケープがないからすぐセーフティーカーが入って、レースが純粋じゃなくなるんだよね。そんなタイミングとかで順位決まるなんてつまらないよねって、冷静に思うんだけどさ。

星の砂
2008.09.30 (火) vol.01760

瞬間、白いざわめきが広がった。はじめテーブル上にあったマグに目がいった。黒塗りのカップの底にも白が散らばっている。こんな多量の粒子に破砕するわけもないし、マグはどこも欠けていなかった。その横にあったガラス片がプラスティックと分かって安心した後になって、ようやく切ない現実を把握した。それはアレックスの沖縄みやげのキーホルダーだった。星の砂が詰まった小ビンに鈴がついていて、それをずっと部屋のカギにつけていた。こんな簡単に割れていいものじゃなかったのに、わずかな落下で失ってしまった。拾い集めてももはやどうしようもなかった。