あ~よかった~。電気がないと本当に何も出来ないですね。八ヶ岳登山前だというのに、こんな日に限ってトラブルって起きるんですよ。夕方、電気コンロから突然ボンッ!と火花が出て、ブレーカーが落ちたまま復旧しなくなりました。あれ?前もこんなことがあったなと思いながら、管理会社に連絡、すぐ駆けつけて電気屋さんを手配してくれました。やって来たベテランのおっちゃん曰く、配線処理が不完全でコードが焼け焦げたとのこと。前回は若い兄ちゃんが電気コンロごと取り替えていったんだけど、その時から火種はあったわけだ・・・気を取り直して今夜出発だ~!
早朝5時過ぎ、美濃戸口で入山届けを出し、車道を歩くいつもの3人パーティー。美濃戸からはハイキングコース、北沢を赤岳鉱泉へ。そこから登山道を進むと、樹林帯を抜け赤岩の頭でいよいよ山稜に出る。天気もよく眼前に硫黄岳、そして横岳、最高峰の赤岳(2899m)、中岳、阿弥陀岳と連なる迫力の南八ヶ岳に、遠く雪を残した北アルプスの大パノラマ。テンション高く、硫黄岳の爆裂火口横でお昼。予定ルートを変更して、地蔵の頭まで横岳を縦走。クサリやハシゴの難所にコマクサなどの高山植物が群生している。一旦、峰を降りて今夜は行者小屋に宿泊する。
早朝5時起床、山小屋で朝食。地蔵尾根を通って再び山稜に出ると、雲海に富士山!快晴の朝陽が照らす山々の美しさといったらない。さらに地蔵の頭から最高峰赤岳へ登頂すると360度の展望が開け、権現岳の向こうに南アルプス。絶景を惜しみつつ中岳を縦走し、阿弥陀岳の往復にかかる。崖といってもいい登山道を両手両足を使って攀じ登り、お昼でほっと一息。湧き立つ雲を見ながら慎重に下り、中岳のコルから行者小屋に戻る。帰路は南沢伝いに美濃戸、そして美濃戸口でようやく車に到着。近くの原村八ヶ岳温泉もみの湯で汗を流して、高速で帰宅。
下界の暑さにうんざり!山ではストーブを焚いて暖めていたぐらい涼しいので、登山で体を動かしていなかったら半袖では足りないぐらいの気温でした。そんな八ヶ岳から帰宅したのは深夜2時で、すぐに寝ましたけど疲労は当然残って、歩き始めから足が重いこと。自業自得だけど、ハンカチもタオルも忘れちゃって、閉め忘れの蛇口みたいにポタポタ汗が落ちてくるのを仕方なく服でぬぐって、不快は募るばかり。つまらないお土産の替わりに高原の空気を持ち帰れたらよかったのに・・・おかげで、持ち帰った天然水でいれたアイスコーヒーがさらにおいしく感じました。
良いのか悪いのか雨は降りませんでした。遠くで雷が聞こえたりするんだけど、どんよりしてるだけで一滴も落ちません。気温が上がらないのが嬉しい一方で湿度が高く、不要なままの傘を持つ手がじんわり汗でベタベタ。今朝までは降っていたんで、当然のように持っていったのに複雑な心境でした。それにしても昨日から大気の状態不安定で各地で局地的な大雨が続いているようなので、登山のタイミングとしては幸運だったなぁと改めて感じています。山に関しても雨具はザックに入れたまま使うことがないのが何よりですし、まして雷なんて備えようもないので。
携帯の電池パックが届きました。最近、電池がすぐになくなるので、登山前に交換しようと思って、1日に近くのドコモショップに行きました。本体の使用年数によって対応違うらしいんですけど、1年3ヵ月だった俺の場合は500ポイントで交換ということでした。そこまで話が進んた後に在庫確認をしたら無いとのことで、後日郵送で仕方なく納得しました。だけど、別の取扱店で手に入れば越したことはないと考え直して、買物ついでに寄ると、電池が劣化して膨張してるとのことで無料交換してもらえました。この差は一体どういうこと?まぁ2個あっても悪くないんだけど・・・。
大会6日目にしてようやく甲子園をテレビで観れました。第3試合が雷雨で中断したとかで、第4試合の横浜対浦学の序盤からでした。全国行ってまで1回戦からいきなり関東勢同士かよって気もするけど、どっちも2代表地区だから県民としてはいいよね、横浜市なんか2校出てるしさ、それに比べて北関東3校は応援する間もなく敗退してしまいました。明日、北京オリンピック開幕で、日本代表の活躍も見たいので、そっちに流れそうな気がします。ちょうど今日も裏でサッカー男子の試合やってて、結局会期重なってて避けようがないので、チャンネル回しですよね・・・
北京オリンピック開幕!現地時間2008年8月8日午後8時に始まって、日付が変わって聖火台に火が灯るまで、4時間に及ぶ開会式を見ていました。その半分以上が入場行進で費やされて、見るだけで疲れたので参加しない選手がいるのも納得。だけど序盤のショーから漢字が出てきて、同じ文化を共有していることを改めて感じ、中国での初開催を祝福する気持ちが湧いてきました。選手の入場順が国名を中国語で漢字表記したときの最初の一文字の"画数"だなんて、理解できるの僕らぐらいじゃないか。2016年東京オリンピックは、あいうえお順にしちゃいな。
11時過ぎまでぐーたら、久しぶりに予定なしの週末を迎えました。夕立が怖くて出来ないでいた布団干しをして、登山靴を洗って落ち着いたところで、高校野球をつけっぱにしながら、八ヶ岳で撮った高山植物などの同定作業をして過ごしました。稜線から見えていた北アルプスは新潟の北端近くまで写っていたことが分かってビックリ!本当に天気に恵まれた山行だったなぁと思います。さて、人工消雨が実行された北京五輪、日本初メダルは谷選手の銅メダルでした。ママでも金はならずに期待からすると残念でしたけど、5大会連続のメダルはすごいことだと思います。
我が家の観葉植物、青年の樹ことユッカ・エレファンティベスのユッカ君の引越しをしました。先日、マイブームが種蒔のりょうちんさんから「鉢が小さい」とアドバイスを頂きまして、今日やっとホームセンターで容積2倍はある新居と土と小石とバークチップを買ってきました。おっしゃる通り旧宅の所狭しと根が伸びていて、どうしてもブチブチ切れてしまいましたが、底に小石を敷いて水はけを良くしたゆとりの新宅に移ってもらいました。上部にバークチップをまいて見映えも整えましたが、今の時期はずっとベランダです。日照環境悪く不安ですが、無事成長して欲しいです。
日焼けして腕の皮がむけてしまいました。そんなに黒いのに今さら!?って思われるかもしれませんが、自分でも驚きでした。先週の八ヶ岳登山2日目はあえて自然のままに太陽光を浴びたので、焼けた肌にさらに焼け跡がつくぐらい赤焼けしてしまって、既に焼けてるから大丈夫ということはやっぱりないようです。普段はちゃんと日焼け止め塗っているので、今日新しいの買ったんですけど、売り場で選んでいるときに、えっ!?あの人今更買うのっていう視線があるような気がして恥ずかしかったです。小心者です。金とは言わないけど、美白があるなら美黒なんてどう?
いよいよ明日からお盆休みです。気を抜くなと言われても、毎週金曜もそうですが、明日が休みだと嬉しいもんです。暑さも変わりませんが、去年はお盆前の1週間が一番きついと感じたので、ここを過ぎればあと半分下り坂、秋に向かって行くというだけで気が楽になります。といってもまだまだセミの季節。アパート横の木の幹に見かけるセミ抜け殻が日に日に増えて、今は5、6個ついてて、通勤路上の並木道は途切れることなくジージー、ミンミン鳴っています。カナカナと涼しげなヒグラシの鳴き声が好きですが、昨晩真夜中過ぎにガタガタやっていたコウジには参った。
5連休初日は高校野球とオリンピックを見て過ごしました。朝一でかかとがくたびれてきた仕事用の運動靴を洗って、今日の予定は終了。甲子園はベスト8をかけた前半の4試合、常葉菊川や智弁和歌山が逆転のビッグイニングで勝ち上がり。悔しかったのは北京五輪星野ジャパンの敗戦。予選リーグだしキューバ相手なら…って気持ちはあるけど、是非リベンジで初の金を勝ち取って欲しいと思います。柔道女子上野選手は昨日の谷本選手に続いて2連覇での金、フェンシングで初メダル太田選手の銀、競泳バタフライ松田選手の銅。日本代表のダルビッシュは有。
今日も高校野球とオリンピックを見ていました。唯一残った公立校浦添商、慶應・横浜の神奈川県勢に大阪桐蔭の2代表地区が強い!競泳北島選手の2種目2連覇の快挙に、あん馬で2度落下しながら巻き返しの銀をとった体操個人総合の内村選手がかっこいい!書きたいこといっぱいあるんですが、今夜は大学の旧友がお盆休みで遊びに来ました。同じく進路に苦労して卒業後も一緒に残っていたんですが、いろいろ事情があったようで突然姿を消して以来、3年以上ぶりに再会しました。しかも婚約者を連れて、おめでたいびっくりです。う~結婚式行ってくるぜ。
やっぱり高校野球とオリンピックですね。ただ、昨晩眠れずにオールナイト読書しました。「発掘!校歌なるほど雑学事典」(校歌こだわり調査隊)と「知ってるようで知らない管楽器おもしろ雑学事典」(佐伯茂樹)。甲子園は準々決勝突入。注目は浦添商と慶應。延長10回裏、1点ビハインドの慶應は代打普久原。これは北神奈川決勝9回表に2点ビハインドを延長に持ち込み勝利した起死回生パターン。今日も打ってチャンスを作ったのですが立場が逆でした。五輪も金銀ありの目白押し、バドミントンやカヌーも価値ありの史上最高4位、なでしこジャパンはベスト4進出。
あ~もう高校野球とオリンピックでしょ。甲子園で降雨中断があったように天候不安定で、こちらも夜になって激しい雷雨になりました。観葉植物のユッカ君をベランダから部屋に避難させて、念のためPCも落としました。今日午前中に手回しラジオが届いたので、早くも出番かと思いましたが、停電にはなりませんでした。この非常用ラジオはプロバイダのポイントで購入したもので、ライトも点くし携帯の充電も出来る優れものです。それからジブリ作品でおなじみの作曲家、久石譲さんの著書「感動をつくれますか?」を読みました。音楽だけでなく多くに共通する内容でした。
そうです、高校野球とオリンピックで間違いないです。マラソン、甲子園準決勝、卓球、レスリング、体操、ハンマー投げ・・・この5日間予定なんてほとんどなかったんだけど、ないなりにクリエイティブな休みにするつもりでいたのに、自分自身で期待をかなり裏切りました。日記に書いてるほど熱心にテレビにかじりついてたわけでもなく、だら~んと終わってしまった感じです。ただ最後に母校の校歌をMIDIに打ち込んでみました。中高生の頃はピアノもあったけどもっと楽譜から吸収して覚えてきました、サイトソースと同じです。上達の基本、好プレーに触れて真似る事。
さて、日常に戻りました。昨日の涼しさが残って、休み明けには嬉しい気温でした。ただ気になって仕方なかったのが、靴紐です。連休初日に靴を洗ったので紐も通し直した わけですが、結び目が落ち着きません。歩いているうちに緩くなってかかとが浮いてくるので、足に余計な力が入るし集中も切れそうになるし、道具ってこんなに大事かぁという気がしました。もう一つ、ここまできて見れない甲子園決勝です。終盤の時間に合わせて休憩をとってカーラジオを聞こうと考えてたんですが、時間の組み立てをミスって間に合いませんでした。どうもうまく締まらないんだよなぁ。
夕立に遭いました。帰宅時間を狙われてショッピングセンターで20分ほど足止めを食いました。職場を出た時点で誰が見てもヤバイ状況でしたが、買物の予定があったので寄ってしまいました。買うものは決まっていたので即行で出てくるつもりでしたが、間に合わずに外は激雨。直帰してもギリギリでダメだったかもしれません。仕方なくCDとか本とか見て周ろうかと思ったけど、ワイシャツにレタス姿だったので思い止まりました。こうやって無駄遣いをするんだよなと思いながら、輸入食品店でオレンジジュースを買っていました。甘くなくすっきりするので前から好きです。
この本はヤバイ!軍司貞則 「高校野球「裏」ビジネス」 ちくま新書。今年3月に出版された本で、例の特待生問題の発端となった裏金事件、こういう闇が野球界のどんな体質の中で存在してきたのかに触れる内容です。あえて甲子園が終わった後に読んだんですが、始まりつつある秋季大会から見る目が変わりそうなぐらい衝撃を受けました。ホラー映画を見るような興奮と恐怖で、2度読みまでしてます。高野連がなぜ野球留学を規制しようとしてるのかなど、俺みたいな外的高校野球ファンには分からなかった謎が解ける一冊です。甲子園はそろそろ引退かなぁ・・・
また夕立に遭いました。今日は終業時間前から降り出して、帰る頃には止むだろうと期待しましたが、職場で20分も様子見。ホントは図書館に寄る予定でしたが、頼りない折りたたみ傘では濡れるのを回避できないので、雨足が落ち着いたところを見計らって直帰しました。気象庁によると1時間に40.5ミリだったそうです。さて、五輪女子ソフトボールでアメリカを破っての金メダル嬉しかったですね。特に上野投手は昨日から驚異の3戦連投。最終7回裏は内野の好守備で試合を締めました。なでしこは負けたけど史上最高の4位、星野ジャパンにも初金期待してます。
北京オリンピック、陸上男子4×100mリレーで日本が銅メダル!やった!すごい!トラック種目でのメダルは80年ぶり2度目、短距離種目では史上初です!強国がバトンミスをしたからっていう、今日の気温のような冷めた見方もあるけど、それも含めてのチーム種目だし、チャンスを活かすだけの実力があったからこその結果なので、本当に素晴らしかったです。個々では決勝に進む力はなくても、力を合わせれば大きな力になる、そんなリレーが好きです。俺の微々たる中学陸上人生の中でもリレーにはいろんな思い出があります。バトンパスの練習は毎日してたなぁ。
早くも20日から始まっている秋千葉大会に行ってきました。野田市営球場にて1次予選第4ブロック3回戦「沼南 × 西武台千葉」「柏中央 × 二松学舎沼南」の2試合です。秋大といっても季節はまだ夏なんですが、雨が降ったりあいにくの天気で、本当に秋みたいに涼しかったです。試合後は流山おおたかの森SCで映画「ひゃくはち」を観ました。興味あっても映画館までは行かないのが常ですが、予告映像のリアリティに惹かれたこと、茨城県内に上映館がないこと、まつりつくばの混雑を避けたかったことなどが重なって、3年ぶりのスクリーンでした。涙こらえられんかった。
スバルの感謝デイに行ってきました。朝一で出る予定が、昨日撮った写真の編集をしてたら午後になってしまいました。それが悪いんですけど、交換を頼むつもりのエンジンオイルが好評につき品切れとのことで、今日の特価のまま後日改めることになりました。まつりつくばと重なったのが予想以上にポジティブに働いたらしいけど、俺には渋滞の上にネガティブな結果になりました。だから消化する順序を間違えた自分のミスです。さらに有効期限があって来月21日までなんですけど、平日は時間的に無理だし、この時期は週末忙しいんだよねー。試合引換ないもんね。
携帯電話はいつもズボンの左ポケットに入っています。それがないことに気付いたのは、家に帰ってからでした。心当たりがあったので焦らなかったけど・・・多分、仕事で使った車の運転席上にあるはず。座った状態でポケットにしまうと奥まで入らずにただ置いた感じになって、降りるときにそのままシートの方に残ってしまうらしい。帰るまで気付かなかったのは初めてだったけど、今までも何度かあっていつもそこだったので、特に取りに戻ったりはしませんでした。そこじゃないかもというよりも、手元に携帯電話がないことの不安の方が大きかったんですが一晩ですから。
出勤後すぐに携帯を回収したのは言うまでもありませんが、着信・メールとも1件もありませんでした。まあ最近は特に少ないんですけど・・・だからといって持ってないと仕事にならないという一面もあります。まさに今日はそんな事件が起きました。出先で突然車のエンジンがかからなくなったんです。結果的にはバッテリーあがりだったんですけど、職場への報告とかロードサービスとの連絡手段はやっぱり携帯ということになります。1日放置の携帯は満電ではなかったけど電池交換したばかりだからもってくれました。一方、車の方はもう古くて弱ってるので交換します。
芝生畑が続くその先に筑波山が欠けることなく青空に映えている。久しぶりの晴れ間に思わず写メを撮りました。そんな風景が広がるなんて予報してなかったし、30度どころか25度程度の曇天雨天がずっと続いていたので、油断して帽子も日焼け止めもなしに出てきてしまって、また肌が赤くなってしまいました。空気はそれほどでもないんだけど、太陽ときたら刺すような光で、まだ8月、まだ夏だったと思い知らされました。日テレ24時間テレビもまだやってなくて、五輪に押し出された形で今週末らしいですね。多分ほとんど見れないと思いますけど、秋大行きたいんで。
雨多いですね。足の先も乾かぬうちにまた濡れるようなことが続いてるんでまいっちゃいます。今朝5時過ぎに雨音で目が覚めて、慌てて洗濯物取り込んだからいいものの、夕方から夜も土砂降りで、屋根あるからっておちおち干してもいられません。ベランダに吹き込んでくるほどの雨なんて台風とかでもなければ滅多になかったと思うんだけど・・・。もひとつ嫌なのが、職場の人が俺の部屋を知ってることです。ご近所なので前を通るのも少なくないみたいで、最近は観葉植物のユッカ君が目印になって、通りからバレバレなんですわ・・・見られたくないものあるでしょ。
午前3時、雷鳴で目が覚めました。恐怖を感じる猛烈な雷雨が続いて眠れませんでした。いわゆるゲリラ豪雨、1時間に100ミリの爪跡はいたるところから溢れていました。日中は幸い晴れていたのですが、午後になってもどこからともなく流れてくる雨水で道路が冠水してたり、氾濫危険水位に達した桜川のアマゾンみたいな光景も朝夕で変化はあまりみられませんでした。解除されないまま夜からまた降ってきていますが、記録的短時間大雨情報のような状態が再び起こると、本当に洪水になりそう。我が家は大丈夫ですが、明日も川を渡って仕事の予定です・・・
幸い桜川の水位は下がりました。地元レベルの小さい橋は通行止めになってましたが、日中は晴れ間もありました。そんな中での休日出勤だったんですが、ちょっとキツイ現場に遭遇しました。路上に動物が轢かれて死んでいることは、悲しいことに珍しくはないのですが、それがカメとなると話は別です。遠くからは何か分からなかったのですが、甲羅がパックリと十字以上に割れてると気付いた瞬間に顔を背けました。増水でどこからか出てきちゃったんだろう・・・そして思い出しました。昔、飼っていたカメが突然行方不明になったことを。あいつまだ生きてるのかなぁ。
ガーリーさんとキャッチボールをした。出迎えた駅前に広がる芝生の公園で。「時間の流れが違う」という呟きが俺には嬉しかったし、そこにこうして足を運んでくれることはもっと嬉しかった。でも、それももう難しくなるというのが今回会いに来てくれた理由だった。だから、思い出の多いキャッチボールがしたかった。曲がらなくてもカーブを投げればカーブだから、誓いを立てて対外的に責任を持つ必要はない、汚い手に傷つきながらも世界は回っていたりする、明日にはもう変化するような社会の中で、方向性を見つける苦労、持って進める強さ、先への不安、僕らは近い。