日記 2008年3月
闇のシャワー
2008.03.01 (土) vol.01547

コンタクトがもうないので眼科・眼鏡店に行きました。「ちょっとアレルギー出てますね、今年花粉症になる可能性も」などと言われても、1日花粉まみれだしなぁと思いながら、いつも通り注文して、パン屋に寄ってから、最近オープンした家電量販店に行きました。昨晩、ユニットバスの電球が切れて、暗闇でシャワーを余儀なくされたので、バカでかいワンフロアの店内から電球一個だけを買って出てくると、天気が一変して強風に小雨。晴れて暖かくなるものと思って、布団を干してきたので慌てて帰って、パンとコーヒーのランチで気を取り直して、さてと買物の続き・・・

三大宗教
2008.03.02 (日) vol.01548

「ダ・ヴィンチ・コード」を読んで、キリスト教世界にあまりに無知だと痛感して、興味を持った結果、「これだけは知っておきたい三大宗教」(武光誠)という本に行きました。三大宗教とは仏教・キリスト教・イスラム教です。世界史を学んでいなかったせいか、ただ忘れてしまっていたせいか、歴史と国家と宗教が密接に結びついている背景に驚きつつ、今の世界の構図も少しは理解できたような気がしました。宗教は人々の生きる道しるべとなっている一方で争いの原因にもなっています。だけど、キリスト教とイスラム教が同じ唯一神を信仰してるなんて知らなかったなぁ。

コードストッパー
2008.03.03 (月) vol.01549

梅なんかはとっくに咲き始めているので、もうすぐ春だなぁというか、もう春というか、今日は手袋要らずで、歩いてると熱を帯びてきて発散する方向にまで進んできました。夕方の仕事帰りには黒い雲が広がってきて、雨は小降りだったんですけど、雷まで鳴って、夕立の様相。急いで帰宅するところなんですけど、百均に寄って紐を買ってきました。昨日、家着の上下のスウェットのズボンの紐が切れちゃって、全然腰に引っかからなくなっちゃったんです。一周通すのにかなり手こずりましたが、最後にコードストッパーをつけて完成。この組み合わせになんか笑っちゃう。

来期を見据えて
2008.03.04 (火) vol.01550

昨日の朝礼で来期の人事が発表になりました。異動される方が4名いて、前もって予想されていた部分もあるんですが、実際決まってみると個人的にはちょっと残念な内容でした。業務的にも1名減で厳しくなりそうですが、何が出来るわけでもないので仕方ありません。だからというわけでもないのですが、多少余裕のある今、いざというときのために、みんながいろんな業務を出来る体制を整えようという流れになっています。新しい仕事を覚えるのは大変ですが、ドキドキしながらやれたらいいなと思います。注文していたコンタクトレンズを仕事帰りに取りに行って帰宅。

冗談
2008.03.05 (水) vol.01551

本を持って来るのを忘れたお昼休み、一時帰宅もあり得たんですが、職場で社内HPを見て過ごしました。というわけで今日は内勤でした。みんながいる中で宗教の本読むのもちょっと抵抗あったので、ちょうどよかったのかもしれません。坊主頭だから和尚なんてからかわれることもあるのに、別の宗教を勉強してると見られたときには、何を言われるか分かったもんじゃありません。今なんか犯人呼ばわりですから。月曜日の朝礼は当番が自分に回ってきたので、近所でとある事件があった話をしたんです。こういう冗談も今月いっぱいで聞けなくなるかもしれません。

更新請求額
2008.03.06 (木) vol.01552

つくばに来て8年、2年毎にあるアパートの賃貸契約の更新が迫ってきたため、必要書類が届きました。ちょうど1年ほど前に、不動産の管理会社が突然変更になったことは日記にも書いたのですが、実はその後、その会社が今度は親会社(元々100%子会社だった)に吸収されて、社名が変わるといった経緯がありましたが、実際上は影響なくここまできました。で、単純に更新にかかる費用の支払いだけでも痛い出費なんですけど、嫌な予感がした通り、家賃のアップこそないものの、以前の会社とは更新のやり方が違うらしく、請求額が全体で増額となっています。

引継ぎ
2008.03.07 (金) vol.01553

しかし、どうも腑に落ちないので、確認の電話をしました。結果から言えば、借主である俺ではなく貸主である大家さんに負担義務のある請求項目で、契約書面にもそう明記されていることが確認されたので、俺は支払わなくていいことになりました。そこに到るまでに何度か電話でやりとりしたんですが、正直、信用できないなと思いました。会社側も途中で管理を引き継いだことで、通常とは違う契約内容の入居者を相手にするわけですから、混乱はあるでしょうけども、だからこそより慎重に対応して欲しかったと思います。ま、今晩は職場の打ち上げで、パーっと。

ナベ借りる
2008.03.08 (土) vol.01554

冬になったら鍋をやりましょうと自ら言っておきながら動かず、りょうちん&たろー。さんからのお誘いで遅ればせながら今年もやることになりました。一昨日から書いている通り、アパート更新手続きがあって、父に一筆書いてもらう必要があり、観光を兼ねて日中は宇都宮へ。事前に食材を用意してつくばまで来てくれたお2人でしたが、肝心のお鍋とカセットコンロを千葉に忘れてきたことに気付いたのはそんな時でございました。お鍋は近所のNさんにお借りすることが出来たのですが、コンロはホームセンターで新規購入。こうして無事に鍋を囲むことが出来ましたとさ。

栃木県庁
ナベ返す
2008.03.09 (日) vol.01555

お借りしたお鍋を返すべく、Nさんの職場、つまりは俺が前に働いていたお店に行きました。店長が変わって1週間ということもあって、まだまだ馴染めないことばかりらしく、いろいろと話しを聞いて、お礼を言って出ると、その足で図書館に行きました。1冊返して、1冊読み終わらなかったので延長してもらって、1冊借りて、2冊をバッグに入れて、スーパーに行きました。これも恒例みたいなものですが、お鍋の残りの食材。今回は「肉だんご」と「干し椎茸」を減らすべく「春雨」と「チンゲン菜」を買って炒め物にすることにしました。まだ大量に残ってるので、しばらくこれで。

更新手続き終了
2008.03.10 (月) vol.01556

雨で出鼻をくじかれた今週のスタートも、仕事帰りには回復して、予定通り郵便局に寄りました。アパートの契約更新書類の郵送のためです。前回までは不動産がすぐ近くにあったから送料なんて必要なかったんですけど、加えて重要書類だから推奨される書留を利用したら、思った以上にかかりました。郵便局の西隣では常陽銀行が水戸本店よりデカいらしい自社ビルを建築中で、外観は完成間近です。さらにその西隣、移転前の現常陽銀行支店に寄って、ATMで更新料の振込みまで完了。これで更新手続きは一応終了です。次回、2010年はもうしないはず・・・

春の装い
2008.03.11 (火) vol.01557

今日はグンと気温が上がって、ポカポカ陽気でした。スーツの上に着ているナイロンジャケットから着脱可能な内側のフリースを外して出勤しました。外歩き時は、冬用のジャンパーに変わりないのですが、その下に着ていた薄手のセーターは遠慮しました。それでも暑くて、木陰で休むのが心地よいぐらい。梅以外にも花が咲いて、小さい虫も飛びはじめて、ウグイスまで鳴くのを聞きました。通りかかった中学校のグラウンドには車がずらり並んでいて、卒業式が行われていました。新年を迎えたような、なんだかとても新鮮な気分で、この先も歩いていけたらいいなぁ。

ハチミツと蒸しパン
2008.03.12 (水) vol.01558

春のつもりで歩いていたら、風が強くて、陽が当たっていても休憩でじっとしているのが辛いぐらい寒かったです。それはさておき、この前のキムチとほぼ同じパターンで久々にハチミツを味わいたくなって買うことにしました。普通に食パンに塗って食べようと思ったのですが、そこにまた1つ実験を加えることにしました。これはゆーまから教えてもらったんですけど、ホットケーキミックスの生地をフライパンで焼かずに、レンジでチンするだけで蒸しパンが出来るというものです。ベーキングパウダーが入ってるので、モコモコっと膨らんで面白いし簡単です。蜜と一緒にどうぞ。

市町村踏走図 東日本編
2008.03.13 (木) vol.01559

日本全国の平成の大合併の様子が分かる一枚図が部屋にあります。ここに情報を追加していきます。まず、反映されていない最近の合併情報を書き入れて、現状を整えます。その上に、以前からまとめている自分の旅記録を基に到達・通過した市町村を赤で塗りつぶしていき、北海道から中部までの東日本を終えました。すると名称や数値だけでは見えなかった未踏域が浮かび上がってきます。予想はしてましたが、内陸と半島を中心に抜けがあり、最大の大穴は新潟・上越・長野・前橋・会津若松で結ばれる中越・西会津・北毛・北信の一帯。岐阜も空白です。

振り回されながらも・・・
2008.03.14 (金) vol.01560

夕方から雨の予報でしたが通勤時から降り出していて、踏査前に一時強くなりましたが現地に着くと止んで、数キロをおいて東西に散らばった最西の仲間だけが一時的に使ったとの話しでしたが、傘が手荷物になってしまいました。職場への戻りに再び降り出して、帰宅が面倒だと思うと、その時間にはまた止みました。振り回されながらもツイていたというか、突然センバツの組み合わせが決まりました。すっかり忘れてました。宇南の初戦が八頭ですか。5年前の夏も小山の初戦が八頭でした。甲子園で生で見た山田主将の選手宣誓と台風が思い出されます。

市町村踏走図 西日本編
2008.03.15 (土) vol.01561

近畿から九州まで一気に塗りました。西日本は市町村と言う前に、徳島・高知・沖縄の3県が相変わらず未踏のため全都道府県制覇は成っていません。それらを除くと九州内陸、特に熊本・宮崎・鹿児島にまたがる南部は最大の大穴です。というわけで東日本と同じく内陸が弱い傾向があり、単純に遠距離であることを除いても、島が多いので非常にレベルが高いです。また奈良市より南の県内ほぼ全域、堺を含む大阪南部、山陰・中国・山陽の3道から外れた中国山地、高松を含む香川東部、愛媛南西部と空白が目立ちます。今後のルート選定が一目瞭然ですな。

くらいつく
2008.03.16 (日) vol.01562

週末のお昼はパン。というのが最近のパターンでしたが、昨日は1日こもっていて、今日は起きるのがお昼になってしまいました。それでも16時のF1開幕戦に合わせようと思って買物に出て、パン屋の近くにセーブオンがあるのを思い出して「ガテンなスイーツ丼」まで手にして戻ってきました。中嶋悟の息子、一貴選手が今季からフル参戦するという話題に加えて、あのケケ・ロズベルグやネルソン・ピケのジュニアまでいるというので、1年は観ていなかったF1に興味を持ったわけです。荒れたレースでしたが、見事に6位入賞!最後まで粘り強く食らいつく。これですね。

2枚看板
2008.03.17 (月) vol.01563

帰宅時、アパートの入り口が1年前と全く同じシチュエーションになっていたので唖然としてしまいました。また別の不動産会社の看板で入居者募集と掲げられているんです。つい1週間程前に、4月以降の賃貸契約更新について、現2年間の契約途中で管理会社が変わったためにトラブったことを数日に渡って書いたばかりです。それは収まったのですが、既に書類も書いて、更新料の支払いも済んでいます。まだ何の連絡もありませんが、引継ぎ日などの関係で、更新をやり直すなんてことにも成りかねない状況に、ただただ不安です。新旧の看板は困るんだよね。

ブックカフェ
2008.03.18 (火) vol.01564

スターバックスが筑波大学中央図書館にオープン!本屋にカフェが設置されているのはそう珍しくもありませんが、大学図書館内に出来るのは全国初だそうです。仕事柄事前に知ってたんですけど、最初にこのニュースが届いたときに、一応母校代わりの大学のことなので、多少話題になりました。が、目の前を通ったことは何度もあるものの、実際に入ったことはほとんどなく、しかも多分正面からではなかったので、空間的に館内に出来るっていうイメージがまったく湧きませんでした。だから、隣接とかじゃないの?って半信半疑でしたが、やっぱり中みたいです。

送別会
2008.03.19 (水) vol.01565

卒業式シーズンで、今日のすれ違う人通りからして小学校で卒業式があったようでしたが、職場でも今夜は送別会でした。笑いあり涙ありで、去る人も残る人も本当にみんな惜しいという気持ちを共有しながら、過ごせたような気がします。異動する4人のうち1人は遠く西日本に離れてしまいます。「あと1年は関東にいるつもりだったので、まだ行ってないところがある・・・」と、地名を挙げて残念がっていました。でも、ダラダラと時を過ごすような人ではないので、たとえ1年後だったとしても、また足りない何かが残るんだと思います。 悔いのない人生なんてつまらない。

春分の日
2008.03.20 (木) vol.01566

春分の日です。こたつを片付けるいい機会だと思っていたのですが、あいにく雨なので延期します。昨日の送別会はてんぷらだったので、スーツの匂い取りも兼ねて即日クリーニングに出そうと思ったら、今日は工場がお休みで早くて明日になるそうなので、取り止めました。今度はパン屋に寄って、長ネギを使った3月の旬パンを買おうと思ったら、並んでなくて、これで先週末とあわせて2店連続不発です。部屋に戻ると、いつになったら新調するつもりなのかと自問自答しながら、衣類用の消臭スプレーを吹きかけて、パンとコーヒーのランチに今後の旅プランを練る春。

日本人の来た道
2008.03.21 (金) vol.01567

「グレートジャーニー 日本人の来た道 ヒマラヤ~日本15000キロ」が放送されました。東アフリカで誕生した人類が南アメリカに到るまでの足跡を人力移動のみで逆順に辿る関野吉晴さんの冒険「グレートジャーニー」。その終了後に開始された第2弾です。アフリカからユーラシアに出た人類は気候変化の少ない同緯度帯を東へと移動する。するとヒマラヤにぶつかってしまう。そこで多くは温暖湿潤な南を選び、やがて朝鮮半島から日本に到る。この拡散の道を南方ルートと呼ぶそうです。俺のルーツは和歌山までしか辿れないけど、全人類の家系図は1つにまとまる。

eneloop
2008.03.22 (土) vol.01568

今年も桜が咲いて球春がやってきました。いざ出かける前に、不安を抱えていた充電池をチェックしたら、手持ちの3セット中2セットがもうダメになっていました。そこで、前から気になっていたSANYOのeneloopを試すことにしました。それほど容量は大きくないのですが、自己放電やメモリー効果が抑えられているので、直前で慌てて用意することなく、ほぼ満電状態で待機できる優れものです。新たに専用充電器を揃えるのネックだったんですが、どうやら手持ちのものが使えそうなので、とりあえず1セット購入しました。4日後、新潟でデビューします。長く続くといいな。

読書スランプ
2008.03.23 (日) vol.01569

何度も繰り返してることですが、2週間ある図書の貸し出し期間が終わり、返却日を迎えました。今回も前回と同様に読み終えたのは2冊中1冊のみで、しかもそれは前回延長してもらった1冊なので、ダ・ヴィンチ・コード以来この1ヶ月は2冊しか読んでいないことになります。それでいて今、読みたいと思うものもなくて、館内を1時間以上うろうろして、結局借りずに出てきてしまいました。お昼時間に読み切れずに週末を使う現状だと、春以降はうまく回らなくなるし、一時離れるのもいいかと。この2日晴れたので、こたつをしまいました。しばらくこたつ読書もおあずけです。

これからって時に
2008.03.24 (月) vol.01570

手元に本がないので、お昼休憩は昨晩遅くまで見ていたF1マレーシアGPの話題でMさんとしゃべっていました。今日は雨というのも重なって、その他訳ありで全員内勤だったので、そんなチャットタイムも持てましたが、水戸商が初戦敗退したセンバツの話は全く触れられず、残念ながら水戸よりも土浦の殺傷事件の方が身近な関心事でした。荒川沖って言ったら、実際に近所に住んでいる職場の人もいるし、もうそこって感じです。犯人も亡くなった被害者も、俺と近い世代で、これからって時なのに、なんの関係もなくこんなことになって、そんな人生悲し過ぎます・・・

1泊4日
2008.03.25 (火) vol.01571

先月末ごろから仕事も一段落して、(休出が多かった分)今なら休んでいいよ的な雰囲気の中で、とある計画を立てて、明日26日から2日間休暇を頂きました。その後、二転三転して最終的に新潟を旅行することになり、今夜出発です。昨日からのどが痛くて風邪の初期症状が現れていましたが、帰宅後シャワーを浴びただけで愛車に乗り込みました。ETC通勤割引を最大限利用して常磐道を北茨城まで進み、いわきから阿武隈高地を北上、村田から東北道で仙台を飛ばして大和で降り、西進して鳴子温泉を通過、新庄へ到達。当てにしていたガソリンスタンドがない。

新潟日本海
2008.03.26 (水) vol.01572

国道13号を山形方面へ賭けて、尾花沢の24時間セルフで救われた。残り1Lもなく、1回5000円超えも初めだった。引き返して庄内に着く頃には夜は明けていた。ここからはyumaと国道7号で新潟入りし、村上で初朝マックしつつ、新発田城に寄る。残念ながら今日は雨だ。ビッグスワンを見学後、新潟市街地へ移動、旧税関庁舎、朱鷺メッセ、万代橋を巡り、地元食イタリアンを食べる。日本海側を南下し出雲崎で小休止。柏崎に近づくと、未だ復旧しない国道など中越沖地震の爪跡が残る。米山の恋人岬で沈む夕日は薄雲の向こう。国道8号で今夜は上越まで。

新発田城
ビッグスワン
旧新潟税関庁舎
萬代橋
石油産業発祥地
米山大橋
往復横断
2008.03.27 (木) vol.01573

雨あがりの曇り。上越で五智国分寺・居多神社・親鸞聖人上陸地、上杉謙信の居城だった春日山城、日本三大夜桜(まだつぼみ)の高田城跡・公園を散策。上越高田から上信越道・北陸道で柏崎まで東進。この区間は災害により80キロ規制が続いていた。柏崎から国道8・116号と乗り継いで、弥彦神社にお参り。ここでようやく晴れた。新潟市内、道の駅新潟ふるさと村に寄り、村上の瀬波温泉露天風呂で日本海の夕日を見て、yumaと別れる。再び通勤割走法で日本海東北道中条から関越道長岡まで進み、国道17号で湯沢まで下り、再度高速、関越トンネルへ。

五智国分寺
念佛発祥之地
上杉謙信像
高田城
弥彦神社
雪山から桜
2008.03.28 (金) vol.01574

関東入り後、赤城高原SAで休憩。ETC深夜割を使うために微調整をしてから、高崎JCTで北関東道、今月開通したばかりの太田桐生で降りる。古河経由で自宅に着いたのは3時近く、荷物を車内に残したまま、とにかく眠ることに。直前まで決まらなかったとはいえ、どうせ2日休むなら週末に引っ掛けて木金と4連休にするか、1日休みの金土日の3連休を作るだけでも十分な内容でしたが、遊びで取った休みをさらにずらす抵抗感もあり、いつも通り仕事に向かう今日。1574.3キロ、雪山に見惚れている間に、桜が咲きはじめたようだ。今年はどこに花見に行こうか。

風邪開花
2008.03.29 (土) vol.01575

風邪を引きました。昨日の仕事中は水のような鼻水が大量に流れてきて、机の上にティッシュが山積みになってしまいました。新潟の前に調子悪くて、まずいとは思いつつ行って、帰って気が緩んだところで一気に出たという感じです。火水はほとんど不眠不休で動いてハードだったし、加えてシートベルトの圧迫が続いたり、緊張したり環境が変わるとお腹が張ってしまう持病みないなもんがあって、水曜は雨と寒さで特にひどくてあちこちでトイレに駆け込む始末。とにかく今日は旅整理をしながら1日休んでいました。ガンダム00最終回が30分繰上げとは知らなかった。

同じ2日間
2008.03.30 (日) vol.01576

例年だと待って待って桜・春へと流れ込んで行くんだけど、平日取った休みで慌しく旅に出て、正規の休みは風邪で一歩も出ずにおとなしくしている週末。昨日よりは体調も大分よくなって、もう1日寝れば大丈夫そうです。今週の旅日記部分は、ぼんやり頭で書いたせいか、元のスペースが足りないせいか、旅が無茶苦茶なのか、簡潔にも書ききれてなくて、ひどい内容だと思いました。こけた拍子にデジカメを落として、新品のeneloopをぶちまける事件も発生してるんですが、耐久性には問題ないようで、悪天候下で撮った写真ですが徐々にアップしていく予定です。

好き起こし
2008.03.31 (月) vol.01577

いよいよ年度末を迎えました。残念ながら一緒に仕事をするのは今日で最後になる方もいて、なんだかこういう雰囲気を味わうのも久々です。俺自身にとっても新生活が無事に1年が過ぎ、ようやく本線が見えて来たかなぁといったところです。これは1年以上前、道にも乗り切れずどうしていいか分からなかった頃に比べたら飛躍的な進歩で、必ずということはないけど、頑張れば頑張るだけ目標が近づく・近づける安定感があります。気付くと沈んでる時もあるけど、好きだってことが、ただそれだけが、すごい力になるってことを時々掘り起こしながら、歩き続けたいです。