今日からパケホーダイ!日曜日の機種変と同時に申し込んだもので、今までパケットパックすらつけてなかったのに、一気に使い放題へジャンプアップです。もちろんGPSを楽しむためです。位置情報(緯度経度)取得自体には通信料はかからないのですが、地図のダウンロードにはパケ代がかかるからです。というわけで早速、休憩中にいじりました。公園にいたんですが、電波状態が良かったのもあって精度の良さにびっくり。そして、表示された地図と手元の地図と現実をみて、俺にはこれを変える力と責任があるんだという実感が湧いてきました。いいものを作ろう。
話は4月中旬にまで遡る。帰省していた俺は、母の仕事の関係で、携帯電話の機種変を勧められた。1台目を洗濯して止む無く持った2台目も2年を過ぎている。通常使用になんら支障はなかったが、カメラが壊れて使えない、最近落として表面をかなり擦りむいた、ちょうどいいかなと思った。だったら絶対GPS付きがいい!でも、その機能を付属アプリ以外で利用できるインタフェースが用意されてるか知る必要があった。ホムペでそれを確認して、あーすればこーいうのが出来る、と流れが見えたので、実際に今日いじっていた。アイディアを形にするのはそう楽でもない。
昨日の続きでプログラミングです。基本形はできました。携帯電話でインターネットサイトにアクセスします。そこにGPSを使って取得した位置情報を送信して記録します。そのポイントを地図上に自動的に表示します。以上です。本当に基本です。こんなのは自分で作らなくてもあります。本題はここから自分用にカスタマイズすることですが、なんだか進まないので、気分転換に買い物に行って、何カ所かで実験をしました。精度の問題は範囲外として、とりあえず成功です。データさえ記録できれば、あとでどうにでもできるので、あまり焦らないで進めていこうと思います。
今月から9月末まで「クールビズ」期間です。俺も今日から、ノー上着にノーネクタイにしました。半袖のワイシャツは高校を最後に持っていないので、まだ長袖ですが、ポロシャツでもよさそうなので、様子をみながら徐々にシフトしていきたいと思います。自分が関係しようとは思ってもいなかったですが、「チーム・マイナス6%」、いい運動だなぁと思います。これを家庭に広げる「うちエコ!」ってのもあるみたいですね。俺は設定温度28度どころか、エアコン使わないんだから、十分やっていると思います。ちなみに、早朝の方も今日から半袖にしました。冷房つけますが・・・
今日6月5日は「世界環境デー」1972年6月5日にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念したものだそうです。スーパーで買い物したときに、マイバック持参でレジ袋を受け取らないとスタンプをもらえるんですが、今月は1回につき2つ押してもらえるようなので、なんでだろうかと調べた結果です。んなわけで今月は環境月間です。昨日の話みたいに上が主導する大きな流れはあっても、結局は一人一人の行動からグローバルがはじまるんだと思います。先日紹介した言葉じゃないですけど、行動が変われば運命が変わる。地球を変えるのは自分から。
「永遠の球児たち - 甲子園の、光と影」を読みました。7人の著者がそれぞれ甲子園を沸かせた選手・監督にスポットをあて、当時の心境からその後などを記したノンフィクションオムニバスです。横浜と清峰の指導者2人の話や、松井秀喜選手の本を読んだあとだけに興味深かった明徳の河野投手。最も面白く、でも重かったのは今西の曽我君の話。俺自身甲子園で見てますから、あぁ、やっぱりそうだよなぁ、とあの表情を思い出します。共通してるのは、当然ではあるんですが、本人側にすれば甲子園は人生の通過点に過ぎないってことです。だから冷静に見てます。
街を歩く仕事柄、思わぬ人と会うことがあります。バイト先で一緒に働いていたバイトのTさん、バイト先でよく買い物にきていたお客さん、とある会社で大学の同級生、といった直接の知り合い。親戚が俺と同じ仕事をしてる人、うちの製品にお世話になったという人、といった会社を通じての間接的なつながり。特に、救急車を運転していたという初老の男性から「助かった」と言われたことは、俺自身も助けられました。街を守る支える仕事との自覚を多少なりとも持てるようになってきたところで、昨日、犬に足を噛まれるハプニングがありました。そう、俺は招かれざる訪問者。
今日は団地に行きました。かなり大きなところで、緑も多く、公園の木陰のベンチで休めることが、ちょっとした幸せ。すぐ隣では、高いフェンスに囲まれた広い敷地に新たな住宅地を作る工事中で、重機の音が少しやかましい。そんな自分の休憩とは時間差で、近くの小学校のお昼の放送が流れてきました。クイズをやっていました。校庭への出力を切り忘れてるのかな、と、自分が放送委員だった時のことを懐かしみながら聞いていました。間違ったり噛んだりしたときにとにかく「失礼しました」っていうのはどこでも一緒なんでしょうか。なんだかまたやってみたいなぁ。
水曜日にEさんから、ナス、ピーマン、トウモロコシ、キュウリ、メロンをもらいました。いつももらってばかりですが、早速その日にナスとピーマンを炒めて食べて。早く食べないと甘みが抜けると言われて、翌日にトウモロコシを茹でて食べました。キュウリはサラダで食べています。残ったのはメロンです。嫌いというわけじゃないのですが、小玉とはいえ一人で食べるにもやや多く、どことなくもったいない気がして、冷蔵庫で冷やしておきました。でも、やっぱり食べました。そういえば先日、夕張市に10円の寄付ができるキットカット夕張メロン味があったので買ってみました。
蛍光灯がチカチカしはじめたので、買いに行きました。思えば、取り替えたのは1年前でした。引っ越すつもりでいたから、3本中切れかかった1本だけを安いのにしたために、色が違うし既に暗い感じで・・・っていうか、1つ切れたら全部交換って正しいんでしょうか。結局、一年もったわけですよ。2本パックは売ってるけど、3本パックはなくて、2本プラス1本で選ぶしかなくて、この単品の割高感のせいもあって、なかなか決められませんでした。最終的に3本全部取り替えたんですけどね。まあ、先のことは分からないかぁ。この部屋がこんなに明るくなるなんてことだって・・・
洗濯で週末持ち帰っていた仕事のユニフォームを忘れてしまい、慌てて取りに戻ってセーフ。だけど、朝礼のとき汗ダラダラで、ワイシャツまで染みてました・・・おっちょこちょい自認してますけど、ちょっと緊張感なさすぎですよね。さて、Eさんにたまねぎをもらったので、久々にカレーを作ることにしました。定番のにんじん、じゃがいもに、いつもプラスアルファで何か入れます。今日はアスパラにしました。ルゥも違うのにしたら、あまりおいしくなかった気がする。この前、某芸能人がはじめてのカレー作り企画で、ひどい手順だったのにおいしかったらしい。その味が気になる。
「ドキュメント 横浜vs.PL学園」(朝日グラフ特別取材班著)を読みました。1998年8月20日、夏の甲子園準々決勝、延長17回の試合。本になるぐらいだから、もはや伝説の声も聞こえる。でも、俺は知らない。もちろんテレビを通じてだろうが、生スタンドだろうが、試合を見たからといって、ここまでのことは分からない。それは素人だからっていうレベルでもないけど、正直、最近そんな重荷を負ってる。ドスン!と溝が深く広がったような切なさ。そんなの前から気づいてるのに、俺にはそれしか出来ないし、写真は嘘つかないから。その理由付けも紐解けずに続けている・・・
日陰が恋しい季節になってきました。昨日今日と真夏日手前まで気温が上がっています。空気も俺も、暑さにはまだ余裕があるけれど、これ以上の盛り上がりは希望しません。といっても抑えようがないので、今日はじめて帽子を持っていきました。観戦に行くときにいつも被ってる白いやつです。それがどれほどの効果を発揮したかは分かりませんが、諸事情も重なり、初の1日3万歩越えを記録しました。日なたで立ち止まると、一気に熱を感じるので嫌だし、動きながらチェックできる量が増えてきたということもあります。それでもキャップになるのはまだ先の話ですが。
今日は内勤です。午後の数時間が業務説明会などにあたったためで、たまたま天気悪いのもあるし、調査は中途半端に出て行ってもあまり意味ないので、倉庫整理として地図殺しをしていました。資料として地図がいっぱいあるんですけど、ダブってるやつは処分で、いろいろ書き込みしてあって、まずいページだけむしって、シュレッダーにかける。倉庫でパイプ椅子に座って黙々とビリビリやってるんで「リストラ前の人たちが集まる部署みたい」ってコメントには笑ったけど、地図捨ててるのがもったいなくてしょーがない。古いやつなんか貴重だし、歴史が載ってるのに。
本日は特別日程で、奉仕活動とレクリエーション活動の2本立てでした。午前中、ゴミ袋を持っての地域清掃活動では、タバコの吸殻が最も多く見受けられ、マナーを守って吸っていただきたいと思いながら、モクモクと拾っていました。午後は、つくば市内のとある研究機関へ 見学に行きました。個人的に何度か行ったところでしたが、ツアー見学だったので、少し奥まで回ることができ、カメラ係をやりながら、けっこう楽しめました。解散後は、数名で飲み。といっても、俺はいつも通り飲みませんが、おいしいものを食べて、いろいろ貴重な話を聞けて、有意義な一日でした。
先日、関東の梅雨入りが発表されましたが、よく晴れています。今日は布団を干しながら、部屋でGoogleMapsの操作系をいじっていました。まとまった時間が取れなくてなかなか進まなかったんで、そこそこ出来てよかったと思います。っていうか、以前不満だった、宇都宮の航空写真のズームレベルが良くなっていたので、見て回るのにまた時間が飛びましたが・・・さて、夏の甲子園沖縄大会が開幕しました。関東も来月7日茨城・群馬から順次開幕予定です。過去2年ほど夏はほとんど観てませんので、楽しみであり、正直どうなるやら不安です。組合せと天気次第。
公民館図書室に行きました。中央図書館のほか市内に4つあるうちの1つで、はじめて行くところです。25日から29日まで全館資料整理で休館になるので、2冊借りてる状態から、さらに3冊借りました。読みたい本があって行ったんですけど、上下巻の2分冊になってるのにそれでも分厚くて、あきらめて違うのを選びました。今のところ、読書時間は、仕事のお昼休憩中のみの設定なので、バッグに入れて歩き回るのに支障ないのが条件で、長編だからやめたわけではありませんが、部屋でのんびり読書はしばらくなさそうです。今日も地図&プログラムいじりでPC前。
バイト先に今日から新人君が入りました。前の晩に店長から、「明日来るからちゃんと教えて欲しい」と珍しく電話がありました。最近、店長の様子が変わったと思います。俺自身も変わってるし、会っても1時間ちょっとの短い間だけなのでそう感じるのかと思えば、みんなも感じているらしいです。そろそろ3年になるし、「心が変われば行動が変わる」ぐらいには自然となってきたのかもしれません。それで、もう一つ気になることがあって、最近入った学生バイトのほとんどが、エプロンができない。後ろ手に縛るのが難しいを通り越して、着方が分からない。そーいうもんかな。
某球場の屋根付スタンドで休憩をしながら、松下茂典著「心が変われば 山下智茂・松井秀喜を創った男」を読みました。松井選手の「不動心」の読後だったので、この本を見つけて迷わず手にとりました。両サイドから読んで、2人の絆の強さをより感じました。そんな星稜・山下監督の言葉「良い時は誰でもついて来る。悪い時に人は離れていくものだ。しかし、その時残って応援してくれる人を大切にしなければいけない。」監督の立場、スポーツの厳しさも感じつつ、ここでは素直に人生の実感として身に染みて、今ここでこうしてることに感謝すべき人たちを想いました。
毎年4月に年度が替わるように、準社員は8月に一斉に契約更新になるそうです。ということで、今日面接がありました。俺の場合、4月入社で、6月末までの3ヶ月が試用期間、7月から本採用で、8月から社内的には2期目となります。本採用面接は先月末にあって、無事通過したのですが、まだ試用期間中のこの段階で次々期を決めちゃいますか・・・ちなみに正社員登用試験は応募の時点で1年以上の経験が必要です。なので、今年は資格はありません。早くても2年後、2009年春採用を待たなくてはいけません。ここまでの面接・契約があってこその話ですが・・・
前もって言っておきますが、自分で吸うためじゃありません・・・生まれてはじめてタバコを買いました。同僚のIさんから調査中に電話があって、いつも明るく元気な声が完全に意気消沈していました。「タバコを忘れて・・・」ニコチンが切れるというのがどんな感覚かは知りませんが、苦しいことはそれだけでよく分かりました。「あっとくんの図面で売ってるとこあるかな・・・」たまたま南北で隣り合った場所にいたので、銘柄を聞いて「あったら買っておきます。」そして、商店の店先に自販機をみつけて・・・バイト先でも売ってたのに300円って値段をその時知った気がしました。
今日は雨でした。昨日も少し降りましたが、梅雨入り宣言当日以降ではじめての雨天です。早くも取水制限が出ている四国をはじめ、全国的に渇水の恐れがある中では、恵みの雨と言えるでしょう。個人的には仕事がやりづらくてしょーがないわけですが、これからは「汗びっしょりの暑さ」か、「雨に打たれてびしょびしょ」のどちらかしかないだろうなぁと自覚しました。そしてアスファルト。水溜りの上を容赦なく駆け抜ける車から何度もしぶきを受けたり、晴天時は明らかに気温が高い。雨や熱さをしのげる木々を有難く思う。っていうか、雲りが好きになってしまいそう・・・
コンテンツ「travel」に4年前の「北九州」を追加するため、地図をいじっていました。平日は疲れて集中できずに寝ちゃうパターンが続いたので、6月16日から20日という期日内でのアップは出来なかったのですが、あくまで取り掛かるきっかけで、ものづくりはフレキシブルに。今回は当時の「ここにいます通信」に位置情報を追加して地図上に表現することを目標にしました。メモやレシートを参考にほとんどがうまくプロット出来たと思います。道の駅は動かないとしても、コンビニとかガソリンスタンドが当時のままあると嬉しかったりします。地図が正しいとも言えないけど。
WWFへ100円募金。マイバッグ持参(ノーレジ袋)で買い物をすると押印されるスタンプカードが、6月は環境月間で1回につき2個のペースアップで、規定数にたまりました。前回は自分の買物に100円券として使ったのですが、よくよくみたら寄付できて、恥ずかしいことをしたなぁと思っていたので、これでチャラ。っていうか、雨という理由で、近所なのに車で行った時点で明らかにエコではない・・・そんな車のETCポイントも4月末の静岡遠征分が付与されて規定に達したので無料走行分になりました。昨日、関越-中央が圏央道で結ばれて、無駄に気にしてる自分です。
年金記録漏れ問題で騒がれていますが、税金とかって分かりづらい。今の自分みたいに、間をあけて転職したような場合、はっきりいって面倒です。再就職して3ヶ月、いろいろ手続きして、それも終わったかと思いきや、住民税が残ってました。1月1日時点での住所に支払う地方税で、給料上では6月から翌5月の分割払いですが、今回天引きされてなかったんです。聞けば、1月1日時点での所属も関係してきて、自宅に届いている納付書で直接支払いだそうです。これも面倒なので切り替えてもらうことにしました。年金・保険・住民税、まとめて1回でなんとかならん?
あれは去年のちょうどこの時期。知り合いの話をもとに、はじめて使う観光地への近道を車で行く途中、コースをはずれて離合困難(幅員狭小で急勾配)で有名なとある坂道に入ってしまった。覚悟を決めて上ると対向車。民家の敷地内まで寄せて、通過を待ったものの、本線への復帰に際して左フロントを縁石にヒットさせてしまい・・・。自分のミスで愛車に傷を負わせた中で最悪で、今もそのままバンパーがひしゃげている。今日はそこを歩きました。現場がどこか特定は出来なかったけど、そんな思い出がなかったら、今日の仕事はただのキツイ坂。上り下りはない。
某百名山に登りました。ってか、あそこしかないんですけど、2004年春以来、4年ぶり4度目です。行き帰りともにはじめてのコースでした。こういうときに限って万歩計忘れるんですよね・・・というわけで、片手に調査図面を持ちながらの登山です。4月入ってすぐに、俺が行くってことになってて、俺もその気で志願してました。天気は良かったんですが、視界はぼんやりしてて、都心のビルを写せた冬の早朝とは大違い。トンボの舞う初夏の山頂で調査、貴重な経験をさせていただきました。GPSを参考にしようと思ったら、ケータイなのでほぼ圏外で役立たずでした・・・。
星川淳著「屋久島の時間 水と緑の12か月」を読みました。屋久島に移住して半著半農の自給生活を目指す作者が、島での1年間を月ごとに綴っています。最近、野球本ばかりだったし、山頂で味わうにはいい内容でした。屋久島は行ってみたいランキング上位にいるんですが、敷居が高い。田舎で生活する憧れもあるのですが、のんびりではなく、厳しい自然があります。当然のことです。そこから離れた便利な都市生活、経済活動の対価で食を得て生きる。誰もがそこに集まっては成り立たない生産と消費のバランス。僕は上積みを歩いて、本物を何も作っていない。
今週は水曜日の登山を中心に、山頂から中腹から麓から上り下りの等高線またぎの連続でした。筋肉痛よりも慢性的疲労感。それでも、山奥にひっそりと佇む神社、畑に突如現れた大仏、道を横切る蛇多数、坂の小道、山の郵便局とその跡、いくつもの沢と棚田、いろいろ見れたのでいい経験でした。そして6月が終わります。この3ヶ月で120万歩を超えて試用期間から本採用へと向かいます。他の仕事も出来るようになりますが、しばらくは歩き一本で、この夏を越えられなければ先は見えません。さて、名刺が届きました。自分の名前が入ったはじめての名刺です。
「そうだ!高野連の関係者が法律のようにたてまつっている野球憲章だって人がつくったものじゃないか。だったら人が改定すればいいじゃないか。」戸部良也著「遥かなる甲子園 聴こえぬ球音に賭けた16人」を読んだ。昭和39年から翌年にかけ沖縄で風疹が流行し、多数生まれた聴力障害児のため、1学年限りの「北城ろう学校」が設立される。昭和56年、高校生になった彼らは「野球部」を作るが、日本学生野球憲章第16条により高野連加盟は認められない。翌年特例で正式加盟が認められたが、今も条項は生きている。「障害は社会体制の中で障害とされる。」