日記 2007年5月
いろんなじたい
2007.05.01 (火) vol.01242

連休の間で、細々としたお話です。早朝、新人さんがサンダルで来たのであきれてしまったのですが、店長の手前何も言いませんでした。パートのEさんからまた大根をいただきました。日中、今日から来るはずの新人パートさんが連絡なしで来なくて、こっちもまたあきれました。だけど、大事な仕事道具を家に忘れてきてしまって、俺自身も失敗。ちょっと気が緩んでいます。雨予報なのに傘も忘れて、折りたたみは常時携帯してるからいいものの、結構強く降ったのでうまくなかった・・・調査先でもらったお茶とおにぎりは本当においしかったです。明日は挽回しなくちゃ。

虹に免じて
2007.05.02 (水) vol.01243

晴れ予報ながら寒気の影響で北関東を中心に不安定な空で、出勤時になってザーッと降られて、なんともタイミングが悪い・・・。でも、調査中は晴れて暑くなりました。自由に設定できる1時間の休憩は、最後に某鉄道の某駅の待合室でとって、今日から中身を変えた水筒の、冷えた麦茶がおいしかったです。ここ無人駅で、蛍光灯と天井の間にツバメらしきが巣を作ってるのどかな雰囲気の一方で、1時間半ぶりにやってきた列車に小学生が乗って下校してたんで、びっくりしました。さて、帰りになって黒雲がまた雨を落としました・・・だけど最後は晴れて虹が出ました。

いざ・・・
2007.05.03 (木) vol.01244

絶好の行楽日和で4連休がスタート!よっしゃ、こもってゲームやるぜぃ!どうも外に出る気が湧かないのですよ・・・いろいろあって予定を立てられなかったことが一点。急に思い立ってもまた覆される恐れがあることが一点。どう考えても混んでるから嫌ってことが一点。今後の予定を考えると経済的に押さえておきたい(4月は新生活準備等でかなり使ったので・・・)のが一点。4連休だろうが、あらかじめ焦点を絞って気持ちもっていかないと動けなくて、うまくはまれば普通の土日だろうが、動く時は動けるんですけど。そういいつつ、バッテリーの用意だけはしてある。

エアプランツ
2007.05.04 (金) vol.01245

今日はみどりの日。先日届いた観葉植物に鉢を買いました。リュウゼツラン科ユッカ属ユッカ・エレファンティベス(青年の木)は鉢付きだったので、エアプランツ(アナナス科ティランジア属の総称)2株に用意しました。根がほとんどなく、空気中の水分を葉から吸収するのでそう呼ばれるそうです。土要らずで、好みの器に飾れるのでそのままインテリアにもなります。「カピタータ」に用意した器は満足の出来なんですが、「キセログラフィカ」はちょっと失敗。実はこれ、ワシントン条約で取引制限のある貴重種でエアプランツの王様と呼ばれるそうです。俺が持ってていいのか?

エンディング後のお楽しみ
2007.05.05 (土) vol.01246

今日はこどもの日。先日届いた観葉植物を外に出して陽を当てて、ふとんも干して、ドラクエやってました。いよいよラスボス倒してエンディング。その後の隠しダンジョンまで来ると、そろそろ飽きて「何やってるんだろう俺」ってなる・・・その手にあると忘れてしまう、離れていると思い出し、失くしてしまうと欲しくなる、きっとそんな繰り返し・・・結局どう振り分けるかが問題で、そこさえうまくやれれば、楽しみのひとつとして持っていていいんだろうな。「ブレイブストーリー」見ました。楽しさも苦しさも経験して成長して今があるってこと。いきなりエンディングじゃ面白くない。

おかしい
2007.05.06 (日) vol.01247

4連休もあっというま、他の人からみてもそうだと思いますが、つまらないことしてるなぁって思います。GWトータル7日もあった休みの中で、出端の空白の影響は否めない。あの素晴らしい富士を見てさえ、プラスに転じなかった痛恨の一撃。個人的には笑い話決定だけど、特待生に関わる高野連の決定はとても笑えません。ごめ~ん、コミュニケーションうまくいってなくて、みんなやっちゃってるみたいだけど、それってダメなんだよ、これから基準作るからさ、今のところでも絶対許さないよ。えーっ!?日本学生野球憲章の前に日本国憲法の不遡及の原則に抵触しそう・・・

ナビゲーター
2007.05.07 (月) vol.01248

今日からまた地区が変わります。ここまでの地区は既に進行中のところへ途中参加でしたが、今回はみんなと一緒にスタートです。で、ナビゲーターをしました。ドライバーがひとりいて、それぞれその日やるところへ降ろしていって、帰りはまた拾っていくんですけど、そのナビゲーションです。地図広げてルート設定なんて得意中の得意のはずなんですけど、突然だから全体像が頭にないし、普段入っていかないような細かい道で、曲がるべき場所に何の目印もないし苦戦・・・挙句には拾いの順序間違ってロスったりしました。ナビだけってのもなんだか感覚が違った。

腕まくって
2007.05.08 (火) vol.01249

昨日も暑かったんですけど、今日はもっと暑くなるということで覚悟してました。結果を言えば、真夏の炎天下に高校野球3試合観るに足元にも及びません。なんて強がってますが、4月に対して明らかに疲れを感じてます。冬用ジャンパーをなんとか腕まくりしてやってました。手首から先だけ黒かったのが、これで腕も日焼けシーズンです。夏用の半袖は戻ってから支給されました。明日はもっと暑くなりそうなので多分それで・・・さて、今朝Sさんにフキをもらったので夕飯に初挑戦です。最初に思い浮かぶのは、お母さんの料理なんだなやっぱり、レシピ分からないけど。

アンダーワイシャツ
2007.05.09 (水) vol.01250

というわけで、夏用半袖で仕事です。その内側は長袖ワイシャツ。腕まくりして、袖口がちょっとごわっとしてて、あまり着心地よくありませんが、かなり身軽になりました。大きいサイズしかなかった冬用ジャンパーに対して、夏用はちょっと小さいぐらいのぴったりサイズをもらいました。とはいえ、今日はさすがに暑くなり、木陰で休んでいたら上から毛虫が落ちてきて、払おうとしたら変な液体出されて汚れちゃいました・・・初日から(泣)それから徐々に分かってきたことですが、この仕事内容でスーツはおかしいと思った通り、服装は本来自由らしい。ま、いろいろあるみたい。

読書再開
2007.05.10 (木) vol.01251

午後から大気の状態が不安定になり所々で雷雨・突風・雹の予報。晴れてるうちにガッ!っと動き回った後に、休憩兼雨宿りを想定してましたが、最後までもちました。そんなわけで、最後の1時間は公園のベンチで休憩しました。外歩きにも慣れてきて、できれば荷物は避けたいと思いつつ、おにぎりと水筒だけじゃ、1時間は手持ちぶさたで、読書を再開することにしました。バッグの隙間に入る文庫とか小さい本って条件がつきますが、一冊ずつ読んでいこうと思います。初回は佐藤倫朗著「いつもキャッチボールが教えてくれた」。あぁ、このコミュニケーション温かい。

歓迎
2007.05.11 (金) vol.01252

今日は強風さえなければ穏やかな晴天。突然、バイト先で契約更改しました。あまりに人が集まらないので、募集の時点で基本給引き上げたことによるもので、実はこの1ヵ月、新人の方がもらってました。そこに考えを巡らすほど余裕なかったんで黙ってましたが、相対評価も多少上乗せされたんでこれで適正に戻りました?さて、本業では歓迎会がありました。パートで在籍してた3ヶ月があるので立場は微妙ですが、一応、自分も招かれる側ということで楽しませてもらいました。「ひとり暮らしなんだから食べなさい」って、料理のテイクアウトまで、なんかすいません。

固定電話の先行き
2007.05.12 (土) vol.01253

うちの固定電話が1年以上前から不通で、受話器を上げても発信音が鳴りません。当然、誰からもかかってきません。携帯あるし、生活の先行き不透明だったので、直すより休止考えたんですが、いろんな契約時の登録とか、母の手前もあって放置。でも、またしばらく残ることになって、今日ようやく修理してもらいました。単なるモジュラーの老朽化。そして、いきなりかかってきた電話は悪質で、「今年の3月に一度お電話したんですが覚えてますか?」超大嘘!「記録あるんですけど、覚えてないだけじゃないですか?」黙れ!あ~結局、無駄なのかもしれない・・・

公民館図書室
2007.05.13 (日) vol.01254

つくば市には中央図書館のほか4つの公民館図書室があります。いつも利用してるのは中央図書館なんですが、OPAC(Online Public Access Catalog: オンライン蔵書目録: オーパックって読みます)でつながっているので、検索すると他館の本もヒットするわけです。で、読みたいなと思いつつ除外してきたんですが、今日は買い物がてらその1つに行って2冊借りました。中央に比べて予想通り静かな空間で、もったいないなぁなんて思ったりしましたが、勉強してる人が結構いました。それから一応卒業生なので筑波大の図書館も利用できます。なんか勉強したいな。

青い世界
2007.05.14 (月) vol.01255

乾燥注意報が出ましたが、外歩きにはちょうどよい陽気でした。今週はまた前の地区に戻って仕事してますが、この間に田植えが終って、遠くの田んぼほど青田。緑の絨毯の表現は、これまた多い麦畑の方に使いたい。こっちは穂が黄がかってくるまで成長してて、風の動きが見える。さて、ようやく手続きが終って、年金手帳と保険証が届きました。でも、これで終わりじゃなくて、国保は自分で役所にいって喪失手続きをしないといけないんです。でも、行ける時間はまずありません。年金の切替は会社で出来るのになぜ?図書館は遅くまで土日もやってるのになぁ。

オフライン
2007.05.15 (火) vol.01256

家に帰るとまずPCを立ち上げます。ネットにつなぎます。そこまではいつも通りでした。自動ダウンロードが働いていたのも、毎日じゃないにしろいつも通りです。でも、気が付くとネットが切断されて何度やっても回復しない。変なもんインストールしちゃったんじゃないかと思ってメンテナンス。システムの復元を2度もやって、でもダメ・・・21時前のテレビニュースでネットワークの通信障害が発生していることを知るまでやってました。ネットにつなげないってこんなに落ち着かないんだねぇ・・・原因分かってからは、オフラインでHP作ってました。今それもできない場合も多いね。

主役は高校生
2007.05.16 (水) vol.01257

常陽新聞新社編「木内流 子供の力の引き出し方」を昨日から読んでいます。これも「木内語録」に続いて木内監督の考え方がつまった本です。常総学院を率いて夏の全国制覇、そして引退したのが2003年、俺が高校野球を観はじめた年で、印象に残っているのはもちろん、高校野球を知る人にとって忘れようもない名前。本を読むとさらにいろんなことが知れて興味深いです。俺がすごいと思ったのは、時代とともに変化していく高校生に対して柔軟で、寛く聞く耳をもち、いいと思うものは取り入れていく指導姿勢です。それが強さであり、素晴らしい教育だと思いました。

2007.05.17 (木) vol.01258

昼過ぎまで雨。これが今日の天気予報でした。天気が仕事に与える影響が大きくてチェックはかかせません。そして、自然相手なので、はずれも結構あるということと、場所によって、いわゆる局地的な差が結構あるということが体感的に分かってきました。今日は午前中は雨はあがっていましたが、昼過ぎから大雨になりました。そして、何の前触れもなくものすごい稲光のフラッシュと体の奥にまで響く轟音。近くの民家に雷が落ちたらしい。雷都の異称をもつ宇都宮出身の俺にとって慣れているつもりでも、屋外の無防備な状態でこんな一発があったらこえぇの一言。

質より量
2007.05.18 (金) vol.01259

今やっている地区を終らせる。これが今日の仕事の絶対課題です。少しでも残そうものなら、そのためだけにまたここまで来なきゃいけないことになるからです。俺の図面が一番多くてキツイ、それがみんなの経験上の感で、自分でもあまりの量に自信ありませんでした。良い事とは思いませんが、質より量を採ることになり、最初すごい飛ばしました。徐々にゴールが見えてきたので、質とのバランスをとって時間通りに運んで行く形でまとめました。今日は国宝にも出会えて、いい仕事したなぁ。でも、緊張感がないと無意識にスローになるのも自覚しないといけない。

横浜
2007.05.19 (土) vol.01260

春季関東大会が横浜スタジアムで開幕!暗雲は湧き、光あぶれて、開会式。何かを暗示するような先行き不安な雨と司会進行。試合中は選手を照らす陽射し。第2試合が延長に入ると、不調続きのカメラのバッテリーが完全になくなり、撮影続行不可能に。落ち込みつつ、応援に専念。幕切れのヘッドスライディング、状況に応じて力を尽くす気持ち。試合後は電池買って横浜観光。中華街のあんまんをほおばりつつ、大さん橋にたどり着く。ここだ!みなとみらいへ落ちる夕陽に夜景、赤レンガ倉庫にベイブリッジに山下公園に氷川丸にマリンタワー。グッドビュー発見!

氷川丸
横浜中華街
みなとみらい
横浜ベイブリッジ
赤レンガ倉庫
喪失への道のり
2007.05.20 (日) vol.01261

月曜に新しい保険証が届いたので、国保の喪失手続きが必要になりましたが、窓口の開いている平日17時までに役所に行く時間が全くありません。木曜だけは通常より遅くまでやっているとのことでしたが、喪失手続きは対象外で、申請書だけもらって帰ってきました。金曜にバイト先のNさんに代理をお願いして手続きをしてもらいました。土曜に横浜でお礼にお土産を買いました。今日、仕事あがりの時間を狙って持って行きました。急いで帰る用があったらしく、間一髪駐車場で渡しました。火曜のネット切断事件以降PCのパフォーマンスが悪く、かなりのロスが発生。

野菜の甘み
2007.05.21 (月) vol.01262

今日はバイトあがりにNさんと入れ違いになりました。また駐車場で軽く挨拶を交わす時間しかありませんでしたが、お土産を喜んでくれたので、俺も嬉しかったです。実は、保健の手続きの代理を頼んだ時、逆に野菜ジュースをもらいました。パート時代、お昼に野菜ジュースを飲むことが多かったので、何かと俺のところに回ってきます。今回頂いたのはいわゆる「1日分の野菜」。厚生労働省が推奨する1日350グラムの野菜をジュースで飲めちゃうというやつです。今の野菜ジュースは苦味が少なくて、野菜本来の甘みに驚くほどです。ビートが効いてるってことですか。

アサイー
2007.05.22 (火) vol.01263

アサイー入りヨーグルトを食べました。ブルーベリーに似たアマゾンの果物で、非常に栄養価が高いことから、なんとかフルーツとかすごい形容詞がついて紹介されてます。ヨーグルトの中にブルーベリーも一緒に入ってたので、アサイーの味がどんなか分からなかったんですが、とにかく、世の中には未知のものがまだまだいっぱいあるということですね。数年前に知って愛・地球博でも出会った、同じくアマゾンフルーツのカムカムなんかは、俺のお気に入りという偏見もあって、けっこう浸透してきてるし、こうして新しいものに出会う機会が増えるのはいいことだと思います。

グラウンドのグラウンド
2007.05.23 (水) vol.01264

川井龍介著「0対122 けっぱれ!深浦高校野球部」を読みました。試合のあった1998年夏当時、俺は高校2年生でした。高校野球に今のような視線を送ってなかったにも関わらず覚えてるんだから、世間でも相当騒がれたんでしょう。そんな野球部を2001年秋まで追って記したこの本は、監督や選手はもちろん、家族や学校や町の取り巻く環境をも含んで、広い視野で考えさせられる内容です。球場における単焦点ではとても語れないということです。この続きをもっと知りたくて、読み終えて返すのが名残惜しい気持ちです。ちなみに、今年度から分校になったそうです。

untransparent
2007.05.24 (木) vol.01265

仕事中に時計を失くしました。調査地区からの帰りの待ち合わせ時間に遅れそうになって走っているうちにどこかに行ってしまったようです。4月からこれで、定規、消しゴムに続いて物を失くしたのは3度目です。普段は時計しないのですが、必要なので腕時計を引っ張り出して使っていました。ただ、暑くて汗が絡むのが嫌で、日焼け跡がつくのが嫌で、はずして持ち歩いていました。余裕があれば仕事用と分けて、また新しいの買ういい機会かな。特待生問題の特集ニュースで、みんなが強くなるチャンス、と言った特待生の前向きさに、悲しさも感じちゃったんだよな。

選択の余地なし
2007.05.25 (金) vol.01266

朝からひどい雨、仕事はほとんど無理な状態で、ほとんど進みませんでした。歩数計も忘れてたんでまあいっか。記録忘れも含めるとこれで3日分ロスしましたが、ここまでで約70万歩です。さて、バイト先のEさんから、昨日のトマト、えんどう、かぼちゃ、きゅうりに続いて、今日はたまねぎをもらいました。お肉でも買って料理しようかと思ったんですが、週末は実家に帰る予定があって残せないし、ほんの数切れでいいのに、一人暮らしの一食分ぐらいのお肉のパックなんてないしなぁ。百均で時計みたけど、こちらも選びようがない。家でぐっちょぐちょの靴を洗濯しました。

2007.05.26 (土) vol.01267

というわけで帰省しました。帰る方向が最近毎日仕事で通ってる方向と同じなので、変な感じがします。なるべくいつもとは違う道を選んで行くようにしたんですが、その途中、ある場所で、ハッと昔の記憶が蘇えりました。小学生の時に社会科見学で来たところでした。北関東の南部は、絹織物の産地なんです。3、4年生の頃だったと思いますが、飼育係かなにかで桑の葉をあげつつ蚕を育てて、それが繭になって、羽化させるところまでやりました。蚕箱に繭が出来るのがワクワクでしたけど、なにせ蛾なので、シルクって頭がなければ、やっぱりちょっと気持ち悪い。

GPSケータイ
2007.05.27 (日) vol.01268

今回の帰省の理由は携帯の機種変をするためです。まだ使えるのに買替るという考えは、携帯に限らず基本的にないのですが、いろいろ事情があって自身3台目の携帯に変えました。せっかくなのでGPSがついてるのを選びました。以前からやってみたいと思っていたことが、これで実現に向けて一歩進みそうです。さて、手続き後は、整備後間もない宇都宮城址公園に行ってきました。昔から御本丸公園はあったんですが、そこに城郭のほんの一部が復元されました。もともと天守閣がないお城だそうで、正直、見応えはないですけど、地元を知るいい機会でした。

宇都宮市役所
宇都宮城址
不動心
2007.05.28 (月) vol.01269

「僕は、生きる力とは、成功を続ける力ではなく、失敗や困難を乗り越える力だと考えます。」松井秀喜著「不動心」を読んでいます。いろんなエピソードを交えながら、人生の心構えを教えてくれます。ニュースをみても松井選手は人格者だなと思うことは多々ありますが、それがこの本につまってて、読んでる間は鳥肌が立ちっぱなしです。例えば星稜高校の練習場に掲げられていた山下監督の言葉です。「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」一歩一歩の努力が大きな力になる。

時々のバランス
2007.05.29 (火) vol.01270

先日頂いた野菜ジュースを毎朝飲んでいましたが、それもなくなったので、今度は青汁を飲んでます。これはバイト先でもらった試供品です。粉末を水に溶かして飲むタイプで、フルーツ味とかあって飲みやすくしたもので、まあまあいけます。夕飯に必ず食べるようにしてるサラダは、実家からもってきたトマトが数日続きそうです。母がわざわざ買ってきてくれたものです。好物だってのは当然知っているわけで、その中でも好きな感じのトマトでした。好物よりお金、健康よりお金に気を使ってるような中で、本当にありがたいことです。趣味にはお金かけちゃうんだけど・・・

内外の視点
2007.05.30 (水) vol.01271

4月からの新生活も2ヶ月が過ぎようとしています。新しい仕事は7月までの3ヶ月が試用期間になっていて、ちょっと早いんですが、本採用のための面接を今日しました。以前パートで在籍していたときの上司とは違うので、ここまでの事情など、知っておいて欲しい点などを改めて話をしました。また、面接とは別に、ここまで仕事をしてきた中で感じたことや、会社の話、ある意味昔話とかを聞いて思うことなどがいろいろ出てきます。正社員を目指すといっても、そこでどうしたいかが大事ってことです。内外で経験を積みながら、実現する道を作っていければと思います。

朝礼
2007.05.31 (木) vol.01272

また歩数計を忘れてしまいました。今日は朝礼係だったので早朝からソワソワしてたせいです。司会進行と、みんなの前で何か短い話をしなきゃいけないんですが、あがってしまってシャットダウン。そうは見えなかったらしいのですが、言おうと思っていたことの半分は出せなかったし、顔も熱くなって、足は軽くバイブレーション機能が働いていました。昨日の面接はそんなに緊張しなかったんですが、大勢を前にして発表するとなると、まだ慣れていないということですね。ちなみに、携帯を買い替えたことをネタに膨らませるつもりでした。GPSに食いついて欲しかったなぁ。