今日は決算で、棚卸が昨夜から午前中いっぱいかけて行われました。その間、お店はお休みで、ちょっと静かな売り場で、こんな会話が大音量で行われていました。「あっと君、プッカの大学いも味出たよ!」「え~どれっすか?」新しいもの好きとして定着してしまった俺に、新商品の報告をしてくるEさん。買う前に俺に味を聞いてくる人までいて「まだ食べてないっすよ。」なんてことも。でも、新月でいっぱい並んだ新作パンを前に、やっぱり悩んでいる俺。その手にはプッカが握られていたのは言うまでもない。
今日は休みなのに、やべぇ仕事だ!って2回ぐらい起きました。普通に目覚めてみればいい天気で、どこか遠くへ行きたいなぁと思いつつ、今は自粛しております。でも、まずいことに、富士登山以来1ヵ月も愛車を動かしていないことに気付きました。そこで、遠回りになるんですけど、最近開通した道を通って国土地理院に行ってきました。現在の企画展「茨城県 わが街ガイドブック」で、ちょっとした旅気分。つくば周辺の巨大航空写真と変遷地図も興味深かったです。結果、ますます出かけたくなりました。
甲子園も終わらぬうちに秋季大会が始まっている所もありますが、関東でもボチボチはじまったようです・・・。話は変わってプロ野球、ファウルボール頭部直撃でベンチにいたトレーナーが大怪我を負ったという事件ですが、手術は無事成功し命に別状はないそうです。でも、頭蓋骨骨折、開頭手術なんてめちゃ怖いです。カメラマンにとって張り巡らされたフェンスが敵なんですが、命を張るのは割りに合わないと思いました。
秋冬新商品が続々登場してくる中で、売り場作りが忙しくなっています。それに加えて、今日から新システムが稼動して、慣れない操作に余裕のない1日でした。誰にとっても初めてになるわけですが、コンピュータと端末が変わったので、店の中では詳しい方の俺に質問とかが集中しました。もちろん便利になる面は大きいのですが、端末の反応速度は今までより遅く感じられ、みんなの反応もイマイチです。システム自身もトラブったり、初日なんてこんなもんかって感じです。慣れれば力になるはずさ。
昨日「(明日)なんか不安ですね。」なんて店長と一言交わして帰った。昨日から動き出した新システムが不安定で、業務に影響が出るような気がしたからだ。で、案の定・・・トラブルの原因ははっきり分からないけど(分かっても表に出せませんが)、とにかく、どうあっても発注だけは終らせなきゃいけない。1回でも抜いたら売り場が大変なことになってしまう。今まで当たり前のようにやっていたけど、毎回そんなギリギリのところでやってたんだって再認識する。ずいぶんと長くお店にいる羽目になった。
9時過ぎ、携帯の着信音で起きた。職場からだった。一昨日のスタートからお騒がせ中の新システムがらみで、操作が分からないという話だったが、俺もやったことのない操作だったので力になれず電話を切った。そんな1日のはじまり、九州直撃中の台風14号が気になりながら、小雨の中買い物に出て、職場にも寄った。システムとは別件の用があったからなんだけど、結局、みんなにシステムの操作方法を教えることに。あ、ちょっと明日の日替わり用意してないじゃん。想定以上の長居をしてしまう。
新システム変更の裏で、密かに物流システムも変わってて、納品サイクルが変更になりました。直接的に影響を受けるのは品出しの仕事で、お店全体としてはあまり話題にはなっていませんが、チーフとしては人員配置を再考しないといけません。新サイクルでは今までよりもはっきりと売り場部門毎に分かれて納品されることになりました。良い面悪い面あるのですが、少なくとも1ヶ所に物・人が集中する形は効率が悪く、好ましいとは思えません。かといって1人に任せるにはキツイ量。結構難しいです。
大事な予定が入ったので、今日は無理言って仕事を休ませてもらいました。それでも発注だけはどうしてもはずせないので、午後には仕事に行きました。発注だけといっても、売り場の状態を整えた上ですることだし、お客様側からすればそういう事情は関係なく俺も店員の1人ですから、声もかけられるし、そうすんなりとは終りません。結局、「いつもの仕事 - (品出し + レジ)」といった感じです。でも、幸いなことに新システムに改善がみられて、動きはすこぶる順調でした。なんだぁ、やればできるじゃん。
最近全く本を開いてません。地図か旅行雑誌か、分からなくなったときに引っ張り出す辞書と参考書ぐらい。本は常々読みたいと思っているんですけど、そのための時間ってなかなか取れないんです。PCに向かっていたらいくらでもやりたいこと出てきて、真剣に取ろうとしないからなんですけど。それでも「ロード・オブ・ザ・リング」完結編を映画館で見た後、原作を読みたいと思ってとりあえず最初の文庫2冊が家にあります。今日はようやく読み進めて、2冊目の途中まで来ました。まだまだ先は長い。
「ぎっくり肩甲」なる言葉や症状がこの世に存在するのか定かではないが、今朝自分の身に起きたことはそうとしか言いようのない痛みであった。手馴れたものとはいえ、早朝品出しは目覚めたばかりの身体にはちと酷な力仕事である。荷の入ったダンボール箱をいくつか重ね、持ち歩くことなどは文字通り"朝飯前"に出来なくてはならない。そんな場面だった。左の肩甲骨下部をじわっと次第に強まる痛みが襲った。声出すのも辛い。どうやら軽い「ぎっくり腰」と同じことが起きたらしい。不健康な俺・・・。
昨日のぎっくりの痛みはかなり引いたものの、イメージが残って自然な動きはまだできない。かばおうとする力が全身に疲労を投げて重いお昼休憩中。遅番の店長が選挙に行ってから出勤してきた。投票したことないというNさんに「ダメだよ1人1人行かなきゃ」って、珍しく真面目なことを言ったので、感心して思わず「おっー!」って言ってしまいました(笑)さて、仕事後、雨の中チャリで投票に行きました。小選挙区と比例と国民審査。加えて初めての県知事選。んでもって県議補選。5票も投じて来ました。
これから全店で販売強化予定のとあるシリーズ商品がある。そのうち"少なくともこの1種類は置くように"という前触れ的指示が先月来ていた。それでお店に並べてみたもののインパクトに欠け、全8種類を独断で発注して展開してみた。指定の一品は埋もれてしまうが、カラフルで目を引くし、シリーズだと分かれば商品の信頼性も増し、手を出し易いと思ったからだ。今回、その売り場がいつの間に撮られてて、展開例として配布資料に紹介されていた。嬉しかったんだけど、もう展開変えちゃったんだよね。
勝手にホームと位置づけている最寄の球場で高校野球の秋季地区予選の最終日が行われた。県大会になると日程は土日祝日が中心となり、仕事上観戦は無理だ。次は11月に群馬で行われる関東大会を待つしかない。だから今日は、いつもなら間違いなく観戦に出かけただろう。しかし、今はちりぢりなのだ。希望と失望がこの2年半で何度も交錯した。自分は何をしたらいいだろう。何ができるだろう。力になりたい。そう思って頑張って、落ち込んで、もう疲れた。でもやっぱり、みんなで観に行きたいよ。
夕方、ムクドリの大群が家の前の道に植えられた背の高い並木に飛んできた。集まっては去り、集まっては去り、夜もおそくまで鳴いている。その声はさえずりを通り越し、雨でも降っているかのようなざわついた騒音に達している。この時期になると毎年そんな日がある。どこから来て、どこへ行くのか、自分には分からないが、ムクドリたちは分かって飛んでいるのだろうか。みんながそっちに行くから、行くのだろうか。あるいは意思を持って、違う空を行くものはいないのだろうか。それははぐれ鳥だろうか。
明日オープンするヨドバシカメラの新聞折込チラシが入ってきた。場所は東京秋葉原。家電量販店として日本最大の売場、JRを挟んで従来の電気街とは反対側に「つくばエクスプレス(TX)」と直結する形で建つことが話題だ。対抗して有楽町のビックカメラのチラシまで入ってた。今まで、柏にあるデパートのチラシがたまに入るのがせいぜいだったのに、TX開業以降、上野、浅草など、都内のチラシも見かけるようになった。商圏に入ったということだろうけど、物を買いにお金使って出かけるって感覚がない。
夕方、Kからメールが入った。「夕飯どう?」Kは高校時代の友達で、今は偶然にも近くに住んでて、ちょくちょく会ってはこうしてご飯を一緒に食べたりしている。今日はお互い自転車を走らせてお店で合流。今晩は久しぶりの焼肉。その席で「宝くじは買わなきゃ当たらない」とKがさらっと言った。どんな夢だろうが望みだろうが、動かないことにははじまらないんだよってことだ。それは全く正しくその通りだと思う。でも、買えば必ず当たるわけでもないし、そもそも売ってなかったらどうだろう。宝くじ作るかい?
朝6時、休日の静けさの中に花火の音が近いものから遠いものまで、いくつも聞こえてきた。周辺の小学校では運動会が一斉に行われるらしい。世間的には今日から3連休で、来週も3連休、1週置いて、その次も3連休。何にしても絶好の秋というわけですが、平日休みの俺には関係ないし、まして連休なんて1回もない。惜しいとは思う。3連休なんてあったら間違いなく関東にはいないだろうしね。でも、こうも頻繁にあるとありがたみもなく、どこ行っても混んでるし、チャンスとも思わなくなるのかもしれない。
「つくば超え」そんな言葉に反応してみれば「愛・地球博」だった。3連休の中日、開幕以来初の入場規制が行われる盛況ぶりで、これまた開幕以来最多の28万1441人が入場したそうだ。通算入場者数は「つくば万博」の2033万を上回る2053万1505。延べ数だろうから、そのうちの2人は俺だ。そんなこともすっかり忘れ気味の日々で、気付けば閉幕まで一週間。今日の記録は駆け込み需要ということか。かわいそうに、暑い中長蛇の列で、入れなかった人、満足に周れなかった人、いっぱいいるだろうな。
ある人には価値がなく捨ててしまうだけのものも、ある人にはそれを欲しいと思っても手に入れられないものがある。だったら欲しいという人にあげて喜んでもらえるほうがいいと思う。秋冬新商品に合わせて不用になった販促ポスターなどは捨てるしかなく、芸能人が載ってる様なものは「こういうの欲しい人もいるんだろうね」って話ながらゴミ箱行き。今日は高校生ぐらいの男の子が「このボード欲しいんですけど」って尋ねてきた。通年あっていつ撤去するか判断できなかったので、結局確約できなかった。
愛車プレオ君のエクササイズも兼ねて、少し遠いスーパーに初の買い物に行くことにした。その隣にはうちの別店舗があって、そこの次長と知り合いだったので顔を出してみた。店内を探索していると、ある商品が目に入った。今週のチラシに載っていながら人気商品のため発注しても入荷されず、うちの店では在庫の無いものだった。「このために来たわけじゃないんですけど、これ分けてもらえませんか?」と言って、持ち帰ることにした。店舗間移動で当初の目的だった買い物はおあずけ。何やってんだ俺。
すっかり秋めいてきた今日この頃。今晩の食卓は秋らしく栗赤飯です。職場のNさんのもらいもののもらいものなんですけどね。今朝、「あっと君って栗ご飯とか食べる人?」っていうので「栗ご飯とか食べる人です。」って言ったら頂くことになりました。しかも、わざわざ仕事終った後にお皿付きで届けてくれました。お礼を言うと、むしろたくさんあるので助かったとのこと。こんなんでよかったらいくらでも協力しますよ~(笑)どこの誰が作ったものかは知らないけど秋はうまいね。ちなみに昨晩は秋刀魚でした。
「お客様がビール1ケース買った後に落として中身もれちゃって、交換して欲しいみたいなんですけど・・・」「えっ!?」とりあえず被害を確認すると3本が破損、他は凹んでるけど平気な様子。経験上、店側で処理するんだけど"買った後"は初めて・・・社員いないし、どうすっぺ。で、よくよく確認してみると、まだ"買う前"で買うつもりの物だったので"買い取ります"って。それなら「お気持ちだけで結構です。」でも、悪いと思ったのか収まらず、新ケースに加えて破損3本お買い上げ頂くことで合意。あ~よかったぁ。
今日は秋分の日、じゃなくて金曜日なので本来休みなんですけど、バイトが1人出れなくなったんで、品出しだけ手伝ってきました。"だけ"と言ってもいつもの時間に起きなきゃいけないので、のんびり寝てもいられないし、たいしたこともできないし、3連休どころか6連勤です。まあ、それでも11時過ぎには家にいたんですが、今日から冷茶に替わって復活したコーヒーをすすりつつ地図作りに専念していました。良いペースで進んだので時間経つのがあっという間で充実してました。やっぱり、こっちが本業?
「あっ!カメムシがいる」Sさんが鋭い感覚でそいつの存在に気付いた。探ってみれば緑色をしたそいつが潜んでいるのを発見。悪臭を放つので嫌われる虫だ。俺がダンボールの先っちょに乗せて外に逃がしたにも関わらず、Sさんの鼻からやつの臭いが消えることはなかった。インプットされちゃっただけで、そのうちなくなるはずって言ったんだけど、気にすればするほど確かなものに変わってしまった模様。服に染み付いちゃってそこから臭うとの結論に達し、着替えるにまで至った。何もそこまでしなくても。
コウノトリと言えば赤ちゃんを運んでくるので有名な鳥だけど、国内で絶滅した種だとは知らなかった。旧ソ連から譲り受けた6羽が兵庫の施設で人工繁殖を繰り返し118羽にまで増えた。そのうちの5羽が昨日、遂に放鳥された。といっても発信機で監視されているが、それさえ必要ないまでに回復したら素晴らしいことだ。ヒトが自然に帰ることは、コウノトリ目に属するトキがその瞳に映るより、よほど無いことだろうけど、良い意味で他人の目に属さず、思いっきり自然に飛び回れる大空があるといいと思う。
愛知万博が閉幕し、モリゾーとキッコロは森へ帰ってしまった。なんだか寂しい話だけど、ふたりは俺んちにもいて、今思えば"参加"できたことがちょっぴり嬉しい。あの梅雨入り直前の夏日から3ヵ月半。今日の仕事帰りは、半袖にはとても肌寒かった。そろそろ「今夏、部屋のエアコンは一度も動かさなかった」宣言を出してもいいだろう。実家にはそもそもエアコンがなく、子供心にそれが恥ずかしくて友達に言えなかったけど、なければないで過ごせる。それは我慢ではなく当然のことだったんだから・・・
大学の後輩で職場でもバイトをしているEとTとまた出かけることになった。またといっても前回は去年の11月の話で・・・ふたりはもう大学4年生になった。卒研で忙しくなる前に行こうということで、今回は大洗アクアワールド(水族館)。2年前、自分が大学4年の時にも同級生5人で来たことがある。その時はバーベキューがメインで、あんまり時間かけられなかったけど、今日は3時間じっくり見てまわった。浜辺に1人寝転がって波の音でも聞いていたい気もしたけど、風が強くて大洗の海は荒々しかった。
仕事が終って帰る頃、本部の人が来た。今月頭に切り替わった新システムに携わっている人で、先日マネージャーと一緒に来た時にはじめて会った。その時はうちの店舗で改良版の試運転をするので、使い勝手を実務の中で確認していろいろと指摘して欲しいとのことだった。今日はその最新版を持ってきたというわけだ。で、これがすこぶる良くなってて「良いですね!」って言ったら「君にそう言ってもらうために走ってきたんだ。」って、冗談にしてはかなりのビックリ発言。俺にそんな価値はないよ・・・。
今年で2回目の開催となるWRC2005、Rd.13「ラリージャパン」が北海道帯広でのプレスタートセレモニーで幕を明けた。本格的なレースは明日から3日間、26のSSで競われる。前戦Rd.12「ウェールズラリーGB」ではレース中の事故によりM.マルティンのコ・ドライバーM.パークが亡くなる悲劇が起きた。以後のSSはキャンセルとなり、年間総合優勝王手のS.ローブは敢えてTC早着のペナルティを受け3位に後退、P.ソルベルグが優勝し、ふたりのタイトル争いは次戦以降に持ち越されることになった・・・
本格的な競技開始となるレグ1が陸別町を中心にスタート。SS1「パウセカムイ」からSS4「シピリカキム」までの前半、スバルのC.アトキンソンとP.ソルベルグが交互にステージベストを出し、母国イベント2連覇に向けて順調な滑り出し。後半はSS8までリピートステージ。3位以内なら年間タイトル確定となるシトロエンのS.ローブはSS7「クンネイワ-ニウエオ」で初のベストを獲得し、P.ソルベルグから22秒差の2位でレグ1を終えた。ラリージャパン初参戦の三菱はSS9「サツナイ」トップのH.ロバンペラが5位。