休職していたMさんが半年以上ぶりに帰ってきた。所長から挨拶あるかと思ったら、営業は毎朝のオンラインミーティングをしている。あえて言わない配慮もあるよな、ってPC設定前でMさんが参加できないでいるじゃん・・・。とにかく元気になって本当に良かったし職場も明るくなればと思うけど、心無いよな。さて、昼のニュースで脚本家の山田太一さんが亡くなったことを知った。実は祖母の従兄弟にあたる方と聞いている。面識はなく、真偽もよく分からないからあえて言うことはなかったけど、LGBT描いてくれたらどうなってたかな。ご冥福をお祈りいたします。
昼も夜もパスタを茹でて食べた、もうお米が無いからだ。ふるさと納税の返礼品が届くはずなので、買い足すわけにはいかない。平日は帰りが遅いのでどっちみちスーパーやコンビニで弁当買って帰る日々だけど、インドアな休日はローリングストックのレトルトご飯やパスタを消費しながら12月5日以降発送って書いてあったお米を待っている。こんな時に災害来たら意味ないけど、正月も近いし今度こそ本気で部屋の整理を考えないといけない時期だ。それにしても通信教育も課題図書も無くなったから、本当の休みって感じがする。って津波注意報・・・。
津波注意報が気になって夜更かししたので、家を出たのがお昼になった。おおたかどや山標準電波送信所(立入禁止)に寄ったあと、富岡町の最高峰大倉山(592m)に登った。こちらも入山は推奨されておらず少々荒れていたけど、20分もあれば登頂でき、木々の間から海が見える程度の展望はあった。下山後、大熊町のほっと大熊で入浴。結果的に津波は無かったけど、帰りのラジオでインドネシアのマラピ火山で大規模噴火があったという速報も連日なのに吃驚したし、ダーウィンが来た!に出た教授みて、あれ?先輩じゃね?ってなった。
先週に続き仙台に出張。プライベートも含めてこのわずか10日間で3回も仙台に行くというなかなかのスケジュール。今日は個人面談を含む管理職会議みたいな内容で、その後の懇親会を途中で抜けて最終の新幹線で帰ってきた。1次会と2次会の隙間でスマホを確認したら緊急連絡が入っていて、Hさんが運転中に飛び出してきた野生の鹿とぶつかって車が壊れたという。今年は熊の被害が最多で社会問題になっていて、不安な方には個人的に熊鈴も貸していたが、まさか鹿とは。信じられないぐらいにトラブル続きで飲み会どころじゃないよ。
ふるさと納税をした2自治体から相次いで書類が届いたので、ワンストップ特例申請をしてみた。去年は何度やっても失敗して結局郵送したけど、今年はあっという間に手続きが終わった。何かとトラブルばかり取り沙汰されているマイナンバーカードだけど、自分もようやく使える機会に出会った。電子化で便利になるのは結構だけど、保険証とか個人口座との紐づけはあえてやらないでいたのでマイナポイントもらいはぐったし、結局は一本化されるんだろうな。しばらく無かったからあれだけど、個人的には引っ越しの時に1回で全部済んだら楽なんだけど。
電子マネー使い始めて15年近く経って主力化しているので、○○ペイみたいなQRコード決済は必要性がなく関心も薄かったけど、今日の今日で突然にPayPayに登録した。遠方の人に立て替えてもらったお金の支払いで、口座振込すればいいと思っていたけど、PayPayやってませんか?って言われたので試してみることに。手数料なしで非常に簡単に個人間送金出来てしまって、こんな便利なもの知らないなんてこうやって年取ってくんだなと思った。それでも日常で使う場面はやっぱりなさそうだし、送金分しかチャージしてないので残高は0だけど。
広野町の最高峰とされる五社山(685m)に登った。高速をいわき四倉で下りて、フタバスズキリュウ産出地に立ち寄ってから登山口へ。山頂までは約40分で1組抜いて昼前に到着、晴れて暖かく太平洋も良く見えた。遊歩道外周と舗装林道を辿って戻ると、2台あった車はもういなくなっていた。とみおかアーカイブミュージアムでは「富岡は負けん!」の横断幕や津波に飲まれたパトカーの展示などを涙抑えながら見た。双葉町の浅野撚糸フタバスーパーゼロミルで買物後、双葉の湯・祐でようやく汗を流す。人工温泉だけど温浴施設はありがたい。
12月とは思えない穏やかで暖かい日で、洗濯物を干すために開けた窓を閉めずにそのままにしていても全然寒くなかった。掃除と冊子の整理をして14時を過ぎると夕方の雰囲気で、日の入りの底は過ぎたけど冬至はもう少し先だ。車の任意保険について継続の案内が届いていたので、早速更新した。前年の走行距離申告から11,000km以上走っていて、北東北に何度も行ったのが大きかった。鉄道旅を含めるとかなり移動してて、コロナ禍で失ったものを取り戻すように祭初参加っていう中身も含めて、多忙ながら新たな節目の充足感がある。
昨年度とは一変した生活がどれほど体に悪影響があるのか、戦々恐々として健診結果を見た。どれも異常なしで嘘だろって思ったのははじめてだ。ストレス耐性があるのか、蓄積が足りないのか、結果としてこれぐらいの負荷ならまだ仕事できるねって思われるのはしゃくだ。ただ、去年要精密検査と診断された便潜血は理由分かってたから放置してて、実際今年陰性だったのにまだ要精密検査と書かれている。問診の時に聞いたけど2年間有効なんだって、車検じゃないんだからクソが。右の矯正視力が1.5から0.8に急速に悪化したことも自覚はある。
炊きたての白米のうまさを長らく忘れていた。木曜着予定で発送連絡のあった荷物を今日午前中指定に変更して受け取った。深川市ふるさと納税の返礼品で待望のお米「ふっくりんこ」5kgが2袋。約ひと月ぶりのホカホカごはんをお昼に食べて、早速ひと口でこんなにおいしかったかと感動すらした。自分地プロジェクトは今年の東北の高速道路全部乗る作戦の反映を終わらせた。結局まだ乗り残しがあるけど、人生はそうやって終わっていくもんだ。やりたいことは完結しないけど、何かを探し求め続ける日常。それがご飯のようにきっと美味しい。
今日は今日で待望の祭り衣装が届いた。ちょっと早めのクリスマスプレゼントをもらったぐらいの気持ちだ。もちろんお代は自分で払ってるんだけど、初参加で貸出だった揃いの法被等を、次の参加を見据えて注文させてもらえたのが嬉しかった。ただ特別なものなのでワンサイズで作られていて、小柄な自分には身の丈に合わずコスプレ感満載の試着になった。お祭り自体が非日常のハレの日行事であって、新成人のスーツ姿みたいになるのは仕方ないとして、そこをカスタマイズして着こなしていくのが人生コスプレみたいな自分のあり方のような気もする。
対向車線を走っていたトラックからの飛び石を受けてフロントガラスにひびが入った。あまりに吃驚したので「えーっ!」っと大きい声を出してしまった後、速やかに停車してドライブレコーダーからメモリーカードを抜いて会社に連絡した。なんたって先週いわきで同様の飛び石被害の報告を受けたばかりだった。今月だけで鹿・飛び石・飛び石と3度も事故があり、今回の車両に限っては今年エアコン故障・オイル漏れ・飛び石と3度もトラブルに遭った。偶然にしては多すぎて怖いぐらいだけど、悲鳴あげてる暇すらない。ドラレコに音声は録音されてなかった。
午前中オンラインで業務上非常に重要な変更についての説明会が開催された。社会情勢に合わせて変わっていくものがあるのは理解しているし、今回の決定自体に異を唱えるつもりはなくむしろ歓迎しているが、ここまでやってきた個に対するケア・フォローする視点がごっそり抜けてると感じた。会社の定めを信じて従ってきたメンバーに対するある意味での裏切りが含まれていることに気づいてないようだった。自分も含めて新人の頃に少なからず持ったであろう違和感はやっぱり正しかったということになる。ひと言断ればいいようなものを、全く世知辛い。
強烈に忙しい日々に逆戻りしている。明るいうちは外に出て、戻ってからたまった仕事をこなす。毎日21時過ぎで、帰宅は22時を過ぎる。せっかく届いたお米を炊いてる時間もなくて、結局コンビニスーパー弁当。工程の変更と人手不足が原因で、以前から懸念を伝えているのだが全くフォローがない。自身の時間外でカバーすればやり過ぎと言われ、減らしてみれば結局この有り様。年内に5日取れと言われて今日取得予定だった有休は返上したので土曜出勤は回避した。不思議と夏程イライラしてないのはもはや誰も何も期待してないからだ。
日本海側で大雪になっている。冬型の強まり具合と雲がどの山を越えてくるかで天気が変わる、予報が当てにならない季節。晴れでも曇りでも雪がチラついて、朝になると少し積もっていたりする。平日はほぼ外回りだったから週末は休む。先週届いた祭り衣装に百均で買ったボタンを縫い付けてみた。元々の位置だと長すぎるから体に合うよう短くした。色違うけど法被で隠れる部分だから可とする。調整できる部分はそれでよかったけど、そうじゃないのをどうしようかと試行錯誤思案中。昔は仕立てるのが当たり前だったはず、自分の衣装を大事にしたい。
目覚ましも鳴らないのにいつもの時間に起きてしまって、二度寝したら昼近くだった。途中まで書いていた先週日曜の分からの日記と週一の写真を更新したらそれなりの時間だ。昨日炊いたばかりのご飯を今日も3合炊いて、冷凍ご飯のストックを増やしておく。平日時間が無い分スマゲーはたまっているけど、こうなるとただ面倒臭く貴重な休みを食い潰す側になってしまっている。年一のM-1ですら楽しみ感が薄れてしまって、後半から見始めたせいでトップバッターからの優勝を果たした「令和ロマン」を見逃してしまった。効率化に沈む週末クリスマス。
少し早めの20時で切り上げて仕事納めとした。今日は有休奨励日で休みの人もいたので、忘年会は昨日の定時後に職場内で軽く開催された。こっちは仕事が終わらないので1時間ほどで離席して、酔っ払いの歓談を聞きながら結局22時近くまで働いていた。人手不足を現有人員でカバーせざるを得ず、計算してみると今年度ここまでの9か月で既に3か月分の時間外労働をしている。役職手当以上に奉公してるが、状況を改善する行動をとる余裕すらない。今日を最後に今年県内2人目の退職者が出ていて、削られるばかりの地方現場。
午前中、佐川から1つヤマトから2つ荷物が届いた。しょっちゅうやってるけど先日の楽天セール期間に合わせていろいろ注文したものの、平日は全く受け取れないから、事前に配達のお知らせを受け取ったものは全部今日午前中指定に変更した。かったのだけど昨夜受け取ったお知らせは、タイミング遅かったらしく午前中が選択できなかった。ので別の時間帯指定したら2回来てもらうことになるから、時間帯なしの今日を指定したら一緒に届けてくれたりしないものかと思った。けど遅くなりましたと言って19時前に第2便として届いた。いや、申し訳ない。
天栄村と白河市に跨る丹波楯山(562m)に登った。駐車スペースに限りがあって、4月に来た時は諦めていた。今日も1台先客がいたけど、適当に止めて約30分で登頂。落葉の隙間から安達太良山や郡山市街など北側が望めた。もったいないぐらい良い天気で、国道294号で猪苗代湖畔に出ると飯豊山までくっきり見えたので、8月以来の麓山に登ってみることに。記憶に新しい急登、わずかな積雪に動物たちの足跡、だけど展望はやっぱり良かった。別のトレースをつづら折りに下ると麓に鳥居、こっちが参道だったみたい。だけど電気柵あり。
予定してなかったけど片づけがはじまってしまい、やる気に任せて大掃除。紅白はK-POPグループが全然わからんかったけど、ポケビ・ブラビが懐かしくて一番嬉しかった。月曜に買っておいたどん兵衛食べちゃったから、昨日買った緑のたぬきで年越しそば。今年は役職を得て多忙になってしまったのもあり、せっかくのRouteZero20周年イヤーは構想の半分も実現せずブルーを纏ったまま終わる。だけどコロナ禍明けのタイミングで一歩踏み出して、なりたい自分に生まれ変われた年でもあった。♪すべては私が私でいるために(YELLOW YELLOW HAPPY)