日記 2021年5月
震度4ではじまる
2021.05.01 (土) vol.04612

10時27分頃、宮城県沖でM6.8の地震があり、石巻市・大崎市・涌谷町で最大震度5強を観測。郡山市は震度4で、緊急地震速報ののち横揺れが続き、不安定なものが若干落ちたりした。2/13、3/20と直近3回連続で緊急地震速報を伴う強い地震が休日(土曜)に起きている。震度6以上で発動するメールを使った安否確認システムがあり2/13は活用されたが、今回は緊急連絡網を使った安否確認を会社からの指示で行った。3/20はしなかったし今回も震度4なんだけどと思いながら、都合14回も電話を受発信してぐったり。

振替餃子
2021.05.02 (日) vol.04613

午前中、父親から送られてきた餃子を受け取った。先月28日に何の脈絡もなく「餃子送るよ」とメールがあり、「2日ならいる」と返信した。帰省することははなから考えてなかったが、帰省を断ってきた正月に続き2度目の餃子で、そういうことなんだと理解した。親父らしくて煩わしい。今年のGWは緊急事態宣言下の去年ほど緊張感は無いが、福島県では4月に月間最多の887人今日は1日最多の56人の感染が確認されて、状況は悪化している。この分では夏も無理だろうが、早く積み重なった問題を片づけて、落ち着ける場が整うことを望む。

2014・15年高速道路の旅
2021.05.03 (月) vol.04614

自分地プロジェクトの高速道路編は2014年と2015年が終了した。2014年は前年に引き続き静岡への往復がメインで、圏央道が八王子-海老名間で繋がったのは大きかった。2015年は車の買い替えとT君との別れがあり、環境がガラッと変わってしまった。ほぼ毎週車で東京(野球)に行くようになった。圏央道の久喜白岡から境古河が開通したので、五霞をしばしば利用した。同じく圏央道のつくば-大栄間も供用開始したので、未走行だった千葉県内の圏央道も少し走った。常磐道も全線が繋がった。これで宇都宮勤務4年間は終わり。

花塚山
2021.05.04 (火) vol.04615

川俣町と飯舘村の最高峰である花塚山(918m)に登った。GW昨日までの3日間は予報通り不安定な天気で、晴れ間もありつつ雲が多く何度か雨が降り、時に雷も鳴って嵐のようだった。なので出かけるなら今日と決めていたが、昼過ぎにのんびり出て登山口の花塚の里に着いたのは13時半だった。いろんな岩を見ながら約1時間で登頂、花塚台からは吾妻安達太良が形よく正面に見えた。富士山が見える北限なのだが那須まではなんとか見える程度だった。堅石コースを通って下山し17時半、10台ほどあった車は1台だけになっていた。

サイトメンテ
2021.05.05 (水) vol.04616

GW最終日も雨が降ったりで家にいた。特別なことは何もしていないが、久しぶりにサイトのメンテナンスを少しだけした。毎週水曜日に定期更新している写真のうちタテ画像は縦横比4:3長辺1280pxにしているのだけど、自宅PCでは見切れてしまうので、データはそのままで表示サイズの長辺を最大720pxに変更した。それから撮影地地図のアイコンをクリックしたときに出るサムネイル画像がウィンドウをはみ出ることがあったので、サイズを指定して修正した。それにしても写真のアップを福島県とそれ以外で交互にやってきたけど、あと1年もつかどうか。

数字の中身
2021.05.08 (土) vol.04617

昨日はシステム処理の都合で3時間残業して、その後所長とラーメン食べに行ったので、帰宅が22時近くになりすぐ寝てしまった。今日はいい天気だったけど、何も計画していなかったので登山歴を整理していた。何をもって登山というかは改めて考えると難しかったが、とりあえず83回登山して106の頂に立ったという結果だった。昨日過去最多の70人の感染発表があった福島県は今日も69人と状況が悪い。全国各地でも過去最多が相次いだ今日は7000人を超える感染者を出した。昨日過去最多146人の方が亡くなった、この数字が怖い。

未記録の記録
2021.05.09 (日) vol.04618

何をもって登山かは意外と難しいと昨日書いたが、何をもって高速道路かという別の問題が浮上している。というか走行記録上の高速道路と、今進めている自分地プロジェクトでデータ化している高速道路が一致していない。前者は基本的にNEXCOのルート検索上の出入口間であって専ら有料区間だが、後者は主にEで始まるナンバリングされた道路で無料区間も含む。今困っているのが、無料区間で当時途切れ途切れだった三陸道の走行記録がないこと。地図に線は入ってるけど、"いつ"かが判然とせず100%の信頼で復元できない。

第4波
2021.05.12 (水) vol.04619

福島県は過去最多95人の感染を発表、累計4000人を超えた。東京・京都・大阪・兵庫に出されていた緊急事態宣言は愛知・福岡を追加して今日から月末まで延長された。まん延防止等重点措置も宮城では解除されたが、北海道・埼玉・千葉・神奈川・岐阜・三重・愛媛・沖縄に出されている。若い世代でも重症化していて、自宅で入院調整中に亡くなる例も発生している。これを医療崩壊とせずに何とすればいいのか、憎むべきは変異株と思っていたが、見通しが甘く後手後手の政府の対応にこそウイルスを見るような思いすら湧く。

備えあれど憂いあり
2021.05.14 (金) vol.04620

始業直前に福島県沖でM6.0最大震度4の地震があった。職場にいる時の地震としては久しぶりに大きめで、3月に配備されて机の下に置いてある防災ヘルメットのことを少し意識した。備えあれば憂いなしといかないのが今のコロナ禍であるが、明日から県独自の非常事態宣言が発令されるのを前に仕事内容も一部変更することを決めた。終業後のスーパーで宅配ヨーグルトの専用箱を玄関前に出してないことに気づき、帰宅してみると保冷バッグがドアノブにかかっていた。今年初の夏日だったこともあり温く、箱の中でも真夏は厳しい気がする。

起きてから防止
2021.05.15 (土) vol.04621

県独自の非常事態宣言が今日から月末まで出ている。会津若松といわきで感染が急拡大しており、国に対してまん延防止等重点措置を要請したが却下されたそうである。入院調整に至っていないのがその理由だそうだが、必要な医療を受けられず自宅死が出てからでは遅い。躊躇なく適用すると言いながら事が起きてから動くという国の姿勢に大変失望させられる。元々が後手なのだから「まん防」は効果が薄く、岡山広島は「まん防」を飛び越えて明日から「緊急事態宣言」を直接出すのである。早期対応により被害を最小限に抑えたい。

2016年高速道路の旅
2021.05.16 (日) vol.04622

不要不急の外出自粛要請に従ってずっと家にいた。登りたい山はたくさんあるが、どちらにせよ今週末はあまり天気が良くなかった。それどころか今日までに東海地方まで梅雨入りしてしまい、早くも雨の季節が迫っていて厳しい。さて自分地プロジェクトの高速道路編は2016年が終了した。現郡山時代の初年度で生活はガラッと変わったが、既に走り切っている東北道沿線でもあり、新規開拓路線は先日書いた三陸道の細切れ区間以外にはほぼ無く、乗り降りしたインターが増えた程度だった。奈良にも遠出してたけど往復とも下道だった。

永遠
2021.05.20 (木) vol.04623

三浦建太郎さんの訃報に接し絶句してしまった。ファンというにはあまりに新参者だけれど、ベルセルクは少なくとも2周は読みながら41巻の発売をずっと待っていた。世界中の誰もが物語を永遠に紡ぐことは出来ないのだけれど、一応の完結という形を受け入れながら生きている。だけど世間的にある行方不明という形がこんなにも悲痛なものだとは想像できなかった。哀しいけど終わりの形を問わず形を成さずともすべては永遠になるんだとも思えてきて愛おしくもなる。たとえ書いてなくても描かれなくても空白でも忘れても認知できなくても存在しなくても

でこぼこ出社
2021.05.21 (金) vol.04624

仕事の打ち合わせで仙台に行ってきた。昨年11月以来半年ぶりに県外に出たことになる。なにも非常事態宣言が出てるタイミングじゃなくてもと思ったけれど、上司の都合に合わせた。自分にとっては都合が悪かったので、昨日は20時まで残業して今日のスケジュールを空けたぐらいだ。それにしても今週は時間が不規則で、上司の求めに応じて朝だけでも8時、8時、9時、7時半、8時半というでこぼこ出社だったので疲れた。それぞれに通勤通学風景が違っていたのが面白くもあったけど。来週は通常に戻りたいが、今年は多忙が約束されている。

2017年高速道路の旅
2021.05.23 (日) vol.04625

今週末も引き続き非常事態宣言下のため外出自粛中でスーパーへの買物以外は部屋にいた。梅雨のような天気が続いてるのでどっちにしろ出かけてはいないはずだ。さて自分地プロジェクトの高速道路編は2017年が終了した。この年は大山に登りに行ったことで舞鶴若狭道、山陰近畿道、山陰道、鳥取道、播磨道、第二神明道路、名古屋高速を路線としても初めて走行している。そのほか圏央道の茨城県区間、新東名の豊田東~浜松いなさ、東北中央道の霊山~相馬山上などが繋がった。量が多かったが集中して一気に描ききった。

2021.05.26 (水) vol.04626

今宵はスーパームーンの皆既月食だったが曇りで観月は叶わなかった。カレンダーアプリにスケジュール入力までしていたが残念だ。人の力の及ばないことを仕方ないとは言うが、IOCと日本政府はいよいよもって仕方がないようだ。天気は下り坂で明日の午後は本降りの雨だそうだが、彼らはどうやら雲の上の存在なので関係がないらしい。太陽に近いせいか清々しいほどに前向きで、日本という場を捧げてスポーツマンシップではなく電波にのせて最後まで戦い抜くことを誓うのである。自分はこれ以上輪っかを拡げたくないので観戦しないよう努めるだけだ。

行ったことない市町村の旅
2021.05.29 (土) vol.04627

外出自粛のお供自分地プロジェクトは趣向を変えて"行ったことない"市町村編を作った。1741市区町村のうち未達は302で、沖縄県をはじめ離島が多い。役所の位置にグレーのポイントを置いていくのだが、三島村・十島村・竹富町は島外に役場があるので例外的に駐在所を選んだ。離島以外では主要ルートを外れた内陸にも点在しているが、政令市では唯一の堺市、中核市では呉市といった沿岸の主要都市もわずかに残っている。これによって日本列島の形がより鮮明になってきたが、コロナ明けには実際に行って別の色にぬりかえたい。