日記 2016年5月
磐梯吾妻スカイライン
2016.05.05 (木) vol.04149

日本の道100選、磐梯吾妻スカイラインをドライブ。2013年に無料開放された山岳道路で、冬期通行止めは現在解除されてるが、2014年に吾妻山が噴火警戒レベル2に引き上げられて夜間は通行止(17時~7時)。さらに去年の関東・東北豪雨で路肩が崩壊し、一部で一方通行。という条件のため、通しで走るために福島市側からアクセス。不動沢橋から浄土平が一方通行だが、強風のため二輪車が引き返してくる場合があるので注意とのこと。それは無かったけど、荒涼とした山肌を縫って、道は火山の懐に飛び込んでいく。こんなとこ走っていいの?畏怖の念を抱きつつ、引き返してもう一度見たい絶景。

不動沢橋
新料金体系
2016.05.07 (土) vol.04150

約1ヶ月半ぶりに野球に行ってきた。郡山から行くのはもちろん初めて。ゴールデンウィークの帰省を兼ねて、まずは一気に東京まで高速で。4月から首都圏の高速道路料金体系が変更になっていて、今回のコースはちょっと値上がり。というか、福島からだからもはやそういう問題じゃなくなっている。今までだってだいぶコストをかけてきたけど、その倍の時間・距離・コストがかかる。これを定期的に行こうなんて考えは却下せざるを得ない。実際もう正規会費は払ってなくて、参加ごとに参加費を払うタイプに変更してもらっている。野球をお金で見るのは嫌だったけど仕方ない。練習後はのんびり実家に寄って帰ってきた。

仙台で会議
2016.05.13 (金) vol.04151

昨日今日と会議に行ってきた。昨年度までは大宮拠点のエリアに所属していたけど、今年度からは仙台がエリア拠点。福島からなら十分に日帰り可能なのだが、北海道を含む広大なエリア設定のため、1泊2日の日程が組まれている。その割に移動経費削減のため新幹線ではなくて高速バスを利用するようになっていて、どういうわけだか分からない。それはそうとほとんどの人と初対面という緊張の場の中で、久しぶりに同期のFさんHさんに会えて心強かったし、なんといっても会社に入るきっかけを作ってくれたYさんとつくば以来約10年ぶりに再会出来たのは本当に嬉しかった。仕事も増えて不安も多いが励みになった。

白河で野球
2016.05.14 (土) vol.04152

今日から始まった春季福島県大会を白河市の市民球場(グリーンスタジアム)にて観戦。県内各都市間の所要時間をつかみ切れてなくて、白河って近いイメージだったけど高速使って移動。第1試合は延長12回の末、船引が5-4で会津を下した。第2試合は観ることなく同じく白河市内の南湖公園に移動。某アプリで知り合った20代の子と待ち合わせ。今までのように毎週野球しに都内まで通うってわけにもいかなくなったので、地元で野球仲間を探してて、とりあえず今日はその第1弾としてキャッチボールをした。経験者では無かったけどグローブは持っていたし、キャッチボールをしてくれるだけでもありがたかった。

はじめてのダムカード
2016.05.15 (日) vol.04153

三春町の滝桜を10年ぶりに訪ねた。当時はつくばから早朝に着くように遥々やって来たが、今や隣町で近所みたいなもの。午後遅く訪ねる人も少ない静かな新緑の季節、花は散っても大樹に変わりなく、青空の下でひとり森のように佇んでいる。その足元に立って、人の多さに気を散らすこともなく、浴びるように見ることが出来た。すぐ近くの三春ダムに場所を移して資料館に入ると、入口にダムカードとダムカレー情報が掲示してあった。去年ダムカードの話を知って興味を持ったものの行動を伴ってなかったので、ここで試しに1枚もらってみた。帰り道、傾斜に立つ朱い連続鳥居に魅かれて高屋敷稲荷神社にも参拝した。

三春滝桜(新緑)
さくら湖
高屋敷稲荷神社
額取山
2016.05.22 (日) vol.04154

今シーズン初登山は東北百名山・うつくしま百名山の額取山(郡山市、1009m)。この時期つつじが咲き誇る御霊櫃峠をスタートし、黒岩山、大将旗山を経て安積山とも呼ばれる額取山へ向かう片道1時間半ほどの縦走コース。分水嶺でもあり太平洋側に郡山市街、日本海側に猪苗代湖と磐梯山が望める稜線歩きだ。昼には峠に戻って、会津側に下りた。猪苗代湖の南西岸をぐるっと回り込んで北岸に出て、猪苗代町の蕎麦屋おおほり分店で山菜そばを食べた。中山峠から市内に戻って磐梯熱海温泉の複合施設ユラックスで汗を流す。併設のプールでは、競技会か何かで親子供でぎわっていた。

キンポウゲ
アズマギクと磐梯山
ラショウモンカズラ
猪苗代湖と磐梯山