日記 2012年10月
後期の目覚め
2012.10.01 (月) vol.03205

「今日あるんですか?」7時半過ぎ、Kさんからの電話で起きた。ちょうど起きるか起きないかで、いつもグダグダしてる時間帯だ。台風17号の予報円が、金曜日の段階では、今日の出勤時間帯を直撃していた。そのため、今日からの新人パートさんには事前に俺の携帯番号を教えて、「業務停止の場合は僕から連絡します。」と伝えておいた。連絡なければ通常業務とも言ったつもりだったけど、「連絡ないので待ってました。待たなきゃよかったんですね。」と言う。台風はとっくに過ぎ去って、今はもう晴れている。先が思いやられるなとため息をつきながら、自分の人選でもある。責任を感じる後期の目覚めだった。

天然水カレー
2012.10.02 (火) vol.03206

今夜はカレー三連チャンの中日である。1箱10皿分のよくあるサイズのルーを買って、一度に5皿分を作って、それを3回に分けて食べるのが定番になっている。今回は、先月作ったバターシーフードカレーの片割れ(ジャワカレー中辛)を使って、チキンカレーにした。ニンジン、タマネギ、ジャガイモのスタンダード。いつもと違うのは水に天然水を使ったこと。合宿で残ったペットボトル飲料を持ち帰ったのは半月前。車移動なので残り物を4本ほど引き取ってきた。そのうち最後まで残ったのが天然水2L。普段飲まないので、コーヒーに使うことも忘れて冷蔵庫にずっと入りっぱなしだった。カレーはおいしくなったのか?

著作権侵害
2012.10.03 (水) vol.03207

著作権が侵害されていました。サイトに掲載中の写真の一部が、加工されて某ブログ上で掲載されているのを、たまたま発見しました。無断使用であり、明らかな権利侵害のため、通報しました。俺もサイトを10年近くやってますから、勝手に画像が使われていたことは、残念ながらこれが初めてではありません。ネットで公開する以上は、完全防御は不可能です。侵害にも気付きようがありません。知らぬ間に自分が傷つくのはまだいいですが、被写体を守れないのはきついです。包丁を使って人を刺す人間がいるのです。不本意ですが、間接的に俺が傷つけてしまったのです。包丁は無くなったら困りますが・・・。

日替わりランチ
2012.10.04 (木) vol.03208

ファミレスでランチ、三連チャン。火曜日デニーズ、水曜日サイゼリヤ、木曜日ガスト。3日連続で新人パートさん2人を連れて現場研修に出たので、日替わりでファミレスを変えた。いずれも日替わりランチを頼んだ。メニューに大差はないものの、日替わりランチにドリンクバーが含まれるかどうかの違いがあるのを知った。昨日の著作権の件で、ブログ運営会社から回答があった。その早さに感心したものの、結局は、俺から法的手続きをしなきゃ動いてくれないらしい。その手続きが面倒くさい。なんで侵害されてる方が苦労しなきゃいけないのだろうか。そんな大事にせず、まずは一言注意してくれればいいのに。

連休の延期
2012.10.05 (金) vol.03209

リンガーハットでお昼。これで外食ランチ、四連チャンになる。先週、小山のリンガーハットで期間限定のヤリイカちゃんぽんを食べたばかり。その時は、普段は内勤してるメンバーで外仕事があったので、みんなで食べに行った。今日は大宮の上位部署からKさんが来たので、市内でランチ。ヤリイカはもうメニューになかったので、みそちゃんぽんを選んだ。Kさんは新しい仕事の説明に来てくれたんだけど、それによって俺の連休は取れそうにないことが分かった。しょうがないので連休は延期してもらおう。夕食は食材調整を兼ねて二連チャンで刺身にした。昨日はサンマで今日はイカ。さしみ醤油の賞味期限が今月末。

おててつないで
2012.10.06 (土) vol.03210

東京の兄宅で姪っ子と遊んできた。来月で3歳になるMちゃんと一緒にパズルとぬり絵をした。帰りは「おててつなごう」と言って俺の手を握って、バス停まで見送ってくれた・・・。今日は野球を休んで、2年ぶりに多摩川ウオーキングフェスタに参加した。最初は家族を誘ったのだけど、全く返信がなく、仕方なく上司にくっついて会社の人を交えて6人で歩くことになった。8時半に京王多摩川駅集合のため、5時58分宇都宮発の湘南新宿ラインに雀宮から乗った。17キロコースを約4時間かけて、13時にゴール。1時間半ほど休憩して、西東京の兄宅へ。今夏生まれた甥っ子と初対面。第二子の弟はおとなしい。

レギュラーカップ麺
2012.10.07 (日) vol.03211

体育の日三連休の中日。午前中に一度起きたものの、午後になって眠くなって夕方まで昼寝。食材がないのも承知で、買物にも出かけず、ずっと部屋で過ごした。朝は納豆ごはんで、昼・夜はカップ麺にした。現職に就いてからカップ麺はあまりとらないようにしていたけど、最近はガス台の下の戸棚に何品かストックするようになった。昼は緑のたぬき。赤いきつねよりたぬきが好み。夜はぺヤングソースやきそば。先日、黄色いパッケージのぺヤング激辛カレーやきそばっていうのを食べた。これが激辛というだけあって、激しく辛くて、味を楽しむどころじゃなかったので、ストックはレギュラーの白いやつ。明日のために早寝。

奥鬼怒
2012.10.08 (月) vol.03212

鬼怒沼に行ってきた。高度2000mに池塘が点在する高層湿原で、鬼怒川の源流とされる。一面の草紅葉の先に、燧ケ岳、日光白根などの山々が顔を出している。登る時間帯が遅くなったので、少しの間、湿原をひとり占めする贅沢を味わった。今日は仕事を兼ねての秋登山。奥鬼怒温泉郷の各宿を巡ってから鬼怒沼に登ったので、予想以上に力を食ってしまった。その分戻りも遅くなり、15時を過ぎてから八丁湯の露天風呂に浸かった。夕闇も迫っているので、あまりのんびり入ってはいられない。女夫渕温泉までの帰りに、サルの群れが木の上に現れ、落ちてくる枯葉を受けながら、ずっと見上げていた。

コザ池の滝
鬼怒沼
ノーベル医学生理学賞
2012.10.09 (火) vol.03213

京都大学の山中伸弥教授がノーベル医学生理学賞を受賞した。山から戻ってくると、ニュースはその話題でもちきりだ。授賞理由は、iPS細胞を開発し、「成熟細胞が初期化され多能性を持つことの発見」をしたこと。たった一つの受精卵が細胞分裂を繰り返し、様々な細胞へと分化していく。人間の体は60兆個の細胞から成るとも言われる。その分化し終わった細胞を初期化し、あらゆる細胞になる能力を持つ幹細胞に戻すことが出来るようになった。ヒトのパーツが作れるようになることで、再生医療に期待がかかっている。車検みたいに、どこかが不合格になると、交換義務が生じる社会になったら嫌だな。

健診2012
2012.10.10 (水) vol.03214

今日は定期健診で、宇都宮市医療保険事業団健診センターに行ってきた。8時30分からの受付に対して、ほぼジャストで現地入りすると、既に健診は始まっていた。まずは体重53.9キロ。事前に記入した問診票に、過去1年間で体重が3キロ以上増減したか、という問いがあった。意図的に増やしたんだけどなぁと思いながら、はい、と答える。身長164.1センチ。少し低くなった。採尿後、聴力。問題なし。血圧108の66、腹囲66.?センチ。若干ずつ上がっている。続いて問診、というか聴診器だけ。視力(矯正)右0.9,左1.2。採血後、胸部X線。これは玄関前の専用車内で。ここまでで約1時間半。

企画倒れ
2012.10.11 (木) vol.03215

仕事がひとつ中止になった。うちの職場は、大雑把にいえば、出版物に関わる調査・編集をしている。その出版物も大きく分けて、定期刊行物と企画案件物のふたつがある。定期物については年間スケジュールが決まっていて、社会的役割も大きいため、基本的に変更・中止になることはない。一方、企画物は臨時に舞い込んでくるもので、主に社内起案企画のため、営業的に不発に終われば、今回のように中止もありうる。不幸中の幸いというのか、今、定期の方が混んでるため、企画には手をつけられずにいた。だから中止による被害は最小限に収まった。企画とともに、俺の休暇も流れてしまったけど。

コピーヤーズハイ
2012.10.12 (金) vol.03216

某役所にて仕事。某資料をただひたすらコピーすること約4時間。約500枚コピーしたけど、まだ3分の1しか終わっていない。あまりに膨大な量のため、手を付ける時点で、今日中に終わらせるのは無理だと分かった。だけど一枚一枚、取り出して、コピーして、元に戻して、その地道な繰り返ししかない。俺も機械と化した。その中で、時折、コピー機のふたを上げると同時に原稿もふわっと舞い上がって、原稿が取り出し易くなることがあった。どうすれば舞い上がるのか。試行錯誤の末、原稿をふわっと舞い上がらせて素早くキャッチするコツを掴んできた。成功確率は十中八九。何事も楽しんでしまえばこっちのもの。

リードオフマンへの道
2012.10.13 (土) vol.03217

2週間ぶりの野球練習。他チームが取得していたグラウンドが2面隣で時間帯もズレていたので、うまい具合に4時間の合同練習になった。走塁に関して、クロスステップリードと第二リードを少し教えてもらった。足を活かすために、スライディングも教えて欲しいと思っているけど、先週の練習中にスライディングで怪我人が出てしまったので、しばらくは無理そう。練習後、銭湯に行き、乗換駅の押上で降りて、ご飯を食べた。東京ソラマチのとちまるショップをのぞいた後、ライトアップされたスカイツリーを初めて足元から見上げて帰ってきた。来週、宇都宮でジャパンカップが開催される関係で、駅の駐輪場が無料だった。

東京スカイツリー 雅
コロコロ
2012.10.14 (日) vol.03218

11時までゴロゴロしてた。土曜の野球の後では、日曜の目覚めに疲労を感じてしまう。今朝も、5時半に起きたけど、結局二度寝した。先週の奥鬼怒に続く、第2弾の仕事兼トレッキング企画があるんだけど、準備不足で、疲れた体を動かすほどに気持ちを昂ぶらせるには至らなかった。お昼からの今日はもろもろの片づけ。布団を干して、洗濯して、掃除をした。フローリング用のコロコロを初めて使ってみた。カーペット用のコロコロだと粘着シートが強力過ぎて床に貼りついてしまうので、今まではカーペット上で少し転がして粘着力を落としてからフローリングに転用していた。フローリング用があるなんて知らなかった。

重いポテト
2012.10.15 (月) vol.03219

お昼に某ファストフードに行った。いつものように、アプリのかざすクーポンで注文して、おサイフケータイで支払をした。コークを一口、二口飲みながら、レジが騒がしいのに気付いた。俺の支払い金額がおかしいらしい。気付かないフリをして包紙開けて、チーズ月見バーガーを口にする。そこへ「手違いで・・・」とレジ係の女の子が来た。使ってもいないクーポン券のボタンを押してしまったので、200円追徴したいと。食事の途中で、車内に置いてきた現金を取りに行く。レシートの訂正を求める俺に、上司の若い男が対応する。その後もレジカウンターで店員たちがその話をしてるのが聞こえる。食べずに店を出たかった。

国際親善試合
2012.10.16 (火) vol.03220

サッカー国際親善試合、日本対ブラジル戦を観た。12日のフランス戦に続く欧州遠征第2戦。結果は0-4だった。でも、W杯に向けての練習試合のようなもので、成長するための試合だから、勝敗よりも試すことがチームの目的。魅せる試合じゃないとしても、観てる方としては1点ぐらい返して欲しかった。観ることはなかったけど、対フランス戦での初勝利のように格上相手の勝利を期待していた。その試合では、GKの川島がスーパーセーブを連発したらしいので、そのシーンも観てみたかった。敵味方関係なくすごいプレーに興奮したいのかもしれない。その割にクライマックスシリーズとかプロ野球は観ないんだよね。

ドライバーの仕事
2012.10.17 (水) vol.03221

車のカギを、水路に落としてしまった。と連絡が来たので、急きょ鬼怒川温泉まで行くことになった。うちの部署が所有してる車両は2台あって、今、ほぼ毎日2台体制で現地へ出ている。それとは別業務で外出することも多いので、最近3台目をレンタルして、だいたい自分が使っている。今日も3台目を運転して間々田まで来ていた。そこへトラブル発生の連絡があり、予定を切り上げて宇都宮の事務所に戻った。スペアキーを受け取って、救出に向かう。降り出した雨が、北進するにつれ強くなってくる。ドライバーは現場近くの消防小屋の庇で雨宿りをしていた。ビニル傘も車内に取り残されて仕事が出来なかった。

ソバのにおい
2012.10.18 (木) vol.03222

ソバの花「吐きそうなほど臭い」・・・そんなYahoo!トピックスをみて、思わずクリック、記事本文を読んだ。ソバ作付面積全国3位の福井県、福井新聞の記事だった。ソバは受粉が難しく、虫を呼ぶためににおいがきつくなったのだそうだ。記事によると、その臭いを糞肥料に例えている。その例えの通り感じていたわけではないけど、俺もソバの臭いは苦手だ。現調でいろんなところを歩くと、いろんなにおいに出会う。その中でも、独特のソバ臭いは、遠くからでもわかる。牛舎とか養鶏場は、そういもんだって受け入れることが出来るけど、臭いの元がソバだと気付くのにはしばらくかかった。食べる蕎麦は好きなんだけど。

縁の下の力持ち
2012.10.19 (金) vol.03223

「ご苦労様」と仕事中に声をかけられた。ありがたいことに、そのこと自体はそんなに珍しくはないけど、「昨日、テレビみました」と言葉が続いた。実は昨日「秘密のケンミンSHOW」の1コーナーでうちの会社が少し紹介されたのだ。俺自身がテレビに出てたわけではないけど、ユニフォームを着ていれば自分は会社の一部になる。今日声をかけてくれた街の人も、昨日の今日で実際にその会社の人間に遇うとは思ってもいなかっただろう。うちの会社の知名度は"日光には行ったことあるけど、栃木には行ったことない"的なところがある。縁の下の力持ちは、やっぱり誰かに気付いてもらいたい、そんな欲望があるらしい。

エキナカ限定
2012.10.20 (土) vol.03224

花火客に逆行して歩く、練習着姿の僕。2時間の練習を終え、いつもの銭湯に向かう道は夕闇。46度を指す湯温計にも慣れたもんだ。開花音が響く浴場を出て、いつもの中華屋に顔を出す。"上野に21時"が帰宅ライン。今夜は21時に店を出て赤羽。ホームにacureブランドのエキナカ自販機がある。前から気になってた「山形のさくらんぼ2012」がまだ入っている。ラベルには消印のようなデザインで「2012摘みたて山形直送」とある。どう考えても旬じゃないだろうと思いながら、訴求されてしまう僕。280mlで140円と少々お高め。だけど飲食店のソフトドリンクよりは安いさ。suicaをかざせばピッと出てくる。

明るさを生む
2012.10.21 (日) vol.03225

自分の名前を漢字でどう書くか聞かれたとき、みんなだいたい決まった答え方を持っていると思う。俺は仕事柄、聞かれるより聞く方が多いけど、聞かれた場合は「明るいに生まれる」と説明する。にも関わらず「明るさを生む」という表現に出会って衝撃を受けてしまった。それは「人生を変える万有「引用」力」(齋藤孝、ベスト新書)の中で、太宰治の「人間失格」の文章を紹介するところで出てきた。両親から自分の名前の由来を聞いたことはないけれど、「明るく生きる」って意味だと解釈していた自分には、目からウロコだった。生きるだけじゃなくて、生み出せるんだ、って。それはきっと次の生き方なんだろうな。

小山うどん
2012.10.22 (月) vol.03226

12日の続きで、役所で資料コピーをした。前回はひとりで、4時間かけて3分の1しか終わらなかったので、今回はふたりで作業することにした。今日中にやり切りたかったので、早出までして、9時にはもう現地にいた。そして、予想より早く12時には終わってしまった。コピーしたい資料はA3サイズで、ルーズリーフ式のクリアファイルに表裏1枚ずつ、表が見えるように背中合わせに収まっている。最初はクリアファイルの中から一枚一枚取り出してはコピーしてたけど、クリアファイル越しに直接コピー出来ることが分かった。さらに、コピー機のフタも上げっぱなしにして、時短に努めた。結果、お昼は小山うどんをのんびり食べた。

ハミガキながら体操
2012.10.23 (火) vol.03227

朝、歯を磨く。磨きながら目の体操をする。野球を始めてからするようになった。元々はテレビでやってた視力回復法で、目玉を動かすだけの簡単なもの。要するに目のストレッチ。それだけでは続かないので、ハミガキと連動させてほぼ毎日続けている。上の歯の表を磨いている時、目玉を上に動かす。下の歯の時は下に。左の噛み合わせ部分の時、左に動かして、右の時、右。上の歯の裏を左から右に磨きながら、目玉も左から右に、上を経由してぐるっと回す。下も同様。先日の視力検査では、右0.3、左0.4ずつ去年より上がっていた。歯医者で働いてる知人からもらった歯ブラシは毛先が開いてきた。

世界は言葉でできている
2012.10.24 (水) vol.03228

フジテレビのバラエティ番組「世界は言葉でできている」を観た。世界が言葉でできてるわけないじゃん、と思いつつ観た。その番組が終わる頃、レターパックが届いた。受取に押したハンコの部分を、配達人の男の子が、手袋をした手で剥がそうとするが剥がれず、手袋をとる。「もう手袋の季節ですね」と僕が声をかける。「もう夜はだいぶ冷えます」と、にこっと笑って去って行った。その後で、品名の欄に「ストッキング」と書いてあるのに気付いて、急に恥ずかしくなった。「ストッキング」で間違ってはいないけど、「野球用品」とか「衣料品」とか他に書きようがあるでしょう。差出人にはもう少し言葉を選んでもらわないと・・・。

栃木県初出店
2012.10.25 (木) vol.03229

仕事帰りにツルハドラッグに行ってきた。今日オープンしたばかりの、宇都宮東宿郷店。まだ工事中だった頃に通りかかって、建築看板からツルハが出来ることに気付いた。それを職場で、主に情報収集をやってるOさんに報告したら、「ツルハって何?」って反応が返ってきた。意外にもツルハドラッグは栃木県初出店になる。北海道の会社だから個人的に応援したい気持ちはあるけど、ごめん、昨日カワチで買い物したばかり。水切りネットが切れてて、どうしても昨日必要だったんだよね。今日は申し訳程度に歯ブラシ1本と、食料品を少々購入。店内BGMが軍艦マーチで、エンドレスで流れてたのが気になった。

125分の1
2012.10.26 (金) vol.03230

明日試合なので、バッティングセンターに行ってきた。前回は使わなかった栃ナビ!のクーポンを出すと、残り1ゲーム分をどうするか聞かれた。クーポンには「1,000円でバッティング4ゲーム+お好きなスポーツゲーム1ゲーム」と表示されている。この+1ゲーム分でバッティングも出来るとのことだったので、そうしてもらった。通常1ゲーム25球300円が、クーポン利用で5ゲーム125球1000円になった。お得なのは良かったけど、肝心の当りが悪かった。気持ちいい当たりはたったの1本だけ・・・前回は飛ばないにしても当たってはいたのに、今回はほとんど当たらないか、カスってばかり。数うちゃ当たるってわけじゃないよね。

初エラー
2012.10.27 (土) vol.03231

4チームで争うリーグ戦は2周目に入りました。秋のリーグ戦第4戦、1周目で負けた相手に7-3で勝ちました。それは良かったんですが、個人的には全くダメでした。2番レフトで出て、4打席立ちました。空振り三振、セカンドゴロ、見逃し三振、ピッチャーゴロ。相手ピッチャーのコントロールもよくて、四球は狙えませんでした。正直、昨日のバッセン以降、嫌な感じだったんです。だから、なんだかいつもより緊張してました。唯一の守備機会だった、なんでもないレフトゴロを後逸してしまい、初エラー。その後のカバーに助けられて、三塁で刺せたので結果オーライでした。が、試合でのエラーは想像以上に効いてます。

Give yourself to the dark side.
2012.10.28 (日) vol.03232

仕事兼トレッキングに行くつもりで、未明に起きました。そのために昨日の試合後、まっすぐ帰ってきました。天気が悪いことは分かっていたのですが、得意分野で気持ちを切り替えたかったんです。ところが、車に自転車を搭載するところでつまづきました。載せられるはずのギリギリの入れ方をすっかり忘れていたのです。40分もかかりました。しかも、助手席シートの背面に穴をあけてしまいました。市内中心部を過ぎたあたりで路面が濡れているのに気付いて、我に返りました。今日は止めた方がいいよ。自宅に戻した自転車のチェーンが外れていました。エナジーコーラまで用意しておいたけど、今日は飴舐めてました。

栄養ドリンク
2012.10.29 (月) vol.03233

職場の一角に、"自由に食べてね"コーナーがある。アメ・チョコ・クッキー・センベイやらが、バサバサっと無造作に置いてある。誰ともなく持ち寄って、誰ともなくつまんでいく。特にルールはなく、プール量は変動する。先週火曜日はお菓子の山が出来た。その日は雨で、全員内勤になったので、みんなが気を利かせた結果、供給が上回った。今はまだそれを浸食中だ。そこに、栄養ドリンクが箱ごとドスンと居座っている。「安かったから」と言って、上司が買ってきた。見慣れない存在なので、なかなか手を出しづらい。とはいえ自由コーナーなので、外仕事に出る前に、景気づけに一本ずつ渡した。今週も頑張ろう。

分波器
2012.10.30 (火) vol.03234

「空から日本を見てみよう+」(BSジャパン)を観た。昨年9月に終了した「空から日本を見てみよう」(テレビ東京)の続編だ。今月から1年ぶりに放送が再開されているのを、最近知って、今日の放送を楽しみにしていた。その視聴前に、コジマで分波器を買ってきた。テレビ背面のBS端子にTVケーブルを差してやらないと BSは映らない。現状、TVケーブルは一本しかなく、それは地デジの方に差してある。地デジとBSを行き来するには、ケーブルを抜き差ししてやらなきゃいけない。それが面倒なので、分岐を置いて、BSにもTVケーブルを常時接続させた。これでリモコンでチャンネル合わせをするだけでよくなった。

昼弁
2012.10.31 (水) vol.03235

食費が高騰している。いろいろ原因はあるけど、お昼を作らなくなったことが大きい。突発的な用も含めて、今年度から外勤が多くなったので、次第にお昼おにぎりは握らなくなった。今や、完全に止めてしまって、海苔だけが残っている。かつては毎日外勤、毎日おにぎりだったのだから、要するに贅沢になったのだ。気持ちの上では、その当時の食費設定を変えてはいないけど、現実はコンスタントに1万以上オーバーしてる。スーパーのお弁当も決して安くはない。最近は、職場のTさんにお使いを頼まれて、レジでおてもとを二膳もらうことが多い。今日は頼まれなかったのでコンビニ弁当に走った。とにかく昼弁が高い。