日記 2007年11月
肉じゃがとポテサラ
2007.11.01 (木) vol.01426

ちょうど朝礼係が回ってきた。ぴったり1年前、あの時は別の内容の仕事だったけど、ここで自己紹介して新しい歳に新しい人生を迎えたのだ。絶好のネタだと思ったけど、あえてベジマイトを使わせてもらった。うちのボスと偶然誕生日が一緒なので、下手に巻き込んでしまうのは避けようと思った。俺のあとでボスが話しするから、そこで触れるようならそれでいい。けど、こういう場ではさすがになかった。俺だって自分にケーキ買って祝うようなことはしない。先日キャップから頂いたジャガイモがあるから、肉じゃがとポテトサラダが今晩のおかず。これは3年前のネタだね。

なんでやねん
2007.11.02 (金) vol.01427

パートさん4名の歓迎会がありました。仲間に加わったのは9月後半なんですが、同時期に辞めた準社員Tさんの送別会を別に組んでいたのと、10月の出張が重なって延びました。その間に製作サイドだけのはずが支店全体でやることになって、主賓の1人がインフルエンザでダウンしているにも関わらず、変更なしで開催。大きくなると身動き取れなくなる副作用が出る。しかも今日は雨で、調査部隊は足下濡れてんのに座敷にあがるのやっぱ嫌じゃん。ま、関係なくみんな楽しんでいたけど、最後にボスから誕生日振られたのは油断していた。生年月日が一緒だと。

世界は広すぎる
2007.11.03 (土) vol.01428

遂に「バッテリー」完読。いや、少なくとも、あさのあつこさんは描ききれなかったという想いを内に疼かせている、というようなことを最後に語ってますし、あくまで本の形になった6冊を自分が読んだということです。文学作品としては、そこに表現されているものが全てなのかもしれませんが、世界はもっともっと大きくて・・・時間をいくら使ってもいいのなら、俺も俺の納得できる形で描ききりたいと思っている。だからそうできなくて不完全燃焼で終わるときもある。どんなことでもそうだけど現実を全て記号で表そうなんて無理だ。常に風のように動いてる。挑戦しがいはある。

オール電化
2007.11.04 (日) vol.01429

図書館に行った帰り、街路樹の枝に電球のついた電線がぐるぐると束になった状態で引っ掛けられていた。今年もやるみたい、冬のイルミネーション。もうそんな時期かと落ち葉の道を進むと、光のメリーゴーランド出現。ショッピングセンター前の広場にあるんだけど、これも恒例になりそう。んで、同じ広場にクリスマスツリーも登場してる。週末ってことでイベントもやってて、これがガス展。ちょうどネットニュースでオール電化の住宅が云百万世帯突破、電気対ガス、なんてトピックスが出てた。実家なんて15年も前からオール電化だぜ。エアコンないし、黒電話だけどさ。

頭皮逃避
2007.11.05 (月) vol.01430

最近なんか体調崩し気味・・・昨日図書館から帰ってきたら、急に調子悪さを感じて、くしゃみに鼻水、かなり早めに寝て、休む程でもないから仕事には出たんだけど、頭痛がするおでこに滲む脂汗。つい2週間もこんな感じでさ、よくないよなぁ。今回は週末に髪切ったせいだったりして・・・あまりにも慣れすぎたせいか、ボーっとしてて、前髪をいつもより3ミリ短く切っちゃったんだよね。最近はサイド9ミリから刈り始めるんだけど、なぜかそのアタッチメントで正面から入って半分ぐらい行ってから気づいて、引き返しようもないから、頭頂部に向かって徐々に離れるように・・・

花もらった
2007.11.06 (火) vol.01431

軒下にベンチという休憩にはもってこいの装備をした集落センターを発見して、迷わず昼休みを取って、本を読みながらそろそろ時間というとき、目の前にちっちゃい男の子がやってきた。こんにちは。突然、右手に握った花を僕に渡してくれた。茎のない花冠だけの黄色い花。くれるの?ありがとう。ぼくごはん食べてきたんだ、食べた?うん、食べた。おにぎり、梅のおにぎり。どこで買ってきたの?作ってもってきたんだよ。誰が作ったの?自分で作ったんだ。ふーん・・・もう行くね。ばいばい。花をバッグにしまって、もうひと踏ん張りする午後。この花、いつまでもつかな。

合併猶予
2007.11.07 (水) vol.01432

「笑ってこらえて」で今年も村人グランプリやってたんで見ました。今更気づいたんですが、ダーツの旅って町村選んでやってるので、平成の大合併で市になった所に当たっても、あえて旧町村のままで登場させてるようです。もはや村のない県は13もあるし、大分県は町村数最小の4(町3村1)しかない。しかも、じわじわ合併続いてて減る一方ですから、メインの長寿コーナー存続のために、そうでもしないと行くところなくなっちゃうのかも。だけど、市を選んだ町村は除いて、生き残ってる町村だけにスポットを当てたり、新たに合併の旅、なんてのも面白いかもしれない。

ドムドム
2007.11.08 (木) vol.01433

俺の契約してるネットプロバイダのページにウィークリークイズっていうコーナーがあります。毎週替わるテーマに沿って4択問題がランダムに5問出る雑学クイズなんですけど、毎日1回楽しむことにしています。(1日何回でも挑戦可)今回のテーマはファーストフードで、問題文中だったか答えだったか忘れちゃったんですけど、「ドムドム」が出たんです。あっ!っと叫びそうになりました。ドムドム懐かしー!昔、小学校の近くにあったんですけど、いつの間にかなくなってて、それ以降は全く見たことなかったんで、15年ぶりぐらいで外部入力されました。全国にあるんだー。

我来たり跡
2007.11.09 (金) vol.01434

扇形の野球グラウンドが背中合わせに4面、全体で大きな円を描いている。河川敷なんかでは細長い敷地に何面も連なったりしてるのを目にすることはあるけど、警察署の地図記号みたいな型は珍しい。かつての少年野球場でありソフトボール場であったものが新しく整備されたものだそうだ。これが済み物件だったら、そこまで念入りに見て回らなかったのだけど、初歩なので俺がやる。観光地でよくある"我来たり跡"のような、一筆残したい見苦しさにも似た、野球物に対する個人的な偏向は否定しないけど、最初が肝心だから、今回は時間を削って正当に残した。

3年ぶりの神宮
2007.11.11 (日) vol.01436

明治神宮大会をりょうちんさん・ガーリーさんと観戦。昨日開幕のはずが雨で順延となったので今日が初日です。天候不良で、着いてみたら中止なんていう去年の二の舞の恐れがあったのですが、予定通り始まりました。ところが、試合が中断するほどの土砂降りがあって、その後ほんのちょっと日が差したぐらいで、全体を通しては時折雨粒がぱらつく曇天。じっとしてるとみるみる体が冷えてきます。15時には暗くなってきて、16時に照明点灯、17時8.5時間耐久3試合が終わる。帰りは接続駅で快速が待ち時間なしで来たんですが、着いてみたらこっちも雨。あぁ寒い。

嘘みたいに劇的
2007.11.12 (月) vol.01437

雨天後の晴れた朝。空気が澄んでいて、地上からでも富士山が嘘のようにはっきり見えた。びしょびしょになって寒さに震えていた昨日とは大違い、風はちょっと強かったけど、今日みたいな秋晴れの下で観戦したかったよ。さて、話も劇的に変わりますが、お隣の土浦で、宝くじが1000万円当たっていたのに確認中に売り場から姿を消した人がいて、落とし主を探していました。その発表後、19人が次々と名乗りを挙げて、未発表情報と照合、20人目で本人が現れたそうです。中には「認知症の祖父がよく土浦に行くからそうではないか?」なんて人も・・・恥ずかし。

ペタペタ
2007.11.13 (火) vol.01438

たまごの自動販売機なるものがありました。裏にベンチがあったので休憩してたら、ひっきりなしに車がやって来ては買っていくんで余計に驚きました・・・富士山のシルエットを眺めていた帰りのカーラジオで、今日が茨城県民の日だったことを知りました。昼間からこどもの姿をやたら見かけるんで気にはなっていたけど、栃木では県民の日(6月15日、千葉と同じ)に学校が休みになった記憶がない・・・家では神宮大会の写真編集とアップロードしてました。サイト容量が99%に達してしまって、もうメガの隙間もありません。だけどペタペタ貼れるほど欲しいとも思わない。

干しいも
2007.11.14 (水) vol.01439

「干しいも」を食べました。何日か前にラジオで、茨城が生産量日本一だとかなんとか言ってたのを聞いてから、しばらく口にしてないなぁと気づいて、急に食べたくなったんです。探すまでもなくあるだろうと、普段通りスーパーで買物してるときに、目に付いたら手に取る程度の意識で回っていたら、全然見当たらない。野菜?菓子?乾物?何?結局、今日になって果物と野菜の間にいる所を発見。サツマイモの隣じゃないのか・・・そして思った以上にいい値段するのにも驚き。久しく近づかなかったわけだ・・・だけどここで買わないわけにはいかない。だって欲しいもん・・・

ラスト食パン
2007.11.15 (木) vol.01440

ベジマイト参入により、先月末から始まった臨時朝食トースト制が終わりを告げた。ベジマイト自体は日曜日に全滅へと追いやったが、残ったマーガリンに対して新たな食パンが投入されたことにより、今日に至るまでくすぶり続けた。塩辛いチョコペーストの衝撃に加えて後方からじわりと侵食してくるベジマイトのビール酵母の激戦。しかし、喉もと過ぎればまずさ忘れる、マーガリンだけを受けたトーストたちはその手ぬるさから甘さが滲み出ていた。そこで、ラスト食パン一斤6枚切りは十二の雑穀を身にまとい、戦火をくぐりぬけ、香ばしく目覚ましに成功したのだ。

納豆
2007.11.16 (金) vol.01441

というわけで、今日から納豆ごはんで朝食です。これで朝昼晩の3食がごはんに戻るので、お米の消費スピードもグッとあがります。精米したての白米10キロもそう長くはもたないかもしれません・・・さて、今日の納豆はおかか海苔納豆です。茨城だからってことじゃないと思いますが、納豆コーナーには、醤油たれにからし付きの一般的なやつに加えて、青じそ、もろみ酢、黒酢たまねぎ、めかぶ、たまご、キムチ、カレー、コラーゲン、黒豆などなどいろんな商品が出たり入ったりしています。ベジマイトに種類があるかは知りませんが、位置づけ的には似たようなもんかな。

腐る前に
2007.11.17 (土) vol.01442

街路樹や公園の木々が見事に色づいて秋も深まってきました。数張りのテントが並んだ笠間焼きイベントの横を抜けて、図書館で一冊借りての帰り道では、ロボットイベント。何かすごい街だと思う。この2週間読んでいたのは、「住所と地名の大研究」(今尾恵介著)。ぐるっと周って地理に戻ってきました。仕事上の勉強が同時に個人的興味なので面白かったです。ついでに、久しぶりにSVGmap開いたら、adobeのSVGViewerの開発打ち切りになってた・・・一部そこに依っていた俺の研究作品がこのままでは腐っちゃう。生八橋は無事届きました。umaありがとう。

システム依存
2007.11.18 (日) vol.01443

寒くなってきたので、こたつ用意しましたが、一日中PCデスクに座ってました。昨日書いた通り、再びSVGをいじり出してしまって、ガチャガチャやっていました。統一規格なんだけどレンダリングエンジンの違いによって解析・描画結果が異なってしまう、そういうHTMLとWebブラウザみたいな関係がSVGでもあるんです。GoogleMapも含めて、やりたいことが、それぞれのいいとこ合わせれば出来そうなんだけど、中途半端なんだよね。自分の技量がさ。データ使って遊びたいだけだから、ある程度動かせるんだけどシステム依存で、それを超えるのはまた違うんだよなぁ。

越冬へ
2007.11.19 (月) vol.01444

急に季節が進んだ。クールビズが終わってまだ汗ばむ陽気の中、スーツを面倒くさがって着ていたのが一月半前なのに、上着がないともう寒くて、自転車こぐ手がかじかんでしまう。こたつを出すだけじゃ、越冬できそうもない。今月6日にもらった黄色い花は、茎なしでもけっこうもっていたけど、気づいたら小さい虫が無数たかっていたので失敬させていただいた。そして、エアプランツのカピタくん、先月の時点で分かってはいたけど、全身が完全に茶色に変色してしまって、残念ながらこれ以上はもう・・・インフルエンザやノロなどが流行りだす時期です、気をつけましょう。

盆地
2007.11.20 (火) vol.01445

柿の木が残らず葉を落としている。透き通る青の空を背景に、剥き出しの枝々に明るい橙の実がたわわに成って、幾重にも連なっている風景が、山間の傾斜地に佇んでいる。しかし盆地の夕暮れは早く、特に西側斜面では、自らの影によって陽光が東へ遠ざかって行くのを見ながら一足先に夜を迎える。山の上から見下ろすと刻一刻がはっきりと伺える。ところが桜が2本咲いていた。桜だと思う。地元の人も軽トラで横付けして珍しそうに写真を撮っていた。力が足りないのか小振り。春また見たい気がする。寒くなるから早く帰ろう。峠を越えると夕焼けが広がった。

バッチリ
2007.11.21 (水) vol.01446

私、蜂に襲われました。とあるお宅の玄関先で話を伺っていたところ、でっかいやつが突然現れて密着。「あらっ!殺虫剤もってきますから刺激しちゃダメですよ」と、じっとしてる間も周りをぐるぐる。家の方も見つからないらしく、「いい匂いするんだね」と、笑いをふりまいてみると、どこかに飛び去りました。もう冬で乾燥するんで、化粧水に替わって乳液なんて買って今日使い始めたんだけど、この手の匂い、自分はあまり好きではないけど、確かにボディソープは"ゆず&はちみつ"で、とりわけ格好がダークだから・・・もし刺されたらお茶や柿に含まれるタンニンが効きます。

再会の滝
2007.11.22 (木) vol.01447

あと少しでまたあの滝に会える。少々きつめの坂を何度か折り返して登って行くと、右端が山なりにプクッとふくれる形で、道路はそこで終わっている。白線のない単なる車溜まりには、寂れた観光案内板の他にはなにもない。一歩踏み出すと森の中で、滝をまたぐ小さなアーチ型の木橋があって、流れの真横を真っ直ぐに登る階段がある。滝つぼはなく、ところどころ剥き出しの岩肌を段々になって滑り落ちていく、滝というより沢である。初めて訪れた去年の春と、今では、何もかもが違うように思えた。季節は移り、自然も僕も成長して、再び同じ時を迎えることはない。

今更の滝
2007.11.23 (金) vol.01448

祝日出勤です。昨日の滝は、去年の春に自治体の観光案内ホムペで知って見に行ったのが最初だったんですが、ここ数日、周辺を走ったり歩いたりしてるうちに、看板にもう一つの滝の存在を見つけました。そして自然な流れで、僕の足がそこへ向かって行きました。一部落差はありますが、そこもまた沢の滝で、車では見過ごすような未舗装の林道の途中にありました。山頂のパラグライダーフライトエリアと、麓の柿園とのにぎわいの間に。どちらの滝も星1つすらつかないかもしれないけど、確実に存在する。そのうち地図に生えてくると思う。今更ながら書いたから。

手袋を買いに
2007.11.24 (土) vol.01449

もとはといえば3連休。天気も良さそうだし、秋の行楽としては時期的に今年最後の機会だろう。そんな判断をしながらも一方では決定力不足で・・・気がついたらお昼近くまで寝てしまってました。まあ、明日もあるし、なんて思いながら、今日のうちに買物に出かけました。指が出る手袋。寒さの中でもペンを握らなきゃならないんで、仕事上の必需品とのことなんですが、自転車通勤用と分けるのももったいないので、指先のカバーが出来る指が出る手袋、を探しました。スーツに合わせるセーターなんかも買って、結構な出費でした。これ冬場に写真を撮るときも有効だね。

高速道路歴
2007.11.25 (日)

結局、昨日の出費とかも考慮しつつ、だんだん億劫になったので行楽取り止めました。先日から手を出しているSVGmapが面白くなってきてしまったというのが、半音。それに伴って、自分自身の高速道路走行履歴をまとめていました。2003年8月5日の夜、甲子園に行くために、東京ICから東名高速に乗ったのが初めてで、北は山形自動車道・鶴岡ICから南は九州自動車道・福岡ICまで、延べ5832キロ走ってます。これは総走行距離の約10分の1です。一度に走った最長距離は、九州からの帰り、姫路城を見た後に山陽姫路東ICから高井戸ICまでぴったり600キロ。

カット
2007.11.26 (月) vol.01451

指切り手袋をして、自転車で通勤。手の甲についてる指先カバーと木製の止め具がアクセントになって、スーツ姿には不釣合い。カバーしてもミトンだし、親指だけは出ちゃうので冷たい。初日にして、やっぱりチャリ用を別に用意した方がいいという結論に達しました。そして、セーターも、クルーネックにしちゃって、合わせてみたら、ネクタイの結び目の真ん中まで隠れちゃう。これに上着を着たら胸元が笑っちゃう状態で・・・学生の時は学ランだったから、そこまで考えが及ばなかった。当初の目的にはちょっと足りなかったけど、それも含め無駄にしたわけじゃないから。

島国
2007.11.27 (火) vol.01452

『日本人が行けない「日本領土」』(著 山本皓一)地理本ではなく領土問題の本だったのですが、このタイトルに惹かれて読みました。ここで紹介されてるのは、択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島の北方領土、竹島、尖閣諸島、南鳥島、沖ノ鳥島。この中に、日本の最東南北端が含まれているのは旅行者としては残念なことです。ちなみにGoogleMapの衛星写真で見に行くと、南鳥島、沖ノ鳥島は場所の特定が難しいですが、「詳細画像は表示できません」と一旦出るものの、無視して進んでいくと、突然キレイな島が現れます。GoogleEarthだったら楽だけど。

セリオン
2007.11.28 (水) vol.01453

ひさびさの「トリビアの泉」で、この前行ったばかりの秋田ポートタワー「セリオン」が一本目のVTRから出てたので食いついてしまいました。「トリビアの種」のコーナーで、「等身大のペッタン人形は何メートル進むか」という内容の実験会場として使われていました。コンクリートではペッタン人形のゴム粘着力が発揮されないので、ガラス張りの高い垂直面を持つ建造物という条件で選ばれたようです。・・・地上100mに展望台があって、日本海に沈む夕日を見ようと思って寄ったら、嬉しいことに今年4月から無料になったみたいで、エレベーター待ちで結構並びました。

サイオン
2007.11.29 (木) vol.01454

目の前を走っている車は見慣れた形をしたシルバーのハッチバックでしたが、何気なく後方のエンブレムに目をやると、実はScion(サイオン)xAだと気づいた。まさかこんなところでお目にかかるとは・・・サイオンはトヨタがアメリカで展開している若者向けブランドで、日本で走ってるところは初めて見た。2年前に逆輸入されたトヨタの高級車ブランドLexus(レクサス)と違って、国内に直接の販売チャネルはないはず・・・検索してたらサイオンのエンブレムセットが売ってることが判明して興味激減。俺が見たのは本物か偽者か分からないし、どっちにしろ、トヨタist(イスト)だから。

読書風呂
2007.11.30 (金) vol.01455

湯船に浸かりながら読書という内容で、先月も日記を書きましたが、今日も含めてあれから何度か実行しました。もう寒いので、外歩きでは指先が冷たくなるし、家ではこたつはあってもPCデスクに座ってる時間がほとんどで、今度は足下が寒くて、冷え性の自覚をするようになりました。一人暮らしを始めて以来、暖房を無視した部屋の中でやせ我慢して、シャワーで済ます生活を続けてきた結果だと思っています。毎日とはいかないけど、週1程度にでも続けようかと思ってます。本が濡れないよう自然と半身浴のような格好になって、1時間はいけるので効果的かも。