日記 2007年3月
下戸の笑い上戸
2007.03.01 (木) vol.01181

赤ちゃんは笑って欲しくて自分も笑うのだそうです。さて、図書館に行って3冊借りて、1冊読みました。さくらももこ「まる子だった」。昨年11月からはじめた読書習慣以前の読書経験は非常に乏しいのですが、アニメ「ちびまる子ちゃん」好きの俺は、母が借りてきた「もものかんづめ」「さるのこしかけ」「たいのおかしら」とエッセイ3部作を立て続けに読んだことがあります。今年に入ってからも1冊読んで笑いました。今回もほっとひと息、娯楽を求めて手にとって、それは成功したわけです。俺が小学生だった頃は「大笑いの人」に分類されたぐらいで、笑うのは大好きですから。

2つの憂鬱
2007.03.02 (金) vol.01182

BBSに5時から7時の約2時間で約40件の怒涛の攻撃がありました。昨年末に迷惑書き込みが出てくると、もう手作業での削除に追いつかなくなって、システム側でブロックするようにプログラムを改良する「くだらない攻防」を展開していました。1件ごとに対応して、暗号まで使って複雑化して行く過程で、総じてみれば、押さえるべきは2ヶ所に集約されることを発見。それが実に単純なことで、それ以降は防御率100%です。把握する限りでは2月の4週間で約260件を殺しました。今朝は比較して多かったわけですが、もう件数の問題じゃないし、やった!とも思わない。

命が宿っている
2007.03.03 (土) vol.01183

今日は桃の節句、雛祭。妹がいるので、うちにも雛人形が飾られたことがあったけど、今はどこで埃をかぶっていることやら。それでも、我が家の古き良き時代を懐かしむには十分に価値のある思い出です。さて、パートのSさんが近々辞めることになりました。恥ずかしそうに「家族が増えるの」と言った顔に幸せを感じずにはいられません。でも、つわりで辛そうに仕事しています。周りのお母さんたちが「今が大事」「いてもたってもいられない」と心配してるので、自分の認識の甘さを激しく反省しました。命がかかってることを、なんでもっと真剣に考えられなかったんだろう。

ナンセンス
2007.03.04 (日) vol.01184

今日は寝てました・・・それじゃ日記にならないんでどうにかして下さい。え~まいったなぁ。1日分のスペースってのが決まってるんで。誰だそんなの決めたのは。自分じゃないですか。うん、まあそうなんだけど、たまには1行でもいいじゃん。だったら最初から書かないほうがスタイルも崩れない。いや~休む勇気もなくて。どうせ誰も読んでないんですから。そんなことはないでしょ、いつか読み返して、あぁこんな馬鹿な日記も書いたなぁなんてこともある。そんな日記に意味がありますか。ん~ないね。こんなに時間かけるなんてナンセンスです・・・あぁもう3時間も経ったか。

ジャージにジーパン
2007.03.05 (月) vol.01185

パートのSさんが妊娠中の上、風邪をひいてしまいダウン。Sさんは午前中責任者の立場なので、経験者の俺が代わりを務めました。Fさんも出来るんだけど、風邪をひいて病院に行ってから来ると連絡があり、その上、Iさんも事情で来れなくなり、人数の上からも午後に次長が来るまでは絶対にひけない状況でした。そもそも今日の勤務シフトは品出しのみで、経験上開店前に終るはずだったので、ジャージにジーパンで出てきてしまい、緊急とはいえ接客上好ましくない状態で、できる限り裏方に回っていました。俺が助けることができるのは、俺の仕事をすることです。

顔を合わせる
2007.03.06 (火) vol.01186

今日の仕事も似たような状況で、ただ服装だけはきちんとしてレジにも入りました。こうして勤務時間が昼まで延びると、例えばこういうことが起きます。担当売り場を持っていた時にお世話になったメーカーさんが、俺の顔を見るなり幽霊に会ったかのように立ち止まって「ビックリした!」とか、よく話をしていたお客さんが「よっ元気!?何度も来たんだけどいつもいなくて・・・」なんて声をかけてくれたり。再雇用から既に4ヶ月経ってる俺も油断してるので、一緒になって驚きつつも、どっちにしろ春にはまたいなくなります、って説明するのも大変で、嬉しいやら寂しいやら。

複雑回帰
2007.03.07 (水) vol.01187

最近13時まで働いて、事務所でみんなとお昼を食べてから帰るパターンが続いています。今日は財布を忘れて、帰えりゃいいのに、Fさんにお金借りてまで残りました。そこに図書カードも入ってるのに、図書館に寄って本をカウンターにまで持っていって・・・ハッとすること2度目。そうだよバカっ!さて、取りに戻った自宅で、午前中の着信履歴に気付きました。1月末まで短期で、そして4月から準社員として再就職を希望してる会社で、つくばでの採用枠の有無を連絡頂くことになっていました。結果は有で面接は後日。とりあえずホッとしました。また図書館に行かないと。

スーパーバイト
2007.03.08 (木) vol.01188

今月から店舗研修で来ている本部付けの社員Mさんと、今日からの新人バイトTさんを同時にみることになり、教える内容が開店処理とか品出しとか別々なので、あっちへこっちへ気を配って、かなり疲れました。Mさんに対しては、バイトなのに教えてる自分の経緯を説明する必要もあって、「バイトは普通ここまでやりませんから」と誤解のないように言うと、「スーパーバイトですね。」と返されて、まぁ何でもいいやって思いました。家に帰ってようやくホッとひと息つくとメールが来て、明日も人がいないので13時までお願いしますって・・・スーパーバイトも楽じゃないね。

信用パンク
2007.03.09 (金) vol.01189

お店の駐車場に1台の車が泊まっています。パンクのため修理次第どきますといって6日午後からもう4日目です。受けた状況を誰も知らない上に、連絡先も分からない。「最近金属が高く売れるらしいよ」とFさんが毒づいたけど、明らかにこのままの方が良い。冗談はさておき、警察にナンバーを伝えたところが、名義のみで、陸運局でも窓口以外での照会は出来ないとのこと。近くにガソリンスタンドもあれば、スペアだって付いてるわけだから、どうにかなったはずという不満は、連絡先を聞かなかった見知らぬ同僚へも波及。でも、俺も同じく安請け合いしてたと思う・・・

白い四角が収まる場所
2007.03.10 (土) vol.01190

「駐車場変更のお願い」って封筒が不動産から届いていました。開いてみると、下手な図に何の説明もなく意味不明・・・とにかく現場に向うと真新しいロープで仕切りが出来ていて、なんとか理解できました。今までの1つ隣に駐車。それだけ。変更前後を載せるのが重要。さて、10月末に譲り受けたテレビの主電源が、ボタンを押してもつきにくい現象が直後から続いています。ついても突然消える不安定さから、落ち着いて見てもいられません。でも、ボタンを押してる間はついてるので小細工しました。消しゴムを突っ込む。それだけ。ボタンよりやや大きめってのが重要。

書の先へいってしまえ
2007.03.11 (日) vol.01191

昨年11月からはじめた読書が50冊を超えました。地歴から入って、文学などを交えつつ、今は野球・スポーツに流れています。正直言うと、野球関係の本を手にとるかとるまいか最初から迷っていました。一冊読んだら、自分が自分じゃなくなる恐怖があったからです。結果から言えば、そんなもんクソくらえです。いろんな情報を得て人は変わるんです。それが受動的か能動的かの違いであって、結局、目的地は同じなのに劇的に変化することに臆病なんです。自分で分かってるんです。その踏み出しの許容範囲が難しいんですけど、今はいろんな視点に触れたい。

ゴディバの立場
2007.03.12 (月) vol.01192

仕事あがりにNさんが明日・明後日お休みだと言うので、今日にしようと思いました。バレンタインのお返しデイ。先週から何にしようかなと思いつつ、決められなくて、お菓子の詰め合わせを自分で作ることにしました。個包装になってる袋飴とかチョコとかを何種類も買って、バラして、百均で用意したプレゼント用の袋に詰めて完成。実を言うと、前年は、引越しする予定だったので、最後のつもりでゴディバを買ったんすよ。佐野プレミアムアウトレットで。それに比べたらつまんないもんだったけど、気持ちはこもったかなぁって思います。いや、ゴディバも面白かったね。

面接は突然に
2007.03.13 (火) vol.01193

午前中に何度か連絡があったようで、仕事あがりの13時過ぎに電話すると、いきなり「面接するから早く来て」なんて言われ唖然。何も聞いていないんです。とにかく、そのまま飛んで行きました。行き違いはあったものの、面接自体は「もう知ってるから聞くことない」ってな感じで終りました。しかも履歴書は明日提出で、キレイに書けば通るからと言われ、すごい時間をかけて、これでもかってぐらい丁寧に書きました。それにしても、4月からの異動が多くて、お世話になった人たちががらっといなくなるそうです。せっかく一緒に働けるかと思っていたので、ちょっと残念です。

心理的負担
2007.03.14 (水) vol.01194

早朝から珍しく俺を含めて6人もいて吃驚しました。そのくせ、今後も腰を据えてやる予定の人が1人もなく、所属も理由も経験もアソート状態で、「今日はいっぱいいますね」なんて言われても、個別に教えて指示する俺の何とも言えない心理的負担もいっぱい。そこへFさんが怪我して遅れるというので、開店からレジを守らざるを得ず、こうなるとますますもって重く、結局、早朝の仕事はお昼近くまでかかりました。さて、その後、履歴書を提出に行きました。資格欄に前回はなかった国内旅行地理検定3級と書いてあるのを気付いてもらえたので、ちょっと満足です。

不動産変更
2007.03.15 (木) vol.01195

先週土曜日、隣に1つずれるだけの「駐車場変更」を不動産側の指示でしたのですが、正直言って理由が全く分かりませんでした。そしたらその後、アパート入り口に別の不動産会社の案内板が出ていて、事態を飲み込みました。管理会社が変わったのです。何の説明もなしにこういうことって行われるものかと不信感が漂いはじめた昨日、新管理会社の方が来ました。家賃の自動引き落としのためにまた書類書かなきゃいけなくて、最初の2回分は振込みだって・・・とりあえず契約は生きているので、次に更新するならば来年ですが、高くなりそうな嫌な予感がする。

だから、その上のレベルにいかないんだよねぇ。
2007.03.16 (金) vol.01196

職場は4月度。次長が退職されて、異動した社員さんの代わりの配属がなし、本部付けの店舗研修で来てる社員さんも3月いっぱいで、実質店長しかいません。社員の一翼をになっていたパートのSさんが妊娠で退職して、本部からの応援者でつないでる状況。慣れた売り場担当者がいないと発注・在庫管理がめちゃくちゃで、春夏の新商品の時期もあって、頭を抱えてしまう品出しも、短期ばかりの早朝バイトで判断がつかず、指揮官の俺もレジではどうしようもなく、どん底。面接とかいろいろあって今週はもう疲れました。借りてる「木内語録」が全然読めない・・・。

語だけじゃ録でもない
2007.03.17 (土) vol.01197

「木内語録」もちろん木内幸男監督(現常総学院総監督)の言葉を集めた本で、スポーツライターの田尻賢誉さんがまとめています。時間がなくて、とりあえず第一章「甲子園を読む」だけ読みました。2003年夏の甲子園で「常総学院」が優勝したときの、各試合の話が収録されています。木内マジック恐るべしです。でも、こうやっていろいろ野球本を読んできて、高校野球ってどこにあるのかなって考えています。今までの観戦経験も踏まえて、今後、接し方も変わってくるんだろうなと思うんです。それが怖れていたことでもあり、前進だとも思います。傍観者でいようか・・・

度が過ぎる
2007.03.18 (日) vol.01198

コンタクトレンズの処方箋更新と購入に行きました。平日に時間あるのに面倒でぎりぎりまで見送ってしまって、混んでる日曜に行って、しかも値引きが利く会員証の有効期限が昨日までで、なんか損した気がしました。その帰り、職場に顔を出しました。するとEさんが風邪で調子悪そうにしていて、呼んだように俺が現れた・・・ということで、Eさんは早引きして、俺が代わりに棚替を引き受けました。もともと俺が担当していた売り場なので、俺もちょっといじりたかったのが本音です。でも、別の場所もやらされそうになったので、そこはお断りしました。休みなんだから。

パス
2007.03.19 (月) vol.01199

パートNさんの息子さんは今春から高校生になります。合格発表の日は職場のみんなで喜んだものです。が、ジャージと上履きがダサい、ダサいダサい、と今日は連発していました。そして、自転車で4・50分はかかるであろう通学の話になります。最大の難関は線路越えです。自分も車でよく通る大通りを真っ直ぐ行くと、線路をくぐるアンダーになってスムーズに向こう側に行けるのですが、そこには歩行者・自転車専用帯がないそうなんです。そんなバカなと思いつつ、無関心だったのでよく分かりません。とりあえず地図でその他の候補3本を調べて伝えてみました・・・

暖冬の終る春先
2007.03.20 (火) vol.01200

2週間ある図書の貸出期間が終っちゃったので、2冊返して、読みきれなかった「木内語録」を延長してもらいました。それさえじっくり読んでる自信ないのに、せっかく来たからと新たに2冊借りました。そして案の定、読み始めであっさり寝てしまいました。最近、めっちゃ眠くなるんです。今日なんか、ほとんど寝ていましたから・・・記録的暖冬だったのに、この桜の咲く頃になって、なんか体が冷えるような気がして、座椅子にもたれながらこたつでぬくぬくしてると終りです。危険物です。そのせいか肌に痒みが出るようになりました。今年は珍しく薬要らずだなぁと思ったのに。

使い捨て回路
2007.03.21 (水) vol.01201

春分の日です。太陽光はとても暖かいのに、空気はまだひんやりとしていて、北からの季節風のやや強い日が続くと、やはりまだ寒いです。今日の納品に発注量間違ったのかと思うほど使い捨てカイロが多かったのも、季節の変わり目の難しさを物語っていました。さて、短期の早朝バイトA君が今日で最後でした。お店のエプロンと名札を返却してもらい、店長の机の上においておきました。A君と入替わるように店長が出勤してきたお昼過ぎ、俺も仕事あがりで事務所に行くと、それが無造作にゴミ箱に捨ててありました。みんなが心から春を望んでる。この世界に春を。

無断駐輪
2007.03.22 (木) vol.01202

お店の敷地内に不審な自転車がとまっています。それが隣の病院にもとまっていたことがあったらしく、病院の先生が、おたくの従業員の自転車ではないのか?と確認に来ました。自転車通勤の俺も尋問を受けましたが、該当の自転車が「シルバー」だったので、「俺のは緑です」とカギまで開けて否定しました。で、よくよく見たら名前と住所が記載されたステッカーが貼ってあって、従業員のものではないことが判明。電話帳登録もなし。きっと、本当の持ち主じゃないんだろうなと思いつつ、無断駐輪お断りと貼り付けて様子をみることにしました。はぁ、こんなんばっかり。

ギリギリの攻防
2007.03.23 (金) vol.01203

第79回センバツ開幕。開幕試合に地元栃木から佐野日大が出るということで、気になりつつ仕事です。しかも、全然人足りないの分かってて、どんな状況になるのか目に見えていたので昨日の時点で既に疲れていました。そして、無断駐輪の自転車はなかったものの、案の定、ひどいもんでした。休みなのに自主的に応援に来てくれたパートのNさんとEさんには本当に感謝です。それでギリギリだったんだから、一体なんなんでしょう。俺がなんだかんだで、ずっとここで働いてるのは、このチームのメンバーが好きだからで・・・第3試合、9回裏の攻防はドキドキしたね。

テレビ観戦読書
2007.03.24 (土) vol.01204

センバツ2日目。仕事休みで家で見れました。といっても、そんなにがっつりかじりついていたのではなく「木内語録」読みながらで、しかも、第三試合が雨天中止になったのも気付いてない有様でした。最近読書が進まない理由を、気持ちがついてこなくて寝ちゃって時間もなく、と言っておきながら、センバツテレビ観戦と掛け持ちする心理。高校野球ファンを名乗る以上はせめて休日はテレビで観ておこうと思う、一方で、実はそんなに盛り上がっていなくて、まじまじと観ようとも思っていない。読書しながらでも、見ていたよ、と嘯く。それで、ようやく一冊読み終りました。

能登から甲子園
2007.03.25 (日) vol.01205

北陸・能登で震度6強のまさかの大きい地震がありました。ほぼ10時ジャストに目が覚めて、センバツはじまっちゃってるよ、と思ってテレビをつけるとそのニュース一色で吃驚。発生直後だったため野球中継もやってなくて、ネットで確認すると第一試合が終るところでした。第二試合から中継が戻り、テレビつけながらサイトいじりしてました。室戸の報徳学園を破っての初出場初勝利、日大藤沢との接戦を制した宇部商の9回裏初球打ちサヨナラホームラン、立ち上がりが痛かった小城と20奪三振の力を見せた帝京。まだ見ぬ「能登から甲子園」がもし実現していたら・・・

道標
2007.03.26 (月) vol.01206

4月からつくばで、希望していた地図の仕事をすることになりました。先々週に面接があって、通るはずだと思いながら、なかなか連絡が来ず、気持ちが落ち着かなくて、先週の金曜日はピークで、つまらない想像をしてため息をついていました。でも今日、正式に採用が決まりました。準社員からのスタートになります。卒業から3年、いろんなことがありました。でも、道を探してここまで歩いてきて、そして、また何かを見つけるために、多くの出会いを期待しながら、これからもずっと歩いていきます。そんな経験が誰かの道標になったら本当に嬉しい。ありがとうございました!

肩幅
2007.03.27 (火) vol.01207

というわけで、社員証用に写真が必要なので、仕事あがりの午後に、伸びてきていた髪をいつものように一気に切って、スーツを着て、写真撮りました。ちなみに、仕事はスーツ着用です。就活とか単発ではなくて毎日となると、今後のやりくりに若干の不安を覚えつつ、制服着ていくようなもんだろ、慣れりゃなんてことない、って言い聞かせています。でも、大学入学の時に新調したものは、身長は変わっていないのに、ちょっと窮屈です。品出しの仕事で肩幅広くなったってよく分かります。でも、それがなくなるんで、これがこのまま贅肉に変わるのを阻止せねば・・・

ただの坊主じゃございません
2007.03.28 (水) vol.01208

髪切り後の出勤。研修のMさんに「坊主だと思ってよくみたら微妙に違うね」となかなか鋭いことを言われ、「サイドの方を短く刈ってるんです」と答えたら、「すごい技術だね」なんて、バリカンのアタッチメント替えるだけなんですけど・・・さて午後は、そんな顔写真を持って新職場に行きました。これでもかと書類を書いて、仕事の話を聞きました。痩せてるから体力面がちょっと不安だと言われましたが、これでもタフなつもりです。手続きを済ませた後、隣にある大学に就職の報告をしようと教授を訪ねましたが、留守でした。キャンパスの桜がいよいよ咲きはじめています。

デカプリン
2007.03.29 (木) vol.01209

パートのNさんが「お好み焼き食べたい、お好み焼き食べたい」と言っているので、同じくパートのMさんEさんと俺の4人でランチに行きました。自分たちで焼くお店なので、未経験のNさんに代わって、経験者のMさんと俺でそれぞれ、もんじゃとお好み焼きを作りました。仕事の話やら何やらしゃべりまくって、夕方17時になってようやく解散。帰宅後、Mさんにもらったプレゼントを開けて・・・!?直径15センチはあろうかという、その名も「デカプリン」。1日2個限定のレアものだそうです。本日中にお召し上がり下さい・・・俺ひとり、半分食べて気持ち悪くて、夕飯抜きで、完食!

上でなんとかして!
2007.03.30 (金) vol.01210

午前バイトは今日が最後です。突然の大雨に洗礼を受け、落ち着くことなく動き回って、あっというまに春の陽射し。Nさんが「家のパソコンを見て欲しい」と、昨日に続いてお昼を一緒に食べた後に行きました。迷惑メール対策だったのですが、それとは別に某プロバイダと某セキュリティソフトに関連して、個人情報が丸見えになる現象(と、俺は判断した)が起きていました。「これやばいんじゃない?」って、親切にプロバイダに連絡したら、ソフト側に聞いてくれと言われ、またプロバイダ、またソフト、夕方までたらい回し。直接話せって言っても聞いてくれない。もう知らん。

それぞれのスタート
2007.03.31 (土) vol.01211

就職が決まったので、いろんな人にメールで報告しています。千葉に進学した高校の友達も、今春からUターン就職で地元宇都宮に戻ったので、母校の様子を聞いてみました。中高一貫になるので、校舎が増設されてるんですけど、あろうことか図書館を潰したらしいんです。新図書室はどれだけの規模で用意されているのかな・・・さて、そんな故郷の宇都宮市が合併で50万都市になりました。帰省も考えていたんですけど、急なスケジュールになっちゃうので、先送りして、お祝いに餃子食べました。しかも、昨日Nさんからトマトをもらったので、うれしい夕飯になりました。